• 締切済み

はじめまして23歳男です。大変恐縮ですが質問させていただきます。

noname#259269の回答

noname#259269
noname#259269
回答No.2

まずは社会経験を積むのがよいと思いますよ。 先々の事を不安に思い始めるとキリがありません。行動の足かせになるだけです。 という事でバイトをお勧めします。 ともかく働いてごらんなさい。 それによって見えてくる事もあると思いますし、うだうだ言うだけで何も身に付かない事を思えば、確実に成長できますよ。

noname#124074
質問者

お礼

まずはバイトですか。そこに慣れてしまうと30代とかになって取り返しがつかなくなりそうということも考えてしまいます。 とりあえず求人紙拾ってきます。

関連するQ&A

  • 27歳になりますが職歴がありません

    現在、27歳になります。理系の大学を卒業して、1年ほど公務員試験のために勉強をしていました。結果は不合格となり、再受験との考えから就職をせず、アルバイトを始めました。現在まで3年半ほどスーパーで働いております。その間も受からず、これから正社員を目指そうと思い、ハローワーク、ジョブカフェに行ったり、求人情報誌を見ていますが、ただ眺めているという状態で、どの職種なら自分が出来るか、どの様な仕事なら就けるか不安があり,なかなか行動を起こせずにいます。職歴もなく、やりたい仕事も見つからないという中で、面接についてもどのように答えてよいのか悩んでいます。職種を選ばずとにかく色々な会社を受けるべきでしょうか?

  • 引きこもり バイトの面接

    大学中退後、引きこもり3年ぐらいの男性です 就活はしてましたが結局うまくいかなかったので職歴無いです。 バイトはしたことありますが、数日、数週間程度しかやったことがありませんでした しかし、親にも迷惑かけられないのでバイト応募しました 明日面接時に聞かれたら正直に言うべきなんでしょうか?言わない方がいいんでしょうか?? 言わない時の理由のつけかたが分かりません。 お助け下さいお願いします。23歳男です。 職種は警備です。

  • 19歳、男、将来のことで不安があります。

    現在通信制高校に通っていて、今年卒業予定です。高校卒業の年齢が19歳である理由は、高校2年の時、全日制を中退し、通信制に通い直したからです。 公務員を目指していて、今年試験を受けたのですが、残念ながら落ちてしまいました。なので、日本大学の法学部の公募推薦入試に応募しようと思っているのですが、必修科目に外国語があり、私はとても英語が苦手でついていけるかとても不安です。また、公務員のことも諦められず、もう一年公務員を受けてみるという選択肢もあり非常に悩んでます。私はそんなに頭のいい方ではありませんでしたが、今年の公務員を試験への勉強は4ヶ月で筆記6割を取れるまでになったので、もう一年やれば一次は受かると思っています。しかし、2次で落ちてしまうと先がなく、不安です。 父ももし、もう一年公務員をやる場合は落ちたら職安で就職を探すようにと言っています。就職を探すのはもっともなのですが、高卒20歳で職歴なしの状態で仕事が見つかるかが不安です。 なので、どちらにと決められずにいます。 なので、人生の先輩方にアドバイスを頂ければと思っています。よろしくお願いいたします。

  • 結局…

    結局、この世では大学中退者は生きていけないんですね。 僕は現在21歳です。大学をつまらないから(簡単に決めたわけではありません。なんとか良くしようと努力したのですが、元々その大学には行きたくなかったのに、引くに引けなくて行ったため、全く楽しむことができませんでした。)という理由で辞め、今年から専門学校に行って、公務員の勉強をしていました。 そして市役所2つの一次試験に合格し、今日面接を受けてきました。 しかし、大学を辞めた理由がよく分からない。大卒でも受けれたでしょ。 という話だけで面接が終わってしまいました… 面接官は納得してくれませんでした。 今では、はっきりつまらないから辞めたと言った方が良かったかなと後悔しています。 だけど、僕は、僕自身軽率に大学に行ってしまったことをホントに反省して、そして市役所で働きたいという目標の為に、この一年間ホントに今までの人生の中で一番努力してきました。 それなのに…せっかくここまで辿り着いたのに…自己PRとか、入ったらどんな仕事がしたいかとか、一切聞かれませんでした。 やはり中退というだけで落とされてしまうのでしょうか。 失敗したからこそ、より一層強い夢をもって努力している人もいるのに… 来週も他の面接があるのですが、自信がありません。 僕はひっそりとバイト暮らしするしかないんでしょうか?

