• 締切済み

労働組合活動について

pokoarukiの回答

  • pokoaruki
  • ベストアンサー率35% (117/332)
回答No.45

続きです。 >具体的に言うと例えば「防衛事務次官」は事務方です。机に座っているから全員が事務方とは言いません。 事務方の定義は私が回答したもので間違っていません。ヤフー辞書「事務方」です。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E4%BA%8B%E5%8B%99%E6%96%B9&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=10232521307000 防衛事務次官の要不要についてはコメントできる知識がないので失礼します。 >>公務員バッシング >大阪の件はかなり腐ってますよ。 >公費で各職員の背広を購入していたの知ってます? >まともな人だと辞退するでしょうね。<何人辞退したのかな? 「被服貸与」と言うものはあります。大阪市のもたぶんそれです。 私の勤める市では、15年位前までは、行政職の男性職員には作業服、女性職員には事務服が数年(3年か5年位?)に1回貸与されていました。 着ることは強制ではありませんでしたが、制服に準じるような感覚で、正職員は事実上着潰すまで着るし、臨時職員からは回収していました。 その後は、財政難が理由だと思いますが、行政職への貸与はストップしています。 衛生手や調理員などには、ゴム長靴や合羽、調理用衣類など今も行われています。 数社から見積もりを取って購入します。 こちらには、実際に大阪市から背広を支給された方の意見が載っています。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q132676168 ちなみにこのことが問題として取り上げられたのは府でなく市です。また、橋下知事が当選する前の話です。 大阪市の「スーツを支給」というのは私の感覚にもマッチしません。 ただ、就職したときにそういう支給があれば「そういうものなのかな」と思うかもしれません。 民間にも、企業によってはいろんな福利厚生を行っているでしょうし、景気の良い頃であれば「民間はもっとオイシイことがあるんだろうな」と思ったことでしょう。 >しかもその購入先に何らかの問題が無いはずが有りませんね。 不正をしているところもあるかもしれませんが、そうでないところもあります。 人間の普遍性を考えたとき、不正は必ず一定の割合存在するだろうけれど、不正をしていないところが大多数だと思っています。でも私には「よその会社」のことまでは分からないというのが実際です。 民間企業はどこも全部、偽装や不法投棄や脱税や労災隠しなんかをやっているのですか? コストを浮かせるために手抜きをしたり、待遇改善を訴えた社員につらい仕事ばかり回したり、リストラに応じない社員を仕事から干したりを、どこの会社でもやっているのですか? >まぁ、知事も橋元知事が知事になるまで知事も腐っていたのは事実です。 >その腐った知事に入れた府民もアレですが。 橋下徹さんが某法律番組に出ていたとき、どんな印象でしたか? 私は、カッとなりやすくて自己愛が強く、人格に難のある人だと思っていました。 商工ローン会社の顧問弁護士をしていたときは8年間負け知らずだったそうですよ。 勝つためには、違法でなければ何をしてもいいという考えの人です。腐った人ですよ。 知事として当選したときは、ほかのタレント知事と同じく、知名度がもっとも大きな勝因だったと見ています。 知事に就任してから公務員や議員などを叩いて大きく支持を集めました。 私の中の率直な人物評価としては、乱暴な表現ではありますが、阿久根市の竹原元市長は「狂人」、橋下知事は「インテリヤクザ」です。 テレビで見てると、「番組に出ていた頃は好きじゃなかったけど」「強引すぎるところはあるけど」という「けど」付きの肯定を言う人が多いですね。

chubou3
質問者

お礼

>「被服貸与」と言うものはあります 一般的な民間では無いですね。 しかも公金で購入するのは問題大有りだと思いますよ。 更に大赤字の大阪市なら尚更ですね。 >不正をしていないところが大多数 大きく間違ってます。人間はそんな綺麗な物では有りません。 また、態々スーツを仕立てるのには色々訳が有るに決まってるでしょう。 普通に考えたら「何でまたスーツ」と言うのが普通の感覚です。 阿久根市の市長は正直すぎるのでしょう。また、副市長に外から来た人を指名したのが致命傷になったのだと思います。市民のことを考えている市長だと思いますよ。阿久根市での職員の給料は異常過ぎですね。 橋下知事は凄い人です。商工ローンの件は兎も角、大阪市の財政の建て直しに成功してます。 これは事実です。また、自身の収入を1/10にして大阪府の為に頑張っているのです。 公務員でコレが出来る人は私の知る限り居ません。 従ってpokoaruki様も私も含めて自身の収入を1/10にする覚悟が有る人しか否定できないのではないかと思います。 また、リーダーは強引でなければ成らないのです。 例えば日本を代表する経営者で本田宗一郎氏が居ますが、カリスマですが、殴られた社員も多数。 これ以上強引な人は居ないでしょう。 しかし、過去の偉人が今の日本の経済復興を作り上げたのです。 pokoaruki様も私もその上で収入を得ているのです。 彼らが居なければ日本は現在のアフリカレベルだったかもしれません。

関連するQ&A

  • 労働組合は誰のもの?

