• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:離婚した両親(72歳)の扶養について。)

離婚した両親の扶養について

このQ&Aのポイント
  • 離婚した両親(72歳)の扶養について、別居している場合でも認められるでしょうか?寝たきりのため、介護に必要な費用の一切私が負担することになります。
  • 6年前に両親が離婚して、母親と同居して私の扶養家族にしています。父は自分名義の分譲公団住宅に弟(私の叔父)と同居していましたが、今春、入院、寝たきりとなり「要介護4」の認定を受けました。無職の父は保険、年金等の一切の収入がなく、入院費・医療費を私が負担しました。
  • 退院して在宅介護をするにあたり、税金(医療控除)、保健(国保→社保)等のメリットがあればと思い、自分の扶養にしようと思うのです。別居している場合でも認められるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kakunin3
  • ベストアンサー率63% (14/22)
回答No.2

医療費控除も大丈夫です。 国税庁のURLですが、ご参照下さい。

参考URL:
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1120.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kakunin3
  • ベストアンサー率63% (14/22)
回答No.1

何の問題もなく扶養できますよ。

thatsasony
質問者

補足

回答どうもありがとうございます。 早速会社に書類を提出してみます。 3月31日に入院してから医療費等を払っているのですが、 税務署に医療費控除を認めてもらえるでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 両親を扶養にいれるにあたって

    同居している両親を私の扶養に入れるかどうかでご相談致します。 私の両親 父66歳(働いており、社会保険、厚生年金を支払っている) 母66歳(父の扶養 身体障害2級 要介護3 老人医療及び、重度障害者助成金支給)で、二人とも昨年4月から、老齢厚生年金をもらっています。 私(40歳 女性 未婚)は両親と同居しており、給与から、厚生年金と社会保険(会社の健康保険組合に加入)を天引きされています。 父が会社を退職した場合、両親を私の扶養(健康保険も含む)に入れた方が経済的に良いのか、また、今までとおり、父母で、母は父の扶養とした方が良いのか迷っています。 どなたか良いアドバイスをお願い致します。

  • 両親の扶養について

    両親を扶養したいと思いますが可能でしょうか? 父79才、母74才(障害者、要介護4で入院中)と同居しております。 父は不動産所得が160万円、母も160万円ほどあります。 私は年収370万円くらいですが、このような条件で扶養は可能でしょうか? 宜しくお教えください。

  • 両親を扶養に入れるメリットは?

    両親を扶養に入れるメリットは? 私は46歳の会社員です。父73歳、母70歳、妻、子供が3人と同居しています。両親は自営業でしたが、3年前に辞めて、今は年金収入だけです。私の会社が4月から社会保険が協会健保に変わることになり、両親も扶養に入れて保険を国民健康保険から協会健保に入れようと思うのですが、メリットはあるのですか?扶養条件の年金収入は、父、157万円、母44万円だけで、他にはありません。両親を扶養に入れれると聞いたのですが、現在、国民健康保険料が、年間116800円と介護保険料が59180円払っています。扶養に入れると、私の会社の給料から、この分が引かれるのですか?扶養控除のメリットがあると言いますが、来年から廃止になるかもしれませんよね?扶養に入れた方が両親にとっても、私にとっても、いいのですか?

  • 両親を扶養に入れると何が変わりますか?

    昨年12月に東大阪市で同居する私の両親(父83歳、母78歳)を主人の扶養にいれました。主人は協会健保でいえば、一般所得者になります。両親は二人とも後期高齢者制度に加入しているので、協会健保の扶養にはならず、23年度の後期高齢者医療保険料は二人とも7355円でした。23年度の介護保険料は両親とも42912円です。ふたりとも年金以外の所得はありません。このふたつの保険料は同一世帯となった主人の年収によってあがりますか? 4月時点での住民票の世帯で決定するらしいですが、扶養になったことによって不利があるようなら扶養をはずす手続きをしようかと思います。また、私は今年からフルタイム勤務の会社でパート勤務を始め、今年の年収は約180万ほどになる予定です。協会健保への加入は3月からなので、今月中に主人の扶養からは外れる予定です。なので両親の扶養をはずすなら一緒に手続きを、と考えています。扶養に入れることによって得策になる税金対策のことも考慮して、扶養に入れたままにするほうがよいのか、別世帯にするほうがよいのか悩んでいます。両親が入院するようなことがあった場合、別世帯だと入院費も安くなると聞きました。詳しい方、回答をよろしくお願いします。

  • 親の扶養について

    75歳になる母親を扶養しています。 母は私が小学生の時に離婚し(当時、私は父と同居)水商売などをして生活をしておりました。私の結婚を機に同居をするようになり現在に至ってます。私も現在50歳(夫は他界)でパートで現在年収180万(税込)程度で不景気の影響で今の仕事もいつまで働けるか解らないし生活はギリギリの状態です。最近、母も病気がちになり医療費の負担も増えこの先、不安で仕方ありません。母は年金など一切掛けた事がなく現在収入は何もありません。介護保険や健康保険など本人が収入がなくてもやはり扶養している者が支払わなくてはいけないのでしょうか? それだけでも負担がなくなれば助かります。母の面倒はみるつもりですが、このままでは限界が来そうな気がします。何か解決策はありますでしょうか?

