• ベストアンサー

門脈の働きについて教えてください。一般的に門脈といえば小腸から肝臓を結

pupPeTeer119の回答

回答No.2

ANo.1です。 補足を受けての回答。 胃でも一部の栄養素は吸収されています。 例えばアルコール等です。他にもちょっとした栄養素は吸収されていると思いますが、小腸での吸収ほどでは無いので余り語られる事も無いです。 脾臓では、老化した血球が除去されていますよね。また、脾臓にはリンパ球も多いので、異物の除去も行われ、ある意味清掃された血液が送り出されている、といったところでしょうか。 これらの血液がどんな働きをしていますか?という質問の意味が、実の所分かりません。 胃を経由した血液、脾臓を経由した血液、共に門脈に流れ込んで肝臓で処理され、循環系を還流して行く・・・それだけです。

kaka7070
質問者

補足

小腸から以外は大きくは老廃物が門脈経由で肝臓に流れ込んでいると考えて差し支えないでしょうか? 大腸からってどんなものが肝臓に行っているんだろうか

関連するQ&A

  • 血液の流れ 血管 肝臓

    小腸で吸収された栄養は門脈(静脈)を通して肝臓に運ばれるようですが、流れ込んだ血液はどのような経路で心臓に戻るのでしょうか。

  • 門脈? 閉鎖静脈? 

    腹腔内の消化器官や脾臓から帰るすべての血液を集めて肝臓に運ぶ静脈は門脈。○か×かという問題で、解答は×になっていて、門脈ではなく閉鎖静脈であると書いてあるのですが、教科書には同じ文で門脈であると書いてあります。どちらが正確なのでしょうか。

  • 肝臓への門脈からの血液の流入について

    肝臓へは毎分1,5Lもの血液が門脈から流れ込んでいるそうですがここで質問です。 門脈からは消化吸収された栄養分が肝臓に流れ込んでると思うのですが、いつも食事をしているわけでもなく、まったく食事をしてないときでも絶え間なく門脈から肝臓に血液が流れ込んでるのはどうしてでしょうか?

  • 門脈循環について

    門脈循環は、よく消化器系から肝臓へ向かう血管と言われていますが、具体的にどの臓器と肝臓を結んでいるのでしょうか? また、2つの腎臓の間だけを結ぶ血管てありますか? あるとしたらそれも門脈ですか? (これに関しては私の勘違いかも知れませんが) 門脈を流れる血液の種類は、静脈血でよいのでしょうか? また、血管の種類は静脈ですか? たくさん質問してしまいましたが、どうか教えてください。 わかりやすい図があれば教えていただけるととっても有り難いです^^☆

  • 門脈を圧迫すると太らない?!

    テレビで見たんですけど、大食いの人は、食べて胃が膨らみすぎて、栄養を肝臓にとどけるときに通る門脈というところを、胃が圧迫するそうです。だから、食べたものの栄養をとらずに、つまりカロリーを吸収せずに消化するそうです。私は18歳男性です。毎日一回の食事に米を三合食べます。毎日もっと食べたいけど、カロリーを気にしています。ここで質問です。門脈を圧迫するためにはどのくらい米をたべたらよいですか?

  • ふとした疑問ですが小腸カメラってなぜ無いの?

    胃カメラとか大腸内視鏡というのはよく聞きます。 十二指腸も、胃カメラの際に対応してくれますよね。 ただ、小腸はカメラで見ないですよね。 あれって、単にカメラを入れるのが難しいからですか? 小腸ってガンにならない訳ではないですよね、発生率が低いからですか? まぁ、それ言ったら、肝臓は見ないとか膵臓はとか言う話になりますが、一般的にありそうな小腸カメラが無いのはなぜなのでしょう?というふとした疑問です。

  • 胃と小腸が正常であるか測定する方法はありますか?

    先日、血液検査を受け、肝臓の働きをGTP,γ-GPTの値から正常かどうか測定する事ができました。そこで胃や小腸も正常かどうか確認したいのですが、血液検査で判定する事はできるのでしょうか?もしなければ、胃と小腸が正常に働いているか測定する方法はありますでしょうか?

  • 漢方系のサイトを見てますと血液は肝臓で造られるとか、胆汁の働きによって

    漢方系のサイトを見てますと血液は肝臓で造られるとか、胆汁の働きによって栄養分が造血に必要な物質に分解されると書かれていますが、血液って骨髄で造られるのではないのかと思うのですがいかがでしょうか?

  • 人体の問題 中学受験

    中学受験の問題集で息子に質問されて困っています。神奈川・湘南学園中の過去問のようです。誤っている物を一つ選ぶ問題で、以下の2つで迷っています。 イ 全身の器管や組織で出された不要物は血液中にとけて運ばれ、すべてじん臓から出される ウ 小腸から吸収された栄養やいろいろな物質は、血液によって肝臓へ運ばれる 答えは(イ)で、理由が不要物である二酸化炭素は肺から出されると書いてあります。 (ウ)に関して悩んでおります。 脂肪は脂肪酸とグリセリンに分かれて小腸から吸収されますが門脈を通らず、リンパ管に入り鎖骨下の静脈まで運ばれるようです。 鎖骨下の静脈から心臓にもどった血液はまた体循環にはいり最終的に肝臓へ運ばれるから○ということでしょうか。あるいは、「すべて」と言う断定的な言葉が入っていないからOKとするのでしょうか。何か私自身が思い違いをしているのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 尿の生成ー飲物を取って尿になるまで(経由)?

    医療系の方や一般の方でもご存知の方がおられればお教え下さい。 生理学の初歩的な事で、こんな事も解らないのが恥ずかしいのですが、お願いします。 尿が元々血液から出来ていて(由来)で、腎臓に入ってくる血液が糸球体と糸球体嚢(ボーマン嚢)でろ過されて、200L近い原尿が生成され、尿細管を経由する中で再吸収されて、1~2Lの尿ができるのは何とか理解しています。 しかし、お茶やコーヒーやアルコールを飲んで、すぐ排尿したくなるのは何故でしょうか?お茶などの水分は、食道→胃→小腸→大腸を経由すると思います。この水分が尿になるまでの経由が解りません。 小腸で水分が吸収されて、小腸内で水分が血液に入り、門脈経由で心臓に静脈として戻り、又全身に血液(動脈)が流れ、腎臓に流入するのでしょうか? それにしても、お茶やアルコール等を取って僅かな時間で尿意をもよおし、尿をしたくなり、排尿する時、 さっきの摂った水分が血液に入って、腎臓に入り、そして膀胱に送られ、溜められて、膀胱容量が満杯になって尿をしていると思うのですが、さっき摂った水分が僅かな短時間に尿に変化したと錯覚するほどです。 水分を取って、尿になるまでの経路(ルート)や経過、時間的経過が解りません。 お願いします。