    ワーキングプアがメディアで少しづづ取り上げられる様になって久しく、 最近では原発労働者の安全管理・ピンハネが取り上げられますが、 なかなか改善しない様に思えます。 子供みたいな質問ですが、 労働組合は、何の為にあるのでしょうか? 非正規とか派遣という理由で入る事を拒む労働組合も沢山あるみたいです。 ・労働組合は誰のもの? http://www.dailymotion.com/video/xfb65h_yyyyyyyyyy-yyyyyyyyyy_news ・下請け労働者の権利・補償を質問 冷たい東電労組と電力総連 http://www.kinyobi.co.jp/kinyobinews/?p=833

  • 労働組合要求について

    企業で労働組合に入っています。 組合員には過度の残業をしている者が存在します。 (仕事量過多ではなく、残業代欲しさの残業) こういった場合、過度の残業をしている組合員に残業減を要請することは 組合活動として適正だと思うのです。 経営者側に時短を要求する予定があります。 時短を要求しても過度残業者にとってはさらに残業増しとなるだけで、 経営者側にも組合員にもメリットはない要求と思われます。 他の企業の労働組合では過度の残業者に対して、 どのような対応をしていますか? また過度残業者への残業減要請について皆さんはどう思われますか。

  • 労働組合について

    自社は300人規模の中企業です。 会社側は残業0時間を唱っていますが、実際は残業が非常に多いのが現状です。 残業1ヶ月200時間もいく人もいるぐらいです。 もちろん、労働基準監督署も自社へ何度も警告している状態です。 しかし、自社はどういう訳か非常にうまく言い逃れています。 (確証のないうわさですがと社長と労働基準監督署が裏で繋がっているとか・・・) 名目は自主残業ですが実際は半ば強制的に残業を強いられています。 うつ病者も多数続出で退社する人も多々います。 最近、会社的に極端に不況で下の社員は辞める人が多いのに管理職以上は減給も無ければ辞めもしません。 いわゆる隠れブラック企業です。 私も強制的に残業を強いられたことがあります。 自社には労働組合がありません。 そこでお聞きしたいのが労働組合のない会社でも個人的に類似他社の労働組合に入ることはできるのですか? 会費は一般的にどれくらいかかるのですか? 類似他社でも効果はあると思いますか?

  • 労働組合について

    企業でない労働組合員です。 幹部が優秀な為、私の問題については解決しました。 いろんな労働組合の幹部や、労働問題を研究、活動している研究者や活動家に会う機会があるんですが。 びっくりしたのが、一般企業に勤めた経験がなく、大学時代からボランティアで関わり、そのまま研究などし、組合員の相談にのってる人が多いんです。 労働問題が趣味みたいな方もいて、自分は、職場での苦しみを知らず、楽しそうに労働問題を語る姿に違和感を感じます。 不景気で、数千円の組合費用もつもり積もれば。実際、月々の組合費用がネックで入会を止めた人もいます。 だけど、幹部は組合員を増やしたいようです。 こんな考えを頭によぎるようでは、組合員継続は難しいでしょうか?

  • 労働組合活動の中で

    労働組合に加入していますが。最近、執行部の一人の要求が段々とエスカレートしていって困っています。 組合員の中でも”この人と一緒には活動できない。”と言う意見もあり、どう対処すればいいのか悩んでいます。

  • 労働組合ができない理由

    就職活動中の学生です。 5000人を超す大企業で、労働組合ができない理由をおしえてください。 OBからは「うちは明らかにブラック企業だし、労働量に見合っていない薄給、残業のつけかたもあやしい。だからやめておいたほうがいい」という情報を得ました。 どうぞ、宜しくお願いいたします。

  • 労働組合員と転職活動

     こんにちは。変な質問かもしれませんがお願いします。  私の友人が言っていた事を耳にしたのですが労働組合に入っていると昇進や転職に不利になるというのです。本当ですか?  業種によっては結構高い割合で組合員がいる職場もありますよね、本当にそうならその割合の人が不利になることをわかって入っているのでしょうか。熱心に活動してるとだめって事なんでしょうか?

  • 労働組合に入ると出世できる理由がわからない

    大企業の場合、労働組合活動をした方が 出世しやすいと聞いたのですがそうなのでしょうか? 労働組合は社員を守る人だから評価されるのですか?

  • 一人でも入れるおすすめの労働組合について

    こんちには、 上場企業のサラリーマンですが、ひとりでも入れるユニオンに入りたいのですが 全国一般労働組合(連合系)や全労連・全国一般労組(全労連系)や独立系など種類が多くて 迷っております。 実際にはまともな活動がされていない組合や早期に決着したいために労働者の意見を無視して 早々に妥協点を受け入れてしまい、交渉料を組合員に請求する組合もあるようです。 団体交渉等で会社側との交渉実績があるユニオンはどちらになりますでしょうか?

  • 労働組合が労働基準法を無視できるのでしょうか?

    現在、勤怠管理がルーズな職場にいます。 長時間勤務(サービス残業)を歓迎する雰囲気です。 とりあえず、勤怠管理をもっとしっかりして欲しいと、 経営者側に要求できないか?と、労働組合に相談したところ、 勤怠管理をしっかりすると、 「勤怠管理にルーズ=自由な雰囲気」が壊されるので、 必ずしも労働者の利益にならない。 労働者の利益を追求する労働組合ではそういった要望は受け付けられないといわれました。 確かに、仕事は個人プレーで、お互いに関知せずという感じなので、 僅かですが、常時遅刻・早退をしているような人もいます。 (結果さえ出せば文句ないだろう?という考え。) 労働組合が、労働基準法違反を肯定するような回答をする、 これは、労働組合の執行委員として問題ないのでしょうか?