• 締切済み

小学3年生の理科(風の力)の導入で困っています!

haruna0605の回答

回答No.3

小4息子を持つ母です。 昨年、ちょうどその授業を、授業参観しました。 おっしゃる通り、まず風で動くもの、風の力を利用するものを挙げさせ、 そのあと厚紙やストローで風車を作っていたような気がします。 で、どこから吹いたらよく動くか、と実験したあたりで授業終了だったと思います。

関連するQ&A

  • 小学校 風やゴムの動き について

    小学校の理科で「風やゴムの動き」という分野があるみたいなんですが 中学校の理科では何という分野(単元名)に発展するんでしょうか? (例) 小学校「天気の様子」 中学校「天気の変化」 ↑ こんな形で簡潔に答えていただければありがたいです。

  • 理科の授業

    塾講師で中学理科を教えている者です。理科の授業の仕方についてアドバイス等をいただければと思います。 理科の授業、特に生物などのII分野の単元では、暗記しなければいけない用語を説明をしつつ穴埋めするだけの授業になってしまい、単調な授業になってしまいます。実験は時間の都合上行えません。また、大学で私は物理化学系の勉強をしていたため、生物系の分野が好きでないというのも関係あるのかもしれません… 数学の授業では、少し教えて演習、また少し教えて演習というように適度に演習を入れることができたので、授業にメリハリをつけることができるのですが、理科(特に生物)の場合は用語を紹介しないことには問題演習もできず、ほとんどの時間を用語の解説で終始してしまいます。 どのような工夫をすると理科の授業を面白くできるでしょうか?経験者の方、現役の方などご意見お願いします。

  • 小学2年生と親子で動くおもちゃを作る

    学校の行事で、子どもと親とでおもちゃを作る授業? があります。 嫁が学校の何かの係りをしているみたいで、プランを提出しなくてはいけないようです。 何か無いかと、僕にもアイデアを求めますが全くアイデアがわきません。。。 そこで、輪ゴムなど簡単な道具で動くおもちゃ 何か良いアイデアを教えていただけませんか! よろしくお願いいたします。 小学2年生 授業 90分 多分、母親と一緒に作ります。

  • 英語授業での導入

    英語授業での導入 こんにちは。現在高校で教育実習中です。科目は英語で一年生の英語Iを担当しています。 割り当てられた単元は、日本のアニメについての歴史や手法・技術の進化といった内容です。最初は鉄腕アトム、千と千尋の神隠しがアカデミー賞を受賞した、ポケモンの人気などの具体的な作品名も出てきます。また、アメリカのアニメと日本のアニメの手法(コマ割り)の違いなども扱っています。 研究授業では、単元の始めのパート1を担当することになりました。 文法の説明や音読の方法についてはおおよその構想はできたのですが、最初の導入について中々良い案が思い浮かびません。 5分程度で今日から勉強する内容について質問したり、場合によっては写真や絵を提示して、生徒が興味をもつように導入したいと思っています。 アニメについてなので、生徒も興味を持ちやすいとは思うのですが、中々いい案が出てきません。 こんな風にしたら面白いんじゃない?など何でもいいですので何かアドバイスよろしくお願いします!

  • 中学2年生の授業において。be going to~未来形の導入の仕方。

    来週、中学二年生の英語の授業で未来形(be going to )の導入をします。導入の時間として20分くらいです。生徒が楽しめるようなゲームも取り入れた未来形の導入の授業を展開したいです。何かアイデアがございましたら、ご教授宜しくおねがいします。

  • 理科が分からない~っ

    前に「理科と社会が分からない」という内容の質問をした者です。 社会は教科書を読んでだんだん分かってきました。 しかし、理科が苦手で苦手でどうにもなりません。 理科自体は大好きで、よく博物館に行ったりしているのですが、成績が伸びません。 現在中学2年生です。 テストも終わり、段々と時間ができてきました。 1日30分~1時間は理科の勉強に時間を当てられると思います。 どんな方法で勉強すれば良いでしょうか? 学校のワークなどは、提出するときにどうしても分からなかったので、答えを丸写しして、すべて書き込んでしまいました。 ペンで書き込んであるところもあるので、消しゴムで消すわけにも行かず・・・。 また新しいものを購入するべきですか? 宜しくお願いします。

  • 小4算数 折れ線グラフの導入の仕方について

    小4算数 折れ線グラフの導入の仕方について こんにちは、教員1年目の者です。 今度、算数で研究授業を行うことになりました。 単元は4年生算数の折れ線グラフです。 1時間目は表から、3年時に習った棒グラフを想起させようと考えています。 本時の2時間目は、前時を振り返り、いよいよ折れ線グラフを導入していこうと考えています。 しかし、どのように折れ線グラフを登場させたらよいのか、よいアイディアが思い浮かびません。 登場というより、棒グラフを想起させた後で、どのように折れ線グラフに結びつけたらよいか・・・ですかね^^; 学力は正直いってあまり高くなく、集中力はかなりない子どもたちです。 ですのでガシッと子どもの注目を引きつけられるような手立てを模索しているのですが・・・ 何かよいアイディアがございましたら、ぜひご教授ください。 よろしくお願いします。

  • 理科の授業について

    本校では、実験中心の理科(化学・生物・地学)の授業が行われています。 しかし、生徒は、実験については興味を示す生徒が比較的多いものの、テストをすると全く結果にむすびつきません。 そこで、ワークシートみたいなものを作り、実験のレポートや内容をまとめたりしているのですが、ただ単に実験をやったから楽しかった(めんどうくさかった)など稚拙な感想が多く、何を学んだかが理解できていないようです。このまま実験中心の授業ばかりでいいのでしょうか? それとも、もっと問題集を活用したほうがいいのでしょうか? 週に3時間分授業がありますが、そのうち2時間を実験授業で行っています。 皆様での学校の成功授業などを簡単でもかまいませんのでご紹介ください。

  • 中学2年生の理科の問題です

    中学2年生の理科の問題です。家庭教師のアルバイトで、理科担当ではないのですが、質問されていて明日説明しないといけません。恥ずかしながら、考えたのですがよくわからなかったので、どなたか説明していただければ幸いです。 くもりができる、と雲ができる、は別物なのでしょうか。 内側を少量の水で湿らせたペットボトルAに線香の煙を少量入れて、乾いたペットボトルBの側面を手で押したり、押した手の力を急に緩めたりして、雲を作る実験をした。また、ペットボトルAとBはゴム管でつながれている。 (1)ペットボトルBの側面を押したり、押した手の力を急に緩めたりする操作を繰り返したところ、押した手の力を急に緩めた時に(  )様子が、また、押したときに(  )様子が見られた。     ア.ペットボトルAの中のくもりが消える   イ.ペットボトルBの中にくもりが消える     ウ.ペットボトルAの中にくもりができる   エ.ペットボトルBの中にくもりができる         答え:ウ、ア (2)ペットボトル内の空気の(  )を下げる操作をすると、空気の(  )が下がるので、ペットボトルの中にくもりができる。     ア.圧力 水蒸気量         イ.圧力 温度     ウ.温度 水蒸気量         エ.温度 圧力           答え:イ

  • 【理科授業】「物質の化学変化」の授業をします。初回授業で、生徒の化学へ

    【理科授業】「物質の化学変化」の授業をします。初回授業で、生徒の化学への関心をひくような話をしたいのですが、いい話が思いつきません。アイディアをください。 今まで、物理分野の勉強をしていて、化学分野に入る初めての授業です。 5分程度で、生との興味をひく話をしたいですが、思いつきません。 対象は中学2年生、学習に意欲的なクラスです。 何か、いいアイディアがあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。