• ベストアンサー

ホルモンを分泌する所と合成する所は常に一緒ですか?

ホルモンを分泌する所と合成する所は常に一緒ですか? ホルモンについて検索すると、よく「○○から分泌される」と書いてありますが 合成も例外なく同じところでやっているのでしょうか? 例えば胆汁は胆嚢から分泌されますが、合成は肝臓ですよね? こういう胆汁のような例は内分泌腺では存在しないのですか? 未知のもので存在する可能性はあるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Mr_Spock
  • ベストアンサー率75% (57/76)
回答No.3

脳下垂体後葉がそれに近いです。 昆虫のアラタ体なども同様。

sak_sak
質問者

補足

回答ありがとうございます。 後葉にはホルモン産生細胞が無いんですね。 「内分泌腺○○は、△△などのホルモンを産生・分泌しているが ××ホルモンは産生せず分泌のみしている」ような例はありますか?

その他の回答 (10)

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3030)
回答No.11

アラタ体はよく知りません。 昆虫ですよね? 血管が無いといえば語弊がありますが開放血管系の動物に、内分泌系って考え方をそのまま当てはめていいのかな? 脳下垂体はちょっと微妙ですね。そのへん逃げるために臓器って表現したんですが(汗)。 ただ軸索輸送って距離はありますが細胞内を通っての移動なので、外分泌腺のもつ腺(管)と根本的に意味合いが違うと考えます。

  • wacky4
  • ベストアンサー率43% (17/39)
回答No.10

細胞内でつくった物質を細胞の外に出すことを分泌というのだと思います。放出というと意味が広くなり,細胞内でつくられたかどうかに関わらず,物質が細胞の外に出ることだと思います。分泌にしろ放出にしろ,その方法は様々のようです。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%86%E6%B3%8C
  • wacky4
  • ベストアンサー率43% (17/39)
回答No.9

ホルモンを分泌する所と合成する所は常に一緒ではありありません。 脳下垂体後葉ホルモンは,脳下垂体後葉から分泌されますが,間脳視床下部の神経分泌細胞で合成されたものです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%BD%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%B3 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%B3 http://www.yobouigaku-kanagawa.or.jp/kensa/kensati40.html

sak_sak
質問者

補足

回答ありがとうございます。 「分泌」と「放出」の言葉の違いに関しては如何でしょうか?

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3030)
回答No.8

えーと胆管がある理由は、肝臓から消化管までが遠いからといえるでしょう。 胆嚢がある理由は、おっしゃるとおり胆汁貯蔵のためです。 油分を大量に摂取すると、胆嚢から胆汁がたくさん放出されます。 (えてしてこのとき胆石がこぼれてくる。) ただ嚢状の組織は、管の発展系が多いので、内分泌腺で同様のケースはないと思いますよ。 あと他の質問ですが、ホルモンの合成と分泌は同一の臓器で行われます。 では同一の一つの細胞かといわれると、同じ臓器でも合成と分泌(貯蔵?)が別のケースはありえます。

sak_sak
質問者

補足

回答ありがとうございます。 「分泌」とは合成も放出も同じ器官で行われることを指すと考えてよろしいですか? (同じ細胞でなくてもよい) また他の回答者様が言われております 脳下垂体後葉や、アラタ体についてはどのようなご見解ですか?

  • Mr_Spock
  • ベストアンサー率75% (57/76)
回答No.7

>ホルモンについて検索すると、よく「○○から分泌される」と書いてありますが バソブレッシンやオキシトシンは「脳下垂体後葉から分泌される」と書いてありますよね。 >合成も例外なく同じところでやっているのでしょうか? では、合成も脳下垂体後葉で行われているのですかと言えば、答えはNOですね。 合成は視床下部で行われます。 視床下部に位置する神経細胞体で合成されたホルモンが、軸索輸送されて脳下垂体後葉に位置する終末で貯蔵され分泌されます。 >>ホルモンを分泌する所と合成する所は常に一緒ですか? という質問で、文脈から「~する所」は器官レベル・解剖学レベルでのことをさしていると思います。「~する細胞は常に一緒ですか?」という質問なら、答えは違ってきます。

sak_sak
質問者

補足

回答ありがとうございます。 最後の説明がよくわかりません。 ホルモンを分泌する細胞と合成する細胞は常に一緒ですか? (分泌も合成も同じ細胞が行うのですか?) という問いならYesということですか? ホルモンを分泌する器官と合成する器官は常に一緒ですか? という問いならNoということですか?

