• ベストアンサー

複素数の問題です

大学受験生です。 「一般に、点A(a)とすると(aは複素数)、 OAベクトルに垂直な直線は -   -   (左の棒はバーです) az+az=k  (kは実数) の形で表される。」 というのがわかりません。k=0になってしまい、実数全体というのがわからないです。できれば、わかりやすく教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

考え方としては,xy平面上で直線の方程式を求める方法と同じですが,垂直条件は内積の代わりに純虚数条件を用います。 見やすくするため,zの共役複素数をz'と表すことにして,題意の直線上の任意の定点を α とします。 「z-α が0またはOAに垂直」 ⇔「z-α = 0 または (z-α)/a は純虚数」 ⇔ {(z-α)/a}' = - (z-α)/a ⇔ a(z'-α')+a'(z-α) = 0 ∴ a'z+az' = aα'+a'α ここで,k=aα'+a'α は k ' = a'(α')'+(a')'α' = a'α+aα' = k より実数ですから,題意は示されたことになります。 以上のことは基本的なことですが,学校ではあまり丁寧には扱われないかも知れません。下のサイトの基本解法確認演習「複素数」(特に14番)が参考になるかと思います。

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/wasmath/exercise.htm
ayakakaya
質問者

お礼

お礼が遅くなり、大変申し訳ないです。回答どうもありがとうございました。ずっと待っていたのですがあなたしか回答してくださる人がいませんでした。ですからとても感謝しています。サイトもご紹介してくださり、とても助かりました。本当にどうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • 複素数の問題です

    α^はαのバーのつもりで使っています。(β/α)^は( )全体にバーがかかっているという意味です。他に書き方があるんですかね。。。 それで、α,β,Oは複素数平面の三角形の頂点をあらわしていてOは原点にあるんですが、 α^ β - αβ^=0が成り立たないということを表したいのですが、解答ではαα^で両辺を割って、(β/α)=(β/α)^となって、β/αが実数となり、αβは一直線上にない(三角形をなす)ことに反するとして証明しているのですが、下にある僕のやり方では無理ですか?途中で詰まってしまったのですが・・・。 α^ β - αβ^=0 ⇔α^ β = (α^β)^ よって、α^ βが実数となる。・・・・ ここから先どのようにすればいいのですか?

  • 複素数の問題について

    複素数平面上でベクトルを複素数で表示する (ベクトルの始点を原点としたとき, 終点に対応する複素数によってベクトルを表す) とき、次の問いに答えてほしいです。よろしくお願いします。 (1) z, w ∈ C が垂直であるための必要十分条件 (2) z, w ∈ C \ {0} としたとき、0, z, w が同一直線上にあるための必要十分条件 (3) 複素数を利用してメネラウスの定理の証明

  • ベクトルの問題

    1.OAベクトル=aベクトル、OBベクトル=bベクトル、|aベクトル|=|bベクトル|=1(絶対値)、aベクトル・bベクトル=k(内積)のとき、線分OAの垂直二等分線の方程式を、媒介変数tとaベクトル、bベクトル、kを用いて表せ。 2.A(1,2)から直線3x+4y-2=0に垂線を引き、交点をHとする。 (1)nベクトル=(3,4)に対して、AHベクトル=knベクトルを満たす実数kの値を求めよ。 (2)Hの座標を求めよ。 1、2の問題共に解き方がわかりません。 1の問題は、OBベクトルはどこで使用するのでしょうか? 2の問題は解き方の方針がわかりません。 順番からすると、Hの座標を先に求めなければいけないと考えたのですが、違いますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 高校ベクトルの問題

    OA=4,OB=3,AB=6である三角形OABがあり、その重心をGとする (1)ベクトルOAとベクトルOBの内積をもとめよ (2)線分OGの長さを求めよ (3)点Gを通り、直線OGに垂直な直線と直線OA,OBの交点をそれぞれD,Eとする (i)ベクトルOD=sベクトルOA、OE=tベクトルOBとなる実数s、tの値を求めよ (ii)DG:GEを求めよ。 わかりやすくお願いします。

  • 共役複素数

    こんばんは。高校数学II、共役複素数についての質問です。 私が使っている参考書(数学公式180)に記載されている公式の解説がわかりません。 <公式>実数を係数とするn次方程式 f(x)=0 について、     複素数 α=a+bi が解ならば   共役複素数 αバー=a-bi も解である。 <解説>実数を係数とするn次方程式    f(x)=Anx^n+A(n-1)x^(n-1)+A(n-2)x^(n-2)       +…+A1X+A0=0  があるとき、f(α)=0とすると       Anα^n+A(n-1)α^(n-1)+…+A1α+A0=0  この両辺の共役複素数を考えると、実数については    Aバーk=Ak(k=0,1,2,…,n)が成り立つので    Anαバー^n+A(n-1)αバー^(n-1)+…+A1αバー+A0=0  すなわち、f(αバー)=0が得られる。   ↑この解説について??です。  わかる方、もしくは他の解説がありましたら教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 複素数平面でのベクトルの扱い方について

