• 締切済み

労働組合活動について

pokoarukiの回答

  • pokoaruki
  • ベストアンサー率35% (117/332)
回答No.44

お久しぶりです。別の方の質問で公務員蔑視全開のご回答を読みました。内容には大変がっかりしましたが、 何はともあれ、縁あって意見交換させていただいている方が今回の大災害で無事だったご様子なのはうれしく思います。 もしかして、私とのやりとりをしているうちに、ますます公務員が嫌いになったということはありますか? >勤続年数が増えて人並み以上の生活が出来る様になれば、自分の能力で会社の利益を押し上げ、その後、自分の収入を上げるべきだと思います。 質問者様が一貫しておっしゃっていることで、理解できる部分もありますが、勤めている人の場合、使用者から一方的に搾取されるだけという事態にも陥りやすいです。 先月、少しでも意見を言うときつい仕事ばかり回され、とうとう退職したという住民の方の話を聞いたばかりです。 また、経営者としても、それぞれバラバラに交渉されたらかえって面倒ではありませんか? もっとも日本の場合は、個々人では言いなりに働く人がほとんどでしょうが。 >>水道民営化 >公務員が邪魔して出来ません。 二重行政はなかなか難しい問題であって、「公務員が既得権益を守ろうとして拒否している」という言い方をする人は多いですが、それで判断するのは正しくありません。 確かに無駄も存在するのは間違いないでしょうが、「地元のほうがきめ細かく対応できる」ときもあれば、「規模が大きく都道府県レベルや国レベルで行うのがふさわしい」ときもあります。 住民も、個人のその都度の都合で、「地元の自治体でやるのが良い」「国や県でやってほしい」簡単にどちらにでもゆれるものです。 水道の場合は、水の濁りや水道管破裂などが、一般住民の方が思う以上に頻繁に起こります。日常的には地元自治体に管理してほしいでしょうし、 今回のような大規模災害のとき等は、地元、国、県それぞれの役割があります。 どのレベルでも一長一短であるのに「今の状態は良くないに違いない」という思い込みが多くの人々の心理にあります。 「現状は悪いからぶっ壊してしまえ」という結論ありきではなく、基本は現状のままで改善を図ることも視野に入れるべきです。 (私も改善は大好きですから、「今が良い」ではなく、ベストを探るため多くの選択肢を視野に入れるべきという意味で言っています。) どのように仕組みを変えても何らかのデメリットは絶対に発生するので、現場を知っている職員の意見には、悪意と決め付けず耳を貸すべきです。 >>自動発行機では、取り間違いによる差し替え依頼 >何の問題も無いです。銀行振り込みは間違えた場合どうしますか?同じ事です。 住民票は、提出先に持って行って「これではダメ」と断られるのです。その場で間違いに気づくわけではありません。 期限に間に合わなくなるリスクも高まりますし、200円300円とはいえ、生活の厳しい人には痛手でもあります。 一般的には住民票の仕組みを理解している人は少ないですから、1回間違っただけでは終わらないことも考えられます。 それと、この発行機の件は付け足しで書いたもので、その前段部分が肝心だったのですが、完全スルーですね。 再掲載しますので、どう考えるかコメントをお願いします。 (返信内容が多くなっており、私のほうでも「ここはぜひ書きたい」と思う部分への回答になってしまうので、コメントがほしい部分があったらおっしゃってください。) No.41より 「住民票発行については以前にも書きましたが、そんな単純なものではありません。 住民票の発行というのは、戸籍届や住民登録(転居や、戸籍届に関わる死亡や出生、婚姻、離婚など)とも関わりますし、 行政職員にとっては、住民のニーズや、住民がしがちな誤解を知る重要な機会です。 そのことによって、正しくニーズに応じたり、正しく解説したりすることが可能になります。 お医者が患者が言うとおりに病名を決めたり薬を処方したりするわけないのと同じです。 患者の訴えにも耳を傾けつつ、自分の目で診断をし、持っている知識で合併症や薬の副作用などのリスクも考えながら決定するのです。」

