• ベストアンサー

フッ素の土壌含有量試験

今年2月に施行された土壌汚染対策法の「含有量試験」で1mol/lのHClでフッ素の溶出を行うのですが、高濃度の塩素に邪魔をされて、イオンクロマトグラフでのフッ素の定量ができません。どなたか、前処理方法を教えてください。

  • rehtt
  • お礼率34% (12/35)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yumityan
  • ベストアンサー率60% (132/220)
回答No.1

こんばんは フッ素の分析は、前処理として水蒸気蒸留を行ってランタンアリザリンコンプレキソン法で比色分析を行います。 面倒ですがこの方法でなければ、妨害があって分析が出来ません。 今後多数の分析が行われるうち、もっと合理的な分析方法が出来ると思いますが、現状としてはこの方法で行わざるを得ないものと思います。特に土壌汚染対策法に基づいて分析する場合は、施行規則示された方法に忠実に従わざるを得ないでしょうね。 定量下限値を上げてイオン電極法等を応用すると分析できると思いますが・・・

rehtt
質問者

お礼

早速、お返事有難うございます。 その比色法なんですが、酸性が強いので、多量のNaOHで中和が必要だと思うのですが。一度行ったところ、退色しているように見えました。硫酸銀で塩素を除去すればよろしいのでしょうか?そのとき、かなりの硫酸銀を必要とすると思うのですが。 もし、よろしければ、詳しくお願いします。

その他の回答 (1)

  • yumityan
  • ベストアンサー率60% (132/220)
回答No.2

こんばんは 塩酸で抽出した溶液を蒸留しますので、当然留出液は酸性になります。当社ではフッ化水素の気化対策でNaoHを受け器にいれて蒸留しています。蒸留が終わったら中和し比色定量しています。 フッ素の比色定量時の妨害物質は主に金属類なので、塩素イオンは気にする必要はありません。 比色時のpHは中性であればOKです。LACを加えるとpHは5.1位になり(通常は緩衝作用で問題なし)ますが、大きくずれるようでしたら問題があります。

rehtt
質問者

お礼

ありがとうございました。もう一度、分析してみます。

関連するQ&A

  • 土壌中の地域別窒素含有量

    レポートを書いていて、京都の土壌と長野の土壌の成分(含有イオン濃度など)の比較をしたいのですがデータベースになかなか行き着きません。どういったページに行けばわかるのか教えてください。ちなみに京都だけでなく全国の土壌成分についても知りたいです。

  • 砒素とフッ素と全シアンが検出されました!

    新居を構えようと思っている土地の土壌溶出試験を実施したところ、砒素・フッ素・全シアンが検出されました。 砒素0.003~0.007mg(土壌汚染区域指定基準0.01mg以下) フッ素0.3~0.6mg(基準値0.8mg以下) 全シアン0.03mg(基準値検出されないこと) 調査結果としては、直接は健康被害をもたらすものではないとの事でした。この結果は信じてもいいですか?あまり聞きなれない成分で調べてもよく分からず、実際住むとなるとやはり心配です。 詳しい方ご教授ください。

  • 土壌層の溶脱(?)、塩害化(?)について教えて下さい

    土壌の塩害化について考えています。 一人で勉強しているので、聞くことのできる人がおりません。 よろしくお願いいたします。  表層部の土壌に含まれている地下水中のカチオン(NaやKなど)が、水の蒸発とともに塩素イオンと結びついて塩類になる事は理解できます。(エバポレーションですよね)  カチオン(NaやK、Ca、Mgなど)の起源は、表層土壌の炭酸塩化作用で、表層の土壌中にある鉱物が二酸化炭素と水の反応で地下水中に溶け出すこともわかりました。  そこでわからないのが、Clマイナスイオン(塩素イオン、それとも塩化物イオンが正しいのですか?)の起源です。  どこから来るのでしょうか?  主な土壌中の鉱物などについて化学式を見てみましたが、Clイオンはどこにもないように思います。  古海水が地表の土壌中にあるとも思えません。  肥料の塩化カリですか?でも施肥していない地域でも、表層土壌の塩害化は起きていますよね。  雨水中のエアロゾルのようなものですか?でも塩害化を起こすような濃度とも思えません。  すみません。  よろしくお願いいたします。

  • 土壌中のアンモニウムイオン濃度

    一般的な土壌中のアンモニアイオン(NH4+)の濃度(ppm)って いくつくらいですか? 一般的なと言うのは、 特に汚染のない場所という意味です。 また、肥料等をまいた 畑という意味ではありませんが、 肥料をまいた際の濃度をご存知の方が いらっしゃいましたら 参考にお教えください。 よろしくお願い致します。