  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.6

#1ですが前回も言いましたが言葉の定義をきちんと捕まえていないと色々な混乱が生じます。 内分泌腺は、無道管腺とも呼ばれます。解剖をしてみるとどの器官にも道管で接続していない器官があったのです。この機能不明な器官を摘出すると異常になり、移植すると正常に戻ることから体内環境を維持する物質(ホルモン)が発見され、それを分泌する無道管腺を内分泌腺となづけ、道管腺の外分泌腺と区別しました。 体内と体外の区別も必要です。体外とは文字通り体の外と消化管の中を含めて体外と言います。体内とは血流や組織液等に囲まれて細胞は生活していますからそれらを含めて体内と言います。ですから外分泌腺とは道管がない物もありますが一般的には道管が体外に開口し体外に分泌物を放出するから外分泌腺というわけです。内分泌腺は体内に分泌するから内分泌腺と呼ぶのです。 次に分泌ですが、分泌とは細胞内で産生された物質が細胞外にでていくことを言います。ですから産生細胞がなく貯蔵器官から分泌されることはありません。放出はされますが…アラタ体や下垂体後葉も神経ホルモンで神経軸索末端がアラタ体や後葉まで伸びていまして分泌されます。ですから産生細胞は持っています。

sak_sak
質問者

補足

回答ありがとうございます。 内分泌腺の定義とは何なのでしょうか? この回答の最初に書かれているものは歴史であり 後々の発見により定義が変わってくることは十分に考えられると思いますが ここで定義を明確にしないまま歴史を述べる必要があるのでしょうか? 体内と体外の区別もしているつもりです。 細胞内で合成されていない場合は「放出」であり「分泌」ではないということですね。 その意味では胆嚢は外分泌器官ではないことになりますが、そうなのですか?

  • Mr_Spock
  • ベストアンサー率75% (57/76)
回答No.5

>だとすると(外分泌腺ですが)胆嚢の存在意義は? ちなみにですが、ラットには胆嚢がない(けどマウスにはちゃんとある)というのは基本ですね。 胆嚢の病気で、切除することもあるので、言ってみれば盲腸のようなものですね。必要なときに一気に胆汁を放出できなくなるので、脂っこいものが食べられなくなるそうですが。 ↓胆のうが外分泌器官だということは、質問者さんも重々承知のことなのに、、、、、

sak_sak
質問者

補足

回答ありがとうございます。 必要なときに一気に放出したいからためておくような内分泌器官は無いのでしょうか? ホルモンは微量で済むからやはり無いんでしょうか? そうですね。 なかなか質問意図が伝わらないと口惜しく思います。

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3030)
回答No.4

胆汁の放出先は血管ではありません、消化管です。 肝臓で作ったものを消化管に運ぶために、胆管があり、一部袋状になっているのが胆嚢です。 肝臓で作られたも(アルブミン、グリコーゲン、尿素)のを血管に流す場合、直接肝臓に流れている血管に放出します。遠い消化管に運ぶのではなく臓器内を血管が走っているため、特に管は要りません。

sak_sak
質問者

補足

回答ありがとうございます。 肝臓と消化管が遠いからという理由だけで胆嚢は存在するのですか? ためておくことに意義があるようにも思っていたのですが…。

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3030)
回答No.2

無いと思いますよ。 血管に物質を放出するなら、血管は体中に張り巡らされているのだから、血管に直接放出すればそれですむでしょう。

sak_sak
質問者

補足

回答ありがとうございます。 だとすると(外分泌腺ですが)胆嚢の存在意義は? と思ってしまうのですが…。

  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.1

外分泌腺と内分泌腺のそれぞれの定義を正確に区別する必要があると思います。内分泌腺は、外分泌腺と異なり、導管がなく、その分泌物(ホルモン)は腺細胞(ホルモン合成細胞)から直接細胞外に分泌され血液中に放出されます。もしご質問者さんが言うような内分泌腺があったら、それは内分泌腺ではなく外分泌腺に分類されるものと思いますが…

sak_sak
質問者

補足

回答ありがとうございます。 「導管がなく直接細胞外に分泌され血液中に放出する」腺を内分泌腺と考えておりました。 もし、この定義だとしたら如何でしょうか? ホルモンを合成する細胞から成っておらず、 例えば溜め込む細胞とか嚢状構造から成っている腺は無いのでしょうか? 上記の定義が一般的でないのなら 「血管に物質を分泌するような外分泌腺はありますか?」 という問いだと解釈していただいても結構です。