chubou3
質問者

お礼

回答ありがとう御座います。 >私とのやりとりをしているうちに、ますます公務員が嫌いになったということはありますか? 特にはそう思いません。私の知る限りで公務員にpokoaruki様の様な人は少ないは事実です。 >少しでも意見を言うときつい仕事ばかり回され、退職 そうですね。 私もどちらかと言うと退職する側の人間です。何処の会社に行っても間違っている事を間違っていると言うのは不利に成る可能性が高いです。しかし、その様な組織で働く事に何か意味が有るでしょうか? 私は全く意味が無いと感じ自分で設立するわけですが。 >二重行政はなかなか難しい問題 これはどう考えても水道局職員が悪いですね。そもそも水道局とゴミ処理場は色々な問題が大きいです。 労働組合も殆どの人はpokoaruki様とは少し違う人の集まりであると思います。 >行政職員にとっては、住民のニーズや、住民がしがちな誤解を知る重要な機会です。 >そのことによって、正しくニーズに応じたり、正しく解説したりすることが可能になります。 これ自体は否定はしませんが、非常勤職員で事足りる訳です。 そういった窓口業務では実際は非常勤職員が頑張っていて正社員は一日中遊んでる場合も有ったりするわけです。(私の知るのは市役所では無いですが) また、この様な用途では正社員はコストが高すぎます。 現在の公務員の正社員と言う考え方も本来は再検討すべきの様に思います。 現在の職員は殆ど全て(これは教師も言える事ですが)「公務員になりたい」では無く「安定した給料が欲しい」と言う理由で公務員になってます。 現在の官僚も一部の人はちゃんとした考えで働いているとは思いますが、殆どの人は腐ってると思いますよ。 そういえば警察の裏金を暴露した人が左遷されてましたよね? 詰まり公務員全体では腐っている人の比率の法が高いという証明なのですよ。

関連するQ&A

  • 労働組合は誰のもの?

    ワーキングプアがメディアで少しづづ取り上げられる様になって久しく、 最近では原発労働者の安全管理・ピンハネが取り上げられますが、 なかなか改善しない様に思えます。 子供みたいな質問ですが、 労働組合は、何の為にあるのでしょうか? 非正規とか派遣という理由で入る事を拒む労働組合も沢山あるみたいです。 ・労働組合は誰のもの? http://www.dailymotion.com/video/xfb65h_yyyyyyyyyy-yyyyyyyyyy_news ・下請け労働者の権利・補償を質問 冷たい東電労組と電力総連 http://www.kinyobi.co.jp/kinyobinews/?p=833

  • 労働組合要求について

    企業で労働組合に入っています。 組合員には過度の残業をしている者が存在します。 (仕事量過多ではなく、残業代欲しさの残業) こういった場合、過度の残業をしている組合員に残業減を要請することは 組合活動として適正だと思うのです。 経営者側に時短を要求する予定があります。 時短を要求しても過度残業者にとってはさらに残業増しとなるだけで、 経営者側にも組合員にもメリットはない要求と思われます。 他の企業の労働組合では過度の残業者に対して、 どのような対応をしていますか? また過度残業者への残業減要請について皆さんはどう思われますか。

  • 労働組合について

    自社は300人規模の中企業です。 会社側は残業0時間を唱っていますが、実際は残業が非常に多いのが現状です。 残業1ヶ月200時間もいく人もいるぐらいです。 もちろん、労働基準監督署も自社へ何度も警告している状態です。 しかし、自社はどういう訳か非常にうまく言い逃れています。 (確証のないうわさですがと社長と労働基準監督署が裏で繋がっているとか・・・) 名目は自主残業ですが実際は半ば強制的に残業を強いられています。 うつ病者も多数続出で退社する人も多々います。 最近、会社的に極端に不況で下の社員は辞める人が多いのに管理職以上は減給も無ければ辞めもしません。 いわゆる隠れブラック企業です。 私も強制的に残業を強いられたことがあります。 自社には労働組合がありません。 そこでお聞きしたいのが労働組合のない会社でも個人的に類似他社の労働組合に入ることはできるのですか? 会費は一般的にどれくらいかかるのですか? 類似他社でも効果はあると思いますか?

