• ベストアンサー

記号∀,∃の読み方(発声)を教えてください

記号∀,∃の読み方(発声)を教えてください 出来れば解析学と論理学とにおける読み方を 一般的な読み方がなければ個人的な読み方でもいいです

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ginzang
  • ベストアンサー率66% (136/206)
回答No.3

大学では数学をかじっていた者である。 一般論はNo.1に詳しいので、ここでは個人的なことを述べさせて頂く。 大学の講義でそう聞いたからだと思うが、私はどのような場合でも大概 「全ての」「或る(ある)」 と読んでいる。 また、Wikipediaの記事にはないが、こんな話をする相手はガンダムの話も嫌がらない人が多いので、 「ターンエー(turn A)」「ターンイー(turn E)」 ということもあろうかと思う。

dogbin
質問者

お礼

ありがとうございます 「ターンエー(turn A)」「ターンイー(turn E)」 カッコいいですね使わせてもらいます

その他の回答 (3)

  • rinkun
  • ベストアンサー率44% (706/1571)
回答No.4

ANo.2,3の人と大体同じですが、∀は「任意の」という読み方をすることもあります。

dogbin
質問者

お礼

貴重な追加情報がありがとうございます

  • ur2c
  • ベストアンサー率63% (264/416)
回答No.2

全称記号 ∀ は「全ての」と発声するのが普通ですけど、「いかなる」と言う人もいます。「全ての x について」というと x 全体からなる集合の話をしているような感じがするのに対して、「いかなる x についても」なら集合の要素 x の話をしていることがはっきりするからです。まあ、慣れの問題ですけど。 存在記号 ∃ は「存在する」とか、単に「ある」とか。 英語で式を読み下すときは ∀ は for all とか for any ∃ は there exists とか there is です。

dogbin
質問者

お礼

ありがとうございます '∀x'は「全てのx」でいいと思いますが '∃x'は「存在するx」となってしまい,うまく繋がらない気が・・・

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

∀ は 「全称記号」 といい、英語では universal quantifier ∃ は 「存在記号」 といい、英語では existential quantifier ですから、普通は書かれるだけですが、あえて声に出すのなら、「ユニバーサル」 とか 「イグジステンシャル」 とかいうのでしょうか (私は数学は分りませんので、何ともいえませんが・・・)。 以上が名称です。下記のサイトを参照されてはいかがでしょう。 → http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%AD%A6%E8%A8%98%E5%8F%B7%E3%81%AE%E8%A1%A8

dogbin
質問者

お礼

ありがとうございます ご教示下さったサイトも音読法はないようですね 高校生までの数学は音読可能ですが 大学の数学は音読できませんよね なんとか音読の方法を決めて欲しいですよね

関連するQ&A

  • カラオケの発声法について

    カラオケの発声法について教えて下さい。 私は合唱を10年以上やっていて、裏声であてた声というのは出せます。(オペラ歌手のような発声) しかし、その歌い方ではカラオケではっきり言葉が言えず、J-popの曲では歯切れがよくありません。 J-popの歌手の人はどのような発声法をしているのでしょうか? 地声で出しているのでしょうか。 私は高音が特に出せず(ト音記号のラが限界)、すぐに楽な裏声に変り裏声であてた声で歌ってしまいます。 J-popの歌手は地声で歌っているのかなぁと思ったのでそのようにやってみた所、のどと下あごに力がどうしてもはいります。 のどの使い方など詳しくJ-popの発声法について、教えて下さい。

  • 論理学 記号

    論理学の本で記号の説明や⊂と⊇の記号について噛み砕いて書いてある本を知りませんか?

  • 記号論理

    記号論理(述語論理、命題論理など)は何に役に立つのでしょうか? 大学の授業であったのですが、何に役立つのか、何に応用出来るのかが全くわかりませんでした。。 ちなみに、コンピュータ系の学科です。

  • 正しい発声

    発声のメカニズム、発声法、ベルカント唱法等について詳細に記されているHPがあったら教えて下さい。 私が下手なのかうまいこと検索できません。 またお勧めの文献でも結構です。

  • 記号論理の証明について

    カテゴリ違いでしたら申し訳ありません。 記号論理に関しての証明について伺いたいのですが BIRDとANIMALを述語記号とし、cを定数記号とすると ∃x ANIMAL(x)がBIRD(c)と∀x(BIRD(x)→ANIMAL(x))の論理的帰結であると伺ったのですがこれを証明するならばどうすれば良いのでしょう? BIRD(c) ∀x(BIRD(x)→ANIMAL(x)) ∃x ANIMAL(x) BIRDを鳥である、ANIMALを動物であるとするならば cは鳥である。 任意のxが鳥ならばxは動物である。 よって、あるxは動物である。 と、日本語表記だと論理的に帰結しているような印象を私個人は受けているのですが、 論理的帰結だと示すにはどうしていいものかと行き詰っています・・・ このような問題の証明方法を教えていただければ幸いです、よろしくお願いします。

  • 階乗の記号 ^

    プログラムのようにテキストしか扱えない文書の場合、階乗の記号として ^ を使ったりしますが、 1. なぜこの記号が使われるようになったのでしょう。 2. 世界的に通用するのでしょうか。 3. C などではこの記号は排他的論理和をあらわしますが、混乱しないのでしょうか。

  • 大学入試 記述式 論理記号 減点されるか

    数学において大学入試(記述式)で解答に論理記号を用いたら減点されますかね? 大学入試(記述式)は基本的には大学の教員、もしくは院生など数学の訓練を受けている人が 採点をするんですよね? ならば私はドマイナーな論理記号ならともかく、∀や∧など一般的な論理記号は 正しく使用すれば使用可能だと思っていたのですが、高校の先生に減点されると言われました なぜ減点されるのか、正しい意味で正しい記号を使うことのどこに問題があるのか 訪ねたのですが、答えてもらえませんでした ですので不安になってしまいました どうなのでしょうか?

  • 論理記号についてご質問です。

    添付の論理記号で正しいのはどれになるか教えてください。 理解したいので、4つの論理式についてご説明いただけないでしょうか?

  • 記号論理学の全称記号(∀)と存在記号(∃)について

    現在、独学で論理学の勉強をしているのですが、 どうしても理解できない部分があります。 どなたか詳しい方がしましたらアドバイスをお願い致します。 ・スマリヤン著:「記号論理学 - 一般化と記号化」 この本の中の練習問題に以下のようなものがあります。 「xはyを知っている」をxKyとあらわす時、次の命題を記号化せよ。 1.すべての人は、彼を知らないある人を知っている。 2.ある人は、彼を知っているすべての人を知っている。 解答1:∀x∃y (xKy ∧ ¬yKx) 解答2:∃x∀y (yKx → xKy) どちらの問題もyに関して特定の条件がありますが、 なぜ、設問1の時だけ「∧」になり、設問2では、「→」になるのでしょうか? もし、設問2で「∃x∀y (yKx ∧ xKy)」と解答したら、 これはどういう解釈になるのでしょうか? それから、基本的な考え方として、 「∀x∃y」は、すべてのxについて対応するyが存在している。 ただし、yはそれぞれのxに対して別々である。 「∃x∀y」は、あるxについてすべてのyが対応している。 で正しいのでしょうか?

  • 高階微分記号の意味

    解析学の知識は一般教養レベルです。 微分記号の形式として、f(x)をxについて微分する際、f(x)・d/dxと記述する形式があります。 これ自体に問題はないと思うのですが、高階導関数を意味する記号として、 f(x)のn階導関数について、f(x)・d^n/dx^nと記述する理由が分かりません。 他の質問などを見るに、解析学をまともに勉強すれば分かる、ということなのですが、 この記号自体は高校数学でも出てくるので、端的な説明、あるいは説明の書いてあるサイトのご紹介をお願いしたいです。 どなたか、宜しくお願いします。