• 締切済み

相続後に財産維持の為に掛かった経費はどう処理するのですか。

相続後に財産維持の為に掛かった経費はどう処理するのですか。  5年前に父が死亡して遺産相続となりました。残された遺産は大まかに言いますと、(1)土地付アパート1棟(2)宅地3筆(3)畑1筆です。  法廷相続人は子供5人です。生前の父はアパート経営の為に「不動産管理会社F社」を自ら出資し、経営していました。F社は現在後述のA夫を社長、B子、C子、D男を役員として事業を行っています。  相続人5人はそれぞれ、A夫、B子、C子、D男、E雄です。相続発生直後からE雄より家裁に遺産分割調停申し立てが出され、調停は不成立となり、審判に移行しました。そして、相続後4年間以上経過して審判が出ましたが、E雄から即時抗告が出され現在は高裁にて審議中です。  尚、「遺産分割裁判」とは別にE雄より管理会社F社を相手にした「相続以降のアパート家賃収入の5分の1を支払え」と地裁に訴訟が起こされています。  各相続人の現状として、D男は20年前に父より生前贈与を受けた土地に自己所有の住宅を建て居住しています。他の相続人4名は父名義の土地に各人が建物を建て居住しており、父の生前中から土地固定資産税は父が負担していました。相続後の現在も未分割状態である事からアパート収入の中より「共有財産の維持経費として」拠出しています。4人の相続人は、独占的に占有しているのに「未分割状態」という事で、本来等分割されるべき「果実(賃料収入)」から維持費負担されています。D男は何か釈然としないものがあります。  家裁審判官は、審判書の中で、「相続以降の収益金(果実金)や、経費は、遺産分割の対象ではない事から、別の場所で解決しろ」と審判書内では触れていません。  D男としては、不平等であり納得できません。遺産分割事件は現在高裁ですが、間もなく結審が出るようです。抗告したE雄以外は、高裁には一度も出ていませんが、家裁審判と同じように前述の問題点は、触れられないと思います。  そこで(D男)からの質問です。  (1)「未分割での共有遺産に係る税金は等分負担」の解釈は理解できますが、独占的に占有し自宅として利用している土地については「利益」を得ていると解釈して、私以外の当該相続人はその土地に係る税金分を負担すべきと思いますが、法的にはどう解釈されるのでしょうか。?  (2)仮に、当該人は税金分を負担するべきであると解釈した場合に、非該当であるD男はどの機会にこの問題点を提起したら良いのでしょうか。?  (3)地裁で係争中の「果実金分割請求事件」の被告である「F社」が当該相続人の負担経費分として清算しても良いでしょうか。?役員である(D男)からの清算依頼として処理する。?  (4)D男から全く別の訴訟を他の4名に対して起こさなければ清算できないのでしょうか。??出来ればこの方法はしたくない。 よろしくお願いいたします。  

みんなの回答

回答No.1

>家裁審判官は、審判書の中で、「相続以降の収益金(果実金)や、経費は、遺産分割の対象ではない事から、別の場所で解決しろ」と審判書内では触れていません。 原決定は,最高裁判例前提なら,どこも間違ってません。 相続開始後の相続財産の法定果実は,Eと同様の訴訟やるべし。 D以外の相続人の自宅敷地占有利益は,敷地相続人が決まったら,自宅所有者との間で解決すれば宜しい。その中で,自宅所有者が,遺産共有時代の資産収益金から経費負担してきたこと-その敷地に係る経費の自宅所有者法定相続分相当額-を自宅占有利益と相殺,やね。D氏も,同じ理屈で各敷地相続人を訴えたら宜しい。 遺産分割審判では,こういう処理は無理です。調停でやるなら,可能です。

kamesennninn
質問者

補足

レスが遅くなってしまい申し訳ありません。もう少し質問させて下さい。 回答分中で(「自宅敷地占有利益」は法廷果実で相殺したいが宜しいか?)と、該当する相続人に一人ずつ請求するしかないのでしょうか。?その場合、相手方が拒否した場合は、やはり法廷の場に出て請求するしかないと思いますが、裁判所では、当方の正当な請求権として認めて貰えるのでしょうか。?勝てるかどうかは裁判をやってみなければ判らないというのでは、費用等を考えると少し心配になります。絶対に貰えるというならば多少の費用をかけても請求したいと考えています。何か根拠となる法又は判例は有りますか。?  また、このようなケースでの裁判は、何処で扱ってもらえるのかわかりません。地裁なのか家裁か、それとも他の機関で適当なところがあったらお教え下さい。 よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 地裁では遺産の分割も可能ですか?

