• 締切済み

労働組合活動について

pokoarukiの回答

  • pokoaruki
  • ベストアンサー率35% (117/332)
回答No.42

さらに続きです。 ちなみに私や私の周囲でのサービス残業は、3通りあります。 その1…日常的なもの。通常業務も多いですがイレギュラー的に入ってくる仕事も多いです。 イレギュラー的なほうに日中に時間を取られ、通常業務を午後7時くらいまでというパターンが多いです。 もっと早く帰るときもありますが、逆に遅いときもあるので、平均だとこのくらいかな。 連日8時過ぎまでやっている人もあるので、そういう人は残業付ければいいのにと思うのですが、50歩100歩なんでしょうね。 その2…午後10時過ぎの残業。10過ぎは高くなるので、遠慮して付けない人がほとんどです。 今の職場では年に2~3回、2週間続けてこのような状態になることがあります。 部署によってはもっと過酷な状況だったことも。 その3…休日出勤。半日または1日単位で出勤し、振り替え休日を取るようにということになっています。 どうせ年休も余ってるので、「その2」の期間は休日のサービス出勤もしがちです。 >pokoaruki様は本当に過半数が病欠だと思いますか?また、病欠でも給料が出ない会社が多い中、公務員がその特権で給料を貰うことが正当と思われますか? >>児童擁護施設の出身者 >これは本人の問題ではないので過半数はそうでないと思いたいです。 「病休で給料を出さない」「病休だから首を切る」会社が間違っています。児童養護施設の出身者を排除する人間と同じです。「公務員の特権」って。ビックリです。 病休者もいろいろで、きちんとした人がなることもあるし、こう言っては何ですが発達障害の傾向が感じられる人の場合もあります。 問題のある人は、周囲も「甘えだ」と怒っています。 こういうことは社会で普通にあることですので、「社会・職場」カテゴリでもこの系統の質問は満載ですよ。 役所のように簡単に首を切れない職場では、甘えた人も救ってしまう。 営利最優先である民間では、本来救済すべき人まで切り捨てている。 奈良市の病休不正取得は、同和問題と切っても切れません。これを公務員であることだけに理由を帰結するのは間違いです。 奈良市職員病休問題の背景に同和行政の歪み(2006年11月25日更新) http://chuohjournal.jp/2006/11/post_288.html 病気休暇、休職を繰り返していた奈良市職員の男性職員(同和幹部・42)の処分は? http://okwave.jp/qa/q2496294.html 大阪の拾得物着服についても、同和問題と関係あるのではないかと考えています。 昔、差別の対象となっていた人たちは「卑しい」と見られる仕事に従事することで、その禄としてその仕事で得られた物を得ていたことがあるようです。(死人の衣類だとか、死んだ牛馬だとか) その習慣を当然の権利としてずーっと引きずって来て、社会が変わっても、今の角界の不祥事のように見直すことができなかったということではないかなと思っています。 こちらのほうは、私が歴史的な興味から勝手に考察してることですが。 再度>「上に行くと人間が腐りやすい」と言いませんかね? これは経営者についても言えることではないですか。 「経営者は、会社の経費で私的なもの(高級車など)を買ったり、勤務実態の少ない家族・親族に高額の給料を支払ったり、脱税したりを、多かれ少なかれやっている」と思っている人は多いです。 でも、それは偏見なんですよね? 実際にその仕事をしていれば、苦労し悩んで会社を経営していらっしゃるでしょう。 ほかの立場の人もそれと同じなんだと、分かってください。

chubou3
質問者

お礼

回答ありがとう御座います。 >サービス残業 難しい問題ですね。 私のとこでは固定残業を結構な時間元々付けてます。 それを可能な限りオーバーしないように働いてます。 しかし、一応頭を使う仕事なので、デキが良いと楽勝な社員も居ればデキが悪いと時間一杯使い切って他の人に助けを求める者も居ます。極端な話、デキる人とそうでない人の差は10倍位出来てしまいます。 これは私の会社に限った事では無くこの業界そのものがその様な仕事なので仕方が無いです。 私が今まで見た中ではワザと仕事を遅くして(定時時間内では殆ど仕事してない)残業や休日出勤で残業代を稼ぐ者も見た事が有ります。この様な不公平がまかり通っているケースも有ります。 多分pokoaruki様の周りにはこの様な者は居ないのでしょうが... >「病休で給料を出さない」「病休だから首を切る」会社が間違っています。 これは何とも言えません。 うつ病などの病気ですとここのポイントを実行すれば、正式に判断されると思います。 悪意が有ると幾らでも出来ます。 http://u-drill.jp/check.php テレビ番組で休職している職員が副業でバーのマスターをやっていました。 全部がそうだとは言いませんが、悪意が有れば簡単に特権になってしまう制度も如何なものかと思います。 公務員の休職者の数は群を抜いてます。 pokoaruki様の言われる「要領の良い」者たちがその様な制度を悪用しています。 >奈良市の病休不正取得 公務員と思われる方が病欠者は首にしろといってますね。 私もそう思います。病欠で生活が出来ないのであれば生活保護を申請すべきと思います。 病欠で休んでる人が資産100億有っても給料が払われるのが現状です。 奈良市の職員はポルシェに乗り、(家族が)会社を経営しているらしいですね。 同和問題もそうです。市の職員がメンドクサイから不正な事でも見てみぬ振りをしているのが問題です。 私事ですが、その様な輩に絡まれたことも有りますが合法的に撃退しましたよ。 >これは経営者についても言えること これは少し違います。多くの経営者は上場会社でもない限り会社の赤字は個人資産で埋め合わせしないといけません。 高級車に乗らないといけない理由は無いですが、個人とも法人とも判断出来ない物に経費を使うのは節税対策です。 節税を行えば会社に余剰資金が出来、今のように何処の会社も赤字の場合はその資金から補填します。 その内容が個人資産である可能性は非常に高いのです。

関連するQ&A

  • 労働組合は誰のもの?

    ワーキングプアがメディアで少しづづ取り上げられる様になって久しく、 最近では原発労働者の安全管理・ピンハネが取り上げられますが、 なかなか改善しない様に思えます。 子供みたいな質問ですが、 労働組合は、何の為にあるのでしょうか? 非正規とか派遣という理由で入る事を拒む労働組合も沢山あるみたいです。 ・労働組合は誰のもの? http://www.dailymotion.com/video/xfb65h_yyyyyyyyyy-yyyyyyyyyy_news ・下請け労働者の権利・補償を質問 冷たい東電労組と電力総連 http://www.kinyobi.co.jp/kinyobinews/?p=833

  • 労働組合要求について

    企業で労働組合に入っています。 組合員には過度の残業をしている者が存在します。 (仕事量過多ではなく、残業代欲しさの残業) こういった場合、過度の残業をしている組合員に残業減を要請することは 組合活動として適正だと思うのです。 経営者側に時短を要求する予定があります。 時短を要求しても過度残業者にとってはさらに残業増しとなるだけで、 経営者側にも組合員にもメリットはない要求と思われます。 他の企業の労働組合では過度の残業者に対して、 どのような対応をしていますか? また過度残業者への残業減要請について皆さんはどう思われますか。

  • 労働組合について

    自社は300人規模の中企業です。 会社側は残業0時間を唱っていますが、実際は残業が非常に多いのが現状です。 残業1ヶ月200時間もいく人もいるぐらいです。 もちろん、労働基準監督署も自社へ何度も警告している状態です。 しかし、自社はどういう訳か非常にうまく言い逃れています。 (確証のないうわさですがと社長と労働基準監督署が裏で繋がっているとか・・・) 名目は自主残業ですが実際は半ば強制的に残業を強いられています。 うつ病者も多数続出で退社する人も多々います。 最近、会社的に極端に不況で下の社員は辞める人が多いのに管理職以上は減給も無ければ辞めもしません。 いわゆる隠れブラック企業です。 私も強制的に残業を強いられたことがあります。 自社には労働組合がありません。 そこでお聞きしたいのが労働組合のない会社でも個人的に類似他社の労働組合に入ることはできるのですか? 会費は一般的にどれくらいかかるのですか? 類似他社でも効果はあると思いますか?