  • 労働組合について

    企業でない労働組合員です。 幹部が優秀な為、私の問題については解決しました。 いろんな労働組合の幹部や、労働問題を研究、活動している研究者や活動家に会う機会があるんですが。 びっくりしたのが、一般企業に勤めた経験がなく、大学時代からボランティアで関わり、そのまま研究などし、組合員の相談にのってる人が多いんです。 労働問題が趣味みたいな方もいて、自分は、職場での苦しみを知らず、楽しそうに労働問題を語る姿に違和感を感じます。 不景気で、数千円の組合費用もつもり積もれば。実際、月々の組合費用がネックで入会を止めた人もいます。 だけど、幹部は組合員を増やしたいようです。 こんな考えを頭によぎるようでは、組合員継続は難しいでしょうか?

  • 労働組合活動の中で

    労働組合に加入していますが。最近、執行部の一人の要求が段々とエスカレートしていって困っています。 組合員の中でも”この人と一緒には活動できない。”と言う意見もあり、どう対処すればいいのか悩んでいます。

  • 労働組合ができない理由

    就職活動中の学生です。 5000人を超す大企業で、労働組合ができない理由をおしえてください。 OBからは「うちは明らかにブラック企業だし、労働量に見合っていない薄給、残業のつけかたもあやしい。だからやめておいたほうがいい」という情報を得ました。 どうぞ、宜しくお願いいたします。

  • 労働組合員と転職活動

     こんにちは。変な質問かもしれませんがお願いします。  私の友人が言っていた事を耳にしたのですが労働組合に入っていると昇進や転職に不利になるというのです。本当ですか?  業種によっては結構高い割合で組合員がいる職場もありますよね、本当にそうならその割合の人が不利になることをわかって入っているのでしょうか。熱心に活動してるとだめって事なんでしょうか?

  • 労働組合に入ると出世できる理由がわからない

    大企業の場合、労働組合活動をした方が 出世しやすいと聞いたのですがそうなのでしょうか? 労働組合は社員を守る人だから評価されるのですか?

  • 一人でも入れるおすすめの労働組合について

    こんちには、 上場企業のサラリーマンですが、ひとりでも入れるユニオンに入りたいのですが 全国一般労働組合(連合系)や全労連・全国一般労組(全労連系)や独立系など種類が多くて 迷っております。 実際にはまともな活動がされていない組合や早期に決着したいために労働者の意見を無視して 早々に妥協点を受け入れてしまい、交渉料を組合員に請求する組合もあるようです。 団体交渉等で会社側との交渉実績があるユニオンはどちらになりますでしょうか?

  • 労働組合が労働基準法を無視できるのでしょうか?

    現在、勤怠管理がルーズな職場にいます。 長時間勤務(サービス残業)を歓迎する雰囲気です。 とりあえず、勤怠管理をもっとしっかりして欲しいと、 経営者側に要求できないか?と、労働組合に相談したところ、 勤怠管理をしっかりすると、 「勤怠管理にルーズ=自由な雰囲気」が壊されるので、 必ずしも労働者の利益にならない。 労働者の利益を追求する労働組合ではそういった要望は受け付けられないといわれました。 確かに、仕事は個人プレーで、お互いに関知せずという感じなので、 僅かですが、常時遅刻・早退をしているような人もいます。 (結果さえ出せば文句ないだろう?という考え。) 労働組合が、労働基準法違反を肯定するような回答をする、 これは、労働組合の執行委員として問題ないのでしょうか?