• 締切済み

TVボード内の排熱について

qwe2010の回答

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2145/10875)
回答No.2

小さな穴から空気を出したり入れたりするためには、大きな力が必要です。 小さな電力の物では間に合いません。この方法は簡単な物でできないために実用的ではありません。 普通TVボードの全面のガラスの扉はほどよい隙間があります、ボードの中で熱が発生すると、空気に上昇気流が起きて暖かい空気は上に上がり、ガラス扉の上の方から逃げていき、冷たい空気が下の方からはいってきます。温度が上がれば上がるほど、空気の流れは大きくなります、何の対策をしないでも、一定以上の温度にはなりません。 心配であれば温度計を買ってきてブルーレイレコーダー使いながら温度を測ってください。 それで温度が上がりすぎるのでしたら、全面のガラス扉を外すか、ガラス扉を小さく作り替えるしかないです。

pikacho
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 空気の流れや熱の移動については大変参考になりました。 こちらのTVボードは、前面のガラス扉には全くといっていいほど 隙間がありません。 埃が入らない(入りにくい)構造になってるみたいです。 ですが加工する前に温度計等を買ってきて、何も対策しないで レコーダーを長時間使ったらどうなるのか等、試してからでも いいですよね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 排熱に悩まされています

    タワー型デスクトップPCを使用しているのですが、 排熱によって部屋の温度が上昇し、冬でも窓を開けないと30度近くになります。 使用している以上熱が出るのは仕方がないことと諦めて5年ほど経過しています。 最近になって思いついたアイデアは、掃除機のホースのようなものを自作して PC背面の排気口に接続して窓の外へ伸ばそうなどと本気で考えています。  通気のいい場所にPCを移動できればいいのですが、家具の配置上そうもいきません。 みなさんは PCの廃熱で悩まされたことはありませんか? どのような方法で解決されたかお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 排気される風量(風量計算?)を教えて下さい(出来たら計算方法も)。

    排気される風量(風量計算?)を教えて下さい(出来たら計算方法も)。 質問内容が未熟かと思いますが、解る限り書いたので、その範囲で、どうぞよろしくお願いします。 それから、写真を添付しました。 見ての通りパソコン用の電源ユニットのファンによる空気の排気量なのですが、実際にはどの位、排気量(風量)があるのか教えて下さい(パソコンケース内の負圧/正圧は関係ない物として)。 電源ユニットの吸気側には、直径約14cmの穴があいていて、14cmのファンが吸気し、電源ユニットの排気側は、六角形の穴が約322個開いています。この時の実際に排気される風量です。 解っている範囲の情報を記入します。 ☆電源ユニット吸気用の14cmファン 回転速度 900~1400rpm 最大風量 : 73.56CFM/2.5 (←メーカー確認で言われたので、この2.5 というのは自分は良く解っていないです。) 最大静圧 : 2.35mmH2O 最大風量73.56CFMということは、最小風量の時は900rpmで約47.29CFMということでしょうか? ☆電源ユニット吸気側 直径14cmの穴(そこについているファンガードの抵抗や電源内の基盤等の抵抗があるならば、無視ということで) ということは、吸気穴の面積は、7*7*3.14=153.86cm2 ☆電源ユニット排気側 六角形の一辺は約2mmのように見えるのですが、一番長い所で角から角までが4mmなので、一辺は2×2/√3で、2.309401076758503mm位かなぁ…。とすると、空気が通る六角形の面積は、一辺 × 一辺 × 3 × √3 ÷ 2で、約0.13856406460551018cm2 その六角形が約322個あるので、排気穴の合計面積は、322を掛けて、約44.62cm2くらいかなぁ… この少ない情報だけで解る、ファンの最大風量の時と最小風量の時の、実際の排気の風量はどのくらいになるのでしょうか? 自分なりに考えたのですが、全然詳しくないので、解りやすく教えて下さいm(。。)m 自分的には、吸気穴が153.86cm2で、排気穴が44.62cm2ということで、153.86÷44.62=約3.45ということで、風量の約1/3が排気されると考え最大風量73.56CFMの排気の風量は73.56÷3.45≒21.32CFMで、最小風量47.29CFMの時の排気風量は47.29÷3.45≒13.71CFM位と考えたのですが…(^_^;) 解る方、教えて下さいm(。。)m