関連するQ&A

  • 内分泌腺細胞について

    内分泌腺細胞とはどういう細胞なのでしょうか? 「オキシトシン及びバソプレシンは、下垂体後葉の内分泌腺細胞で生合成されて顆粒中に貯蔵され、視床下部ホルモンの刺激により血中に放出される。」 という記述は正しいのでしょうか?脳下垂体後葉ホルモンは神経細胞で生成されることは知っているのですが、神経細胞と内分泌腺細胞は同じ事なのでしょうか? 教えて下さい!

  • 肝臓は腺ではないのですか。

    肝臓は胆汁を分泌する腺と思うのは正しくないのでしょうか。

  • たんぱく質の合成について

    細胞の中でたんぱく質を合成するのはリボソームで粗面小包体で細胞外へ分泌されるべきたんぱく質の合成がおこなわれる。 人体の器官の中でたんぱく質を合成するのは肝臓。 と教科書に書いてありました。 ですが、全身は細胞で出来ていますよね? 肝臓以外の他の器官の細胞には粗面小包体はないんですか? これがよくわかりません。 たんぱく質といっても色んなものがあって、 ホルモンや酵素なんかもたんぱく質ですよね。 でもインスリンは、たんぱく質だけど肝臓ではなく、すい臓から分泌され肝臓へいきますよね? 肝臓でたんぱく質を消化、分解して合成するんですか? それじゃあ各細胞内の粗面小包体の意味は? まだ知識が浅く、かなり混乱しています。 私が色んな事を間違えて理解しているかもしれないので、 出来るだけ詳しく回答していただけると助かります。

  • 橋本病(甲状腺ホルモン分泌低下)について教えてください!

    橋本病(甲状腺ホルモン分泌低下)について教えてください! 身内が体調不良が続いて(38歳男性)、近所の病院で血液検査をしてもらったところ、甲状腺ホルモン分泌異常(低下)と肝臓の数値も悪かったようです。 たまたま京大でその専門のお医者様が月に一回来られる病院だったので診ていただいているようですが、今ひとつ「橋本病」だと断定もできないらしくスッキリしません。 ヂラーチンSというお薬を半錠?毎日飲んでいます。 現在でまだ服用期間が10日程なので、少しトイレの回数が増えたというくらいで特に改善はされていません。 症状は 朝の寝起きがとてもつらい、疲れやすい、太った、むくみがある、冷える、めまい、とにかくだるい、呼吸がしずらい…などです。 仕事にも支障をきたしそうで、本当に困っております。 他にも身内で甲状腺ホルモン異常がひどくて、障害者認定をもらっているものもおります。 このような病気は遺伝するものなのでしょうか? 何かご存知の方・専門の方・ご経験談、どんなお話でも結構です。 治療法や普段の生活で気をつけないといけない事や注意事項など、教えていただけませんでしょうか? 稀な病気なだけに戸惑いもあり、少しでも多くの情報が頂けたらと投稿させていただきました。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • ホルモンについての質問です。

    すみません、文字数制限があり、下の質問と一緒に書き込めませんでした。 ホルモンについて 肝臓や筋肉の代謝を他のホルモンの作用を介さず直接に促進するホルモンには、 チロキシン意外にどのようなものがあるか。 という問題で、答はアドレナリンと糖質コルチコイドなんですが、 糖質コルチコイドは副腎皮質刺激ホルモンの作用があって分泌されるもの なのに答となる意味がわかりません。 バソプレシンではどうしていけないのでしょうか? 脳下垂体後葉から他のホルモンを介さずに直接分泌されますよね?

