• 締切済み

仕事を辞める理由とタイミングって?

YUNASの回答

  • YUNAS
  • ベストアンサー率27% (113/411)
回答No.2

メリハリをつけましょう!やめるのなら辞める。続けるのなら続ける。  はっきりしない状態で良い仕事が出来るわけがありません。出来ていたとしても周りに(雰囲気)など迷惑をかけます。  自分が上司ならそう思います。  やる気が無い状態で仕事して、失敗したり、怪我とかされてもいい迷惑だからです。  続けるなら明るく、てきぱきとメリハリを付けなければいけません。給料をもらっているうちはプロです。社会人として甘いですね!  不景気の中、仕事の無い人から見たら恵まれてるんです。ま、企業とはあなたがいなくても何とかなるものです。  と厳しく言いましたが事実です。  続けるならそういう役をもらった俳優を演じなくてはなりません。それはかわりありません。  そもそもストレスとかを発散出来てないし、周りとコミュニケーションが取れてないように思います。それは人が与えるのでなく自分で処理しなくてはなりません。  その精神的なもやもやをまず解決しましょう。仕事のオンオフ。私も苦手でしたが、何も考えず下手でもオフはカラオケのフリータイムで歌いまくる。などしましてます。考えすぎないこと。仕事をしっかり行うこと。オフは思いっきりリフレッシュすること。  後はあなたの行動です。頑張って!

gamou4
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 気を入れなおし頑張ろうと思い直しても、どっかで失敗を犯し、上司に叱られ、性格をも否定されると気持ちがまた萎え・・・・もやもやは全然消えません。 職場は、と言うか、私が動く範囲ではほとんど上司と二人だけなのでコミュニケーションなんて取れる状況でもなく、何を言っても無駄・・・と思い、ほとんど自分の意見など言いません。 オフなんて、次の出勤日を思うと気が重くて・・・。 もっと前向きに考えないといけませんね・・・・。 ・・・ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 今の仕事に自信を無くしてます・・・

    去年の12月にとあるヘルパーの会社に正社で入りましたが・・・私自信は「自分はこの仕事はむいてないんではないのか?」と疑問がたくさんでてきています・・・ 自信もなくしてパニックもおこし・・・次の2月の中間で仕事をやめると上にもつたえましたが、まだ両親に話をしていません 今日は疲れていつも食事は一人で食べてましたが親に「一緒に」となったので私は疲れてたので「一人がいい」と・・・わがままになり、あげくの果てに両親はおこってしまい・・・いままたぎすぎすの状態です・・・ どうしたらいいのでしょうか・・・ やはり精神科か心療内科に行き、みてもらいまた別の仕事を探すしかないのでしょうか・・・ 回答おまちしてます・・・。

  • 退職のタイミングと頑張るメリット

    気分のムラが激しい上司の下で働いていて転職を考えています。 上司の機嫌が悪いと仕事の承認作業をしてもらえなかったり、理不尽な理由で仕事を差し戻しされたりして、結果仕事が増えてしまうので、やってて馬鹿らしくなります。 今までは、愚痴を言い合える仲間がいたのですがどんどん退職していき、中にはうつ病にかかってしまった人もいて、めちゃくちゃな課なのに更に上の方は何もしてくれません。 私は、なにくそー!と思って、たんたんとやってきたので同じ課の他の人よりはちやほやされている状況です。が、人が退職していけば、上司にとって当り散らす人もいなくなるので、だんだん私に対する風あたりも強くなってきました。(ちなみに人がいなくなるだけ仕事も増えています)退職する方向で気持ちがかたまってきてるのですが、次の仕事が決まっていない事と、なにくそー!と思う気持ちが強すぎて、なんだかんだで耐えてしまい、ずるずる来ています。 みなさんはどんなタイミングで退職されますか?ボーナスもらって辞めるとか、後任がいない状況で今すぐ辞めて困らせるとか、次の仕事が決まるまで耐えるとか。 こういう状況で、なにくそー!と頑張って報われるものでしょうか?

