本態性血小板血症と生命保険の関係について

このQ&Aのポイント
  • 本態性血小板血症:生保の約款を見ていてもよくわからないのでお聞きします。
  • 本態性血小板血症とは、血小板数の増加を特徴とする疾患です。
  • 生命保険の約款を調べても、本態性血小板血症に関する具体的な記載は見つかりませんでした。
回答を見る
  • ベストアンサー

本態性血小板血症:生保の約款を見ていてもよくわからないのでお聞きします

本態性血小板血症:生保の約款を見ていてもよくわからないのでお聞きします。 3年前に「本態性血小板血症」と診断され引き続き通院中、現在血小板数120万前後を維持しています。 もうすぐ生命保険の10年更新が近づいたので、ネットでなんとなく気になって調べていたら、この病名が 厚生省大臣官房統計情報部編「疾病、傷害および死因統計分類提要ICD-10準拠」における基本分類コード]D47.3に分類されていました。 この病名は悪性新生物に分類されているみたいなのですが、生命保険の診断給付金が下りることがあるのでしょうか? ちなみに加入保険はアメリカンファミリーと住友生命ですが、約款をみていても稀なのか詳しく記載がなくて。 また、新しい生保で新規加入する場合、この傷病名を告知するとしても加入は(最近よく聞く持病があっても「入れます」みたいなものは別として)できるものなのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.2

お礼をありがとうございます。 さて、ご指摘いただいた点について、 朝日生命は、癌の定義を多少広く取っているようです。 ICD10では、 コードCを悪性腫瘍として、コードDを上皮内新生物、良性新生物など に振り分けています。 ICD10における悪性新生物とは、コードCのみです。 国際基準には、ICD10以外に、 ICD-O-3「国際疾病分類腫瘍学第3版」という分類方法があります。 さて、ICD10というのは、局在分類と呼ばれる分類方法です。 ICD-O-3とは、局在と形態の組み合わせでの分類方法です。 腫瘍としては、ICD-O-3の方がより新しく、詳しい考え方ですが、 問題は、腫瘍のみの考え方である点です。 つまり、厚生労働省やWHOは、腫瘍のみを扱うわけではないので、 病気全体を見る分類が必要です。 従って、病気全体を見るときには、ICD10が標準となります。 厚生労働省やWHOの患者調査、死因調査などは、ICD10となります。 しかし、がんという特定の疾患に注目した場合には、話は違ってきます。 世にいう「グレーゾーン」があるのです。 グレーゾーンでは、何が起きるのか? それは、良性腫瘍に分類されながら、治療は悪性腫瘍の治療をする ということが起きてしまいます。 このような矛盾をなくするのが、ICD-O-3です。 従って、先の朝日生命の例では、 ICD10で、悪性新生物、上皮内新生物、性状不詳または不明の新生物 という3つの分類を悪性新生物として扱い、 しかも、ICD-O-3基準で、悪性腫瘍に分類されるものという 二重の基準を満たすことを条件にしています。 朝日生命の分類では、 本態性(出血性)血小板血症は、D47.3なので、 「性状不詳または不明の新生物」でICD10分類では悪性新生物 ではないけれど、ICD-O-3基準で悪性腫瘍に分類されるならば、 保障の対象にしましょう…… という意味です。 つまり、悪性腫瘍とは、 ICD-O-3基準の/2、/3、/6、/9、ということになります。 ICD-O-3基準の5桁目には、 /0、/1、/2、/3、/6、/9という分類があります。 /0は、良性です。ICDではD10~D36に該当します。 /1は、良性・悪性が不明ということです。ICDではD37~D48に該当します。 /2は、上皮内新生物です。ICDのD00~D09です。 /3、/6、は、悪性新生物で、ICD10でいうコードCになります。 /9は、悪性だけれど、原発、転移が不明というものです。ICD10は 部位が特定されていることが条件なので、これに対応する分類はありません。 つまり、D47.3は、ICDでは、「良性悪性不明」で分類されてしまうけれど、 ICD-O-3基準で、/2、/3、/6、/9のいずれかに分類されれば、 「がん」として扱いましょう……という意味です。 単純に言ってしまえば、抗がん剤治療を受けていれば、 ICD10では悪性新生物ではなくても、 ICD-O-3では、悪性腫瘍に分類される、ということです。 わかりにくい説明で申し訳ないです。

