• 締切済み

お仏壇をお持ちの方へ質問です

我が家は古くからの旧家で家には、私の両親と祖母の三つの仏様があります。 祖母や母がいた時は、毎月命日にお寺さんがお参りに来てくれていました。お布施は一人の仏様に対して三千円です。檀家で決まっているようです。月命日にお寺さんに来てもらうのは、当たり前なのでしょうか?現在仏壇をおまつりしているのは、私(一人っ子)ですが、今年受験を控えた、子供を筆頭に3人の子供がいるので、できるだけ出費は抑えたいのです。月九千円のお布施を払う気にはなれないのです。 とはいえ、お花をお供えしたり、お線香をあげたりはしています。 お墓参りもしています。しかしお寺から寄付だお彼岸だお盆だと言われます。檀家を離れることはできますか?家は私の実家ですが、姓は結婚して主人の姓です。主人は、沖縄の出身で、宗派などあまり細かいことは言いません。

  • ya1753
  • お礼率87% (135/155)

みんなの回答

  • adk01411
  • ベストアンサー率20% (3/15)
回答No.6

こんばんは。 adk01411です。 法事の時は来ていただくようにお願いはしますが、お寺の都合で来ていただけない場合もあります。その場合はこちらからお寺に出向いて、回忌供養の塔婆をあげてもらいます。後日、身内が自宅に集まって食事会を兼ねた親族での法要をする際に、先にお寺での供養は済ませていることを報告します。 彼岸やお盆もこちらからお寺に出向いています。 お寺から家に来ていただく場合は、お布施とお車代をお渡ししているようです。母が仕切っているので額面は記憶にないのですが、お布施が何万円かでお車代が5千円と言っていたような気がします。 ちなみに、お布施の金額は決まっていません。塔婆は一律2千円です。 宗派によって違うでしょうし、同じ宗派でもお寺によって違うこともあるかもしれませんね。

ya1753
質問者

お礼

ありがとうございます。みなさんのご意見を参考に 私なりにどのように弔うのが、両親や祖母のためになるの考えてみます。

  • adk01411
  • ベストアンサー率20% (3/15)
回答No.5

こんばんは。 信心深い人が聞いたら『この罰当たり!!』っておっしゃるだろうと思うんですが、お坊さんに供養してもらうより、この世に残ってる家族(子孫)が先祖に感謝して手を合わせる方が、ご先祖様も喜んでくれるはずと私は思うんですがね。どうなんでしょうね。 毎日、朝晩のお勤めをして、月命日には亡くなった方が好きだったお菓子やお花をお供えして手を合わせる方が、気持ちが伝わる気がしませんか? 我が家の場合、年に数回はお寺に出向きますが、基本的には家で供養です。

ya1753
質問者

お礼

重ねて質問させていただきたいのですが、基本は家で供養されていても 法事や、お彼岸、お盆等はお坊さんに読経をお願いされるのですよね?その時のお布施はお坊さんと相談してきめるてらっしゃるのですか?

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.4

 我が家は旧家ではありませんが、それでも江戸時代からです。  長らく祖父母の月命日にお坊さん(浄土真宗大谷派)を呼んで読経してもらっていました(つまり月に2回)が、3年前母が亡くなったのを契機に、母の月命日に来てもらうだけにしました。  お坊さん自身からの提案でした。  ですから、呼ぶのはやめてかまわないと思うのですが、檀家をやめるというのはどういうものでしょうか。  そのお寺の境内に先祖代々のお墓があるのではないですか? 旧家ならば、デーンとした大型のものが。  その墓は荒れ放題になるでしょうし、旧家であればあるほど、近所の人からは悪口を言われるでしょうね。旧家としての歴史も消えることになるので、寂しい気がします。  そういうことを負い目に思われなければ、あとは質問者さんの決断しだいでしょう。  まあ、お寺自体が、途中で宗派を変えることだって日本ではそんなに珍しいことではありませんので、宗教的意味合いで檀家でなくなると悪いことがおきるなんてことはありません。うちのお寺の坊さんは、子供にクリスマスプレゼントをします (^o^; 。  だからそういう意味の心配は必要ないと思います。

ya1753
質問者

お礼

回答ありがとうございます。私は一人っ子なので、もし私が亡くなってしまうとこの問題が子供達に引き継がれてしまいます。墓守で子供達を縛りたくはないのです。どこで境界線を引くのか難しいです。

  • kappa1zoku
  • ベストアンサー率29% (334/1137)
回答No.3

宗教と習俗・習慣とは別物です。 お布施は、仏教の修行の一つです。自分の大切なものを仏様にお供えすると言う考えです。自分の欲からいかに離れるかと言う修行です。 そうは言っても、現代日本の生臭坊主[お寺の坊さんは、結構いい車に乗っています]にただで物をやるようで腹が立つのは理解できます。でも、お布施はお寺さんの現金収入ですから、これも理解できます。 基本的に、葬儀や法事は、特別、仏教での教えにある訳ではありません。 死んだ者を供養すると言っても、浄土真宗であれば死後にはますっぐにご浄土へと導かれる訳ですから、供養すると言うのも変な話です。 煩悩具足の衆生である我々が、仏様になったものをどうやって供養などできるでしょうか? 何回忌法要と言うのも神道からのパクリです。 仏教経典にはありません。 仏様になったはずのご先祖様は、いまだに彷徨っているとお考えですか? この娑婆世界で悩み苦しんでいる我々の方を、むしろ憐れんでいるのではないでしょうか。 ご先祖様に対して、この娑婆世界で必死に生きている私たちを見守っていて下さいと、手を合わせるのが本当だと思います。

ya1753
質問者

お礼

的確なご意見をありがとうございます。 私は一人っ子なので、私が亡くなれば私の姓の墓守はいなくなります。子供達をそんなことで縛りたくはない、というのが私の正直な気持ちです。

  • Frozen_
  • ベストアンサー率51% (268/520)
回答No.2

私の家では命日に家にお坊様に来ていただくことなど全くありませんね。というか、7回忌などの法事の時でなければ来られませんよ。 お布施の金額は良くわかりませんが、毎月その出費は確かにどうかと思います。 疑問なのは3柱の仏様の命日が同じなのでしょうか?違うなら、月に3回命日はありますよ。 私の場合春秋のお彼岸の時にお墓参りに行き、その時には寄付をしますよ。一回10000円です。 あとは5月にお寺の先祖供養の催しがあるのでその時もお塔婆代として10000円納めます。 毎月の命日にはお花や、お供え、お線香をあげ、仏壇にお参りするだけすね。 あと、檀家を止めるというのは墓を維持したりする上で甚だ不利になりますからお止めになった方が良いでしょう。

ya1753
質問者

お礼

回答ありがとうございます。要は弔う気持ちなんだ。とわかってはいるのですが・・・ 父が9日、母が30日、祖母が23日の命日です。ですから、3千円を3回払うことになるのです。墓地は、お寺の敷地にはなく、近所の共同墓地にあります。ちなみに、我が家の宗派と主人の宗派が違うのですが、 万が一主人が亡くなった場合我が家には、仏壇がもう一つ増えることになるのでしょうか?それとも 別の宗派の位牌が増えることになるのでしょうか?

noname#151730
noname#151730
回答No.1

月命日にお坊さんを呼ぶかどうかは自由です。決まりはありません。 お供えとお線香でも十分気持ちは伝わると思います。うちでは月命日に生花と供物をお供えしていますがお坊さんは呼んでいません。 要は弔う気持ちでしょう。

ya1753
質問者

お礼

本当にその通りです。 立派な戒名をいただいても気持がなければ、、、ですよね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 浄土真宗本願寺派の仏壇購入や様々について

    先日祖母が亡くなりました。 私は親類とかからも宗派を教えてもらってなく、自分の家の宗派が分かりませんでした。 どこの宗派のお寺にお願いしたらよいのかを悩みましたが、生前、祖母がお世話になっていた浄土真宗本願寺派のお寺に葬儀をお願いしました。 葬儀の際に親類より「なぜ浄土真宗にしたの?」と問われ、「長い間、お世話になっていたから」と答え、結局宗派換えになったと思います。 多分曹洞宗だと思います。 でも、親類からは「故人を思う気持ちがあれば、どこの宗派でも良いよ。元をただせば同じだから」と言われ、事なきを得たと思い、ほっとしていました。 しかし、そこからが問題が出てきました。 私の家は本家でなく分家であり、また金銭的な面でも仏壇がありませんでした。 その為、新たに仏壇を購入することとなるのですが、浄土真宗となった限りは、本尊をお迎えしなければないということを知りました。 更には、葬儀をあげたお寺は私の田舎であり、今住んでいるところから全くかけ離れているのです。 本尊を迎えるということは、どのようにしたら良いのか?お布施は? 本尊は本山より迎えよとのことですが、どこに頼めばよいのですか? 本尊や十字名号、九字名号を迎えるに当たり、入仏法要はいつ行う? 入仏法要のお布施は? 仏壇の購入時期は? 49日もすんでいないのに本尊を迎えてよいのか? どのようにしたら良いのかが分かりません。分からないことだらけです。 誰か詳しい方、ご教示をお願いします。

  • お寺に行けない時の三十三回忌法要は??