    家裁で父の遺産の分割の審判をしましたが、最終局面である不動産について審判の終盤で相手が遺産の範囲から抜くと言い出しました。相続税は税務署から半々で支払いを迫られていたし、遺産も相手が全て独占し、遺産の果実(被相続人の不動産収入)も明らかにせず、相手が独占していました。そこで、遺産の範囲の合意分だけでも審判してくれるように裁判官にお願いし、相手が抜くと言った不動産等は未分割のままとしました。そこで家裁の裁判官が合意した見なした遺産の分割の審判を下しました。 未分割の不動産や預貯金を地裁の判断を仰ごうとしたところ、依頼弁護士は、地裁で遺産確定のみならず、分割もできるとのことでした。さらに父より前に死亡した母の遺産も一緒に地裁で確定分割できるとのことで、「〇〇の土地は父の遺産と認めよ。父の遺産の預貯金から〇〇万円を原告に引き渡せ。母の遺産の預貯金から〇〇万円を原告に引き渡せ。」などを請求の趣旨に入れて訴状を作成し、裁判中です。 しかし、他の弁護士人に聞いたところ、地裁では遺産の認定だけが請求でき、分割は家裁の管轄であり、「〇〇万円を原告に引き渡せ。」との請求の趣旨はおかしく、地裁は判断しないとのことでした。 今の依頼弁護士は、書記官と相談の上請求の趣旨を決めたといいます。 さて、どちらが正しいのですか? (1)地裁では被相続人の遺産の確定の判断だけしかしないのですか? (2)地裁では被相続人の遺産の確定のみならず、分割(法定相続分)も請求の趣旨に入れれば、判決がおりるのでしょうか? (3)父母2人の被相続人の遺産の範囲も同一事件として、一括で訴訟できるのですか? 私は相続は家裁での調停、審判を経て、遺産の範囲に争いがあれば、地裁で争い、その結果をもって、家裁に戻って分割されるのが基本と思っていましたし、他の弁護士も同意見です。 今、依頼中の弁護士の複数の相続の遺産の確定から分割まで、地裁で一括でできるというのは正しいのでしょうか?現に、請求の趣旨に「〇〇万円を原告に引き渡せ。」との一文を入れた訴状で地裁は受付、裁判が始まっています。

  • 被相続人の死後にかかった費用について

    現在、家裁で遺産分割審判中です。 私は長男で、被相続人と同居していました。ですので、請求のくる被相続人の死後の税金や相続財産の土地の管理費などを立て替えています。 審判では扱ってもらえなかったので、別に申し立てをしようと思っております。 そこで、死後にかかった費用は寄与分にならないと思いますが、死後にかかった費用だけを申し立てをすることはできるのでしょうか? また、死後にかかった費用の他に寄与分がある場合、まとめて申し立てをすることはできるのでしょうか?

  • 一次相続で残った未分割の遺産

    父(40年前死亡)の遺産は、一部の土地を除き、分割、登記済みです。当時の相続人は、母A、子B、C、Dで、ほとんどの財産を相続したのは子B(私),Cで、A、Dはゼロでした。 このたび母Aが亡くなり、その遺産の分割協議が始まりましたが、Dの代理人は、父の未分割の土地について、「BとCは自己の法定相続分以上の遺産を相続しているので、具体的相続分はない(AとDにあり、その比率は・・)」と主張します。 私は、前回の相続はA、B、C、Dが合意し(Dも納得して)分割を完了しているので、40年後まで残った父の遺産は、改めて法定相続割合(A6分の3、B~D各6分の1)で分割すべきと主張しています。現在調停中ですが、法的な判断としてはどちらに理があるものでしょうか。

  • 一次相続で残った未分割の遺産

    父(40年前死亡)の遺産は、一部の土地を除き、分割、登記済みです。当時の相続人は、母A、子B、C、Dで、ほとんどの財産を相続したのは子B(私),Cで、A、Dはゼロでした。 このたび母Aが亡くなり、その遺産の分割協議が始まりましたが、Dの代理人は、父の未分割の土地について、「BとCは自己の法定相続分以上の遺産を相続しているので、具体的相続分はない(AとDにあり、その比率は・・)」と主張します。 私は、前回の相続はA、B、C、Dが合意し(Dも納得して)分割を完了しているので、40年後まで残った父の遺産は、改めて法定相続割合(A6分の3、B~D各6分の1)で分割すべきと主張しています。現在調停中ですが、法的な判断としてはどちらに理があるものでしょうか。

  • 共同財産の相続問題

    父は以前に他界しておりまして今回母が亡くなり相続のことでお聞きしたいのですが、兄弟は三人です、土地などが長男と共同財産がありますが遺産分割協議で共同財産土地などはどんな形になってしまうのでしょうか通常は共同財産がなければ三分の一の権利は有ると思いますが。 共同財産の分がどのように遺産分割になってしまうのかお教えお願い致します。

  • 不動産遺産相続分割審判決後、即時抗告、高裁では?

    地方裁 遺産相続不動産分割家事審判では、相続人の中の1名に不動産全部を単独取得とし、 その代償として他相続人に代償金を支払う審判が下りました。 理由として、他相続人は分割に際して具体的に意向を示さない事が理由審判内容でした。 が、他相続人のキャラクターに問題がある為、他相続人は即時抗告(理由内容無し・題目だけ) をし、次 高裁ですが、高裁の予想結果は、棄却・却下だと思われますが、 回答を頂ける方お願いします。 後、だいたいのかかる期間は聞いてはいますが、年内中には高裁から返ってきますでしょうか? 地裁では、早急に高裁に資料送付していただけます。

  • 遺産相続の調停と審判について

    遺産相続で初めて調停に行きました。 調停の立会いをされている方から、あなたの場合、被相続人の預貯金(数千万円)と自宅(家、土地)の相続がありますと流れを説明されました。 調停の話し合いで決まらなければ審判へ行きます。 審判へ行くと自宅(家、土地)は、相続人が4人いるので1/4になります。 固定資産税を1/4支払うことになります。 そして預貯金は、そのままで眠ることになりますと言われました。 この眠るとは、裁判所も遺産を分割する強制力がないと言われました。 HPなどで審判では調停のときのように、相続人同士の話し合いが行われることはなく、 家庭裁判所が公平に判断して、審判を下すことになりますとあります。 そもそも話し合いで分割できないから調停になったのですが、なかなか解決がつかない ケースの方が多いと思います。 いろんな資料や言い分を聞いて遺産分割するのが審判だと思っていたのですが。 今回の預貯金は、裁判所が判断し分割しないのでしょうか?

  • 相続財産に関して教えて下さい

    遺産分割協議が、、不調に終わり、審判に移行することに成りました。。調停の最後の日に、裁判官が出てきて、、葬儀のに必要だと下ろした、親の預金を、兄の名義の預金に 一時的に預入したお金を、、兄の名義の預金だから、、相続財産ではないと言われました、、相続費用は、、香典でお釣りがくるくらいで、、負担は出て居ません、、 また 死後に払われた 親の未支給の年金も、、親の死後の入金だから、、相続財産ではないと言われました、、年金は、後払いだから、、死後に清算されるのが、、当然、、 こんな裁判官から、、審判を下されるかと考えると、、不安で 取り下げ後 再申し立てを検討しています。。 また 不動産も共同持ち分で登記をと 言ったら それも出来ないと言って、、、舌の乾かぬ内に共同持ち分で、、調停に戻すとのこと・・・???  私には 異常としか思えません。。。

  • 相続手続き(数次相続)についての質問です。

    相続手続き(数次相続)についての質問です。 長文になりますが、よろしくお願いします。 昭和50年に亡くなった父の相続について、名義の書き換えを行っていない土地(父名義)があることが判明したため、書き換えの手続きを行いたいと思っていますが、少し悩んでいます。 名義は私単独の名義にしたいと思っています。 概要は次のとおりです。 被相続人(父)Aが昭和50年亡くなった際の相続人は母B、子C(私)、子Dです。 当時、相続財産を整理するための書類を作成しています。(現在も手元にあります。) まず、子Dが特別受益証明をし、事実上の放棄をしました。 そして、残る母Bと子C(私)で遺産分割協議書を作成し、相続する財産について細かく定め、土地等の名義を書き換えました。 その協議書に今回、書き換えを行いたい土地は記載されておらず、また、「新たな財産が判明した場合は○○が相続する。」などの文言もありません。 その後、母Bが平成20年に亡くなりました。 母Bの相続についてはまだ手続きを行っていません。 なお、両親の子はC(私)と子Dのみであり、再婚等はしていません。 上記の状況の場合において、父名義の土地を処理する(私C単独の名義にする)に当たり、新たな遺産分割協議書等を作成する必要があるのかどうかについて悩んでいます。 (1)現時点の父Aの推定相続人である子C(私)と子Dのうち、子Dは父Aに対する特別受益証明を行っているため、新たな書類を作成しなくとも、子C(私)が単独で相続できる。(名義も書き換えられる。) それとも (2)母Bと子C(私)で行った遺産分割協議に今回の土地は記載されていないので、今回の土地は一旦、母Bと子C(私)の共有となるため、 私C単独の名義にするためには、亡くなった母Bの遺産分割協議を子C(私)と子Dとで行い、母Bの持分を私Cが相続する旨の協議書を作成する。 または、 (3)現在の父Aの推定相続人である子Cと子Dで今回名義を書き換える父名義の土地についての遺産分割協議を新たに行う。 (この場合、父Aの相続についてのみ遺産分割協議を新たに行えばよいのか、別途、母Bについての協議も必要なのかについてもよく分かりません。) (1)か(2)or(3)で悩んでいます。 分かりづらい面もあると思いますが、ご回答よろしくお願いします。

  • 遺産の範囲の争いはまず地裁からですか?特別受益は?

    相続で遺産範囲について争いがあります。この場合、家裁調停(審判)→地裁で遺産範囲確定→家裁審判で分割の順ですか?それとも地裁で遺産の範囲をまず確定してから家裁で分割の順になりますか? また、特別受益の確定、寄与分の確定は、地裁ですか?家裁ですか? 遺産の分割は家裁、遺産の範囲確定は地裁ということだけしか知らないので質問しました。