  • 勝手にやった仕事を引き継ぐ場合

    同僚がサービス精神なのか好かれたいのか やらなくていいことまでやるし 他人の仕事も 「俺がやってあげるよ」と言う事で自分でやりたがります。 その同僚は平社員なのに 係長がやるべき仕事もやっています。 それでうまくいってるし彼は仕事をこなせてます。 やってもらう側もそれでいいのなら 私には関係ないことなので良いのですが その同僚が異動になるのですが 引き継ぎが大変なんじゃないのかなーと思います。 やらなくていい仕事まで後任が前任者同様やるべきなのか 本来やるべき人に戻すべきか 私たちで悩んでいます。 上司は 「本人に一任している。 本人が今までやりたくてやってたからやらせてた。 これからのことはこれから考える」 と言っています。 上司的にもできれば後任者が全部引き継いだ方が楽だと思うのですが 「前任者がやってたから」という理由で 後任者に余計な仕事まで押しつけていいものなのでしょうか? 上司が現状維持の方が楽だと思う理由は 上司自身の仕事も増えるし 係長の仕事も増えるし 他の人から文句を言われたくないからです。

  • 頭が悪いです

    自分は昔から粗忽者で頭が悪いです、仕事ではほぼ毎回細かなミスをしてしまいます。一つミスをして次にそのミスをしないように気をつけていると、今度はそちらに気をとられ過ぎて別のミスをしてしまうような具合です。 また緊張しやすく、慣れていない場所やお客様が相手だと慌ててしまいすぐにパニックになってしまいます。上司にも仕事で何故そうなるのか疑問に思え、お前は言われた事だけしかしない、表面上の事だけ覚えればいいと思っているとお叱りを受けました。上司は休みの日でも様々な場面で仕事や会社の利益を考えている方なので、自分のような人間にはとても苛立ちを感じていると思います…どうすれば慌てず、物事を深く考えれるようになるのでしょうか?

  • 仕事ストレスで大切な人と口論になってしまう

    最近仕事が忙しくとても いらいらしてしまうことが非常に多いです。 特に、家族や大切な人にはちょっとした言葉にイライラして ちょっとした口論となってしまいます。 挙句の果てに相手を呆れさせてしまうのです。 こんな自分に嫌気がさしています。 仕事のことを考えると、緊張し、プレッシャーも感じたりして 自分としては大変な状況です。 翌日には、謝ってけろっとしてみせるのですが(相手も気にしてないとは いってくれています。) 本当は相手はこんな私が理解できないのではないかと 不安で仕方ありません。 相手を誤解させないように接するにはやはり 仕事のストレスから怒る衝動的な言葉には 注意に注意を払うしかないでしょうか?

  • 契約更新せず辞めるときの理由

    現在の派遣先を6月末で更新せず辞めることにしました。 理由としては、 ・仕事量が少ない(1日2時間ぐらい) ・職場の雰囲気に馴染めない(活気がないし、お昼休みですら全員無言で食事する) ・上記のことを派遣会社に相談し、交渉すると言っていたのに、何もしてくれなかった(派遣会社に嘘をつかれた) 更新しないことは派遣会社から連絡してもらいました。 本日、派遣先上司と面接になったのですが、更新しない理由を聞かれました。 自分としては上記の理由をあまり言いたくありませんでした(悪口を言うみたいで)。 言葉を濁していたのですが、上司が納得してくれず、仕方なく話しました。 すると「どういう雰囲気が嫌なのか」「どんな雰囲気が君の希望なのか」「どういう仕事ならいいのか」などしつこく聞かれ、本当に困りました。 普段私の隣に座っているリーダーには、以前から仕事量や馴染めないことを相談しており、上司もリーダーからある程度のことは聞いているはずでした。 そのため、改めて理由を聞かれて「結婚するので」などと嘘をつくことができませんでした。 お叱りや苦情を言われることはありませんでしたが、「我々も新しい人(私の後任になる人)にまた1から指導するのは負担なんだよ」とちょっと嫌味を言われました。 長期案件で、私自身も前向きな気持ちで就業開始したものの、仕事にも職場にも慣れず半年で終わることになり、結果的に申し訳ないとは思っています。 でも、途中で辞めるわけじゃなく、更新せずに辞めるのに、そんなに詳細を言わなければならないのでしょうか? 自己都合で更新しない場合は、仕方ないことなのでしょうか? 仕方なくとは言え、更新しない理由を言ってしまったので、なんとなくこれからの1ヶ月一緒に仕事をするのが憂鬱です。

  • 仕事辞める理由

    もうすぐ新年会のシーズンですね。 そこで職場の飲み会が嫌だということで職場を変えたいというのは変でしょうか? 自分は、酒飲めないし大勢人が集まってガヤガヤするの大嫌いなんで、 できれば断りたいし、参加しても隅でひっそり料理食べていたいんです。 うちの飲み会って全員強制参加で欠席しようものなら、その理由を追及されたり、飲み会が終わったあともクドクド文句言われる始末で・・・ たちの悪いことに、新人だからって司会やれだの芸をやれだの あげくの果てにはチンチンだせとか店内でナンパしてこいとかって。 しかも、毎回いつ料理もってくるんだって、お店の人に催促してこいだの、先輩方にビールつぎにまわれだの グラスあいてれば、酒飲めって強制的だし全てが命令口調だからストレスが貯まる。 話ししても仕事のことで説教ばっかだし 嫌な思いしかしない。 さらに、2次会、3次会も強制だし 2次会、3次会の金は新人がお金だすのが意味わからない。 そんな理由で、職場を辞めたいというのは変ですか?