  • 大学3年で中退

    現在20歳の大学3年です。2年修了時には86単位とっていました。しかし勉強は着いていけるんですが、経済面で授業料が払えず中退することが決まりました。 奨学金、バイト、親からの資金でも払えきれず中退です。正直ショックです。なのでこれから先僕はどうすればいいんでしょうか? 正社員登用があるバイトをするのか?ハローワークで正社員を探すか? 経済面での中退でも、正社員になるために面接をしてめ企業側には悪い印象になりますよね? やはり内定もらうことは不利でしょうか? 面接の時には、経済面で中退してしまいましたが、大学3年までに学んだスキルを生かして貴社で貢献していきたいと話すつもりです。 皆さんアドバイスなどよろしくお願いします。

  • こんな私に明るい人生があるのでしょうか・・・

     はじめまして。私は現在身分上は大学生の21歳男です。就職者が多い高校ながらも1年の浪人を選択して地方の中堅私立大学に入りました。しかし、学生生活を送るよりも早く働きたいと思ったので入学して早々に公務員試験(高卒程度)の受験に専念するために休学を選びました。 6月から休学したため1年目は受けずに2年目の秋に公務員を受験しましたが筆記試験で惨敗。2年目から勉強している時はまだメンタル的に安定していたのですが、受験に失敗してからというものひどい精神疾患状態に陥りカウンセリングに通って薬ももらっています。  今も家でパソコンに向かって色々と検索をしているという生活でこれからのことで悩みに悩んでいます。21歳というのは高卒程度の公務員を受けられませんし、現役で入った大学生はもう就職活動をはじめています。毎日家の中で思考だけが先を行って行動に移せていないつまらない人間になっています。  同じ大学の知り合いも入学して早々に休学したためか全くおりません。もうすぐ彼らは3年生でしょうか。全て自分の行動のせいですが、これからどうしていけばいいのか本当にわかりません。元々社交的な人間ではないので自分には頼る人、相談する人が家族くらいしかいません。 ・今すぐバイトからはじめてみる(休学してからは他人とほとんど関わってこなかったので不安があります。学生生活が順調にいっている学生と一緒に仕事をすると考えると。。)正社員登用制度の表記があるバイトもありますがどれくらい頑張れば登用してもらえるのか・・・。 ・4月から大学に復学したとしても3年遅れ、新1年生と共に4年間授業をしていかなければならない。順調にいっても25歳で卒業。難関大学ならまだしも現在在籍している大学の3年遅れでは就職先があるか・・・。そこまでして大卒という肩書を得るために4年間通うのか。  それに、私立なので金銭面での親への負担を考えてしまいます(親は辞めてもいいけど続けるなら負担はしてくれると言います。)  あらゆる掲示板を見ていても3年遅れでは有名大学でも就職が絶望的というのを見てますます不安になります。それに民間を受ける場合には休学した理由が公務員試験の勉強をしていたでは・・・公務員の勉強もしていましたが実際はほとんどの時間を家で過ごしていました。 ・大学を辞めて専門学校へ通って資格ゼロから資格を少しでも取って就職。この場合23歳で卒業となります。しかし、大学中退は社会では非常に厳しいとあらゆるサイトで見ます。21歳から専門学校へ行くというのはありなんでしょうかね・・・。専門学校はあたりはずれが大きいと聞きます。一応学生の身分は得られます。この場合も学費はバイトをして少しでも稼ぐつもりです。 ・大学を中退すると資格職歴対人関係ゼロのフリーターになる。今履歴書に書けることといったら学歴欄くらいしかありません。(大学を辞めたら無職になってしまうので最低でもバイトはやるつもりです。) 今の世の中ただでさえ就職が難しいのに職歴なしのフリーターが就職するにはかなり厳しいですよね。(しかも大学中退=高卒で・・・。) 親はできること(バイト等)からはじめてみれば?といいますが、自分は早く就職したいと思っており、この年齢になって余計に焦りが募っています。かといって自分のような人材が正社員で採ってくれるのは難しいでしょう・・・。 自分の愚かな行動と親に甘えた態度を取っていて今になって後悔しています。今頃大学へ行ってればもう少し楽しい人生も歩めたのになと思っています。高校の同期は今頃せっせと働いており、大学生は新卒で内定が決まっていく・・・。  こんな私に今後の指標や明るい家庭(ネットで知り合った好きな人がいます)を築いていく最短の方法はどうすればいいのか教えてもらいたいです。もう自分で動ける気力が無いに等しいので誰かに背中を押して欲しいんです・・・。

  • 友人が公務員試験を受けると言い…

    自分の友人にこれから公務員試験を受ける人がいます。その友達は現役の時、法政や日大といった偏差値もけっこういい大学に受かってるにもかかわらず「早稲田に落ちたことがくやしくて浪人する」と言って浪人しましたが1浪目でもまた落ちたので2浪したそうなのですが途中で大学に行くことをあきらめ公務員を目指すことにし専門学校に入ったのですが、教えてもらえる内容があまりにもひどすぎたらしく、専門を辞め別の予備校に入ってアルバイトをしながら勉強しています。その友人と話をしたのですが22歳になれば国2や地方上級など上の試験が受けられると言ってました。しかし、面接で浪人していたとはいえ大学に行ってない言わば空白の2年間があり、専門を半年で中退、職歴なしのフリーターであることを非常に気にしています。なので面接での経歴で専門中退は書かずフリーターで通すと言っています。バイトはいろんなことをやってきたからそれを話すとも言ってます。そして、高校のときからボランティア活動をいくつかやってるみたいで、自分の受けたい市のボランティアや活動にもこれから積極的に参加してアピールできるところをいっぱい増やして志望動機がうまくできるように頑張ると言ってました。自分は「隠さないでうまく頑張ってみたら」と伝えましたがスルーされました。やはり、この経歴だと筆記で高得点が取れたとしても面接でアウトになってしまうんですかね??友人は頭はいいし勉強し始めればかなりやる人なので筆記は問題ないと思うのですが、面接を非常にきにしてたので心配になりました。似たような境遇で合格または受験を経験して合格なされた方などの意見をぜひ聞きたいです。

  • 働きながら公務員目指すか、このままバイトしながら目指すか

    こんにちは。 私は公務員(裁判所事務官)を目指している23歳(今年24歳)の女です。 ずっと夜のカフェバーでバーテンのバイトをしながら勉強をしていたのですが体力が続かず、これではいかんと思い裁判所事務官に仕事内容が割りと近い法律事務所のバイトに転向しました。 公務員目指していることを理解してくださる事務所で、やっと勉強と両立できる環境になってから5ヶ月は勉強に没頭できましたが、結果は一次落ち。。 24歳で職歴皆無!では実際問題さすがに公務員試験でも不利だと聞きましたし、何年勉強しても合格出来なかった場合、職歴なしの女を雇う民間企業は少ないでしょう…。とにかく、フリーター状態を続けることが辛いです。 そこで、バイト先の法律事務所で正社員として雇っていただきながら 公務員の勉強をしようかと思っています(公務員をまだ狙っていることは隠して)。 バイトしながら両立でも難しかったのに、さらに正社員として働きながらは、さらにきつくなると思います。。 それとも、可能性に賭けながらこのままバイトで勉強を続けるか… かなり悩んでいます。 私と似たような経験をされている方や、そうでない方、働きながら試験を合格された方、どうかご意見・アドバイスお聞かせ下さい(>_<)

  • 勉強が好きな人向けの就職先

    小さいころから勉強が好きでした 中高でも学年トップで大学も都内でそこそこ有名なところへ行けましたが 持病のせいで大学中退しその後バイトをしつつ正社員で就職しましたがクビになり 今ハロワで就職活動中です 私は勉強が好き(特に数学物理化学生物)で今でも趣味で過去の参考書など読んだり問題を解いたりします 大学時代に家庭教師をしたことはありますがそのころは有名大学の学生という肩書があったため 簡単に見つかりましたが大学中退(実質高卒)でそういった職は厳しいと思います そういった人におすすめの職種はあるでしょうか ハロワの求人を見ていますがあまり勉強を必要とする職種はないように思えます やはりこういった趣味は仕事とは結びつけにくいでしょうか

  • 公務員試験の試験難易度、選考基準他 (地方上級・市役所)

    公務員試験についての疑問です。よろしければ回答お願いします。 1.筆記試験以降の面接以外の選考基準はなんでしょうか?学歴、職歴、保有資格、家柄(身辺調査があると聞きましたが…。)はそれぞれどの程度合否に影響を及ぼすのでしょうか。コネなどは未だにあるんですか? 2.面接での採点方法についてご減点・加点されることとは何でしょうか。存知でしたら教えてください。 3.試験難易度は、地方上級・市役所については大学や資格で言うとどのくらいのレベルですか?最近まで司法書士資格の勉強をするつもりでいましたが、ふと公務員が気になりだし、調べ始めました。この司法書士取得の難易度と比べるどうでしょうか? 4.平均的に勉強期間はどのくらいを要すのでしょうか。公務員試験合格者の予備校活用割合が気になるところですが、どのくらいだと思いますか? 5.今年3月で26になります。公務員試験か司法書士でかなり迷い始めてしまっています。どちらにするのが賢明でしょうか。アドバイスお願いします。大学中退後、バイトのみで職歴は無しです。保有資格は宅建と管業です。