  • 労働組合について

    企業でない労働組合員です。 幹部が優秀な為、私の問題については解決しました。 いろんな労働組合の幹部や、労働問題を研究、活動している研究者や活動家に会う機会があるんですが。 びっくりしたのが、一般企業に勤めた経験がなく、大学時代からボランティアで関わり、そのまま研究などし、組合員の相談にのってる人が多いんです。 労働問題が趣味みたいな方もいて、自分は、職場での苦しみを知らず、楽しそうに労働問題を語る姿に違和感を感じます。 不景気で、数千円の組合費用もつもり積もれば。実際、月々の組合費用がネックで入会を止めた人もいます。 だけど、幹部は組合員を増やしたいようです。 こんな考えを頭によぎるようでは、組合員継続は難しいでしょうか?

  • 労働組合活動の中で

    労働組合に加入していますが。最近、執行部の一人の要求が段々とエスカレートしていって困っています。 組合員の中でも”この人と一緒には活動できない。”と言う意見もあり、どう対処すればいいのか悩んでいます。

  • 労働組合ができない理由

    就職活動中の学生です。 5000人を超す大企業で、労働組合ができない理由をおしえてください。 OBからは「うちは明らかにブラック企業だし、労働量に見合っていない薄給、残業のつけかたもあやしい。だからやめておいたほうがいい」という情報を得ました。 どうぞ、宜しくお願いいたします。

  • 労働組合員と転職活動

     こんにちは。変な質問かもしれませんがお願いします。  私の友人が言っていた事を耳にしたのですが労働組合に入っていると昇進や転職に不利になるというのです。本当ですか?  業種によっては結構高い割合で組合員がいる職場もありますよね、本当にそうならその割合の人が不利になることをわかって入っているのでしょうか。熱心に活動してるとだめって事なんでしょうか?

  • 労働組合に入ると出世できる理由がわからない

    大企業の場合、労働組合活動をした方が 出世しやすいと聞いたのですがそうなのでしょうか? 労働組合は社員を守る人だから評価されるのですか?

  • 一人でも入れるおすすめの労働組合について

    こんちには、 上場企業のサラリーマンですが、ひとりでも入れるユニオンに入りたいのですが 全国一般労働組合(連合系)や全労連・全国一般労組(全労連系)や独立系など種類が多くて 迷っております。 実際にはまともな活動がされていない組合や早期に決着したいために労働者の意見を無視して 早々に妥協点を受け入れてしまい、交渉料を組合員に請求する組合もあるようです。 団体交渉等で会社側との交渉実績があるユニオンはどちらになりますでしょうか?

  • 労働組合が労働基準法を無視できるのでしょうか?

    現在、勤怠管理がルーズな職場にいます。 長時間勤務(サービス残業)を歓迎する雰囲気です。 とりあえず、勤怠管理をもっとしっかりして欲しいと、 経営者側に要求できないか?と、労働組合に相談したところ、 勤怠管理をしっかりすると、 「勤怠管理にルーズ=自由な雰囲気」が壊されるので、 必ずしも労働者の利益にならない。 労働者の利益を追求する労働組合ではそういった要望は受け付けられないといわれました。 確かに、仕事は個人プレーで、お互いに関知せずという感じなので、 僅かですが、常時遅刻・早退をしているような人もいます。 (結果さえ出せば文句ないだろう?という考え。) 労働組合が、労働基準法違反を肯定するような回答をする、 これは、労働組合の執行委員として問題ないのでしょうか?