• ベストアンサー

子供の友達を家に入れてお金を盗まれることってありますか?(親が家にいな

yukanamamaの回答

回答No.7

お金を盗まれた事、ないです。子供の年齢によるかもしれませんが、うちは親の留守によその子供は家にあげません。低学年です。盗みではなくて、やはり怪我や事故が心配だから。 私がいるときでも、子供部屋ではなく一階リビングか一階和室等様子がわかるところで遊ばせてます。 お友達の中には勝手に他の部屋へ入ったり(見てみたいんでしょうけど)する子がいますが、注意します。言っても聞かないならこの次はないですf^_^; ご参考まで。

関連するQ&A

  • 子どもが友だちの家にお泊まり

    小学生の子どもが同じ地域の友だちの家にお泊まりに行くことになった場合、 その友だちの家に泊まるのは初めてだったら、 親はその子の家によろしくお願いします。 翌日にはお世話になりましたと電話くらいは入れると思いますが、 逆にその友だちを泊めたり出来ない場合、 挨拶の他にお礼したりした方が良いでしょうか? その場合、どの程度のことをした方がいいでしょうか?

  • 親の死後、親の金で家を解体することは可能?

    親が子供に迷惑をかけたくないと思っていて、自分の家の解体は自分のお金でやりたいと考えています。 しかし、親自身が生きている間は、その家に住み続けたいと思っています。 そのようなときに、親の死後に、親の貯金から解体費用をおろして解体することはできるのでしょうか?

  • 子供が友達からお金を取りました

    小3の長男の事です。 ・2学期中頃から、友達数人と下校後買い物に行く事を覚えた。 ・友達との間でお金の貸し借りをしていた。 ・長男とA君の2人でB君の家に留守中に入り込み、B君の貯金箱を取っ てきてしまった。中のお金を2人で分けた。 以上の事が冬休みに発覚し、家庭で厳しく叱りつけ平手打ちもし、懇々と悪い事だと言い聞かせました。特に空き巣に入った事は非常に強く叱りました。もちろん、B君のお宅へはお金を全額お返しし、子供を連れて夫婦で謝罪に行きました。どうにかお許しを得ることができましたが、今までたとえ一円でも子供が持ち出すことの出来た我が家の状況を反省し、家中のお金の管理を徹底しました。 しかし、3学期に入りまた長男はB君からお金を受け取っていました。自分には自由になるお金はないので、友達から調達しようとしたらしいのです。「お金を持ってこい。じゃないと遊ばない」と言ったそうです。再び謝罪に出向きましたが、B君のご両親の怒りは相当なものでし た。ですが、何とか..本当に何とかではありますが怒りを鎮めてくださいました。 あんなに強く叱られても懲りずに繰り返してしまった長男を改心させるには一体どうしたら良いのでしょう。人さまのお金に手をつけるなんて。普通子供はそこまでしませんよね。強く叱りすぎるのも逆効果なのでしょうか。また繰り返すのではないかと考えると、下校後に友達と遊ばせるのも不安で今は毎日門まで迎えに行き、友達と遊ばせていません。 今まで保育園でも小学校でも友達とはとても上手に付き合っており、活発で友達の数も比較的多いです。親として特に心配な事のない子でした。学校の懇談会でも先生から特に注意を受けた事は一度もありませんでした。今回の件でこれから先、どんな大人に成長するのか大変心配です。

