• ベストアンサー

仏壇のお供え等について

neikorouの回答

  • neikorou
  • ベストアンサー率39% (59/150)
回答No.8

私の経験ですが、 母の水子供養の相談をお寺にしに行ったら 私の腰にその水子さんがいるというのです。 水子、幼子は子どもだから、甘いお菓子や飴玉などを お供えください。と言われましたので やっていました。 だから、ご主人が好きだったものを お供えしたいというのは、ご主人からのリクエストが 質問者さんにテレパシーで届いているのではないでしょうか。 他に何か足らないものは?との質問ですが 質問者さんの頭にふとよぎったもの。でいいと思いますよ。 甘いもの、お酒、お菓子、お料理、ごはん。などなど なんでも食べたい!ってご主人言っているかもしれません。 ふと、頭をよぎったものでいいのです。 忙しくてお供えできない日もあってもいいのです。 仏壇に笑いかけて、手を合わせて わたし、生きてるよ。 あなたはもう、亡くなっているから、 今、居るところで幸せになってください。 いつもでも愛しています。 でいいのです。 亡くなったことに気がつかない方もいると聞きます。 私は生きている、あなたは亡くなっている。ということ気持ちに なるまでには時間がかかりますが、 質問者さんの愛で ご主人の魂を幸せなところに押し上げてあげるパワーも 送ってあげると良いと思います。 愛というのは 伝わります。 悲しみも伝わります。 それならば、あたたかい愛を ぬくもりそのままに送ってあげてください。 胸に手をあてて なにか感じることがあると思います。 夫婦の愛は 他の誰にきいてもわからないですが 魂同士の交信は 愛し合っていた夫婦ならきっとできることです。 通りすがりの者ですが お祈りしております。

kentyounohosi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 色々考え過ぎていたのかも知れません。 要するに、主人の好きなものを、 いつもしていたようにお供えすれば 良いんですね。 「何食べたい?」「なんでも良いよ」 毎日この会話でした。 何を出しても、おいしそうに食べてくれました。 「幸せだね」が口癖でした。 もう一回で良いから、聞きたいです。 でも、思い詰めずに、今度会える時を、 楽しみに待って、頑張ります。

関連するQ&A

  • 友人の命日にお供えを送ることで

    友人の命日にお母様宛てで、お供えを送ろうと思っております。 百貨店から果物をと考えています。(お花は郵送では不安なので) 手紙などはいれないつもりです。(毎年贈ることになると捨てたりの気を使わせそうで) のしはお供えにしてもらえばいいでしょうか? 命日の午前着で送ろうと思っていますがいいと思いますか? 初めてのことなのでなにかご指摘があれば教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 身内のお供えのお菓子等は家計簿の食費にしますか

    仏壇はありませんが、両親と弟の命日や月命日や誕生日やお彼岸やお盆にお菓子や果物や飲み物を買ってお供えをしますが、その代金は食費につけていましたが、食費ではなく交際費のところに「弟にお供え 菓子」と入力してみました。 お供えしたあとは、私が食べることができるものは食べますが、食べることができないものは処分します。 食費にお供えの費目を作るとか、食費以外のところにお供えの費目を作るのもいいかと思いますが…。 家計簿をつけておられる方は家族や身内のお供えの代金はどの費目につけておられるのでしょうか? 自分が納得できれば決まりはないのですが、みなさんはどんなふうにしておられるのか知りたいと思いました。 よろしくお願いします。

  • 仏壇の扉と先祖の祥月命日/位牌について

    先日、叔母が亡くなった際に“故人の遺骨が家にある間(納骨まで)は、先祖の仏壇の扉は閉めておくように・・・”と葬儀屋さんに言われました。新しい仏様を大事にするためとか・・・ ですが、明日は祖父の祥月命日です。祖父は早くに亡くなっていて、すでに50年は経っていると聞いています。ですが、叔母は仏様をとても大事にしていて、月命日にも必ずお花を供えていました。皮肉な事に、仏壇も昨年自分で新しくしたばかりなのです。 ですので、このまま仏壇の扉は閉めたままで、お花もお供えしないでいいものかどうか・・・わからなくて困っています。 それから、もう一つの質問は・・・位牌を作るかどうかについてです。先祖の分に関しては、位牌がありません。宗派の考え方の違いなのでしょうか?確か、浄土真宗の東本願寺派だったと思います。でも、分家の方では同じお寺さんでも位牌を作っています。 今回、葬儀に来て頂いた住職の方からは、うちは位牌は要りませんから・・・と言われています。 ただ、‘納骨の際には、位牌に故人の魂を込める’と聞いているので、やはり位牌はあった方がいいのではないかと感じています。どうなのでしょうか? ちなみに、叔母の納骨は今週末です。

  • 祥月命日のお供え

    主人の実家で、義母の祥月命日をします。 節目の法事ではありませんが、初めてお寺からお参りに来ていただくそうです。 その後は、身内だけで食事に行くくらいだと思います。 私たち夫婦は、どんなお供えをしたら良いですか? これまでの月命日は、仏壇に手を合わせるだけでしたので、三千円包んでいました。 皆さまのご意見をお願いします。

  • ご先祖様はどっちにいるのでしょうか?

     浄土宗です。  お盆に思うことは、8月7日くらいに寺役さんが施餓鬼を持ってきて下さって、 「お帰りになりましたよ。」とおっしゃてくださいます。お仏壇にお飾りしますが、  8月13日にご先祖様が道に迷わないようにとお迎え火を焚きます。  ということは、まだ帰ってなかった?と思うこと。  8月15日 送り火を焚いて、お茶を家族で一人ずつ交代で御供えして、 お経をあげて、川に送っていきます。  では、その間、お墓が空で、お盆に送って行った後は、お墓にいらっしゃる?  なら、お仏壇の中にご位牌があって、お魂があるのですが・・・ いつもは、お仏壇に拝んでいて、月命日にお墓にお参りして、どちらにも 「守って頂いて有り難うございます。」というのだけど、 どうなんでしょう。    

  • お仏壇をお持ちの方へ質問です

    我が家は古くからの旧家で家には、私の両親と祖母の三つの仏様があります。 祖母や母がいた時は、毎月命日にお寺さんがお参りに来てくれていました。お布施は一人の仏様に対して三千円です。檀家で決まっているようです。月命日にお寺さんに来てもらうのは、当たり前なのでしょうか?現在仏壇をおまつりしているのは、私(一人っ子)ですが、今年受験を控えた、子供を筆頭に3人の子供がいるので、できるだけ出費は抑えたいのです。月九千円のお布施を払う気にはなれないのです。 とはいえ、お花をお供えしたり、お線香をあげたりはしています。 お墓参りもしています。しかしお寺から寄付だお彼岸だお盆だと言われます。檀家を離れることはできますか?家は私の実家ですが、姓は結婚して主人の姓です。主人は、沖縄の出身で、宗派などあまり細かいことは言いません。

  • 弔問について教えてください

    会社の部下だった方の命日が8月20日です。お参りに伺いたいのですが、お盆に参るのと命日に参るのはどちらが正解ですか?またそれぞれでお供えなどのしきたりはちがいますか?どなたか教えてください。ちなみに宗教は浄土真宗です。

  • 一家に仏壇を二つ置かないでほしいと言われました

    主人は、とある宗教の文派の宗教(創価学会に準じています)、私は浄土真宗を信仰しています。彼の宗教はお寺や神社に行ったりできない、檀家を持っていないなど制限も多かったですし私は自分の実家の宗教を重んじたいという思いもあり、結婚するときに夫婦別宗教を決めました。 主人の宗教を信仰する人は、先祖代々を祭る仏壇を各家に持つことになっており、我が家には小さな仏壇があります。主人の両親は健在です。主人は長男で、私は長女です。私には妹がいますが嫁いでいます。 先日、私たち夫婦のそれぞれの親が亡くなったときに一家に仏壇を二つ置けるのかという話をしていると、主人が「二つ置いているお宅もあるが、自分が(主人が)信仰している宗教は他の宗派との仏壇を二つ置くとけんかになってしまうから、○○子(私です)の宗派の仏壇は持ってこないでほしい。仏壇は自分の(主人の)宗派のものだけを置く。」と言われてしまいました。 私の妹は嫁いでいますし、妹の自宅にも私の親が亡くなったときに仏壇を置けないとすると、どのような形をとればよいのでしょうか?私の宗派は檀家のお寺があります。 無知で申し訳ありませんが、どなたかご存知の方お教えいただけないでしょうか、よろしくお願いいたしますm(_)m

  • 新盆について教えてください

    もうすぐ父の新盆を迎えます。実家に仏壇はあるのですが、 母が入院していて、提灯等、何もしていない状態です。 お寺に相談したところ、お位牌だけ持ってお寺に来るように言われました。 お世話になっているお寺で法要の時はいつも果物など、お供えを持って行ってたのですが、 新盆の今回も、何か持っていったほうがいいのでしょうか? また、実家の仏壇も何か特別なお供えなどをした方がいいのでしょうか?浄土宗です。 普段は留守なので当然、火や電気は使えません。 ヨロシクお願いします。

  • 浄土真宗、西本願寺の仏マナーについて

    結婚後初めてのお盆で主人の実家に果物とお花を持っていきました。 送り盆後、さほど日が経たないうちに、義父の命日があり、その時にお線香とお花を持っていく予定でしたが、先日『うちは浄土真宗の西本願寺なのよ』・・と義母から聞き、その時お線香がとても短い物を使っていたのですが、今度命日に伺う時に持っていくお線香は、【ミニ寸】と言う物を購入すればよいのか、それとも通常の物を購入すればいいのか教えて頂けますでしょうか? それとも、お線香を持って行く事自体、大丈夫なのでしょうか?