rnb0813
質問者

お礼

とんでもございません。より詳細な説明補足をいただき恐縮です。ありがとうございます。 ネットで検索してもrokutaro36さんの説明のように、これだけ詳しく書いているところを見つけられなかったので、生保会社の約款を読んでいても専門用語のところで行き詰ってよくわからないでいましたが、おかげで自分の置かれている状態を含め十分理解できました。 この病名は10万人に1~2名と少数ですし、「グレーゾーン」のため生保会社の判断が一律ではないことなど本当に勉強になりました。 と、いうことは私が加入している生保会社に直接聞いてみないと、朝日生命のような定義かどうかわからないですよね。 こちらの貼り付けた内容まで確認してのご回答、お手数をおかけしました。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.1

「この病名は悪性新生物に分類されているみたい」 これは、誤解です。 悪性新生物は、コード「C」に属する物です。 本態性(出血性)血小板血症は、コード「D」に属するので、 悪性新生物ではありません。 新たに保険に契約できるかどうかは、わかりません。 その保険会社の審査基準によると思います。 ですが、現在も治療中のようですから、かなり厳しいと思います。

rnb0813
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。 悪性新生物は、コード「C」に属する物です。  → 勉強になりました。 本態性(出血性)血小板血症は、コード「D」に属するので悪性新生物ではありません。  → その通りなのですが、現在はWHOをはじめ厚生労働省、国立がんセンター、    各大手保険会社などで悪性新生物として分類されているようです。     http://www.asahi-life.co.jp/products/hokenou/keiyaku/osusume.pdf#searc 現在も治療中のようですから、かなり厳しいと思います  → 確かに新契約は厳しいかもしれませんね。 ご助言ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 上皮内新生物 と 上皮内癌 の違いは何?

    日本興亜生命の「終身がん保険」の契約目前まで来ました。 判子を押す直前で、代理店の担当者に「上皮内新生物でも複数回支払われるんですよね?約款にも書いてありますか?」と再確認すると、 「上皮内癌」は、給付対象ですが、上皮内新生物とは、謳ってありませんので、出ません。との答えが。 アフラック、アリコさんのパンフレットでは、上皮内新生物と謳ってるけど、同じもの?と聞くと他社さんのことは分かりませんが、日本興亜生命は、「上皮内癌に関しては出ます。上皮内悪性新生物と言われれば、それは、上皮内癌ということですから出ますが、上皮内新生物は、分かりません。」との回答でした。 契約のしおり・約款を見ると、 日本興亜生命のものには、悪性新生物とは昭和53年12月15日行政管理庁公示第73号にもとづく「厚生省大臣官房統計情報部編」疾病、傷害および死因統計分類提要、昭和54年版」によるものとして、表が出ています。 アフラックのものには、 悪性新生物とは、平成6年10月12日総務庁公示第75号にもとづく「厚生省大臣官房統計情報部編」疾病、傷害および死因統計分類提要、ICD-10準拠」に記載された分類項目中、つぎの基本分類コードに規定される内容によるものをいいます。として表が出ていました。 また、上皮内新生物とは、平成6年10月12日総務庁公示第75号にもとづく「厚生省大臣官房統計情報部編」疾病、傷害および死因統計分類提要、ICD-10準拠」に記載された分類項目中、つぎの基本分類コードに規定される内容によるものをいいます。として表が出ていました。 いずれも、アフラックは、細かく丁寧な表現ですが、日本興亜生命は、表の項目も少なく、上皮内癌の定義も謳ってありません。 これが、契約後の「しまった。確認不足だった」にならないかと心配で、今日のところは、契約せずに、代理店に確認させることにしました。 定義として、昭和54年のものを使ってるいるのと平成6年のものを使って細分化しているほうが、親切に思えます。 が、大きな括りなので、古い方が何でも給付されるようにも感じます。 結局、この日本興亜生命の商品は、ここに落とし穴があって人気が低いのでしょうか? 複数回支払いで、掛け金も安くていい商品だと思っていたのですが。 詳しい方、アドバイスお願いします。

  • 本態性血小板血症でも団体信用保険に入れますか?

