• ベストアンサー

社内設備(資産)を自社工場にて製作した時の仕訳ですが、当社では、

社内設備(資産)を自社工場にて製作した時の仕訳ですが、当社では、 設備/工場雑収入 と仕訳します。 このとき、「工場雑収入」は不課税となるのでしょうか。 御回答の理由も併せてご教授頂きたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

不課税取引となります。 当該取引は単なる内部取引で、消費税の課税対象である、国内において事業者が行う譲渡等(事業として対価を得て行う資産の譲渡、資産の貸付け及び役務の提供)には該当しません。

judo123
質問者

お礼

>当該取引は単なる内部取引・・・ 簡潔な回答ありがとう御座います。助かりました。

その他の回答 (2)

回答No.3

工場雑収入という科目を使うということは、その費用の内訳が他の原価科目と明確に分離できない事情でしょうか。特に工場間接費の配賦がある場合などですが。 この場合は、他勘定振替を使うのが適当でしょう。 設備  999/ 仕掛品他勘定振替高  999 ということになります。 他の方の回答にあるとおり、この取引は資産の譲渡ではありませんので消費税は関係ありません。 他勘定振替高は会社によってはなじみの少ない科目ですが、製造勘定から他の目的に仕掛品や材料を払い出すときに使う科目です。 これを使わないと材料仕入や外注費から直接相手勘定に振り替えなければならず、特に間接費の振替が困難です。そのような場合に有効な科目です。

judo123
質問者

お礼

仕掛品他勘定振替高は便利な科目ですね。 ご回答ありがとうございます。

  • bowwow358
  • ベストアンサー率73% (46/63)
回答No.1

社内設備を自社工場で製作したときの仕訳は、  材料費  ×× / 現金 ×× (費用の現金支払い)  労務費  ×× / 製造間接費 ×× /  設備   ×× /  材料費  ×× (設備の製造原価)        /  労務費  ××        / 製造間接費 ×× のように、仕掛品の製作と同様の仕訳になります。 つまり原価計算を行い、会計上、「工場雑収入」という科目は計上されません。 法人税法上も、 「 資産の建設・製造のために要した原価 ( 原材料費+労務費+経費 )+ 事業の用に供するため直接要した費用の額 」 を、設備の取得原価とします。 ここで、原価とは適正な原価計算によって算定された金額です。 よって、会計上、上記のように適切に仕訳が切られ、精算表に反映されているのであれば、会計上と税法上との取得原価や製造原価に差異が存在しないため、別表四で所得金額を申告調整することはありません。 ただし、交際費が製造原価に算入されている場合は、特別に申告調整する必要があります。

judo123
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 勉強になります。

関連するQ&A

  • 当社(業種:電気設備工事関係)で利用している空調設備を自社で改修工事し

    当社(業種:電気設備工事関係)で利用している空調設備を自社で改修工事しました。 その改修にかかった費用について、期中は原価で処理しており、工事が終わった段階で、付属設備として資産計上しようと思っています。 この場合、会計処理として、改修に係った費用(原価で計上している。)を付属設備に振替仕訳をするのか、それとも、原価と同等の金額を工事売上として計上するのか判断に困っています。 利益金額や消費税の税額に影響はないと思われますが、どちらの経理処理が適切なのか教えて頂けないでしょうか?

  • 自社で製作したソフトウェアの仕訳と減価償却

    ソフトウェア製作会社が自社でソフトウェアを完成させ無形固定資産として取得した場合、仕訳とその金額、B/Sでの処理はどのようになるのですか? 外部から購入したわけではないので代価を支払っているわけではありませんし、ソフトウェア取得にかかった自社の技術者の人件費はP/Lの費用となるためソフトウェアが固定資産に入るとB/Sの借方と貸方のバランスが崩れてしまいます。 また、自社の業務管理用のソフトウェアの場合と、販売用(商品)としてのソフトウェアの場合、その扱いは変わるのでしょうか? また、減価償却を行う際、ソフトウェアの価格はどのように見積もるのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 商店街金券で購入時の仕訳の税区分について

    当社の社員が、商店街で買出し中に商店街金券が手に入り、そのままその金券で消耗品を購入しました。 仕訳は、   消耗品費/雑収入 とします。 このとき、雑収入の税区分は、課税・非課税・不課税のいづれに該当するのでしょうか。 根拠となる考え方と、できれば根拠となる公的なHPも記載願います。

  • 工場の消防設備の独学

    始めまして。 ご質問があります。 私は化学工場で働いております。 その時、工場の電気設備変更などをする際に、消防申請が必要になります。 また防爆仕様の電気設備を選定したりします。 ある程度のやり方は先輩から教わっているのですが、 一からしっかりと勉強したいと考えております。 その際に、どのような本を読めば良いのかが分かりません。 特に知りたいのは、下記2点です。 (1) 設備変更(電気配線や電気部品交換)に伴う消防申請 (2) 電気回路について、防爆仕様の場合、どのような設備にすべきなのか? お忙しい中、お手数ですが、ご教授頂けないでしょうか?

  • 自社工場内製化フィージビリティー・スタディー調査…

    自社工場内製化フィージビリティー・スタディー調査項目について 宜しくお願い致します。 弊社は生活日用品の製造メーカーです。 現在、外注委託生産を行っている製品群につきまして、ある程度売上げが見込まれてきた製品につきまして、自社工場への内製化検討を考えており、経済性評価(感度分析含む)や、設備投資の回収性について評価を行いますが、その他に必用な評価や調査項目があればご教授戴きたく。宜しくお願い致します。

  • 決算時、繰延資産とした開業費について

    決算時に、開業費を繰延資産としました。 次期期首において、どのように処理すればよいのでしょうか? 繰延資産を開業費に戻す仕訳が必要ですか? 繰延資産のままでよいのでしょうか? 仕訳の仕方をご教授いただければ助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 個人事業者が固定資産を売却した時の消費税

    個人事業者が事業に使用していた固定資産を売却したら課税売上になるそうです。 しかし、固定資産を売却した時の仕訳は、 事業主貸/固定資産 という仕訳になると思います。 この場合、会計ソフトを使用している場合、どのようにして課税売上にすればいいのでしょうか? 固定資産の勘定科目に課税売上の消費税コードを付けてあげればいいのでしょうか? それとも他に方法があるのでしょうか?

  • 工場の間仕切工事の仕訳

    今まで工場内に間仕切(パーテーション)がありませんでしたが、ほこりを嫌う製品の対策として、設置しました。金額は1,770,000円かかりました。単純に考えると、科目は建物付属設備となり「資産」に計上されることになりますが、なるべく「費用」に計上できるものはないかと考えています。 間仕切を設置する計画の中で、ついでに天井(屋根裏)を取り外して、天井を高くし、フォークリフトで製品を運搬する際に天井に当たらないようにしようという目的で、1,770,000円の中で同時にやりました。 大まかな説明ですが、「費用」に計上できるような要素や理由づけはありますか?また「費用」になるものはないとしても「一括償却資産」にわける方法はありますか?教えてください。

  • 中国(自社工場)でのコストダウン取り組み

    いつもお世話になっております。 昨今の円安も含めた影響で、コストダウンの取り組みを年度明けから、中国の自社工場で開始することとなりました。 対象部品はプレス、樹脂成型です。自社工場は江蘇省です(上海市に近い)。 そこで質問ですが、 1、どう取り組んでいけば、コストダウンを図れていけば良いのか? 2、対象部品に依頼している業者へ行くにあたってですが、   取り組み開始にあたって、現状把握をどう調査していくべきか?   a)プレスの型数、樹脂金型の取数、生産設備(何トンのプレス/成型機が    何台あるかなど)の調査。 b) 何工程数で、何人で作業しているか c) 材料の仕入れ先が代理店からかどうか? a)~c)まで自分なりに挙げてみましたが、不足等があればご教授頂けると   幸いです。 4、中国で、コストダウンに結び付けた事例をご教授頂けると幸いです。   そのまま鵜呑みにはしません。ただ、参考にしていきたいです。 部品形状や自社工場の具体的な場所など、機密保持の為、お教えできません。 申し訳ありません。 現在、中国でコストダウンに取り組んでいる日系企業様も含め、共有できればと思い、投稿致しました。 会社の方針でなるべく、国内での生産を避けたいです。 因みに、私自身は今の就業先は勤続1年経ったばかりです。 ご教授、宜しくお願い致します。。         

  • 給料支払時の非課税の交通費の仕訳を教えてください。

    給料を支払った時の仕訳がはっきりとわかりません。というのは、給料には非課税の交通費が含まれているかと思いますが、給料と別けて仕訳をすべきなのでしょうか? 私は交通費もまとめて仕訳をしていますので、次の仕訳になります。 給料100/預金80     預り金20 しかし、私の友人の話によれば、非課税の交通費は給料とは別けて、次のように仕訳をしているというのです。 給料90/預金80 交通費10/預り金20 どちらの考え方、仕訳が正しいのでしょうか?またどちらも正しいとしたら、どちらのほうが賢いやり方なのでしょうか? 心配になっておりますので、ご存知の方がおられましたら、回答の程よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう