• ベストアンサー

分割した固体の再結合その2

分割した固体の再結合その2 1気圧マイナス30℃の環境での氷を アイスピッカーでヒビを入れて分割する のは簡単ですが、同じ環境でこれを割 ったときと同じエネルギーで圧縮しても くっつきませんよね。 (一旦溶かせば再結合できますが) 氷に限らず、固体は破壊より結合が困 難になる(同等にならない)のは何故で すか?  固体の鉄板も金鋏で切れま すが固体のままでは元に戻せない。 固体の分子間力は切り離すより結合す るほうが大きなエネルギーが必要なの でしょうか? この不可逆性は何でしょ う? 液体なら戻せるのも不思議です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • leo-ultra
  • ベストアンサー率45% (228/501)
回答No.1

アイスピックや金ばさみできったら、表面は分子サイズでみたら、 ボロボロに荒れているでしょう。 いざくっ付けようとしても、そこらじゅうに空包が入って、 十分な強度どころか、ちょっと触れるだけで、ずれちゃんじゃないでしょうか? 金属なんかは原子1層の精度で切ったら、簡単にくっ付くと聞いたことがあります。 原子1層の精度で切っても材料によってはくっつきにくくなる可能性もあります。 切られた面はそこらじゅうに切れた原子間の結合があり、非常にエネルギーの高い不安定状態。 そういう場合は、切られた結合同士で結合を作って、表面再配置が起こります。 こうなった後で押し付けても、もう結合ができているので、元の結合には戻りにくい。

unikurage
質問者

お礼

>金属なんかは原子1層の精度で切ったら、 >簡単にくっ付くと聞いたことがあります。 固体金属で出来るんですか? それは驚きです。イメージ沸きませんが そのような文献ありましたらご紹介いた だけませんか? >切られた結合同士で結合を作って、表 >面再配置が起こります。 調べると「表面再構成」で出てきました。 これが固体が再結合しにくい主要因 だったんですか? なるほど納得です。 ただ結晶質についての記述でした。 ガラスのような非晶質でも同じですか? 割れるが固体では戻せないので同じ? 湿った雪では雪玉が簡単に出来ますが 低温のパウダースノーでは直ぐに崩れて しまうのもこのためですか?

関連するQ&A

  • 分割した固体の再結合

    分割した固体の再結合 分割した固体を再結合させるには、一旦加 熱して溶解(液化)し、再冷却すれば簡単で すが... たとえば割れた氷を液化することなく加圧 (圧縮力)で再結合することは可能なのでし ょうか? (加圧部分が熱で液化しないようにしながら) 鉄の接合などは一般的には溶接(溶解する) が用いられますが、他に方法は無いもので すか?

  • 科学(化学)いつだれがドライアイスを作ったの?

    小学3年生の息子の疑問です。 ドライアイスは、【二酸化炭素を130気圧かけて固めたもの】と言う様な、おおよその理解をしている様なのですが、 『じゃあ、 そんな130気圧もかけなくちゃいけない事を、誰がみつけたの?』 というのが疑問なのだそうです。 なんで、二酸化炭素にそんな圧力をかけたら固まって[氷]みたいになって、 でも、液体にならないで、気体になって消えてなくなっちゃうから水浸しにならないで便利だな。氷の代わりに[ドライアイス]を作って使おう! って、誰がいつ気がついたの? それって、すごくない?? そもそも~、 130気圧もかけられる機械っていうのもだれが考えたの? どんな機械なの? [空気から二酸化炭素だけ集める]ってどうやるの? あ! 水素自動車とかできてるよね。空気の中に水素はちょっとしかないのにどうやって集めてるわけ? 声の変わるヘリウムガスとかも…。 ドライアイス(二酸化炭素)みたいに、冷たく固めて… つまり…固体の時は凄く冷たくて、溶けると気体になっちゃうっていう物質は、 二酸化炭素しかないのかな? と???なのだそうです。 「分からない。」「ママは知らない。」と答えても、 (忘れるまで)しつこく何度も質問を繰り返す息子です…。 またどこかのお店でドライアイスを入れてもらうたびに思い出すかと…。 ご回答何卒宜しくお願い致します。