    複素数平面の問題で複素数をベクトルで表していいんですか? また、複素数平面の図に→OAなどと書いていいのですか? 例えば点Aを表す複素数αがあったとき、αと書かずに→OAと書いていいんですか? また、点Aを原点中心に60度回転させるとき、α・(cos60°+isin60°)と書かず に、→OA・(cos60°+isin60°)と書いていいのですか? 先生によって言うことがまちまちなので混乱しています。よろしくお願いします。

  • 複素数の問題

     複素数の勉強をしていて、「a(≠0),bが複素数のとき、a^bの値がすべて実数となる条件を求めよ。」という問題があったのですが、どのように解くのかがわかりません。  解答には、「Im(b*log(a))=kπ(kは整数)より、求める条件は、Reb=m/2, (Imb)Log|a|+(Reb)Arga=nπ (m,nは整数、Argaはaの偏角の主値)と書いてあったのですがどうしてこのようになるのかがわかりません。  分かる方詳しく教えてください。

  • 複素数平面の問題で困っています.

    複素数zについての一次方程式 az+bα+c=0 (a,b,c∈C)(αはzの共役複素数) は複素平面において,zを満たす点が 直線を表すか,存在しないか,または1点であることを示せ. 上の問題なのですが, z=x+iy などを代入したり色々してみたのですが手が出ません. 方針だけでもいいのでお願いします.m(、、)m

  • 7-5至急宜しくお願いします!! ベクトル

    中心Oの円に内接する四角形をA[1]A[2]A[3]A[4]とし、どの線分A[i]A[j]も円Oの直径でないとするとき、 (1)↑OA[i]+↑OA[j]と↑OA[i]-↑OA[j]とは垂直であることを示せ。ただし、i,j=1,2,3,4 i≠jである (2)線分A[3]A[4]の中点を通り、直線A[1]A[2]に垂直な直線上の任意の点をPとするとき、↑OPを↑OA[1],↑OA[2],↑OA[3],↑OA[4]を用いて表示せよ (3)四角形の各辺の中点を通り、隣り合わない辺に垂直な直線は一点で交わることを示せ 解説 (1)(↑OA[i]+↑OA[j])(↑OA[i]-↑OA[j])=|↑OA[i]|^2-|↑OA[j]|^2=0であるから題意は成り立つ (2)(1)により、A[1]A[2]に垂直な方向ベクトルは↑OA[1]+↑OA[2]であるからtを実数として ↑OP=(↑OA[3]+↑OA[4])/2+t(↑OA[1]+↑OA[2])・・・(1) (3)(2)の直線の他にもう一本とって交点を求めれば題意の点が見つかるが、その点はA[1]~A[4]について対称な形で表されるべきである事に注意すると(1)でt=1/2に対応する点をQとすると ↑OQ=(↑OA[1]+↑OA[2]+↑OA[3]+↑OA[4])/2であり、同様にして、この点Qは他の3直線上の点でもあることが示される (注)上では4直線が共有点を持つことを示したわけですが それがただ、1点であるのは明らかです とあったのですが(1)(2)は分かりました。 (3)なのですが(2)の直線の他にもう一本とって交点を求めれば題意の点が見つかるが、その点はA[1]~A[4]について対称な形で表されるべきである事に注意すると(1)でt=1/2に対応する点をQとするとの所なのですが、A[1]~A[4]について対称な形で表されるべきである事に注意するとあるのですが、何故A[1]~A[4]について対称な形で表されるべきなのでしょうか? 後(1)でt=1/2としているのですが、何故1/2なのか分からないです、この点Qが何で3直線上の点であると示されたことになるのかも分かりません

  • ベクトルの問題

    OAベクトル=aベクトル,OBベクトル=bベクトル |aベクトル|=|bベクトル|=1,aベクトル・bベクトル=kのとき 線分OAの垂直二等分線のベクトル方程式を媒介変数tとaベクトル,bベクトル,kを用いて表せ。 という問題で、 BからOAへの垂線をBHとし、∠AOB=Θとすると k=aベクトル・bベクトル=cosΘなのはわかるんですが、 OHベクトル=(cosΘ)aベクトル=k・aベクトルになる理由 (何故aベクトルをかけるのか)が分かりません。 OH=OB・cosΘ=cosΘになるのはわかるんですが、 ここでOB=1と出来るのだから、 それだけでOHベクトルの長さになるんではないんでしょうか?