    一年前の健康診断の血液検査で血小板の数値が基準値以上となり、血液内科を受診したところ本態性血小板血症と診断されました。 特に自覚症状もなく、3ヶ月に一回の診察でも医師から特に何か指摘されることもありません。 そんな中、住宅の購入を検討し始めたのですが、住宅ローンの団体信用保険に加入できるか心配です。 ローンが組めなければ住宅購入自体を諦めなければなりませんので、どの様に動けば良いかとても悩んでおります。 皆様のご経験や良きアドバイスを何とぞよろしくお願いします。

  • JA共済入院保障特約約款第5条第11項

    私が加入しているJA共済入院保障特約約款第5条第11項では次の各号に該当する疾病入院については、主契約の共済期間を通じてこれらの入院について共済金が支払われることとなる入院日数を合計し、700日を限度として共済金を支払います。 (ア)精神分裂病によるとき (イ)そううつ病によるとき (ウ)アルコール中毒による精神障害によるとき と記されています。 私はうつ病により入院しましたが、同項の定めにより入院日数が累積されました。私が入院したのは「そううつ病」ではなく「うつ病」であると抗議したのですが、認められませんでした。この約款の定めは、うつ病まで拡大して含むことは合法なのでしょうか?納得がいきません。 JA共済 共済相談室 tel 0120-536-093に相談し、 ご契約いただいておりますJA共済の約款において「そううつ病」として取扱う範囲としては、厚生省大臣官房統計情報部編「疾病、傷害および死因統計分類提要(昭和54年版)」の区分番号296(躁うつ病)、あるいは、同じく厚生省大臣官房統計情報部編「疾病、傷害および死因統計分類提要(ICD-10準拠)」のF30(躁病エピソード)、F31(双極性感情障害<躁うつ病>)、F32(うつ病エピソード)、F33(反復性うつ病性障害)、F34(持続性気分[感情]障害)となり、これらに該当する場合には、入院保障特約(全入院)約款第5条11項に掲げる疾患として共済金をお支払しております。 「うつ病」と「躁うつ病」は確かに傷病名としては異なりますが、JA共済では「そううつ病」の定義を、上記の「疾病、傷害および死因統計分類提要」の区分に該当するものとさせていただいておりますことから、ご照会の疾患も入院保障特約(全入院)約款第5条11項に掲げる疾患とさせていただきました。 また、上記区分・分類は(旧)厚労省作成のものであり、JA独自のものではなく、医療機関や他社生命保険会社において、現在でも一般的に取扱われている疾病等の分類となりますので、ご理解いただきますよう、お願いいたします。 という回答をもらいました。 納得のいくものでなかった為(社)日本共済協会 共済相談所 tel 03-5368-5757にも相談し、同様の回答をもらっています。 到底納得がいくものではないのですが、この上どこに相談すれば満足な結論を得ることができるでしょうか?

  • グリオーマは悪性脳腫瘍?生保のがん請求はできる?

    二か月ほど前、夫に発作が起き医師の診断の結果脳腫瘍(グリオーマ)ということでした。グリオーマは悪性(いわゆる脳にできた癌)のものなのでしょうか?その場合、生保会社のがん保障(特約部分加入済み)の適応にあたる病気と考えてよいのでしょうか?今後の治療の際、保険が適応になるのとならないのとでは保障される安心(精神的、経済的)が違うのでどなたかお答頂けませんでしょうか、、生保のコールセンターに質問をしても医師からの診断が悪性ということであれば保険請求の書類を請求できるが、悪性でなければ書類さえも請求できないとのことで、更に悪性かそうでないかは、生保会社に医師からの診断書が返送されてから生保側が判断するとの回答しかもらえませんでした。生保の約款には、悪性がんの分類は載せておらず判断も請求手続きもできないでいます。大手の生保ですがきちんとした回答が得られず不信感が増すばかりです。20年以上にわたり毎月高額の保険料を支払ってきていざ病気になって病名が判っても分類の線引きもされておらずこんな対応なのかと憤りを感じています。 どなたかお答頂けるとありがたいです。 宜しくお願い致します。