  • 扶養についてお伺いします2

    扶養について再びお伺いします。 父の年金収入:120万 母のパート収入:65万 私が両親に仕送った額:150万 私と両親は別居しておりますが生活は一にしています。 父親は年金収入があって母を配偶者控除の対象にして確定申告しました。 配偶者控除に入れないと父の年金を母が使うことができないといわれたそうです。父と母は同居しているので父の年金は母も生活費に使っております。 母はパート収入65万しか収入がないために税金を引かれずに給料を貰っていました。なので確定申告はしないのですが、自分の医療費(20万ほど)や保険料はどうすればいいのかわからないそうです。 一昨年までは父も母も収入がまったくなく完全に私の扶養に入っていたので、母の医療費や保険料は私の申告時に提出していました。 しかし去年は父も母も収入があるので、私は父と母を扶養に入れることはできないのでしょうか?母を扶養に入れられれば母の医療費と保険料は私が提出できます。

  • 両親の離婚による健康保険の扶養について

    両親が離婚する事になり、母が私と一緒に住む事になるので、健康保険を私の扶養にしてほしいと言っています。 離婚の条件として、父が年金のうち15万を母に支払うという約束になっているのですが、そうすると扶養の条件である収入130万を越えてしまいます。しかしこれは口約束であり、本当に支払われるのかどうかは疑問なところもあります。 こんな場合どうすれば一番いいのでしょうか? (出来れば会社に相談したくありません。)

  • 両親を扶養家族にするにあたり

    現在別居生活をしておりますが、近々同居を考えております。その際、両親を扶養家族にと考えており手続きをしようと思っておりました。父は自営業で母はその配偶者となります。 扶養家族となり健康保険の条件を満たせば現在両親が支払っている健康保険の支払いがなくなる分、負担が減り助かると考えていたのですが、知り合いから親を扶養家族に入れることによって損をする面が出てくると言われました。その知り合いも人づてに聞いた話で詳しいことは分からないそうです。将来的にもらえるお金や医療費ではないかと考えているのですが、もしこちらでその損をする面という部分が分かる方がいらっしゃいましたらご回答よろしくお願い致します。

  • 両親を扶養にいれたい

    離婚して実家に戻ることにしました。 実家には両親がいるのでできれば扶養にいれたいと思っています。 父:67歳 無職・年金収入のみ 母:58歳 無職・障害年金受給者 質問者:40歳会社員 子ども無し 自分が加わったことで生活費として、毎月定額を両親に支払う約束をしています。 金額については合意済みです。 以上を前提条件として、扶養に入れられるかどうかと あと下記のことについてわかる方いらっしゃればお願いします。 尚、細かいことは健康保険組合によって違うことは承知しております。 あくまで保険組合に手続きをする前段階として質問させていただいているということでお願いします。 1.現在離婚を前提に準備(引越しや各種手続き等)を進めているところですが、 離婚成立前でも同居していれば扶養にいれられますでしょうか? 2.別居の両親を扶養にいれるときは、ある程度の仕送りをしている実績を 見える形で証明するもの(振込みをしている通帳のコピー等)が必要だときいたことがあります。 同居でも生活費は振り込みにしないとだめですか?手渡しではだめですか? また、金額の最低条件はありますか?(収入の何パーセントとか基準はありますか?) 3.住民票を実家に移す際に、同住所別世帯扱いか同住所で父が世帯主のところに入るかで 扶養ができるかどうか変わりますでしょうか? 4.上記3の続きのような質問になりますが、 以前、1人暮らしから一度実家に戻ったことがありまして、 そのときは父が働いていましたので扶養とか関係なく 役所の方に、「お父さんが固定資産税払っているので(自宅の分です) 別世帯にしておいたほうがあなたが国民健康保険になったときに払う額が少ないです。 デメリットは特に無いです」と当時は言われました。 今回の状況でも別世帯で問題ないでしょうか?デメリットなどあれば教えてください。 5.扶養に入れられたとして、今年すでに払い込んでいる両親の健康保険料はどうなりますか? 戻ってきたりすることはありますか? それとも年度ではなく扶養が確定したあとから払わなくてよくなりますか? 万が一年払いで一括で払っていた場合はどうなりますか? 以上です。よろしくお願いします。

  • 扶養家族(同居の両親)

    同様の質問があったのですが適用出来るのか判断できなかったので質問させて頂きます。 転職に伴い扶養家族がいるかを問われ、税制上・保険上優遇があることを初めて知ったので同居両親を扶養家族とするか検討しています。 父親:66才 昨年退職・年金受給中 年間支給額240万程度? 母親:56才 専業主婦 年間収入0 本人:社会保険 当分独身予定 今は父の年金から両親の国民健康保険(介護保険?)や母の国民年金やその他税金を払っているようです。 1.父は収入が多いとみなされ扶養に入れることは出来ないのでしょうか?(収入額というのは保険料等の控除はあるのでしょうか?控除がある場合対象となるものを教えて下さい) 2.母は扶養に入れることができるのかな?と思っているのですが、入れた場合両親のメリット・デメリットはあるのでしょうか? ・保険の場合、基本的な保険は私の方は1人の金額と変化はなく、国保が父一人分になり安くなる→父の税金が高くなる??私のほうは介護保険分上乗せされる? ・母の年金は私が払うのでしょうか?(そもそも専業主婦って年金払わないでいいのではなかったかと思いまして)その場合厚生年金×2人分ですか? ・母の市県民税等はどういった扱いになるのでしょうか? よく理解していないもので、補足が必要な点があればお答えします。 期待させてガッカリさせたくないので両親には相談していません、親の保険料や税金の詳細な金額は分かりません(^^;)