• 締切済み

吉原で遊んだ客について質問です。

吉原で遊んだ客について質問です。 幕府公認の吉原で、奉行所役人、町奉行の方々は堂々と吉原で遊興したのでしょうか? 僧侶のように、変装なりして通ったのでしょうか。 様々な文献を読んでみても、いまひとつはっきりとわからなかったので、 ご存知の方、どうぞ教えてください。

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

回答No.1

こんにちは。 私は、自称「歴史作家」です。 >>幕府公認の吉原で、奉行所役人、町奉行の方々は堂々と吉原で遊興したのでしょうか? 奉行所の与力や同心は、その管轄地でもありましたので、吉原に出入りすることはあっても、遊女を買ったりはできませんでした。 与力、同心は八丁堀の官舎住まいで、「不浄役人」と呼ばれていましたので、旗本や御家人などとの付き合いも「まれ」で、同じ与力や同心の家から嫁をもらったりしました。ですから、幕末までに南北奉行所の与力50騎、同心240人のすべてが親類となったと言われています。 吉原で遊女を買う武士は、初期の頃には、大名や江戸藩邸詰めの単身赴任の独身武士でした。留守居役なども、結構、「社交費」が支給されていましたので、吉原通いをしました。 江戸の旗本や御家人も、まあまあ遊女を買いにでかけましたが、外泊は認められませんでしたので、「チョン」の間で終わりでした。町奉行所の与力、同心の遊女買いは「厳禁」でした。 まあ、江戸の武士で持てるとすれば「妾」でしたが、当時は妾を持つ身分はうらやましがられ、結構、堂々と妾を持っていました。しかし、与力は200石(実収入は80石)、同心は30俵2人扶持でしたので、妾を持てるほどの器量はありませんでした。 また、坊主が吉原に出掛けたりしますが、必ず、黒の羽織を着て出掛けました。 これは、町医者に見せかけるためでした。

関連するQ&A

  • 江戸時代と明治の吉原

    先日放送されたドラマ「吉原炎上」を観ました。 その中で登場する吉原では私の知識にある吉原と相違点があったのでいくつか質問させていただきます。 1、遊女は置屋に所属していて、そこから客の待つ揚屋に派遣されるの が遊里のシステム(現代の出張風俗のように)なのにドラマでは、   遊女が所属しているのも客にサービスをするのも同じ妓楼でなされ ているようだった。 2、花魁とは、座敷持ち以上つまりトップクラスの遊女の呼び名のはず なのに妓楼の遊女全てを「花魁」と呼んでいた。 3、花魁道中は、遊女が客の待つ仲ノ町の揚屋へ出向くのを遊女が旅に 出るという演出にしした廓の一大イベントであるのに、ドラマでは  単なるパレードのように描かれていた。 以上がドラマを観て疑問に思った点です。ドラマは明治四十年代の吉原舞台となっていたので、上記で挙げた吉原の習慣は江戸時代までで、明治期になると吉原も様変わりしたのでしょうか? わかる範囲で教えて下さい。

  • 江戸の町人の訴訟。

    金銭の貸し借りで揉めた場合、町人は、町役人(名主・家主・書役など)が付き添って奉行所に訴え出ることができますが、訴える役所は町奉行所ですか、それとも勘定奉行所ですか。 ”カネ”のことですから勘定奉行所ですか。 回答者によってまちまちなので質問します。 よろしくお願いします。

  • 岡っ引き、目明しについて

    時代劇捕物帖に出て来る岡っ引きは町奉行所同心の手先として働いていたようですが、幕府直轄地天領の代官所にもこのような岡っ引きがいたんでしょうか。ご存じの方教えて下さい。

  • 目明し、十手持ちについて

    江戸時代の時代劇捕物帖などで目明しが出て来ます。町奉行所同心の手先として働いていたようですが、幕府天領の代官所配下にも目明しがいたんでしょうか。ご存じの方、教えて下さい。

  • 風俗に来る客について

    私は、独身の会社員で今彼女はいません。そんなこともあり、稀にに風俗に行くこともあるのですが、風俗嬢の方たちは嫌な顔一つせず親切に接してくれます。もちろん営業の顔であるとは理解しています。とはいえ風俗嬢の方々にも内心で好感のもてる客、またはもてない客(嫌な客)というものがあると思います。私は利用する限りは客として彼女達に嫌な思いをさせたくないと思っています。 そこで質問なのですが、風俗嬢の方々から見て、好感の持てる客、そして嫌な客の例を教えて頂きたいと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 江戸時代の町人,百姓の支配について

    町人の支配は江戸などの町では町奉行,百姓の支配は幕領であれば郡代や代官だと理解しています。そこで町人・百姓の支配について2点質問があります。 (1)幕領以外の諸藩に住んでいる町人や百姓はの支配体制はどのようになっているのでしょうか?藩独自に江戸幕府に習った役職などを設置していたのでしょうか? (2)藩内の百姓から集められた年貢は領主である大名に納めるだけで,その後さらに幕府へ納めるということはなかったのでしょうか?