  • 休職中の生保加入

     現在、パニック症候群と軽度うつという診断で休職をしております。  生命保険の見直しを休職前にし始めており、同時に通院もし始めたのですが、診断書を書いてもらう前に会社から休職命令が出て、現在休んでおります。  ネットで見たところ、精神疾患の者は生命保険に加入できないそうですが、治って復帰直後でも生保加入はできないものなのでしょうか?。軽度うつと診断されましたが、自覚はなく、むしろパニック症状と社会不安障害があることは自覚しております。徐々に治ってきておりますが、年齢が上がる毎に契約時の支払額も上がってきますので、早めに新たに生保に入りなおしたいのですが。

  • 心療内科への通院と生保加入

    心療内科への通院と生保加入 26歳男です。 不眠の症状でここ4年ほど心療内科に通院しており、睡眠薬を処方されています。 (病名は「不安神経症」だったかと) 不眠の原因は不明なのですが、睡眠薬を飲めば眠れるし、うつ病の症状も全くありません。 仕事も楽なので、「このまま睡眠薬とうまく付き合いながら生活していけばなんの問題もなし!」 と考えていました。 しかし…結婚を考えるに至って 「生命保険に加入できないかも?」 「生命保険に加入できない場合は、相手のことを思うと結婚はしない方がいい?」 と考えるようになりました。 そこで、質問させていただきたいことは 1.そもそも生命保険に加入できるか 2.生命保険に加入できないとしたら、結婚するに当たって何をすべきか   (自分で積み立てればなんとかなる? 何としても5年間睡眠薬を飲まずにその後加入するしかないか?) よろしくお願いします。  

  • 生保レディについて

    今大手の生命保険に私が加入しています。 生保レディの方が今月成績が悪く、お金を払うので妻を保険に加入してほしいとの連絡がありました。 加入して1年程なのですが、先月から急にお金が振り込まれなくなりました。 生保レディさんに連絡したら用意ができしだい入金しますと返事がありました。 1年たったので解約手続きをし、また連絡しますと言われ2週間連絡がありません。 2月分の保険料を立て替えるのはキツいので解約したいのですが、月末にお金を引き落とされないようにするにはいつ解約なら大丈夫でしょうか?

  • 生保外交員

    私は生命保険の外交員って大嫌いなんですよね、あれって一種の押し売りじゃないかって思うんです、初対面なのにタメ口で話かけてくるようななれなれしさ、ゆっくり休みたいのに貴重な昼休みにズカズカ上がり込んでくるずうずうしさ、家の次に高い買い物のはずなのに考える余地を与えずすぐ契約書に判子を押させようとする強引さ、保険は入ってるからと加入を断っても食い下がってくるしつこさ、加入したらしたでその後のケアは知らんぷり(これが一番腹立つ)などなどどれをとっても私にとってはイヤな人たちばかりなんです。 そこで現生保レディ、または元生保レディの方からの反論などありましたら是非お伺いしたいのです、みなさん、契約をとるのに必死なのはわかるのですが、あまりにもしつこい方にはうんざりなんです。 ご意見お待ちしております。

  • サブプライムで苦しい生保は?

    以前、加入していた生命保険会社の役員が自殺したりして、暫く配当がストップして、他社に入っていれば良かったと後悔しました。 今回は、サブプライムで、米国の銀行が大きく利益が減っていますが、日本の生命保険会社は大丈夫なのでしょうか? 会社によっては、デリバティブスというサブプライムと同じくらい危ない投資を行っているところもあると聞きました。 日本の生保は大丈夫か、誰か教えていただければありがたいです。

  • 良性新生物

    良性新生物 腎臓結石は良性新生物に該当しますか? 保険のしおりには「厚生省大臣官房統計情報部編、疾病、傷害および 死因統計分類堤要、昭和54年版によるものとします。」とあり、 基本分類表番号220~229,235~238,239と記入されています。 がん保険の特約なのですが利用できれば助かります。 どなたかご存知でしたら、教えてください。

専門家に質問してみよう