  • ラックサーバー排気ダクトの自作について

    大学の研究室でラックサーバーを使用しています。 全部で2ラック、10マシンです。 CPU稼動率が高いので常時エアコンで冷やしているのですが、排熱が追い付きません。 壁の上部に300φぐらいの排気用の穴が空いているので、背面の熱を外に逃がしたいと考えています。 (サーバー専用の排気穴というわけではなく、汎用の穴みたいです) お金の関係上、ホームセンターで部品を調達して排気ダクトを自作するのが望ましいのですが、自作経験のある方、注意点・自ら工夫した点、等を教えていただけますでしょうか。 もしくは、それらを掲載しているホームページ等ありましたらご紹介ください。 「サーバー 排気」「サーバー ダクト」などで検索かけましたが、語が悪いのかヒットしませんでした。 特に下記2点を詳しくご教授お願いします。 ■業務用扇風機で排熱を集めて排気穴へ持っていきたいのですが、具体的にどのような素材で作ったらよいか、わかりません。 ■雨・湿気対策などをしなくてはいけないと思うのですが、隙間をシリコンで埋める?ぐらいしかわかりません。 排気穴は雨は直接入り込んでくるような構造ではありません。 以上、よろしくお願いいたします。

  • PCケース(NS-300TN)の排熱対策について。

    ネットで調べているとこのケースははい熱効率があんまりよくないとのレビューが多いです。 夏にむけてファン追加をして対策をしたいと思っておりますが、いまいち空気の流れがよくわからないので質問させて頂きます。 基本的には添付画像の矢印のようになってますが、ビデオカードを追加しているためちゃんとした空気の流れになっているか心配です。追加予定はPCIに追加するタイプの排熱ファンです(青枠)。やはりビデオカードの温度が気になるのでカード側から吸うように設置したいと考えています。 また、画像では外しているカバーに2箇所排気窓がありますがそこに排気ファンをつけるのはどうでしょうか。 何かアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • BDレコーダの背面ファンとテレビ台

    BDレコーダの背面ファンとテレビ台 はじめてBDレコーダを購入します。 設置する場所はブラウン管テレビの時からの、箱型で前面がガラス扉の昔ながらのテレビ台です。 BDレコーダやDVDレコーダは背面にファンが付いていますが、テレビ台は裏面にケーブルを通す穴(2ヶ所)が開いるだけで、密閉性が高くて通気性が良くないと思われます。(ビデオデッキに比べるとBDレコーダは厚みが半分くらいなので上方に数センチの余裕は出ますが…) おもにハードディスクの熱を排出するためのファンかと思いますが、裏面にケーブルを通すための穴しかないテレビ台でも大丈夫でしょうか? よろしくお願い致します。

  • BSデジタル放送をTVチューナー内臓ボードで録画するには?

    テレビをBS・CS110°チューナー内臓のビクター液晶テレビ(LT-32LC60)に変えました。 NHKのBSデジタル放送をテレビで見れます。 前からもっていたPCにつけているTVチューナーボード(カノープスのMTVX-2005)で BS放送を録画しようと思うのですがテレビとボードの接続方法がわかりません。 当然 地上波アナログはTVチューナーボードで液晶の画面で見れるし録画できますが、 BSデジタル放送はチューナーボードにBSチューナーがないのでPC経由で見ることはできません。 TVチューナーボードでは、BS放送を録画できないのでしょうか? 今はやりのHDDレコーダーやDVDレコーダーを買わないとだめなのでしょうか?

  • グラフィックボードからTV出力について

    色々試してみたのですが 分からなかったので質問させていただきます。 現在やっている PCゲームを動画で録画したいのですが、スペック上アプリで低画質録画しても PCの動きが重くなってしまうので、 グラフィックボードについているTV出力用S端子を DVDレコーダーに繋いで録画しようと試みてみました。 ですが、表示はされるんですけど解像度が合わないのか 全体画面表示にならず 表示しきれてない部分にマウスカーソルが移動すると TVに出力している映像が 上下左右にスクロールしてしまい 安定しません。 ゲーム中のカーソルも動かしてしまうと画面が動いてしまい センターに固定したりもできませんでした。 TV側の解像度を弄ろうとしても選択できるのが 800X600 1024X768の2種類だけでした。 何とかスクロールしないようにできないでしょうか? グラフィックボードはGeForce8600GTS PCのモニターは1920X1080で出力してます。 OSはXPです よろしくお願いします。

  • 排気ファンの静圧とは。

    配管内を負圧にするためファンを接続します。排気ファンには、送風量と静圧(100mmAq)が記載されいます。この静圧とは、配管を密閉して気体流量が0の時の配管内圧力と理解してよいでしょうか。また、排気ファンと配管の間にバルブを設置して流量を調整する場合、配管内の圧力と排気ファンの静圧-風量曲線から風量を求めることはできるでしょうか。以上よろしくお願いします。

  • TVキャプチャーボードの受信能力

    NECのSmartvision HG2/Rを購入して使っています。 TVアンテナのつなぎ方は、壁からでているアンテナ線を 分配して、それぞれTVとPCにつなげております。 受信状態ですが、TVについては、全チャンネル問題なく 受信でき画像も良好ですが、PC側については受信できない チャンネルがありなおかつ全体的に画像もあまり 鮮明ではありません。 TVよりキャプチャーボードは、電波の受信能力が 劣るということでしょうか? このような接続をされている方、状況はどうですか?  

  • PCの画面をTVにも映したい

    お願いします。 デスクトップPCでディスプレイに映っているこの画面をTVにも映したいのです。 PCの背面を見たところ、映像を出力する穴はD端子(15ピンというのかな?)が 一つあってそれがディスプレイに繋がっています(青い端子)。 他に出力の穴は音の緑色の端子だけです。 白い端子(29ピン?)の穴はありません。(なぜかケーブルはPC購入時に同梱されてましたが。) TV側には青い入力穴も白い入力穴もいろいろあります。 なので、現状では、PC画面をTVに映そうとするとディスプレイに繋いである青い端子を 外して、ケーブルが届かないのでPC本体をTVに近づけてTV側の青い端子穴に繋げ直すという 面倒なことをしなくてはなりません。 ちなみにこの場合、問題なくTVに映像が出力できます。 検索したところ、青い端子を分割できる物が1万円くらいで売っているみたいですが、 延長ケーブルも買わなくてはならないので15000円くらいになってしまいます。 もうひとつ、USBから変換してマルチディスプレイという形で画像を出力させる 手段もあってこちらは↑より少しコストが抑えられそうな感じなのですが、 動画なんかはカクカクするような事も書いてあったので迷っています。 ネット検索上で、単に青い端子のケーブルのみが二股に別れている物も 見つけ(千円くらい)、「これで映るならこれでいいや」と思い、実際に電気屋さんに行って 店員に聞いてみたのですが「そういう物はないですね~」と言われました。 PCは DELL E521 Windows XP Professional Media Center Edition です。 TVは SONY BRAVIA です。 まとめると、 ・PC側に映像出力が青い端子一つしかない。 ・PCの画面をTVに映したい ・音はPC側のものでかまわない。 ・とにかくPC画面をTVに映したい。 ・なるべくお金をかけたくない。 ・主にYOUTUBE等を大画面で見たい。 ・TVからのネット接続はしていないし、しない。 です。 アドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう