• ベストアンサー

気体、流体、固体

気体、流体、固体 エネルギーの変化状態ですね 「水と神とは同じ事」です 水で例えれば、気化後の空気中の水分子 凝集して水、冷却されて氷 分子(原子)の集合の度合いなんです それがくるくる循環しているだけ 熱エネルギーは凄いんです 誰でも知っていますよね?、違う?・・ 何で集中したり分散したりすると思いますか? 貴方の考えを教えて下さい、お願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sak_sak
  • ベストアンサー率20% (112/548)
回答No.1

>気体、流体、固体 一般に流体とは気体と液体とを併せた呼び方です。 したがって、気体と流体をこのように並べて書くのはおかしいです。 >エネルギーの変化状態ですね >「水と神とは同じ事」です 話の脈絡が全く見えません。 >凝集して水 凝集より凝縮と言うべきですね。 科学っぽい話をされたいなら術語をしっかり使われることをお勧めします。 >分子(原子)の集合の度合い かなりアバウトな言い方ですね。 >熱エネルギーは凄いんです 私も凄いとは思いますが あなたが思っている凄さが伝わってきません。 >何で集中したり分散したりすると思いますか? 物理カテゴリで質問される方が良い回答が得られると思います。

romanda201
質問者

お礼

物理カテゴリでは良い回答は付きませんよ 此処だから良いんです、色々な人がいるからです 流体で良いんです、凝縮は圧力がかかった状態です 優しい例で説明しますよ 地球は月の力で潮位が変わります 波のエネルギーを与えているんです 太陽は熱エネルギーです、分かるでしょ 此の二つで大気が対流しているんです 風の力が起こっているんです 熱エネルギーは凄いでしょ 台風もそうですからね 高気圧と低気圧は温度で気圧が違うからですよ 難しい所では生命維持も熱エネルギーがからんでいます 場を与えてくれて有難う 回答有難うございました

関連するQ&A

  • 水は固体になると・・・

    中学のときの理科の授業でのこと。先生が言いました。 「物質には三つの状態がある。固体、液体、気体。固体では分子同士が固く結びついている。気体では分子が離れて自由に動いている。だから例えば水では、気体のとき体積が大きく、固体になると体積が小さくなる」 生徒皆でブーイング! 「違うよ! 氷になったら膨らむよ!」「ヤクルトなんて凍らせたらフタより盛り上がっちゃうもん!」先生は黙りこんじゃいました。 さて、何故(例えば)水は、凍らせると体積が大きくなるのでしょうか。どなたか説明してください。

  • 固体、液体、気体

    例えば、水の場合、固体:氷、液体:水、気体:水蒸気と3種類ありますが、それはすべての物質にあてはまるのでしょうか?例えば、絶対温度まで下げても、固体にならないような物質はあるのでしょうか?

  • 物質の状態はなぜ3態(固体、液体、気体)であり、2でも4でもないのです

    物質の状態はなぜ3態(固体、液体、気体)であり、2でも4でもないのですか?実は連続的? 物質の状態変化では、固体を加熱すると液体、気体と変わっていきますね(昇華ではいきなり気体ですが)。水は0度で融解し、100度で沸騰します。これって固体と液体の間、液体と気体の間といった中間の過程を通じて変化するのでしょうか? もし中間の状態があるなら、連続スペクトルである虹を7色というのと同じく適当に分けただけですよね。 もし中間の状態がないならその理由を知りたいです。 固体は物質間の相互作用(斥力と引力)でかなり分子同士が固定され自由に動き回れないもの。 液体は分子などが自由に飛び回ってはいないがやはり相互作用がある程度働いているもの。 気体は分子間の相互作用がほとんど働かず自由に飛び回っているもの。 と解釈しています。 これらは連続した状態なのでしょうか? ドロドロのマグマ、超臨界流体など中途半端な状態っぽいのってありますよね? 長文になりましたが、ご存じの方教えてください。お願いいたします。