    祖母の三十三回忌が4月にあります。祥月命日にお寺に行けないのですがそれより前に、となると春のお彼岸に重なってしまいます。お彼岸のお墓参りは連休中に行くつもりです。法要を親族の出席なしでお願いする場合はどのようにすればよいでしょうか。御塔婆とお経をお願いするのだと思うのですが、いくら位になるのでしょうか。お彼岸の御塔婆は3000円、お布施は5000円です。 よろしくお願いします。

  • 一家に仏壇を二つ置かないでほしいと言われました

    主人は、とある宗教の文派の宗教(創価学会に準じています)、私は浄土真宗を信仰しています。彼の宗教はお寺や神社に行ったりできない、檀家を持っていないなど制限も多かったですし私は自分の実家の宗教を重んじたいという思いもあり、結婚するときに夫婦別宗教を決めました。 主人の宗教を信仰する人は、先祖代々を祭る仏壇を各家に持つことになっており、我が家には小さな仏壇があります。主人の両親は健在です。主人は長男で、私は長女です。私には妹がいますが嫁いでいます。 先日、私たち夫婦のそれぞれの親が亡くなったときに一家に仏壇を二つ置けるのかという話をしていると、主人が「二つ置いているお宅もあるが、自分が(主人が)信仰している宗教は他の宗派との仏壇を二つ置くとけんかになってしまうから、○○子(私です)の宗派の仏壇は持ってこないでほしい。仏壇は自分の(主人の)宗派のものだけを置く。」と言われてしまいました。 私の妹は嫁いでいますし、妹の自宅にも私の親が亡くなったときに仏壇を置けないとすると、どのような形をとればよいのでしょうか?私の宗派は檀家のお寺があります。 無知で申し訳ありませんが、どなたかご存知の方お教えいただけないでしょうか、よろしくお願いいたしますm(_)m

  • お彼岸の会

    宗派やお寺によって違うとは思いますが 「お彼岸の会」には何を用意して行ったら 良いのでしょうか? 施餓鬼の会の時は、事前に特大の塔婆なら 幾ら…とお値段が記載されていて お盆のお参りの時に前もって 徴収して頂いてたのですが、 今回、お彼岸の会のお知らせが来て 休日なので初めて行ってみようと思っています。 法要があって法話があるとの記載がありましたが…。 検索しましたら他の宗派でしたが、同じ様な感じで 写真も掲載されていたのですが「受付」なども あったりして、この時に「お布施」とか 出すものなのかな…と思ったりして…。 お寺に直接聞けば良いのでしょうが お布施は持参するのですか?とも聞きにくくて(^^;) 因みに浄土宗です。 去年父が亡くなってからのお付き合いのお寺さんで 檀家の知り合いの人とかも居ません。

  • 仏壇に祀る本尊の事で…

    今更なんですが仏壇に祀るご本尊の事でなんですが… 仏壇は作り付けの階段状の仏壇で家を建てる時に(その時にはもう祖父は亡くなってる)作ってもらったみたいなんですが、位牌やりん等の基本的な物は揃ってるのですがご本尊(掛け軸等)は仏壇には元から祀ってなかったのか無くてその代わりと言っていいのかわかりませんが仏様の絵像(画像参照)は仏壇の最上段壁に貼ってあるのですが、いつから貼ってあるのかどこで入手したのかはわかりません。 色々と調べものしてたら本尊の無い仏壇はただの箱、そもそも仏壇とは本尊にお参りするための施設で、仏様を祀るための小さなお寺のようなもの。したがって、本来の役割からすると仏壇は本尊を祀ることが前提です。 お寺と同様、自分の家の宗派にあった本尊を祀ります。 と書いてありました。一応絵像ではありますが仏様を祀ってあるのですが、それで問題ないのか、それともきちんとした物を購入してお祀りするべきなのか悩んでます。 宗派は曹洞宗です。祖父が亡くなってから毎日朝晩欠かさず祖母とその息子がお経上げて拝んでました。その息子も亡くなり今は祖母が毎日拝んでおり私も晩だけ一緒に拝んだりしてます。 よろしくお願いします