  • 光(特に赤外線)が発生する原因

    光と言うと幅が広すぎるので、特に赤外線に絞って質問します。 1.基本的に分子・原子中の電子のエネルギーポテンシャルの変化を伴う現象に伴ってのみ放出されると考えて良いのでしょうか? 固体・液体・気体からどのようにして赤外線が出るのか(それを通して最終的にはどういった場合に出るのか、出ないのか)を知りたいです。 まず、固体・液体・気体問わず、燃焼すれば化学結合が変化する際に原子の周回軌道を回る電子のエネルギーポテンシャルが変化するので光子(つまり光)が放出される。これは広帯域のスペクトルであれば赤外線も含まれる、と言いうのはわかります。 あるいは化学結合状態が変化しなくても蛍光灯のように電圧をかけて電子を強制的に送ってやれば、電子のエネルギーポテンシャルが変化が起こるので、光が出そうな気がします。 2.固体の輻射ってどういう原理で赤外線が出るのでしょうか? 電流が流れる金属のように自由電子があれば、物体中を泳ぎ回る際に電子のポテンシャルエネルギーがいろんなレベルに移るので、その際に光が出るのもわかります。そういう原理であれば、電流の流れない絶縁体ではそういう事は起こらない(つまり赤外線は出ない)事になってしまいます。 3.気体からは基本的に赤外線は出ないという事のようですが、検索していて気体放電と言う現象があることを知りました。つまり積乱雲で雷が発生するような事だと思いますが、あれは積乱雲中の乱気流で氷の粒が衝突する事で静電気が発生するものと理解しています。電気が流れれば光が出るのはわかります。 それはそうと分子の衝突で電子のエネルギーポテンシャルの変化が起こるのなら、気体の状態であってもそれは起こり得るものと思います。すなわちブラウン運動によって気体分子は常に運動し、衝突を繰り返しているはずです。なぜ「気体からは基本的に赤外線は出ない」のでしょうか? 以上、素人目線からの質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。

  • 氷河期が来る

    今年の冬は寒いですね。これでは身が持ちません。 特に朝は午前七時、夕方は四時頃が堪えます。 平均気温で0.5°C下がれば、かなり寒くなると言われていますがどうなん でしょうか。 十数年前から地球温暖化が叫ばれていましたが、それも最近は言われる ことも少なりなりました。それより南極の氷が増加しており、北極も 現状より少なくなってはいません。 これは、オゾン層の回復が顕著になってきたことと、先進国の環境破壊に 歯止めが掛かってきたことにも原因があるように思えます。 まぁ、中国、インドなどは相変わらずですが。 ここで、心配なのは太陽活動の低下です。 地球の氷河期というのは、現在の間氷期を除いてもアイスボール状態から 続いている訳で、それは太陽の熱エネルギーに依存していると思っていい と思います。 間氷期の間でも小氷期があるわけで、それは日本の江戸時代に享保、天保 の大飢饉にも表れています。 果たして、このまま地球は小氷期に突入してしまうのでしょうか。 私は耐えられません。 死にます。 皆さんは、どうお考えでしょうか。

  • 分からない問題の「答え」だけを教えてください。

    分からない問題の「答え」だけを教えてください。 なぜ「答え」だけを聞くのかは聞かないでください。話したら結構時間が掛かりますので。 ・次の物質を単体か化合物のどちらかに分けなさい。 ドライアイス 鉄 食塩水 オゾン 空気 食塩 1円玉 石油 エタノール ・次の文章の(  )に適当な語句または数字を入れなさい。 原子のもつ陽子の数をその原子の(  )といい、これによって元素の種類が決定する。 たとえば、原子番号2番のヘリウムは陽子を(  )個もつ。 また、原子には陽子の数と同じ数の(  )が存在するので、電気的に(  )である。 原子中の陽子1個と(  )1個の質量はほぼ等しく、これに比べて電子の質量は無視できるほど小さい。 そこで、陽子数と中性子数の和が原子の質量を決めるもので、これを(  )という。 ・次の文章の(  )に、当てはまる語句や数字を入れなさい。 一般的に最外殻電子の電子配置が安定になるのは、K殻では(  )個、 K殻以外(L殻、M殻・・・)では(  )個である。 (  )族の元素の電子配置がこの配置に相当する。 価電子が1個または2個の原子は、この価電子を放出して(  )の電荷を持つ、(  )になりやすい。 また、価電子が6個または7個のときには電子を2個または1個受け取り、 (  )の電荷を持つ(  )になろうとする。 原子が電子を放出したり、受け取ったりして(  )や(  )になったとき移動した電子の数を (  )という。 原子が価電子を2個放出すると(  )価の(  )となり、また原子が電子を1個受け取ると (  )価の(  )となる。 ・次の文章の(  )には数値または語句を、【  】には化学式を書きなさい。 原子番号(  )のマグネシウム Mg は価電子の数が(  )の{金属原子/非金属原子}である。 また、原子番号17の塩素 Cl は価電子数(  )の{金属原子/非金属原子}である。 このマグネシウムと塩素が結合する場合について考える。 マグネシウムはその価電子を放出して【  】←化学式 という(  )価の{陽/陰}イオンとなり、 また、塩素原子はマグネシウムがこうして生じた【  】イオンと【  】イオンとの間に {重力/静電気/分子}的な力が働き、これによって(  )結合をつくる。 なお、電荷の大きさの違いから、【  】ひとつにつき【  】が(  )個結合することとなる。 こうしてできた化合物の化学式は【  】であり、名称は(  )と呼ばれる。 ・次の文章の{  }中から正しい語句を選び、解答欄に記入しなさい。 イオンでできた物質は、結合力が{強い/弱い}ので、融点・沸点は{高い/低い}。 そのため、常温で{固体/液体/気体}であるものが多い。 固体の状態では電気を{通す/通さない}が、加熱して液体の状態にしたり、 水に溶かして水溶液にしたりすると電気を{通すように/通さなく}なる。 ・次の文章の(  )に適語を入れなさい。 水素分子H2は、(  )個の水素原子が結合したもので、 それぞれの水素原子が持つ(  )個の電子をお互いで共有するように結びついているため、 (  )結合と呼ばれる。 水素分子内の各原子は(  )にある電子の数が(  )個であるとみなされるので、 価電子数が(  )の原子である(  )と同じ電子配置と考えることができる。 二酸化炭素CO2は、(  )原子1個と(  )原子2個が結合した分子で、 常温では{固体・液体・気体}であるが、-80℃近くに冷やすと固体になる。 この物質は(  )と呼ばれている。この固体は、分子がお互いに弱い力で引き合っているので、 固体からいきなり(  )になる。このような状態変化を(  )という。 ・次の説明文はそれぞれ、融解、蒸発、凝固、凝縮、昇華のうちどれを説明したものか。 (1)冬、窓に水滴がたくさんつく(結露する)。 (2)冬の寒い朝、池に薄い氷がはっていた。 (3)注射の前に、腕をアルコール消毒したら、すーっとした。 (4)ケーキを買ったときに入れてもらったドライアイスが、箱を開けると小さくなっていたが  ケーキは特に漏れたりしていなかった。 (5)かき氷が、気づくと水になっていた。 本当はもっと聞かなければならない問題があるのですが、 それを質問するには表を書いたりしないといけないため、ここで質問することができないのです。 なので、とりあえずは以上の質問の答えだけを教えてほしいです。お願いします。 身勝手な質問で悪いのですが、どうしても答えだけが欲しいのです。本当にすいません。

