• 締切済み

クリスチャンの知り合いのお母さまが亡くなったことをお葬式の後に知りまし

otokomae54の回答

回答No.1

宗教上、なにか気をつける必要はありますか?という質問でよろしいでしょうか。 特に留意事項はないと思います。debuchi5825さんの思うようにお悔やみすれば よいですよ。香典などをお渡しして気分を悪くされることはないと思います。 何度かクリスチャンの方のお葬式に参列したことがありますが、賛美歌を歌って、聖書を読んで、 お香をあげない以外は特になにも変わらないと思います。

関連するQ&A

  • クリスチャンとノンクリスチャン

    今私の付き合っている相手は敬虔なクリスチャンです。一方私はノンクリで実家は浄土真宗です。相手は曰く、神社・仏閣には入ることも出来ないし、入りたくないと言います。普通に付き合っていくならば初詣、七五三、お祭り、お葬式など避けては通れないことが沢山あると思いますが、一般的に日本におけるクリスチャンは伝統的な日本の習俗や日常のお付き合いを含めて神道や仏教に係ることは一切係わってはいけないという教義なのでしょうか。例えば知り合いのお葬式でお焼香をあげることも信仰に反すると禁じられていることなのでしょうか。批判や中傷ではなくて真剣に悩んでいるので是非教えて下さい。

  • 同僚のお母様のお葬式について

    明後日会社の同僚(男性)のお母様のお葬式があります。 長男なので喪主になると思います。 上司より訃報を聞き、本人からの連絡は何もきていません。 お葬式の受付は会社の同僚がすることが多いと聞きました。 会社にいる女性は、小さい子供がいたり授乳中だったりで、 喪主との関係からしても私が会社内では一番の受付の適役だと思います。 たびたび申し上げますが、本人から連絡はきていません。 この場合、「お手伝いすることはありますか?」と立候補してみるべきでしょうか?? ただ、ただでさえ悲しむ暇もないほど忙しいと思われるときに、 よけいな返信の手間をとらせるのもどうかな。。。と思います。 ちなみにお通夜は都合上参加できません。 アドバイスを頂けましたら助かります。 宜しくお願い致します。

  • 親しい友人のお母様が亡くなり、身内だけの葬儀の後に連絡をもらい知りまし

    親しい友人のお母様が亡くなり、身内だけの葬儀の後に連絡をもらい知りました。四十九日が終わりましたので、自宅にお参りに伺おうと思います。 御仏前の額とお供えについて迷っています。葬儀に参列なら5千円を考えますが、葬儀が終わっていますので、少し減額した方がいいものでしょうか? (1)御仏前5千円 (2)御仏前3千円+お花2千円 (3)御仏前3千円 (4)お花3千円 いずれがいいでしょうか。 皆さんのお知恵を拝借させてください。よろしくお願い致します。

  • お葬式の時だけクリスチャン・・・は可能ですか?

    よろしくお願いします。 中年と言われる年齢になり、親も歳をとって子供も成長して、たまに自分が死んだ時のお葬式のあげ方や供養(法事など)の仕方について考えることがあります。 私も主人も無宗教です。以前は、自分が死んだら、葬式なんかしてくれなくてもいい、墓なんかいらない、とさえ思っていました。 しかし、息子も成長し、将来を考えると、一般常識的に考えて、「うちは無宗教だから墓も無いし、葬式もしない」というのは、通らないかなぁ、かえってメンドクサイ面もあるかな、人と同じように「我が家の宗派は●●です」っていうのがあった方が楽かな、と思うようになりました。 日本人は結婚式はキリスト式であげ、厄年には神社でお払いし、葬式は仏式・・って普通にしてますが、結婚式を神父様に以来するように、信者でなくても葬式の時だけキリスト式の葬儀をして頂いて、墓石もクリスチャンっぽいのを注文して・・っていうのは可能でしょうか? それとも、生前から洗礼というか・・・少しは近所の教会に行って何かお付き合いをしておかないといけないでしょうか。 私はカトリックの幼稚園に行きましたし、息子も同じ幼稚園を卒園しましたので、お世話になるならそちらの教会にしようと思ってますが、何も悩みがないのに、入信の理由が「お葬式のため」では、ちょっと・・・正直には言えないかなぁと思いまして。 信仰心の厚い方が読んだら「不謹慎な」とご立腹されるのは重々承知しておりますが、仏式の葬儀をあげる人も、必ずしも信仰心があってのことでは無いと思うので、寛大なお心のある方に、ご回答頂きたいと思います。 また、どうしてこう思うようになったか詳しく書くと長文になりすぎるので、補足にはきちんとお答えいたしますので、疑問があればご遠慮なく補足要求して下さい。

