• 締切済み

減圧下での重合禁止剤について

減圧下での重合禁止剤について 現在メタクリル化合物を合成しています。 後処理後にカラムで精製してますが、どうやらエバポ中に一部が重合している感じです。 メトキシフェノールは添加してますが、減圧下ではあまり効果が無いと聞きました。 そこで、減圧下でも効果のある重合禁止剤を教えて下さい。 光学材料用のメタクリル化合物なのでできるだけ無色のものが良いです。 よろしくお願い致します

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • TEOS
  • ベストアンサー率35% (758/2157)
回答No.2

私は、メタクリル系の化合物を、減圧下で合成しますが、、HQハイドロキノン(黄ばむかも)その他。 を重禁剤として添加します。 空気の混じってる窒素をバブリングしても効果が有るはず。 他にも重禁剤有るけど、 自分の会社で作っていて、他社に出してない物らしい(検索しても出ない) たぶん、私の使っている重禁剤は、あなたの方には、相性が悪いと考えます!! フラスコで脱溶して、空気入りガス、微量にバブリングさせるだけでも効果は有るはず。 私が普段、そうして、合成してる。  無色透明な物が出来るのですが・・・・。(APHA10以下) 私の使っている重禁剤は、HP上に出てこないのは、会社の秘密事項と思われるので、許して。 バブリングを試して、結果を聞かして下さい。 他社のHPで、メトキシフェノールで検索掛けると、該当重禁剤が多種類、検索可能でした。 製法特許に書かれている薬品は、実験的には使用できるけどね・・・。

teruteru2000
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはりバブリングが必要ですかね。 まずはバブリングさせるための実験器具を準備します。

  • swisszh
  • ベストアンサー率64% (242/377)
回答No.1

1) Diphenylpicrylhydrazyl (DPPH) が非常に効果があるようです。メタアクリル化合物に対して。 2)温度を下げて蒸留する、 3)テストは小規模で、

teruteru2000
質問者

お礼

ありがとうございます。 ニトロ基がいっぱいですね! 参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • モノマーの蒸留

    スチレン、あるいはメタクリル酸等のビニルモノマーを減圧蒸留する際に、蒸留釜に重合禁止剤を入れて蒸留したいと考えています。ヒドモキノンモノメチルエーテルを使おうと思っているのですが、適切でしょうか? また、その他推奨の試薬がりましたら教えてください。

  • オープンカラムとフラッシュカラムについて

    実験をしていて分からないことがありましたので、ご存知の方ご教授願います。 私は、有機合成を研究しており目的化合物を単離・精製するためカラムクロマトグラフィーを使用しています。よく使っているのがフラッシュカラムなのですが、何回フラッシュカラムで精製しようと思っても、NMRや元素分析ではゴミ(おそらく不純物)が混じってしまいます。元素分析の結果の誤差は1%ぐらいで、なかなかその1%が0.4%以内におさまってくれません。そこでフラッシュカラムからオープンカラムにして単離しようと考えているのですが、目的化合物の分けやすさでいうとフラッシュカラムとオープンカラムどちらが良いのでしょうか? また、みなさんが同じような経験をしたときどのように単離を試みたのかエピソードがあれば教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 有機合成にお詳しい方、お願いします!

    大学院生です。 研究で有機合成をやっています。 ポルフィリン側鎖にアニリンをもつ化合物、 そのアニリンの-NH2にカルボン酸由来分子を縮合させようとしています。 しかし、収率がとことん低いです。よくて50%ほど・・・ アニリンへの縮合は難しいのは論文でも分かっていますが、 私の扱っている化合物は ・シリカゲルカラム(DCM/MeOH=3/1でやっと落ちてくるが、はっきり分かれない) ・C18逆相カラムが使えない(固定相に吸着してカラムを破棄したことがある) などから、合成しても精製が厄介です。 そこで、お詳しい方の意見を聞きたいのですが、 このような場合、合成戦略としては、 ・ごり押しで縮合剤(EDC,HATU,DMT-MM,etc..)を振ってみて、収率のもっともいいものを無理やりシリカゲルで精製する ・アニリン部位から酸無水物の開環付加でさらに鎖を伸ばして反応性を高める のどちらに進むべきでしょうか? どちらもやればいいですが、どちらがセオリーに準じているでしょう? お願いします。

  • 【化学】色素の合成について

    先日実験で色素の合成を行いました。 そのときの実験についてわからないところを調べてもなかなかわからずに困っています… [問1]無水フタル酸とフェノールの混合物に硫酸を加え、加熱するとどのような反応が起こるか反応式を示せ。 [疑問]無水フタル酸とフェノールの混合物とはフェノールフタレインですよね?フェノールフタレインは硫酸を加えて加熱しても酸性に傾くのでフェノールフタレインの変化は起こらず無色のままで結果的に反応式は表せないのでは? [問2]反応物(無水フタル酸、2-メトキシフェノール)と生成物(3,3-ジメトキシフェノールフタレイン)の分子構造を反応式中に書き説明せよ。 [疑問]いくら調べても3,3-ジメトキシフェノールフタレインという物質が見つからないのですが、この二つの反応物を反応させたら本当に3,3-ジメトキシフェノールフタレインという生成物ができますか?また、この反応式はどのようになりますか? 文章が長くて申し訳ないです。 お答えよろしくお願いします。

  • 工業的製法における一般的な有機物の精製法は

     実験室で、医薬品や電気製品用機能素材、高分子添加剤などを有機合成しています。新規な物質をどんどん作るのが目的なので、とにかくどんどん合成して、目的物ができていたらシリカゲルカラムクロマトグラフでじゃんじゃん分ける、ということの繰り返しです。  しかし、カラムは、試料の何十倍ものシリカゲルや溶剤を使いますし、手間もかかりますし、工業的ではないと思います。私の知る限り、工業的製法における分離精製法としては、まず反応で副生物がない条件をみつけ、水溶物除去のあと溶媒の溜去で除くなどの簡単な方法か、晶析か、高温で分解しないものなら昇華精製ですが、特に医薬品などのように構造が複雑で副生物も多いような物質の場合、シリカゲルカラムに代わる分離精製法って、どういう方法が取られるのが一般的なのでしょうか。どうしてもカラムを使わざるを得ない場合、「工業用カラム」と言って、実験室で使うカラムを大きくしたようなものも特例として使われると聞いたことがありますが、一般的ではないと思います。それとも、医薬品業界では、このような大カラムが日常茶飯事として使われているのでしょうか。  特にファインケミカル業界における工業的製法についての基本的な知識を、ご教示頂きたく、お願いします。

  • boc保護の化合物の合成

    現在アミノカプロン酸(2HN-(CH2)5ーCOOH:ACA)のカルボキシル基がBOC保護された化合物を合成しようとしています。 カルボキシル基を保護してあり、アミノ基が保護されていない化合物が欲しいので探していて、ベンジル保護されている化合物はありましたが実験上使えないです。試薬としてあるなら教えて欲しいです! そこで上記の化合物の合成を検討しています。自分はカルボキシル基を選択的に保護できる方法を知らないので次のスキームで行っています。 1.ACAのアミノ基を無水酢酸でアセチル化(溶媒は無水酢酸、塩基はトリエチルアミン) 2.BOC2Oによるカルボキシル基のBOC化(溶媒はジオキサン、塩基はトリエチルアミン) 3.強塩基(NaOHaqなど)で脱アセチル化(溶媒はジオキサン/水、塩基はNaOH) 1をエバポにより溶媒を除去した後に2の反応を行い、分液操作によりAc-ACA-BOCを精製する予定です。 相談したいのは 1.このスキームで合成可能か。 2.1の後に精製する必要があるか。 3.直接カルボキシル基を保護できる方法はあるか。 4.脱アセチル化は100%いくか。 合成をメインにやっているわけではないので、不足している情報があると思います。 すぐに補足しますのでよろしくお願いします。

  • UV領域に吸収を持たない化合物の精製

    UV領域に吸収を持たない化合物の精製 あるカルボン酸(他に官能基はありません)をtert-ブチル基で保護する反応を行いました。 参考文献の通りにカラムで精製するにあたり、TLCでスポットを確認しようと思いましたが、 (1)原料のカルボン酸 (2)粗生成物 (3)重ね打ち でどれもスポットは見れませんでした。 共役系は無く、確かにそうなのかなと思いましたが、それでは論文はどのようにして精製できたことを確認したのでしょうか。 有機合成がメインの研究室ではなく、知識のある人がいません。 一つ一つNMRやMSなどのスペクトルを取ったのか他に方法があるのか教えて頂きたいです。

  • 残渣を「codistilled」??

    今度実験をすることになり、塩酸による加水分解でアミン誘導体を合成することになりました。 手法はとある論文の実験項を参考にしているのですが、以下のような記述がありました。 The solvent was evaporated and the residue was codistilled with water (3×) and toluene (2×). まんま訳すと「溶媒をエバポで飛ばし、残ったものを水で3回、トルエンで2回codistilledした」になりそうですが、このcodistilledがわからず、結局この操作の意味合いがよくわからないです。 無い頭を捻って考えてみましたが、思いつくのは ・水蒸気蒸留で目的物を精製すること? ・生成物がアミン塩酸塩になってるので、塩酸を飛ばして遊離アミンにすること? の2つぐらいで、確証が得られませんでした。 そこで、codistilledの意味も含めて、この英文が何を意図しているのか教えていただけたらと思います。 ちなみに、実験操作の全体の流れとしては   1.1M塩酸で加熱   2.(上記の操作)   3.カラムで精製 の様な感じです。 なんだかごちゃごちゃした内容になりましたが、よろしくお願いします。

  • これは水和しますか??

    これは水和しますか?? 大学生です。 薬学系の研究室で有機合成をしております。 ベンゼンの1,3,5位についている酢酸エチルを LiBH4のヒドリド還元で1ヶ所だけヒドロキシメチルに還元するものです。 シリカゲルのカラムで精製して目的物を得ます。 しかし、わたしが行ったら、有機には溶けず水に溶けてしまう固体が析出してしまい、 有機層にしか溶けない目的物があまり獲得できません。。 そんなわけで収率も悪いです。 水に溶ける固体は3ヶ所とも還元された化合物という考えですが、合っているでしょうか? もしそうだとすると、1ヶ所還元の収率を上げるには、 還元剤の量を少なくするのか反応時間を短縮するのかでは、後者だと考えていますが、どうでしょうか? 2点、アドバイスお願いいたします。

  • 重合禁止剤について

    重合禁止剤(たとえばHQやHQME)とは、どのくらいの温度までなら 重合に耐えられるのでしょうか? オレフィンのついた化合物に130~150℃の反応温度で置換基を 導入する反応を行いたいのですが、重合禁止剤を入れても 重合がおこってしまうでしょうか? 知っている方がいましたら、ご教授お願いします。