• ベストアンサー

結局…

結局、この世では大学中退者は生きていけないんですね。 僕は現在21歳です。大学をつまらないから(簡単に決めたわけではありません。なんとか良くしようと努力したのですが、元々その大学には行きたくなかったのに、引くに引けなくて行ったため、全く楽しむことができませんでした。)という理由で辞め、今年から専門学校に行って、公務員の勉強をしていました。 そして市役所2つの一次試験に合格し、今日面接を受けてきました。 しかし、大学を辞めた理由がよく分からない。大卒でも受けれたでしょ。 という話だけで面接が終わってしまいました… 面接官は納得してくれませんでした。 今では、はっきりつまらないから辞めたと言った方が良かったかなと後悔しています。 だけど、僕は、僕自身軽率に大学に行ってしまったことをホントに反省して、そして市役所で働きたいという目標の為に、この一年間ホントに今までの人生の中で一番努力してきました。 それなのに…せっかくここまで辿り着いたのに…自己PRとか、入ったらどんな仕事がしたいかとか、一切聞かれませんでした。 やはり中退というだけで落とされてしまうのでしょうか。 失敗したからこそ、より一層強い夢をもって努力している人もいるのに… 来週も他の面接があるのですが、自信がありません。 僕はひっそりとバイト暮らしするしかないんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.3

そうですね。 あなたはダメ人間ですから先はないです。 ひっそりとバイト暮らしして下さいね。 と言ったところでそうされますか? しないでしょ。 やる気もないのにそんなこと言うの控えた方がいいですよ。 僕も他の方と同じ意見ですね。 中退がイメージでプラスになるわけないのに、脳内で自己イメージを良いように完結してしまってるんじゃないかと思う。辞めた理由も言い訳にしか聞こえない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.2

公務員の仕事なんてある意味つまらない毎日の連続ですよ。 そういう意味で適正を欠いていると判断されたのです。 それから就職活動の計画が甘かったのではないですか? あなたの経歴は失礼ですが、他者と比べて不利とはいいませんが決して 有利ではないはずです。そのことを冷静に考えれば2の手3の手を対策 するのが普通だと思います。 面接の言い訳で通用するのは、経済的事情など止むに止まれぬ事情だけ です。 作り話でも構いませんから、辻褄の合うストーリーを考えて望んで見て ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pusai
  • ベストアンサー率38% (451/1162)
回答No.1

キツイ言い方になるかもしれませんがすみません。 大学中退がいけないのではなく、辞めた理由、そしてあなたの考え方がいけないように見受けられます。 『元々行きたくなかった』『引くに引けなくて行っていただけ』 ただ、すべて他人のせいにして自己弁護しているだけのガキの見苦しい言い訳にしか聞こえません。 『つまんないから辞めた』 最悪です。例え採用してもすぐに同じ言葉を吐いて逃げ出す無責任人間にしか見えません。 どれもこれも面接で言ったらマイナスイメージしか与えない内容、禁句と言ってもよいでしょう。 『失敗したからこそ、より一層強い夢をもって努力している人もいるのに…』 その通りです。 他人のせいにして自己弁護するのでもなく、無責任なセリフを吐くのでもなく、今あなたがアピールしなくてはいけないのはまさにこの内容です。 『自己PRとか一切聞かれませんでした』 聞かれなかったのではなく、気づけなかっただけです。 「何故大学を辞めたのか?」これこそ自己PRの始まりです。 大学を辞めたことは良くも悪くもあなたの人生の転機ではなかったのですか? この転機から強い夢をもって努力をしたのではないですか? せっかくあなたの人生の転機について聞かれたのですから、そこからあなたの強い夢、努力についてアピールしていけばいいのではないですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学を2年で中退した今年21歳になる男です。

    大学を2年で中退した今年21歳になる男です。 役所に勤める公務員になりたいと思っていますが、 年齢制限や大学中退では資格がありませんか? 年齢制限や大卒資格がなくても目指すことのできる公務員はありますか?

  • 市役所(大学中退)

    大学中退で市役所(初級)に合格した人や合格した人を知っている人いますか!? 僕は今年1年専門に行って、市役所を受けたいのですが、僕は大学を中退した(しかも中退は積極的な理由ではありませんでした)のでもし1次を通っても面接で門前払いされそうで心配です。 やはり無謀ですかね?

  • 大学をやめようかどうか悩んでます。

    私は将来は公務員試験上級を受けて市役所に勤めようと考えています。 しかし、今の大学は理系で学ぶべきことが試験科目と全くと言っていいほど違います。 大学をでないと試験も受けれないという情報もあります。 大学1年で今年度から2年になる19歳なんですが、大学をやめて独学で勉強した方が絶対にいいと思うのですが、大学中退でも公務員上級の試験は受けれるのですか?自治体によって違いがあるとは思うのですが、試験資格に大卒程度と書かれてるなら受けてもいいんでしょうか? 学歴ってそんなに必要なんでしょうか・・・

  • 大学中退から公務員

    僕は21歳の大学中退者です。 中退の理由は、つまらなかったからです。耐えれないほど。 そして去年中退しました。 私は漠然と公務員になりたいと思っていたので、親と相談し、今年公務員の専門学校に入学しました。 半年間、今まで生きてきて一番くらい必死に勉強しました。 そして無事一次の合格をもらいました。 来週、二次面接があるんですが、大学中退の理由について悩んでいます。 全く思いつきません。 みなさんのアドバイスをください!お願いします。

  • 市役所の試験 学歴

    私はFランクの高校を卒業し、その後わけがあり大学を中退して、現在は地元の無名Fランク大学に入りなおしました。 私は地方公務員になりたいと昔から思っていました。 しかし私の大学は、市役所の就職実績はあまりありません。 こんな私の学歴だと、面接のときにすぐに落とされるのではないかと心配になりました。そして当時の高校の先生や家族や親せきに相談したところ、「市役所の試験は学歴や大学名でで落とすことはないよ。試験と面接をきちんとできれば大丈夫だよ。だから必死になって勉強してね。」と言われました。 それを聞いた後から、今は必死になって勉強しています。 人を疑うつもりはないのですが、市役所の試験が良くても私の学歴だと合格は不可能ですか? 世間の人にも意見を聞きたいので質問しました。

  • 公務員試験と大学中退

    大学中退なのですが、公務員試験を受けようと思っています。 ですが、知り合いが、公務員は保守的だから例え筆記で通っても、大学中退だと面接でほとんど落とすと言っていました。 これは本当ですか? もしこれが事実なら大学受け直そうと思うのですが…。

  • 大学中退で公務員を目指すことについて

    大卒でなくても、国家公務員(一般職)や地方公務員の受験資格があることがわかりました。 しかし、実際は1次試験に合格しても、「大学中退」ということで、面接で落とされる確率が高いのではないかと思うのですが、どうなんでしょうか?。 また、採用後のデメリットなども教えてください。

  • 大学中退をして公務員を目指す 本当に悩んでいます

    今年大学生になった18歳の女です 大学生活になじめず、友達ができず、自己嫌悪に陥りサークルにも入れず、毎日が辛いです。 皆が仲良く話しているのにあたしには誰も話しかけてきてくれません 基本的に話すことが苦手でとことんつまらない人間なので 友達はどんどんはなれていきひとりぼっちになってしまいました これから周りのグループが仲良くなっていくのを見るのが本当に辛いです 夏休み明けなんて地獄だと思います 毎朝起きるのが辛く、一人でいるともう頭がおかしくなりそうです 大学を辞めようかと思っています しかしこんな理由で辞めるのは申し訳なく思います。自分の未来は暗いです だから大学を中退して公務員の資格をとり、安定した暮らしをしたいと考えています。 今の自分には安定した生活(公務員のイメージ)というビジョンさえあれば どんなに辛くても(人間関係や給料など)生きていく自信はあります 今は安定感が無いんです 公務員の試験は面接がもちろん大切ですが、筆記試験はがんばれると思います 自分に対してどれだけ甘い考えを持っているかは心のそこからわかっています 私は高校は女子高の県内トップレベル高、大学も有名国立に受かっています しかし自分は今まで勉強だけにしかとりえがなかったといまさら気づきました 社会適応能力が欠けているのだと思います こんな状態で大学を中退し公務員試験の勉強をするのをどう思いますか 女性、大学中退(高卒)で公務員試験はうかるのでしょうか ただでさえ女性の就職率は低いのに また女子高卒、国立大中退というのは面接においてどれだけ不利になるでしょうか どうしようもない質問をしてしまって申し訳ないです あなた18歳なの!?って感じですね でも今はあせってしまってもう何にも手がつきません 一番親に申し訳なく思っています ただ誰かに意見をいっていただきたいです 本当に本当に悩んでいます

  • 一般企業から公務員(市役所一般行政)に転職を考えているものです。

    一般企業から公務員(市役所一般行政)に転職を考えているものです。 その場合「就職したまま大卒程度の試験を受ける」が正しいのでしょうか。 それとも退職したのち、あるいは大卒程度ではなく中途採用枠というものが 存在するのでしょうか。 また仮に第二希望の市役所に受かった場合その市役所から更に別の市役所に 受けることは可能なのでしょうか。 更に度重なる質問に申し訳ありませんが 現在就職一年目の自分にとって面接のアピールは大学生活の思い出の方が アピールしやすいのですがやはり就職後の内容のアピールの方が良いのでしょうか。

  • 通信制大学卒業後

    通信制大学卒業後、大卒程度公務員試験(地方上級、国家2種等)に合格された方っていますか?他の大卒の方と同等に扱ってもらえるんでしょうか? 通信制大学卒は面接のときに通信制ということでつっこまれたりするものですか? 通信制大学は就職にはほとんど評価されないと聞いたんですが、どんな大学中退より通信制でも大卒をとったほうが就職には、まだましなのでしょうか? よろしくお願いします

DP603の「主音指定」機能について
このQ&Aのポイント
  • DP603の「主音指定」機能についての質問があります。トランスポーズ機能の認識について教えてください。
  • DP603にはトランスポーズ機能がありますが、半音ごとに指定可能なのか気になります。
  • 電子ピアノDP603の「主音指定」機能について詳しく教えてください。
回答を見る