  • 江戸幕府が下した流罪

    Wiki「徳川家綱」の「人物・逸話」欄で、次のような逸話を見つけました。 遠島となった罪人の話を聞き、家綱は「彼らは何を食べているのだろう」と近臣の者に尋ねたが誰も答えられず、それに対し家綱は「命を助けて流罪にしたのに何故、食料を与えないのか」と言った。それを聞いた父の家光は喜び、「これを竹千代(家綱)の仕置きはじめにせよ」と家臣に命じ、流人に食料を与えるようになったという。 質問です。 1.この逸話の真偽はともかく、幕府は、流刑者に食料や金銭を与えていたのですか。 親戚縁者あるいは仕事仲間などから差入れを受けることができる者は良いですが、身寄りのない者にとっては、即刻食うことができなくなりますから。 2.流刑者を送る船には幕府の役人が同乗したのですか。また、「島」には、役人が常駐していた(奉行所があった)のですか。その役人の役職名は? 流刑者もいきなり「島」に放り出されて、すぐに自給自足せよと言われてもできませんから、誰かが世話をしたと思います。。 よろしくお願いいたします。

  • 遊郭は幕府公認なのに、陰間茶屋は禁止されたのは何故?

    遊郭は幕府公認なのに、陰間茶屋は禁止されたのは何故? 幕末~明治間の事について調べています。 色々とサイトを回って調べているうちに気になったのですが、 江戸時代に市街の風紀取締りの為に売春業者を管理しやすくひとところに隔離した場所=遊郭 ですよね? (遊郭の人に客を検分させて罪人をあぶりだす為、という記述も目にしたので公娼地となったのは色々理由があったのでしょうが) 遊郭で遊ぶとき陰間も呼べる(遊女の等級としての陰間かも)という記述は目に下のですが、遊郭に陰間茶屋もあったと言うのは見ませんでした。 幕府(政府)非公認の、岡場所の売春業者の様に陰間茶屋もこっそり経営を続けていたそうですが、陰間茶屋は遊郭の上級の見世の様に高級で格式高く、公家や武家や僧侶などの富裕層に人気があったらしい。 なら、遊郭の中に陰間茶屋も入れて公認とする、と言う事はなかったのでしょうか? 禁止されたのが明治に入って、と言う事だったので、文明開化の為…同性愛を禁止するキリスト教圏の国に対する体面の為に陰間茶屋は禁止されたのかな?と思ったのですが、「明治維新時に活躍した薩摩(男色が盛ん)出身の役人達によって男色がはやった」らしく、禁じた政府の役人が行っているなら、それは矛盾してるからなぁ、とも思うのです。 男性の売春は低俗だけど、男色と言う男性同士の恋愛っていうか絆は高尚だから良い。ってことなのか・・・?と言う感じで悩んでいます。 歴史に疎いので間違っている部分があるかもしれませんが、ご容赦下さい。よろしくお願いします。

  • 江戸城の1日の動きについて

    いま江戸城の一日の動きについて調べています。将軍、大奥についてはいつ、なにをするのかをは詳細に書いてある本を発見したので分かるのですが、どうしても江戸の表(将軍に仕え、政務を担っている人)の1日の動きだけは資料が見当たりません。幕府には様々な職があり受け持っている職により、また時代によって行う内容が違うことは明白ですが、とりあえず老中や各奉行。何でもよいのでどのような職の人がいつ登城し、何時ごろどのような政務を行うのか詳細にわかる方いらっしゃいませんでしょうか?またそのことが詳しく書いてある文献、サイトをご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?

  • お客さんの大切さを述べた本を教えてください

    私は今とあるビジネスに関わっていて、お客さんの大切さをよく感じます。 昔は、「お客様は神様」なんて、何を言っているのかと思っていました。 しかし、最近は、お客さんにありがとうと言われる度に、「ああビジネスをやってよかった」という気持ちになります。 そこで、なぜお客さんが大切なのか、どんな風にお客さんが大切なのかを、もっと明確に言葉にできたらと思います。 漠然とした質問で申し訳ありませんが、そのような趣旨の本をご存知でしたら教えてください。