  • 金持ってない家の子供と関わってもメリットが無い

    貧乏人の子供とは関わるな、と自分の子供に言いますか? 親が子にする注意に「団地の子とは遊んじゃだめ」という言葉があるそうです。 それはなぜかというと、たとえば団地の子が家に遊びに来ると、ゲームソフトやホビーのカードが無くなったり、万引きや火遊びなどに自分の子を誘ったりなど、非行や問題行動を起こすことが多いから、というのがその理由のようです。 この場合の団地というのは、低所得者向けの市営・県営住宅、構造不況業種から離職し次の職に就く準備者向けの雇用促進住宅、などを指します。 交友関係は子どもの成長の際に大きな影響を与えますから、自分の子が悪い影響を受けるのではないかと大人が心配するのもうなづけますね。 親が貧しいと日々の生活を維持させることが最優先となり、子どものしつけまで手が回らないとか、子どもの倫理観の確立や身辺自立を促そうという精神的・時間的余裕が失われやすいからです。 貧乏人の子供と関わることなんて百害あって一利なしです。 たまに「そんなに貧乏人と関わるのが嫌なら金払って全て私立に行かせろ。」とかお門違いな事を言ってくる低学歴な人がいますが、そのような話はしていないので書いてこないでくださいね。 あくまで、貧民と接する可能性がある中で、どのように貧民の影響を避けるかという質問ですから。 質問ですが 1 ご自身の子供が貧乏人と遊んでいたら 「あそこの家は貧乏だから家に連れてくるな。外でも一緒に遊ぶな。」と忠告しますか? 今でいえば団地がピンとこない場合、あそこは両親ともに非正規雇用だから遊ぶなとかでも良さそうですね。 2 貧乏人の家の子どもが遊び来るたびに所持品が無くなった場合、相手の親にキレますか?泣き寝入りですか? 「両親がフリーターのたかしが来るたびにモノが無くなるんだ。今日はDSのソフトが無くなった。お父さん、あいつの家に怒鳴り込んでよ。」と子どもに言われたらどうしますか? A 相手の家に行って「おいコラ貧乏人、うちからモノ盗みやがって。さっさと返せカス。そこに土下座しろ。死ね。」とキレますか? B 自分の子どもに「そんなことを言ってはいけませんよ。自分も不注意だったのよ。」と意味不明な理由で子どもを説教しますか? このどちらかに近いですか? 3 1ヶ月ごとに2万円を借りに来て、貸してもなかなか返そうとしない人とあなた自身は友達で居続けられますか? 貧乏人と友達になるというのはこういうことですよ。金にしっかりとしていないから貧乏人なのです。親がそんなクソだから金についてきちんと教える人がいないです。ですから貧乏人の子どもは金にだらしないです

  • 金がない家に産まれてしまった子どもは哀れ

    職も金も無いのに子ども作ったから貧乏くさいしみったれた暮らししてる。 自分はそれで幸せなのかしらんが、子どもをそんな腐った生活に巻き込むのはクソでしょ? 下記のURLの男は高校1年 で子どもを作ったから、夫は高校辞めて月16万円でたこ焼き焼いて妻子を食わせ、妻は中卒で育児しています。 こういう身の上を聞かされても 「金も無いのに生でヤってデキ婚したアホな二人だな。」「こいつら低学歴かつ貧乏とか終わったわ。これから一生貧乏の負の連鎖」「自分の身内にこんなカスがいなくて助かった。金たかりにくるわ、こんなカスがいたら。」 って感じにしか聞こえない。 どこをどう見てもクソにしか見えませんが、このURLの人は 「この生活は幸せです!」と言ってますね。 自分が原因でこんな肥溜めで生活してるんだから、幸せだと言わなきゃやってられないのかもしれませんが。 低学歴でデキ婚して肥溜めで暮らすことを本人が望んで行い、肥溜めで生活していることに幸せを感じるのならばそれはそれでいいのかもしれませんが、そこに子どもを巻き込むのはダメでしょ。 貧乏人のもとに生まれた子どもは哀れです。 私立のエリート中高一貫校への進学も塾通いも大学進学すら諦めさせられる為、人生の進路は選べない。食事はスーパーの見切り品をいそいそと食べさせられて、修学旅行も行けず、このご時世にスマホも持てない。 画像を見ても分かるようにバカみたいに襟足を伸ばしてますね。低学歴のクソ親が子どもにやらせる典型的な愚行です。 金がない家に産まれると、こういう生活をさせられます。懲役と大差ない。 子供がいることで子供がいない時より金銭的に豊かになることはあり得ません。 「子供の顔が力をくれるからより働ける。」みたいな精神論はクソ以下なので意味ないですし、扶養家族が増える分出費が増えるんだから当たり前ですね。 質問ですが 1 この親のように「貧乏だけど幸せです。」とか寝ぼけたこという人って、何故貧乏な生活に子どもを巻き込むんでしょうか? 子どもは貧乏な生活で幸せだなんて一言も言っていないのに。 2 子どもが成長した時に「ホントはもっとお金がある家に産まれたかった。せめて友達と同じくらいの家に産まれたかった。」と言われたら、この男は子どもにどう責任取るのでしょうかね? 「うるさい、よそはよそ。」みたいな責任逃れして終わりでしょうか。 3 貧乏な家に生まれてこの家の子どもは非常に哀れですが、やはり親が貧乏人でクソだと子どもの人生は非常に不利になりますよね? 今話題の小室圭さんもこの例です。 母子家庭の貧乏家庭から偏差値の高いICU入って、ブスの皇室の女を娶って税金もらってのし上がってやろうという時に、母親が作ったちんけな400万円の借金を週刊誌につつかれて、やもすれば破断です。 本人にも問題あるか知りませんが、そもそも親に金があれば何も起きなかったことですからね。 親が悪いです。 https://news.yahoo.co.jp/pickup/6271352