  • 分割したパーティションの再結合

    LinuxのカテゴリかWindowsのカテゴリに書くか迷いましたが、こちらに書かせて頂きます。 PC:DELL Dimension8400 以前、Knoppixのqtpartedでパーティションの分割を行いパソコンを使ってきましたが、スパイウェアに感染し、除去はしたもののリカバリしないといけないほどダメージを負ってしまいました。 そこで、分割した状態のままリカバリしようとしたのですが、リカバリしようとすると構成を変えたらダメらしく、エラーが出てリカバリができない状態に陥っています。(現在Knoppixより書き込みを行っています。) Dドライブは現在、Windows側でパーティションの削除を行い、qtparted側では種類:freeと出ている状態です。 このDドライブになっていた領域を、現存するCドライブに足し込みたいのですが、今一やり方が分からず困っています。 どうかご教示頂けましたら幸いです。Windowsにはログオンすることが可能です。

  • PDFの分割結合

    現在、PDFファイルが10個あります。 通常だと10個のファイルを1つにまとめて保存しますが、 そうしますと、500MBぐらいの容量になるので、 1つにまとめるのは、目次だけで、その目次から、それぞれのPDFへのリンクを簡単に貼れるようなフリーソフトはありますかね。

  • 動画の分割・結合

    1.3Gのmpeg動画ファイルがあります。 それを2枚のCD-Rに分けて保存しておき、見るときは2つをまた結合して見たいです。何かいいソフトはありませんか?調べてみたけどいまいちよくわかりませんでした。よろしくお願いします。

  • ファイルが分割されていて結合できません

    仕事を依頼した友人からWordを添付した メールを受け取りましたが 3つのファイルに分割されていました どうやって結合するのか教えてください。 友人に確認すると、家のメーラーはOEで 私のメーラーはOutlookです 初めてのことで戸惑っています。 よろしくお願いします

  • 分割したファイルの結合

    以前にCD-Rに分割して保存したデータが必要になりPCに移して結合しようとしたのですが結合できません。  昨年にOS(WIN XPsp1)を再インストールした際にそのソフトも消えてしまい結合できない状況です。しかもそのソフトの名前を忘れてしまいダウンロードしようにも出来ない状況です。 そのソフトはベクターでダウンロードしたフリーソフトで分割すると ファイル名称.bat とファイル名称.000 といった具合に分割され、同じフォルダに入れてbatファイルを実行するとDOS窓が開いて自動的に結合してくれるソフトでした。今は実行しても一瞬だけDOS窓が出てきて結合作業が出来ていません。 どうしても必要なデータなので結合したいのです。何か解決方法があれば教えてください。