  • 知り合いの方が亡くなったのですが・・・

    知り合いの方が、亡くなりお葬式を身内だけで済まされました。道でお会いしたときに口頭でのお悔やみはお伝えしたのですが、あらためてご自宅へご仏前にお参りに伺おうと思っているのですが・・・・ こんな場合、四十九日以前、以降どちらがよいのでしょうか?また、その際、お供え物はお花以外何かよいものないでしょうか?(現金なら相場はありますでしょうか?ご近所付き合いの方です。) それと、ご仏前でのお線香はお葬式以外は2~3本立てると聞いた事あるのですが、どうなんでしょう?ご仏前の前の座布団はお寺の方用のものなので、座らない様にとも聞いたのですが・・・ 一度にたくさんの質問、すいません。なにせ、身内の不幸をありがたい事に、まだ経験しておりませんで、何もかも初めての事で、戸惑っております。

  • 先日、知り合い(60代女性)のお母様が亡くなりました。

    先日、知り合い(60代女性)のお母様が亡くなりました。 私は30代です。 もう10年以上のお付き合いになります。 知り合いのお母様とは面識がありませんが、知り合いの方にはとてもよくしていただいています。 ご実家が遠方ということもあったせいか、特に必要がないと思われたか、そのあたりはよくわかりませんが、お母様が亡くなったという話は葬儀等すべて終わってから聞きました。 普段お世話になっている方のお母様ですが葬儀に参列したわけでもないのでお香典やお花代はお送りしなくてもいいかなと思いますが、四十九日の前にお線香をお送りしようかと思っております。 四十九日後の方がいいかとも思ったのですが、ご実家が遠方なのでおそらくご仏壇などもご実家にあるのではないかと推測しているからです。 しかし、私の行動は出すぎているでしょうか? 不安になったので、ここで質問させていただくことにいたしました。 私と知り合いは親子ほど年が離れています。 亡くなったのは知り合いのお母様で、お母様とは面識がありません。 葬儀や法事に呼ばれたわけではありません。 もし失礼にあたるようならやめようと思っています。 みなさまのご意見をお聞かせください。 どうぞよろしくおねがいいたします。

  • 友達のお母様が亡くなられて

    友達のお母様が亡くなられました。 亡くなる一年前に病気の話を初めて聞いたのですが、それ以来、会ったときにお母様の病状の話をしなくなったので、触れられたくないのかなと察し、最後に会った日は別れ際に私のほうから、お母様のことについて軽く聞いたのでした。 その時も、あまり話してくれませんでした。 その後、私のほうから連絡をするのを遠慮していました。 先日、お母様が亡くなられたことを新聞で知りました。 そのため、お通夜には行けず、お葬式に行きました。 お葬式が始まる前に、室内に入ったらご親族の方にお悔やみ申し上げる時間があると思いますが、 私は、始まる直前に入ったので友達に直接会って言葉をかけてあげることができませんでした。 同時に、友達から直接聞いていなかったので、いきなり葬式に来たことで、申し訳ない気持ちになってしまったこと、お母様が亡くなられる半年前くらいから友達にしばらく連絡できずにいたこと(いろいろと考えすぎて)、などが込み上げてきて、声がかけられなかった、というのもあるかもしれません。 ご香典は葬式時にお渡ししたので、私が出席したことはわかっていると思いますが、前に出て、順に 焼香をする際も、私のことは見えていなかったかもしれません。悲しさのさなか、彼女に目を向けることもできないでいました。。 お葬式には参列できたので後悔はないのですが、お母様が亡くなられて数日が経ちました。 ですが、友達とは全く話が出来ていない状態です。 きっと、今はお葬式も終わり、忙しいことと思うし、何よりも悲しさでいっぱいのはず・・・。 友達の家にもう一度伺おうか、と思っているのですが、これは失礼に当たりますでしょうか。 ちなみに、友達はすでに結婚しており、現在の住まいは全く遠い場所になるので、現在は帰省している状態です。私は地元(帰省先)に住んでいます。 友達も、初七日が過ぎれば、現在の住まいに帰ってしまう可能性があります。 今の時点でメールをするのも、軽すぎて失礼かなとも思います。 電話をするにしても、忙しい状況だろうし・・・と思い、やはり落ち着いてから連絡をするのが一番だと思われますでしょうか。 それとも、彼女が帰省している間に、一度彼女の実家に伺うのがいいのでしょうか。 (お葬式に出席しておいて、さらに彼女の家に伺うのはやはりおかしい気もするのですが・・) よろしくお願いいたします。

  • クリスチャンの彼女とどうやっていけば・・

    はじめまして。 私には、つきあって1年になるクリスチャンの彼女がいます。 私達は大変仲が良くて、今にも結婚できるような間柄ですが、 当サイトで数多く見受けられるように、宗教の違いがあって 結婚が困難な状態です。 私は、一般的な日本人で、クリスマスもするしお葬式は仏式で、 実家には神棚があります。彼女はインマヌエル綜合伝道団という 教会のクリスチャンです、当然クリスチャンホームで育ちました。 私の理想は彼女がクリスチャンを辞めることですが、私がクリ スチャンになることが不可能なように、彼女もまた不可能のようです。 そこで、私は彼女がクリスチャンであることは認め、私はいまのまま という結婚の方法はどうかと提案したところ、 クリスチャン同士でなければ、永遠の命(死んでからもお互いに 一緒にいることが出来ない)や困難にぶち当たったときに、お祈りしてくれない 等、やはり私がクリスチャンになる以外は認めたくないようです。 好き者同士の宗教が異なることは、WEBを徘徊して数多く 見受けられましたが、もう、私にはどうしたらよいか分かりません。 別れ話も幾度かしましたが、お互いに辛くって別れることが出来ません。 私と似たような状況のかた、あるいは、改宗せずに結婚して うまくやっているよ、というかた、どのように結婚し、お互いの人生を どのように決定したか教えていただけませんか? 全く長い文章になってすみません。

  • 葬式が済んだ後で

    葬式が済んだ後で亡くなったことを知った場合の弔意の表し方を教えてください。

  • クリスチャンが増えないのかについて

    恐らく、いくつか原因があります。 牧師のレベル 残念ながら、牧師以前の人間が多く、信徒やらに価値観を強要する部分が多く、 己を正当化する人間が多い事。 君が代問題に口外する事ですかね。 日本の宗教規制 主観的なものが強く、感情論になりやすい。 後は伝統的なものですかね。 知り合いのかたがおっしゃるにはクリスチャンを増やすにはこれら以外個人的には 考えられません。 どうすれば増えるのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたらご投稿お願いします。 個人的にはクリスチャンだから礼拝に行く、行かないに関らず、気の赴くままに 聖書を読み、祈るだけ充分ですし、隠れクリスチャンもありだと思っています。 聖書の言葉を日常生活の糧にするだけでも良いと思います。 縛りがあってはなりません。

専門家に質問してみよう