  • 溶解度積の問題で困ってます。宜しくお願いします。

    0.1mol/l及び0.01mol/lのPb(NO3)2溶液1mlがあってそれぞれに0.1mol/lのHClを1ml加えた場合に25度でPb(Cl2)沈殿を生じるのはどちらか。ただしPbCl2の25度における溶解度積は1.6*10^-5である。 この問いが分かりません。それぞれの場合の塩素イオン濃度と鉛イオン濃度の関係(Aを定数として[Cl-]=A[Pb2+]のような感じ)がわかれば解けるのでしょうが・・・ 溶解度積の定義や使い方はわかってるつもりです。 どうかご教授ください。

  • 塩素イオンの定量について

    海水中の塩化物イオンの定量の際には、 塩素イオンの濃度はどのような値になればよいのでしょうか?

  • フッ素 定性 ALC アリザリンコンプレクソンについて

    フッ素の定性試験としてALCを使ったものがあります。 試験溶液にALC試液を加えると青紫色を呈するというものですが、 フッ素(フッ化ナトリウム)の添加されていないブランク試料においても青紫色の呈色がみられます。 また、フッ素を添加した他の試料について、青紫色にならない試料がありました。 これはどういった理由なのでしょうか。 試験1:フッ素を添加したハミガキA→青紫 試験2:フッ素無添加のハミガキA(ブランク)→青紫 試験3:フッ素を添加したハミガキB→赤 試験4:イオン交換水→赤 試料溶液は水による分散で、蒸留などの操作は行っておりません。 定量分析ではないのですが、定性分析においても蒸留をしないといけないのでしょうか。 フッ素を添加したほかのハミガキではどうして青紫がでないのでしょうか。 ALC試液に問題があるのでしょうか。試料溶液のpHに問題があるのでしょうか。 詳しい方おられましたらよろしくお願いします。

  • 残留塩素と塩素イオンについて

    水の水質調査の実験で塩化物イオンの定量を行い、比較のためにか水道水などと水質基準と比較しようと思ったのですが、どこの水質も残留塩素と記されており塩素イオンの含有量は、掲載されていませんでした。 そこで残留塩素と塩素イオンの違いを教えてください。 また換算方法などありましたら教えてください よろしくお願いします。

  • モノクロラミンの合成方法は?

    お教え願いたいことは、主に次の3点です. 1 モノクロラミンはどのように作ることができるのか? 2 モノクロラミンの定量分析は? 3 モノクロラミンは、アルカリ水溶液中で安定であるか?安定ならば、そのpH  域は? 簡単な試験をしたのですが以下の通りでした。 常温下、アンモニア0.01mol/lに次亜塩素酸ナトリウム0.0025~0.04mol/lを加えて、様子を見ました。 ヨウ素滴定法により見たのですが、ほとんど1分以内の発色が生じ、5分間発色による値と差を認めず,全て遊離塩素と判断しました。 次亜塩素酸ナトリウムとアンモニアでは、モノクロラミンは出来ないのでしょうか? 定量方法が誤りでしょうか? (1) 濃度が適当でない。pHが適当でない。 (2) 定量方法が適当でない。 参考URLがありましたら教えていただけますでしょうか

  • pHの計算はこれで正しいでしょうか?

    以下のように、pHを算出したのですが、正しいでしょうか? (1) 0.1mol/L HCl 50mL と 0.1mol/L NaOHaq 49mLの混合液。 算出:中和反応により、水素イオン濃度の変化に左右するのは    0.1mol/L HCl 1mL だけだと考える。溶液の総質量は    50+49mLだが、これは100mLと近似して    [H+]=1×10^-4 mol/ (100mL)      =1×10^-3 mol/ L    よってpH=3.0               (途中の近似は許されています) ☆不安なのは以下です。 (2) 0.1mol/L HCl 50mL と 0.1mol/L NaOHaq 49.99mLの混合液。 算出:中和反応により、水素イオン濃度の変化に左右するのは    0.1mol/L HCl 0.01mL だけだと考える。溶液の総質量は    50+49.99mLだが、これは100mLと近似して    [H+]=1×10^-6 mol/ (100mL)      =1×10^-5 mol/ L    よってpH=5.0 不安に思う点は、水のイオン積のことです。 例えばpH=1の水溶液を10倍、100倍と薄めていっても 整数とびで pH=7 には近づかないことは分かるのですが、 (2)のように、pH=5程度の酸の薄さにおいて 水のイオン積の影響がどの程度あるのか、いまひとつ 実感がなく、正しく5.0程度になるのかが不安です。 なにか補正が必要でしょうか? 詳しい方、よろしくお願いいたします。