  • 仕事をやめるタイミング

    結婚のため、もともと年末までで仕事を辞めるつもりでした。 結婚の話は去年から出ていたので去年から今年の年末までと思っていました。(結婚話は破談になりましたがどのみち辞めるつもりです) 後任の人を探すのにも時間が掛かるだろうと思い、早すぎるとは思いましたが、お盆休み明けに上司に辞める旨を話しました。 すると、昨日、9/1から引継ぎの人をいれるからと言われました。 引継ぎ期間は2ヶ月で大丈夫でしょう?と言われました。 引継ぎの期間が9、10月となると、11月12月は仕事をすることがなくなってしまいますが、一応翻訳の仕事を任されているので翻訳をしていればいいか…と思っていました。 ところが、今日上司から、なるべく引継ぎは早めに切り上げて年末前に辞めてもらいたいというようなことを言われました。 早く辞めたほうが次を探しやすいからという建前で。 私は最初から、年末までと(ボーナスがあるため)言っており、それを知っていながら9月に新しい人を入れ、引継ぎを2ヶ月で済ませてやめさせようとするのはどうなのでしょうか? 10月くらいに言えばよかったと後悔していますが、探すのを考えると早めの方がいいと思ったので、話したのに、この仕打ちはひどいと思いました。 私が間違っているのでしょうか?

  • 仕事

    私は男で保育士をしています。 悩みとしては、職場で男一人なので孤独を感じることやコミニケーションの部分になります。 また、過去にも保育士をしている事がありました。そこは、かなり厳しかったので毎日怒られ、私自身コミュ力がない分その点をかなり叩かれました。精神的に参って仕事を辞めましたが、保育士は続けたく別の職場に行きました。そこでも同じように叱責され心が折れてしまいニートをしていました。でも、どうしても保育士を続けたかったので、欠点であるコミュ力や精神力を克服する為に筋トレやコミニケーションの本を読んだりして自信をつけました。 その結果もあってか、リハビリのバイトでは円滑にいき自信をつけれたかと思いました。 しかしその後に友人の紹介で保育士になった所が最悪でした。年下の女性に毎日のように陰口やいじめのようなものを受け、真面目に仕事頑張っても暴言や責任を押し付けられる毎日。 挙げ句の果てに上司は、女性の味方。 負けじと毎日を頑張る日々でしたが、次第に心は削れ退職してしまいました。 その仕事を辞めてから、入ったのが今の仕事です。それに過去に比べても今は働きやすいです。 でも、言い訳になるので自分の中ではずっと抑えてましたが、やはり過去のトラウマは消えてませんでした。あんなに頑張って身につけた自信はどこで失ったのかといわんばかりにまた、話すのが億劫になってしまいました。 毎日、年下の子に気を遣い上司にも気を遣う日々。話せるのは話せるのですが、言葉一言一言に気を遣ってしまい上手く話せません。 でも、仕事を辞める気はないです。ここで諦めたら恐らく一生、人と話すのが怖くなってしまいそうなので、このトラウマを乗り越えたいです。少しずつまた自信を取り戻す努力は続けていますが、仕事に慣れてないので上手くいきません。なにか、いい方法があればご教示願いたいです。

  • 好きな理由を聞かれたら?

    私は時々付き合っている彼に「好き」というと、よく「どうして?」と聞かれます。 好きな理由は 「彼が仕事でいい上司・同僚になろうと頑張っているところ、彼自身がいい仕事をしているところ(私の上司・同僚ではありませんが職場は一緒です)」「いい彼氏になろうと私の喜ぶことを率先してやってくれるところ」「綺麗な歯と綺麗な目」等々あります。 が、「いい仕事をしているから」というと彼そのものでなく仕事のできる人を求めているように聞こえそう言えず「いい彼氏になろうとしているから」というと都合のいい彼を私が求めているように聞こえる気がして言えず、綺麗な目等は私がルックスを重視しているように聞こえる気がして言えず、、、。そんな調子なのでいつも好きな理由を聞かれたときに「何となく」とか「秘密」と言ってしまい、言えずにいます。自分の言葉に対してネガティブな解釈をしていまう私は何かに自信がないのか、ひねくれているのか・・・。 皆さんが彼氏の立場ならそういった理由でも言ってもらいたいですか?又、皆さんは彼氏に好きな理由を聞かれたら答えていますか?

専門家に質問してみよう