  • 檀家を外れたい

    京都市内のある寺の檀家になっています。 (先祖が勝手に決めた寺) その寺を仕切っているのが和尚でなく、和尚の母(70歳)です。 和尚は全く口出しできないようで、檀家とのやり取りはその婆です。 その寺は非常に金にうるさく、金額などすべて指定してきます。 法要も1.3.7.13まででなく、23.27.33まで必ずするようにと強要してきます。 以前に23回忌を見送りたいとお願いしたところ、これは家の事情(手術や入院など諸々あって)ですが、非常に不愉快な対応をされました。 もちろん寄付なども要求してきます。 一部の暇な年寄り連中は頻繁に寺を訪問しては、手土産そしてお布施を一杯しておられ、私ども年4回(お彼岸*2回、正月、お盆)ぐらいの檀家は面白くないようです。 お彼岸もお布施5000円を持っていっても、手土産がないと大声で人前で罵倒されたこともあります。 本当にいつも不愉快な寺で、替えれるものなら替えたいです。 自慢話ばかりをする婆で、「檀家の医者が・・、弁護士が・・、市議会議員が・・」とかウンザリなのですが権力には相当弱いようです。何とか対応が取れないものでしょうか?

  • お仏壇、お数珠、お寺さんへのお参りについて(超長文です)

    私は日蓮宗の家庭で育ちました、嫁ぎ先は浄土真宗です。 主人の母親(といっても、兄弟4人いるなかで、主人だけが連れ子のため母親が別にいます。まま母ということになります。)が10年以上前に亡くなっており、その後父親はべつの女性と生活(未入籍)しております。その女性が学会ということで、亡くなった自分の妻や7年前他界した自分の母親のお位牌が入ったお仏壇を長男である主人に持ってきたまま知らん顔です。 お寺さんにお経をあげに来ていただくときも、呼べばきますが、布施どころか、お線香代としてのたった100円すら供えていかれません。また、毎月お経をあげてもらえと言うわりには、私が嫁ぐまではほったらかしでお花も造花をあげっぱなし状態、今お経を頼んでいるお寺さんの檀家でもなんでもなく、ただ遠い親戚がそこのおぼうさんらしく(ご住職ではない)それだけの付き合いらしいのです。先日もお祥月命日だったのですが、こちらから連絡しても「そうだったっけ?」と、いつもお仏壇をまもっている私にしてみれば、「えっ?!」って感じです。お義父さんがなくなったなら当然うちがみますが、自分の奥さんと母親をいきなり血のつながらない長男におしつけてお参りもしないのは納得できません。 私としては、お寺さんに、来ていただくだけでなくいわゆる檀家としてお付き合いをはじめたいのですが、いきなり嫁がそういうことをするとお寺さんとしてはどうなのでしょうか? また、私は日蓮宗のお数珠を大切にしています。祖母が20歳の誕生日にくれた象牙の数珠と、母が身延山から求めてきてくれた珊瑚の数珠です。日蓮宗はとても特徴のある数珠です、真宗のお寺さんにおまいりするのには新しくもとめたほうがいいですか?  それと、お位牌がすべて白木のお位牌なのですが、日蓮宗では49日が過ぎましたら塗りのお位牌にかわっていたような気がします。このままでもよいのでしょうか?

  • お布施について教えてください。実家から仏壇を運んでくることになりました

    お布施について教えてください。実家から仏壇を運んでくることになりました。実家で一端、魂を抜く儀式をお寺さんに行ってもらいましたが、今度は仏壇の運び先である、私の家で魂を入れてもらいます。この際、 (1)お布施の一般的な金額 (2)お布施を入れる袋はどのような体裁のものにすべきなのか が分からなくて困っています。参考まで宗派は浄土真宗本願寺派です。 (1)(2)ご教授いただければ助かります。よろしくお願いします。

  • お布施

    お布施の金額が分かりません。忌明け法要や年忌の場合のお布施はお坊さんにどのくらいお渡ししたら良いのでしょうか。その他に用意するものは何でしょうか。宗派は大谷派です。檀家ではありません。お墓もまだありません。その他に、お坊さんにお経を上げてもらうのは、お彼岸やお盆等などもお願いするのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 初盆供養について

    このお盆に父の初盆供養を行いますが、お坊様に渡すお布施以外に、 御車料と御膳料も必要でしょうか?というのは、毎月、月命日に来て頂いた際はお布施のみです。と言うのは、お寺がミニバイクで来て頂けるで距離なのでお坊様も普段、檀家の方からは月命日の際、御車料は頂いておられないとのことで甘えさせていただいております。ただし、四十九日法要や納骨時には御車料、御膳料はお渡ししております。 お盆供養は身内だけで、また、同じ盆供養の檀家廻りで忙しく、短いお経ですぐにお帰りになられるとのことで、当方のもてなしはできません。以上により、御車料の有無や、御膳料はいくら位ご用意すればよいものでしょうか。宗派浄土宗です。宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう