• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:シフト表の見方を間違えたため、出勤日に休んでしまいました。)

シフト表の見方を間違えて休んでしまった結果、無断欠勤になるのか?

railgun925の回答

回答No.9

それはあなたの勤めている会社とあなたのふだんの勤務態度次第だと思います タイムカード等で管理されているのであれば、まず朝出勤してきていない事が わかりますよね?普段絶対に遅刻や無断欠勤などをしない真面目な人物と直属の 上司が評価していて融通の利く方であれば有給扱い等にしてくれるかも知れませんが あまり期待しない方がいいでしょう。とりあえずいきなり懲戒解雇ということは 無いと思うので、明日(明後日?)出勤したらまず直属の上司、同僚に間違えて欠勤 してしまったことを詫びて回った方がいいです。アフターフォローは重要です。 欠勤扱いになり賞与の査定にも響いてしまうかも知れませんが、それは自分のミス なので諦めましょう。

kappapaka
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 おっしゃる通り、アフターフォローは重要です。 しかし、これを言っては元も子もないのですが、 どんなにアフターフォローをしても、過去には遡れない、という 不全感をひしひしと感じています。 やれる最大限のフォローはしました。今は私をからかうための語り草です。 しかし、私は大きな間違いをしたと考えています。 今後も気を引き締め続けようと思います。

関連するQ&A

  • 下記の例を元に、シフト表の出勤人数のみ(遅刻、早退

    下記の例を元に、シフト表の出勤人数のみ(遅刻、早退も出勤として扱う)の合計を出す関数を教えて? 例: シフト表には、出勤(空白として表示)・欠勤・遅刻・早退が表示されています。

  • 誓約書の効力と無効内容について教えてください

    6ヶ月前会社を4日間無断欠勤しました。 その時に 上司から「今後無断欠勤が一日でも発生した場合、懲戒解雇等の処罰に対して意義を申し立てない。」という誓約書を自作して提出するように求められたので、雇用を継続するために提出しました。 そして、 先日寝過ごしてしまい、欠勤が発生し、会社への連絡が遅かったので無断欠勤として扱い解雇すると言われました。 就業規則に ・やむを得ず欠勤する場合はその連絡を午前中に会社に行うこと と明記されており、嫁の連絡が午前中だったので無断欠勤ではなく 通常の欠勤扱いだと思っていたため、解雇と言われた時は言葉を失ってしまいました。その場での話し合いで無断欠勤の定義について 尋ねたのですが 「始業時間前に連絡が無ければ無断欠勤として扱うのが常識だから、無断欠勤で有る」と言われ 私が就業規則の解釈を間違っていたのかを確認するために 「午前中に連絡を入れた場合は 欠勤扱いではないのですか?」と聞くと 「もう救いようが無い。」「家族が路頭に迷ってもいいのか?」と言われてしまい 何も言うことが出来ませんでした。  その後に上司は  「会社を辞めさせようとしているのではない」と2回ほど発言した後に もう一度誓約書をだせば会社に残すことが出来るかもしれないと言い 以下の誓約書を作り、提出するように求めてきました ・今後始業時間前に連絡無く、遅刻欠席を行った場合 懲戒解雇等の厳罰を受けても不服申し立てはおこなわず 会社の決定に従う 私は以前の誓約書を脅迫に使用された事と 内容があまりに不当なので提出したくは無いのですが 家族を人質にとられているために断ってもいいものかどうか迷っています 以上の状況で質問です (1) 精神不安定で病院に通っている(原因は職場でのストレス)時期に書かされた誓約書を無効にできないか?効力はあるのか? (2)今度の誓約書は出した場合効力を持つのか? (3)無断欠勤の定義が 午前中の連絡では駄目なのが正しいのか? (4)就業規則に書いてない 誓約書と言う 処罰を行うことが 正しいのか? 私個人にだけ 規則に無い不当な処罰を行っていないか? 以上の4件です 初投稿なので 駄文になってしまいましたが回答を宜しくお願いします (ちなみに、懲戒内容は けん責・減給・出勤停止・論旨退職・懲戒解雇の5種と定めてあり 解雇は正当な理由無く14日の欠勤 無断欠勤を行ったときと定めてあり  正当な理由無く しばしば届出を怠り しばしば遅刻 欠勤を行った場合は減給対処と書いてあります)

  • 懲戒解雇について

    懲戒解雇について質問です 11/30 会社に行って来月の予定を確認しようとシフトを見たら自分の名前が入っていない (翌月のシフトが発表されるのは大体月末ギリギリ&月末連休を取っていたので確認が遅れた) シフトを作成している上司に電話 「シフトが入ってないんですけど?」 突然「今日で終わり」といわれました 「何でですか?」 「あなたが希望している時間帯でシフトが組めなくなった」 理由 会社側としては23時まで働いてほしい 私は高校生で22時までしか働けない 「シフトを作るにあたって都合が悪いので今日でやめてもらう」といわれました 確かに最近一気に他の人が辞めて、大量に新しい人が入り会社の雰囲気は変わりました しかし、22時までのシフトで6ヶ月間何事も無く働いていました その場では混乱し何も言えずに家に帰りました 家に帰りネットで調べました 30日前に予告する義務が必要、もしくは1ヶ月分の給与を保障する ↑ これを上司に問い合わせました(メール) 帰ってきた返信は 「懲戒解雇って言葉知ってる?」 とのこと ここで懲戒解雇について現在調べています 下記について回答をお願いします (1)労働関東所所長の許可が必要であり、企業単独で懲戒解雇は出来ない? (2)弁明の機会をもらっていない (3)働きっぷりは他の従業員と比べると中くらいで極端に怠けたりミスが多かったりはしていない (4)無断欠勤はしたことがないが遅刻は5日出勤中2日 (部活がある日は30分遅刻する、しかしこれは前任の上司によって許可を得ている、前任の上司は退職済み、遅刻について上司間で引継ぎがあったのかは不明、遅刻をするときは17時頃に毎回会社に連絡を入れている) (5)勤務中、働き方について注意、指導などは受けたことが無い (6)懲戒解雇って書面とかないのですか?メールで言えること? この状況で懲戒解雇ってできるのでしょうか? 長文を読んでいただきましてありがとうございました アドバイスをお願いします

  • 休日出勤したのに、それがなかったものとして扱われました

    職場で納得のいかない休日出勤の査定があったので質問させてください。 ポイントは以下のふたつです。 先月(12月11日~1月10日締め)の職場でのシフトのことですが、 (1)もともとの規定公休は10日 繁忙期であった12月下旬に1日だけ休日出勤 →その結果、公休9日、休日出勤1日の状態 (2)12月中旬に午前9時出勤のところを1時間ちょっと遅刻した →人事課に半日出勤、つまり8時間フル勤務のところを半分の4時間しか勤務していない、したがって半日休んだとみなされる その結果、(1)の公休9日というのが、(2)で半日休んだとみなされたことにより、公休9.5日、休日出勤1日となった。 →人事課いわく、「計算の結果、公休が9.5日の状態で、規定の公休10日に満つるまであと0.5日あるが、0.5日という休日出勤はないので、したがって休日出勤はなかったことにする」とされる →割増賃金が支払われないことに。 状況がおわかりになりますでしょうか? 本来遅刻がなければ公休9休日出勤1の状態で、1日分の割増賃金がもらえるはずです。 しかし遅刻を一時間したことにより、公休が9.5日とされ、しかも一ヶ月の指定公休は10日だから、休日出勤したとしても0.5日の休日出勤しかありえない。しかし0.5日という休日出勤はないから休日出勤の申し出は却下する、というものです。 これは労働基準法37条1項に違反する扱いではないでしょうか? 0.5日という休日出勤はない、というのが何を根拠に言っているのかまるで不明です。就業規則で仮に定められていたとしても、法律に反する規則は無効なはずです。

  • 懲戒解雇について

    懲戒解雇について質問です 11/30 会社に行って来月の予定を確認しようとシフトを見たら自分の名前が入っていない (翌月のシフトが発表されるのは大体月末ギリギリ&月末連休を取っていたので確認が遅れた) シフトを作成している上司に電話 「シフトが入ってないんですけど?」 突然「今日で終わり」といわれました 「何でですか?」 「あなたが希望している時間帯でシフトが組めなくなった」 理由 会社側としては23時まで働いてほしい 私は高校生で22時までしか働けない 「シフトを作るにあたって都合が悪いので今日でやめてもらう」といわれました 確かに最近一気に他の人が辞めて、大量に新しい人が入り会社の雰囲気は変わりました しかし、22時までのシフトで6ヶ月間何事も無く働いていました その場では混乱し何も言えずに家に帰りました 家に帰りネットで調べました 30日前に予告する義務が必要、もしくは1ヶ月分の給与を保障する ↑ これを上司に問い合わせました(メール) 帰ってきた返信は 「懲戒解雇って言葉知ってる?」 とのこと ここで懲戒解雇について現在調べています 下記について回答をお願いします (1)労働関東所所長の許可が必要であり、企業単独で懲戒解雇は出来ない? (2)弁明の機会をもらっていない (3)働きっぷりは他の従業員と比べると中くらいで極端に怠けたりミスが多かったりはしていない (4)無断欠勤はしたことがないが遅刻は5日出勤中2日 (部活がある日は30分遅刻する、しかしこれは前任の上司によって許可を得ている、前任の上司は退職済み、遅刻について上司間で引継ぎがあったのかは不明、遅刻をするときは17時頃に毎回会社に連絡を入れている) (5)勤務中、働き方について注意、指導などは受けたことが無い (6)メールで言えることなのか?書面とかないのか? この状況で懲戒解雇ってできるのでしょうか? 長文を読んでいただきましてありがとうございました アドバイスをお願いします

  • 懲戒解雇について

    懲戒解雇について質問です 11/30 会社に行って来月の予定を確認しようとシフトを見たら自分の名前が入っていない (翌月のシフトが発表されるのは大体月末ギリギリ&月末連休を取っていたので確認が遅れた) シフトを作成している上司に電話 「シフトが入ってないんですけど?」 突然「今日で終わり」といわれました 「何でですか?」 「あなたが希望している時間帯でシフトが組めなくなった」 理由 会社側としては23時まで働いてほしい 私は高校生で22時までしか働けない 「シフトを作るにあたって都合が悪いので今日でやめてもらう」といわれました 確かに最近一気に他の人が辞めて、大量に新しい人が入り会社の雰囲気は変わりました しかし、22時までのシフトで6ヶ月間何事も無く働いていました その場では混乱し何も言えずに家に帰りました 家に帰りネットで調べました 30日前に予告する義務が必要、もしくは1ヶ月分の給与を保障する ↑ これを上司に問い合わせました(メール) 帰ってきた返信は 「懲戒解雇って言葉知ってる?」 とのこと ここで懲戒解雇について現在調べています 下記について回答をお願いします (1)労働関東所所長の許可が必要であり、企業単独で懲戒解雇は出来ない? (2)弁明の機会をもらっていない (3)働きっぷりは他の従業員と比べると中くらいで極端に怠けたりミスが多かったりはしていない (4)無断欠勤はしたことがないが遅刻は5日出勤中2日 (部活がある日は30分遅刻する、しかしこれは前任の上司によって許可を得ている、前任の上司は退職済み、遅刻について上司間で引継ぎがあったのかは不明、遅刻をするときは17時頃に毎回会社に連絡を入れている) (5)勤務中、働き方について注意、指導などは受けたことが無い (6)メールで言えることなのか?書面のようなものは無いのか? この状況で懲戒解雇ってできるのでしょうか? 長文を読んでいただきましてありがとうございました アドバイスをお願いします

  • 退職届と無断欠勤についての疑問

    何度も質問させていただいて新たな疑問がわきました。 退職届は提出した時点から、2週間経てば退職できると おっしゃる方と、揉めている場合などは会社は受理せず 無断欠勤などを理由に懲戒解雇するとおっしゃる方もおられます。 退職届は会社の意思に関わらず、効力が発生するのではないのですか? それが例えば内容証明など形に残る方法ですれば確実ですか? また、この2週間という期間ですが仮に退職届提出後、 退職日まで会社に行かなかったとします。 もちろん出社しない旨は伝えたとしても会社が了承しなければ 無断欠勤になるわけですが、二週間の間には少なくとも 四日は休日があり、実質無断欠勤は十日程になると思います。 懲戒解雇の事由として14日以上の無断欠勤というものが あるらしいですが、欠勤十日なら懲戒解雇にはならないでしょうか?

  • 社員を解雇したいのですが。

    社員の解雇を考えています。遅刻、無断欠勤、職務怠慢、早退など、枚挙に暇が無いのですが、懲戒解雇するほどではないにしても、自分から退職してもらいたいのですが、なにか、よい手立ては無いでしょうか。ご教示下さい。

  • 懲戒解雇等解雇について質問します。

    2年前アルバイトの方をしていたのですが辞めたいと思いシフトが入っているのですが、勤務当日に辞める旨を社員の人に電話で言ったところ(社員の方からの電話に答えた形になってしまいました)社員の方も分かったと了承してくれてシフトは入っているのですが以後アルバイトには出勤していません。ここで法律上は2週間前に辞める旨を言わなければならないはずと認識していますが、無断欠勤とみなされ懲戒解雇となってしまっているのでしょうか?ちなみに懲戒解雇、解雇の通知等はいっさい来ていません。懲戒解雇の際には弁明の機会を与えなければならないとのことですが一切来ていません。 会社には無責任なことをしてしまったこともあり確認は入れにくいです。 本当に今はバカなことをして迷惑をかけたなと反省しています。 回答のほどよろしくお願いします

  • 解雇日は?

    変な質問ですが、就業規則の解雇の項目に「14日間理由もなく不当に無断欠勤した者」とあります。 例えば、11月13日まで出勤して14日から無断欠勤が始まると、解雇と認定?されるのは27日になるのか、28日になるのか、教えて下さい。

専門家に質問してみよう