• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:クオリア問題って結局はこうでしょうか)

クオリア問題とは?- 人間の脳と機械の関係について考える

fishbowl66の回答

回答No.18

日に日に、 朝の光を待ちこがれる 清々しい気配となりましたが みなさま、如何おすごしでしょうか。 木立の向こうから、風に乗って、小鳥のさえずりが聞こえてきます。 なんちゃって、実は、朝から、パトカーやトラックの騒音が、読書のBGM。 さて、クオリアの難問ですか、これは難しいですね。 ただ、 >なぜこうして「赤いリンゴ」として頭の中に表示されるのか? ここに問題はありませんか。 つまり、頭の中に表示されるという、余計な言葉で、別途にカメラを持ってきたり、「脳の中の小人」を誕生させたり、無用な仮説を引き出したり、また厳密なクオリア問題と視覚の問題が混同しやすくなってしまいます。 「なぜ見えるのか」と「なぜ赤く見えるのか」という問題は、実際のところなかなか区別するのが難しいと思います。それに、クオリア問題には、色の問題だけでなく、主観とか心の問題にも、というか、主観の問題こそが「クオリア問題」という見方もあるようです。 個人的には、色の問題でいうと、なぜ赤く見えるのか、と問うより、赤い色は何処にあるのか、脳が赤い色を作り出すのか、と、問い直した方がいいように考えます。 それに対して、私の個人的答えは、 「花が赤く見えるのは、花が赤いからですよ」と答えるでしょう。 こんなことを書いてしまったら、このカテの哲学者様から、批判の嵐、いわく素朴存在論・単細胞の馬鹿等々でしょうね。そして私としては、そうした批判に根拠をもって反論する材料はまったく持ち合わせていないのですから。ただ、哲学者が2000年以上も考え続けても答えが見つからない以上、案外、単純すぎて難しいということがあるのかも、と。 さて、御伽噺はこれくらいにして、 クオリア問題に関して書かれた本を少し紹介いたします。 少し古いですが、ラマチャンドラの『脳の中の幽霊』十二章「火星人は赤を見るか」 クオリア問題に関して、私の知る限りでは、よくできた説明だと思います。 特に、言語による翻訳の問題は、一考に値する指摘だと思いますね。 言語問題に関連して、主観のクオリア問題に関しては、 大森庄蔵『時は流れず』第八章「『意識』からの解放」 この本は著者の本の中では比較的読みやすいですね、但し、面体分岐の理論や広松の四肢?構造の難解な理論が必要なのかどうかは、私には理解できなかったですから、なんだとお思いになるかもしれませんが、言語的な説明だけでも、十分面白いと思います。 ついでに、第七章の「主客対置と意識の廃棄」も併せて読まれるとよいかと。 それと、還元主義に関しては、さほど恐れる必要があるのか判りませんね。 極端な機械論も極端な神秘主義も共にどっかへ廃棄してしまえば、量子力学の世界から宇宙の成り立ちまで、すべてが関わりあっている、といった還元主義的な考え方もできると思いますが。 さてさて、どうなんでしょうか?

sisi91sisi
質問者

お礼

おはようございます。静かな朝をむかえたいですね。 視覚とクオリアの混同ですか・・・してる気もします でも頭がカチコチになって柔軟な考えができなくて困っています >個人的には、色の問題でいうと、なぜ赤く見えるのか、と問うより、 >赤い色は何処にあるのか、脳が赤い色を作り出すのか、 >と、問い直した方がいいように考えます。 あぁなんか分かってきた気がします なぜ可視光線のあの帯域が網膜に入ってくるとあの赤が見えるのかということですね 分かってきました つまり、僕がデジカメに例えたのは間違いということですよね? 赤いリンゴを撮影したデジカメのディスプレイには、レンズに入ってくる赤色の波長をディスプレイに再表示してるのであって、赤色を表示してるのではないということですよね? どんな高解像度のモニタも色自体が鮮やかなんじゃなくて波長の再現が優れてるみたいなことですよね? 納得してきました。これでこのカメラの仕組み合ってますでしょうか? だったら問題は解決してきた気がします ラマチャンドラのほうの書籍は表紙が読みやすそうですね でもちょっとそういう本は悩みの種が増えそうなので快方に向かっている現在、すこし距離を置いてしまいます 教えてgooでこのような質問ばかり投稿してますが、実は僕こういうの考えるの嫌いなんです でもなんか考えてしまって、ノイローゼというか結構苦痛です また再発したときように本のamazonページをお気に入りに登録させて頂きました >それと、還元主義に関しては、さほど恐れる必要があるのか判りませんね。 >極端な機械論も極端な神秘主義も共にどっかへ廃棄してしまえば、量子力学の世界から >宇宙の成り立ちまで、すべてが関わりあっている、といった還元主義的な考え方も >できると思いますが。 ちょっと今理解できないですが、還元主義についての恐怖は今現在自分は一応クオリアを感じているということで納得させています。 まだ若干感じてない恐怖は拭いきれませんが理屈を武器に頑張っていきたいと思います 回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • 唯物論でしか考えられない

    世界は最終的には物質、空間、時間といったものに還元されると思っています。 私は徹底的な唯物論者です。 だから、人間の心や思考なども最終的には物質で解明されて、人間は一種のロボット・機械であることが証明されるでしょう。 この考えは変ですか? 唯物論では解明できないことがある、あるいは唯物論は間違っているなどの指摘がありましたらお願いします。

  • コンピュータによる触角、嗅覚、味覚の処理

    視覚、聴覚はコンピュータである程度表現できると思いますが(デジカメ、ビデオカメラで撮った映像をディスプレイに表示したり、音を収録してスピーカーで流したり)、そのほかの感覚を疑似的に電気信号に変えて、体感するっていうことは可能なのでしょうか?少なくとも今は技術的に無理でも、理屈の上では不可能ではないとかいう話はあるんでしょうか?

  • デジタルカメラのCCDについて

    デジタルカメラのCCDって人間の体に置き換えるとどの部分なんでしょう? レンズを通した光がCCDのよって電気的な信号に変換されるんだから人間の体に置き換えると脳の部分になるのかな~ 皆さんの意見待ってます~

  • 唯心論の心は性質、唯物論の物の性質 同じでは?

    もっと絞り込みます 私は唯心論の心・精神は性質で出来ていると考えるに至りました。 その性質とは唯物論で言う物質の性質と同じもの、同質のものです つまり脳という物質や脳波・神経などの電気信号等の現象の性質面が精神なのです。 この考えで唯物論と唯心論がつながって人間や世界が分かります 他にも色々考えがあるのですが 何処かおかしいでしょうか? にわかに信じがたいでしょうか?

  • コンピュータ化はなぜ利益が労働者に還元されなかった

    コンピュータ化はなぜ利益が労働者に還元されなかったのだろう? 工場のスマートファクトリー化によって工業技術者は不要になり、機械の指示に従って、機械を治す仕事がメインになるという。 機械化によって人間の労働力の1000倍の仕事をするようになった。 第3次産業革命はコンピュータ革命だった。 コンピュータ革命の欠点は労働力が機械化されたときより生産性は上がったはずなのに労働賃金は上がらなかったということだろう。 機械化のときは1000倍の生産性になって労働者は仕事が楽になったのに賃金も会社の売上が1000倍になったので労働者も恩得を得た。 コンピュータ化はなぜ利益が労働者に還元されなかったのだろう?

  • マザーボード交換で修理屋さんから戻ったコンピュータを起動してもディスプ

    マザーボード交換で修理屋さんから戻ったコンピュータを起動してもディスプレイに信号無しと出るだけで何も表示されません。 起動するまで時間がかかるものなのでしょうか? ディスプレイなどの接続はしっかりしているはずですが、何も映らないのです。 修理屋さんはちゃんと起動確認はしたそうですが、何か問題があるのでしょうか?

  • このようなセンサーをご存じでしょうか?

    以下のようなことがしたいのですが、適当なセンサー、あるいは解決方法が 見つからずに苦心しています。何か情報がありましたら、ご教示ください。 やりたいこと   スクリーンに当てたレーザーポインタの光の長さを、測りたい。     市販のレーザーポインタの光を、自作のミラーで左右に振らせて     スクリーン上に出しています。昔のブラウン管式のテレビの故障で、     画面が横1本になることがありました。あんな感じです。     長さは20cmくらいです。     この「スクリーン上の光の長さ(振れ幅)」を電気的に測りたいと     考えています。精度は0.1mmくらい欲しいです。     光の振動周波数は、100kHzくらいの正弦波なので、端部での     受光時間は、まずまずあると思います。 考えた方法   以下のような方法を考えましたが、「う~ん、今2つ」という感じです。   ・スクリーンの光の当たる部分に、クリスマスツリーで使うような    ファイバーを密に埋め込み、その他端にフォトダイオードを    取付けて、電気信号に変える。センサ数が多すぎてツライです。   ・ビデオカメラで撮影して・・・・精度が粗いですね。   ・ビジグラフ感光用紙を走らせて、あとで定規で測る・・・電気ではないです。(汗)   ・壊れたノートPCの液晶ディスプレイをスクリーンにして・・・・     ディスプレイは、表示装置であり、センサではありません(汗2) こんなセンサがあったらと思うもの   面または帯状で、光が当たっている位置によってアナログ的な信号が   得られるようなセンサー。ちょうど「タッチパネルの光版」という   イメージです。   上述のLCDパネルのような細かいセンサがあれば、申し分ないのですが。   何か良いセンサあるいは方法はないものでしょうか?   どうぞ宜しくおねがいします。

  • 光とは何ですか?

    人間は、太陽の光を取り入れて体の中でビタミンCとかを作りますけど、それは光が目では見えない物体なのか、それとも、電気信号のようなものなのでしょうか?

  • 感じる脳・感じるプログラム

    ここで聞くべきかどうかわかりませんが コンピューターが五感の情報を感じる(クオリアを持たせる)にはどうすればいいのでしょうか? 五感の入力デバイスは以下のように実現出来ますよね? 視覚→カメラ 聴覚→マイク 触覚・嗅覚・味覚→センサーで検知 問題は検知した情報をコンピューター(ロボット)に送って、どうやって感じさせるのか? 脳は計算によって、実現してますが、なぜ実現できるのか不思議です。 こういうプログラム作成を目指した方が面白そうに想うのですが 色々とご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。

  • nv4_dispが正常に動作しなくなりました

    ある日突然ディスプレイが点滅したようになり、その後PCからディスプレイのほうに信号が送られず画面が真っ黒になってしまいました。 再起動すると最初のスタートアップの画面で画面に縦の白い点線が走ったあとに、その後同じようにPCからの信号がディスプレイに送られなくなり、20分ほどたったあとに640x480の解像度設定で画面が表示され、以下のようなエラーメッセージが表示されます。 ディスプレイドライバnv4_dispが正常に動作しなくなりました。ディスプレイ機能を完全に復元するために、作業を保存してコンピュータを再起動してください。コンピュータの再起動時に、ダイアログが表示されて、このエラーについてのデータをMicrosoftにアップロードすることが出来ます。 再起動しても動作は全く変わりません。ディスプレイドライバをインストールし直しても直りませんでした。