  • 理想気体

    理想気体では、((1)熱エネルギー、(2)温度)は原子、分子レベルではどのように説明されているかを調べています。 ざっと調べたところ、 (1)は、マクロな数の原子・分子の運動エネルギーと位置エネルギーの総和 で、 (2)は、物質を構成する分子・原子一つ一つの平均運動エネルギーの指標 ということが分かりました。 もう少し詳しく調べたいのですが、お勧めのサイトがありましたら、教えていただけると幸いです。

  • 気体分子の連続性

    電子が原子中でとびとびのエネルギーを持つ軌道を運動しているにもかかわらず、気体は、気体の分子運動論から、気体分子は連続的に動くことが知られています。 一見、矛盾しているように思えるのですが、これはどのように考えればいいのですか。

  • 分割した固体の再結合その2

    分割した固体の再結合その2 1気圧マイナス30℃の環境での氷を アイスピッカーでヒビを入れて分割する のは簡単ですが、同じ環境でこれを割 ったときと同じエネルギーで圧縮しても くっつきませんよね。 (一旦溶かせば再結合できますが) 氷に限らず、固体は破壊より結合が困 難になる(同等にならない)のは何故で すか?  固体の鉄板も金鋏で切れま すが固体のままでは元に戻せない。 固体の分子間力は切り離すより結合す るほうが大きなエネルギーが必要なの でしょうか? この不可逆性は何でしょ う? 液体なら戻せるのも不思議です。

  • 気体の性質

    ペットボトルに水を満たしてその容積を量り水槽に逆さにたて ドライアイスを50mlの三角フラスコに入れ誘導管のゴム栓をしっかりはめて ドライアイスが気化するまで三角フラスコを振り続け ペットボトルに残っている水の容積を量り気体の状態方程式より分子量を求める、という実験をやったのですが                                気体の分子量が求められるのは気体のどのような性質によるものか、というの質問が わかりません、どなたか返答お願いします。

  • 高校化学、密度

    水の密度はちょうど1(g/cm^3)ですが、氷は0,92、水蒸気(100℃)は0,96だそうです。 水分子(H2O)は固体の時は分子間力が働いて、きれいに並んでいる、液体は分子間力は少なく、ある程度自由に動く、気体はかなり自由に動くので、上の数字、液体1>気体0.96>固体0,92というのは納得がいきません。 固体(1より大きくなる)>液体(ちょうど1)>気体(1より小さくなる)(☆)のようになるような気がするのですが、なぜ☆のようにならないのでしょうか?

  • 気体の体積の定義を教えてください

    ここに何モルかの酸素があるとします。 これを1m^3の部屋に空ければ1m^3ですし、この部屋を広げて100m^3にすれば酸素の体積も100m^3になります。 これが高校時代から不思議でなりませんでした。 つい最近私が考えたのは気体の体積は“分子が移動できる範囲”ではないかと考えました。 そうすると等量の気体分子をある部屋に放したとき、その部屋が小さいほど気体がある時間中に壁にぶつかる回数がおおくなり、大きいほど回数が小さくなる=回数は気体分子が壁に及ぼす圧力。 ↓ つまりボイルの法則と合致します。 しかしそうすると理想気体は22.4Lというものの測定方法がわからなくなってしまいます(部屋の体積により変化するので。) ちなみにもしこの考えがあっていれば固体はどうでもよいとして(すいません、なんとなくわかるので)液体は分子の自由度により体積が決まっているのかと思います。 でもこれもやはりおかしく、これをすると水の体積は山などを登るにつれ多くならなくてはなりません。気体になる前に液体の状態で。 これは山を登る=外圧力が減る=分子の自由度が増える=分子の移動範囲が増えるためです。 これにさらにエネルギーを加えることにより気体とはできるものではないかとかんがえています。

  • 気体の状態の塩化ナトリウムについて

    気相での塩化ナトリウムは分子に部類できると聞きました。 塩化ナトリウムが固体から気体の状態に変化すると、原子界隈ではどのような変化が起きているのでしょうか?