  • 消化液について

    すみませんが、どなたかお分かりになる方いらしたら御願いします。 消化液は様々な臓器からでていると思いますが、それぞれの役目を教えていただけないでしょうか? 胆嚢(胆汁?肝臓から出る?) すい臓(膵液?) 腎臓(から出る液、役目はなんでしょう?) 肝臓 唾液 たんぱく質を食べるとどこに負担がかかりますか? 脂っこいものはどこにかかるのでしょうか? 薬などは? それと胃酸は何のために分泌されるのでしょうか? 消化とは直接かかわっていないと聞きましたが。 出来る限りでもご回答いただけるとありがたいです。

  • 甲状腺 亢進 どこから? どんな症状?

     甲状腺ホルモンの亢進、甲状腺ホルモン濃度が高い、分泌が多い、ということになるとどんな症状が現れるでしょうか?   ただバセドウ病のように甲状腺が腫れる、手指が震える、汗が出る、等のはっきりした症状になる前の段階、もしくはその他、体の変化にはどうのようなものが考えられますか?  また甲状腺ホルモンの分泌過剰というのは甲状腺(喉の所の)からだけでなく下垂体からもよくあるのでしょうか?   例えば甲状腺(喉の所の)からは異常に分泌されず下垂体から異常に分泌されて甲状腺亢進による体の不調(微熱がずっと続いているのですが)という場合は十分考えられますか?   またそのどちらかの異常でも血液検査(甲状腺ホルモン等の)でわかりますか?  おねがいします。

  • 黄体ホルモンについて(大学受験)

    黄体ホルモンと経口避妊薬のピルについての関係でわからないことがあります。どなたかご存知の方、教えていただけないでしょうか。 黄体ホルモンの説明文で 「黄体ホルモンはろ胞ホルモンと協同して子宮内膜を肥厚させ、子宮内膜の腺の分泌を促進して受精卵の着床すなわち妊娠を助け、かつ維持させる。またろ胞ホルモンと協同して脳下垂体前葉の黄体形成ホルモンの分泌を抑制するので妊娠中はろ胞の成熟と排卵が抑制される。ピルと呼ばれる経口避妊薬は人工的に合成された強力な黄体ホルモンが主成分である。」 とあったのですが、 上の説明文において、前半で黄体ホルモンは「妊娠を助け、かつ維持させる。」とありますが、どうしてそのようなものが妊娠を避けるための経口避妊薬の主成分となるのでしょうか。私はここに矛盾を感じてしますのですが、どうしてでしょうか。 私の勉強不足なのですが質問する人がいないため、困っています。どなたかご存知の方がいらっしゃれば、教えていただきたいと思います。また説明不足の点があれば補足させていただきますので宜しくお願いいたします。

  • 胆汁、すい液がはたらく部位

    中学理科の復習をしている者ですが、 胆汁や,すい液が、どこではたらくのかがいまいち分かりません。 胆汁は、「肝臓でつくられて胆のうに蓄えられ、脂肪を細かい粒にする。消化酵素は含まず、小腸に分泌される。」などというような内容が参考書にありました。 つまり、胆汁は、小腸で、(中学理科で指し示すところの)"小腸の壁から出る消化酵素"とは別に消化酵素のない消化液として壁から分泌され、小腸内の脂肪を細かい粒にする、ということなのでしょうか?…(1) また、すい液はどの部位/器官で消化液としてはたらくのでしょうか?すい臓内…ですか??…(2) 最後に、内容が大いに重複しますが、 結局、胆汁、すい液は消化管の流れの中のどのタイミングで食物とぶつかるのでしょうか?胃袋での消化が終わった直後ですか??…(3) よろしくお願いします。

  • ゴルジ体の働きについて

    ゴルジ体の働きは、細胞内で合成した物質を集め・濃縮し・運搬する、とのことですが、具体的にはどのような物質を運搬しているのでしょうか。 私の考えたものとしては、 1、ニューロンの神経伝達物質(シナプス小胞はゴルジ小胞?) 2、内分泌腺のホルモン 3、外分泌腺の消化酵素・消化液(フェロモンも外分泌?) 4、B細胞の抗体 5、リソソームの加水分解酵素 6、植物の植物ホルモン 7、精子の先体 間違っているもの、又、他に例がありましたらお教えください。 あと、ゴルジ体に運ばれる仕組みは、 リボソームでタンパク質合成→小胞体で輸送→ゴルジ体へ もしくは、 リボソームでタンパク質(酵素)合成→酵素が化学変化を促進→生成物がゴルジ体へ と考えていますが、こちらも間違いではないでしょうか。