• ベストアンサー

伊勢物語の初冠について

伊勢物語の初冠について 初冠に出てくる 「かくいちはやきみやびをなむしける」 という文の指している 「みやび」とは何の事ですか? わかる方教えて下さい(>_<)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.1

むかし人は、かくいちはやきみやびをなむしける 昔の人は、このように行動も素早く情熱的で、しかも優雅で知性あふれる恋をしたのである。 みやび(雅)はこの場合は洗練された感覚を持ち恋愛の情趣や人情に良く通じていること。 風雅。風流。 若者は自分の着ている狩衣「しのぶずり」という布の端を切り取って美しい姉妹あて 「春日野の若紫のすり衣忍の乱れ限り知られず」と詠んだ短歌を供のものにとどけさせた。 その短歌は昔にの歌集にある「みちのくのしのぶもじずり誰ゆえにみだれそめにしわれならなくに」 に習い、自分の着ていたしのぶずりの着物のきれはしにかき送ると言う。機転と教養と 洗練された優雅さをさしている。 伊勢物語の現代訳サイトはたくさんあります。ご自分で調べるのも面白いでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 伊勢物語について

    卒論で伊勢物語について取り組もうと考えているのですが、何に焦点をあてて研究を進めようか悩んでおります。 ここに着目すると面白い!というご意見がありましたら是非お聞かせ下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 伊勢物語

    伊勢物語の「東下り」で、男が京都をていったのはどういった理由からなのでしょうか?「京には居るまい。」と言っていますが京都に何かあったのですか?教えてください。

  • 伊勢物語

    伊勢物語の6段『芥川』の絵巻で 部屋(?)に居る男が持っている ドーナツみたいなものが とても気になります。 テストにも出るみたいなので なるべく急速に回答 お願い致します。

  • 伊勢物語の「おとこ」について

    こんにちは。日本文学で、自分で問題点を探し結論を書くようなものがでました。 そこで私は伊勢物語について、疑問に思ったことがあります。 それは「おとこ」についてです。 伊勢物語の中で様々な立場の「おとこ」が出てきて、その大方は「在原業平」であることは調べて分かったのです。ですが、なぜ実名が推定不可能な「おとこ」が在原業平であると分かったのでしょうか・・・。 少しヒントを頂きたいです。お願いします!!

  • 伊勢物語のこの「見ゆらん」は?

    伊勢物語の中の一節に  この蛍のともす火にや見ゆらん というものがあります。 古文はすっかり忘れてしまっております私。ふとこれはどういう意味なのだろう と疑問を持ちました。 私の解釈としましては 「ここにいるこの蛍のともす光に見惚れている」 かしら 或いは 「ここにいるこの蛍のともす光にじっと見とれている」 かしら と思うのですがどうも曖昧です。 きちんとした意味をお教えくださいませんでしょうか。 よろしくお願い申し上げます。

  • 伊勢物語の鑑定をしてくださるところを教えてください。

    一条兼良写本の「伊勢物語」の真贋のほどを鑑定してくださる機関を教えてください。

  • 伊勢物語の笑い話

    伊勢物語に記載されている滑稽話、笑い話というものを探しています。 内容はお書きにならなくても何段に笑い話が記載されているとお答えくださるだけでもありがたいです。ご回答よろしくお願いします。

  • 『伊勢物語』の「初冠」の解釈について

    『伊勢物語』の「初冠」にある「陸奥のしのぶもぢずり誰ゆゑに乱れそめにし我ならなくに 」を返歌とする解釈は可能でしょうか? 今まで返歌と考えていましたが、いろいろな文献だと、男が詠んだ和歌が源融の和歌の風情同じであると感じたとなっています。 しかし、男を業平とすると時代としては律令制で、国司として赴任した人の娘だったり、斎女の可能性もあるわけです。 また男の「おいつき」という様子も「大人ぶる」や「すぐに」、「荒っぽく」などと意味が分かれています。 また、「ついで」以降は後人注という説や男の心中、語り手という説もあるため、女はらからの返歌説もあっても悪くはないと思います。「ついで」以降の主語も判定は難しく女はらからの可能性もあります。 このように多様な読みができる古文は後世の価値観によって現在まで解釈を変えて詠まれていて当然だと思います。 そのためにも返歌説は全くなしということは言えないと思います。 その点で多くのご意見を賜りたいと思います。 ご多忙ではございますがご返答いただけますようお願いいたします。 また、根拠が濃厚な情報がネットにございましたらURLを付けていただけたらと思います。 宜しくお願い致します。

  • 伊勢物語

    こんばんわ~☆ 伊勢物語を読んでいて不思議に思った事があるので教えてください。 「筒井筒」での一説で、 「まれまれのかの高安に来て見れば、初めこそ心にくくもつくりけれ、今はうちとけて、手づから飯匙とりて、笥子の器ものに盛りけるを見て、心憂がりて行かずなりにけり。」 というのがあります。 主人公の男が浮気相手のところへ通っていて、最初は良かったけどだんだん浮気相手が気を許すようになって自分の手でしゃもじをとって器にご飯を盛ったのを見ていやになって行かなくなってしまった、 という意味だと思いますが(間違ってたら教えてください!)、 「手でしゃもじを取って器にご飯を盛ること」が、どうして相手に興ざめしてしまう原因になりうるのか、現代の考えではわからないので歴史的背景など教えていただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 伊勢物語…東下り

    伊勢物語の東下りの1行目の「京にはあらじ、」の「じ」を 文法的に説明せよと言われたら、 打消推量の助動詞「じ」の…形 の…の部分が分かりません。終止形か連体形か已然形だと思いますが、 何形でしょうか?