  • 親が友達の家に泊まらせてくれない

    私の家は親が余り友達の家に泊まらせてくれません。 私には二人の兄がいて二人とも大学生なのですが、二人が友達の家に泊まりに行くと言っても 「どおいう子?」とか「あったことある?」とかそういう類いの質問をしてきます。 それはまだ良いのですが、頭ごなしにダメとか言って話にもなりません。 それで今回、私がチャットで知り合い電話やメールをし何度も会って遊んでいる子の家に泊まりに行きたいと言ったのですがまた頭ごなしにダメと言われました。 前回同じ事を一週間前に言ったら 「もっと前に言いなさい。」と言われ止めさせられたので、今回は夏休みに行く予定を言いました。 そしたら却下されてしまいました。 友達と食べに行くのも17時迄しかダメと言われます。 どうにか私は夏休みその友達の家に泊まりたいので、どうやったら親を納得させられるか教えて下さい。

  • 親から金を盗む友達‏

    私の友達で親から金を盗んで漫画やゲーム、カードなどわけのわからないことに費やしているやつがいます。そいつは、友達に唆されて手を染めているみたいなのですが、、、すでにウン十万円使っているみたいなのですが、、、皆さんどう思いますか?

  • 子供によるお金のトラブルで困っています。

    小学生の子供の友達が家に遊びに来た際に、子供の貯金箱からお金が無くなり困っています。 一度はその子供達(小学四年生と三年生)を問いただして反省させて、その子供達の親にも 貯金箱からお金が無くなった件を連絡しました。 その子供達を家に入れないようにすればいい話なのですが、それではその子供達のために なりません。 学校に相談しても最終的には親同士の話になると聞きました。 相手の親と仲がそれほど良くないため話し合いも上手くいきません。 公の場に話をもっていくべきなのでしょうか? その子供達が二度と同じあやまちをしないような解決策がありましたら教えて下さい。

  • 子供の友達は親が選びますか??

    幼稚園の子の友達は親が選びますか?? 年長の娘が通う幼稚園では遊ぶ約束は主に子供同士でしてきますが、 親同士も仲良しの場合は親が決めているときもあるというような 感じです。 ところがついこの間のことなのですが、親同士はあいさつ程度の仲、 子供も幼稚園でもあまり遊んだことがないというような子のお母さんから「遊びにいってもいいですか?」と聞かれ、断る理由も特になかったのでOKしました。 でも何だかノリが違うようだったのでうちの子は気を使って「何して遊ぶ?」「何がいい?」と聞くのですが、何を誘っても乗り気ではないような感じで結局あまり楽しく遊べませんでした。 私はこういうときは娘の方に我慢させたり、合させようとしてしまうところがあるため、娘も私も疲れてしまい、子供が望んでない友達を親が勝手に約束してしまって娘に悪かったなぁと反省をしました。 でもまた同じように誘われれば私には断る理由が出てこず、きっとまた約束をしてしまうような気がします。 (「何日だったらあいてる?そちらに都合を合わすので」っていうような誘い方をされるのです・・) 幼稚園児とはいえどもそろそろ好みや相性も出てきていると思います。 皆さんのご家庭では友達は自分で選ばせていますか? また自分の子供とは気の合わないお友達に誘われたらどうしますか? 教えてください。

  • 社会人になった子供は家にお金を入れる?

    こんにちは^_^ 社会人になりたての息子(18)と高校2年の娘を持つ母です。 息子が就職をし、今日初めてのお給料が振り込まれます。 無事に就職が出来て、初めてもらうお給料・・・ ありがたい限りです。 私が独身で家にいたころ、働くようになってからはずっと家に3万円ほど渡していました。 親から言われてしていたことですが、大きな疑問も持たず結婚して家を出るまで 月3万円を入れていました。 主人も同じようなものだと言っていました。 そういう友達もいっぱいいて当たり前のことだと思っていましたが 今はそうではないのでしょうか? 息子が昨日、職場で給料明細をもらいました。 その時に話の流れで、パートのおばちゃんや上司に家に3万入れるという話をしたら ものすごく驚かれたそうです。 何と笑う人まで! 驚かれる前は「社会人になったらそんなものなんだー」と息子は思っていたそうですが 驚かれて「うちのシステムが、珍しいのでは?」と思ったそうです。 家にお金を入れるとは、今の若い人たちはしないことなのでしょうか? 息子に自動車購入のお金を月に1万ずつ返してもらって それプラス2万円家に入れてもらう予定になっています。 家から仕事に通う子供から、お金を入れてもらうのはおかしなことですか?