電源の入力L,N端子及び他回路とのGND共有についての注意点とは?

このQ&Aのポイント
  • 電源の入力には、L端子(非接地側端子)とN端子(接地側端子)があります。この2つの端子はコンセントからの導線を接続するだけでよく、特別な意識は必要ありません。
  • 入力側にはGND端子がありますが、他の回路との共有には注意が必要です。一部の回路はフォトカプラによって絶縁されているため、GND端子を共有しても問題ありませんが、C-MOSやFET使用の回路とは共有すべきではありません。
  • 以上が電源の入力L,N端子及び他回路とのGND共有についての注意点です。初心者の方でも理解しやすい内容ですので、安心して電源回路を構成することができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

電源の入力L,N端子及び他回路とのGND共有

スイッチング電源を使用しております. 入力AC100VからDC出力への変換を行います. 1.入力は2相AC100Vで,入力端子にL,N,Gとあります.   2相交流なのでL端子とN端子とは特に意識せず   コンセントからの2本の導線をえいや!と繋いでおりますが,   そもそもこのL端子(非接地側端子),N端子(接地側端子)とは   何で,どう気を付けるべきものでしょうか? 2.入力側にGND端子Gがあります.   DC出力から他回路へ電力供給しておりますが,   この他回路は2つあって,ひとつはフォトカプラによって   絶縁されており,ひとつはC-MOSとFET使用の回路です.   このようなとき,回路のGND端子は共有すべきではないように   思われるのですが,それで良いのでしょうか? 知識不足なもので,初歩的なところですみません, 宜しくご教授下さいませ.<(__)>

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

No.1のymmasayanです。補足にお答えします。 >長い方がN端子?とかの対応をお教え下さいませ. そのとおりです。左側の長いのが接地側です。 まず入力側のフレームグランドは実際にアースに落としてください。 N端子につなぐということではありません。ノイズ防止と内部漏電時の安全対策です。 もう一つ出力側の交流アースの意味もあります。(コンデンサはそのためです) 出力側の-端子は交流アースだけ取ってあれば直流アースはしないほうが いいと思います。 ましてPCの-側とは間違ってもつないではいけません。 フォトカプラを入れた意味がなくなります。 結局FGのみアースしてあとは何もしないということです。

First_Noel
質問者

お礼

ありがとうございます. よく分かりました. あのコンデンサには交流アースの意味があったのですね. 直流のアースについてもありがとうございました. 早速組立に反映したいと思います. ご回答頂きましてありがとうございました.<(__)>

その他の回答 (1)

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

本当に2相100Vでしょうか。2相100Vは普通使うことは有りませんが・・・。 単相100V+G か 単相3線式(200V)でしょう。 線記号のL・N・Gから見ると単相100V+Gではないでしょうか。 >L端子(非接地側端子),N端子(接地側端子)とは何で, >どう気を付けるべきものでしょうか? 単相100Vは柱上トランスのところで安全のために片線がアースしてあります。 接地してある側の線をN端子、非接地側の線をL端子というふうにつなぎます。 100Vのコンセントを良く見ると穴の長さが違います。 これで接地、非接地を区別しています。 2番目に付いては、不明なところがあってお答えできません。 (1)入力のGと出力回路の2つのGNDとの関係。 (2)フォトカプラーによる絶縁の詳細。

First_Noel
質問者

補足

早速ご回答頂きまして,ありがとうございます.<(__)> すみません,用語の間違いでした... 入力のAC100Vは,普通の家庭用コンセントから 供給されるものと同じです.ので,単相100Vと言うべきだったのでしょうか... >100Vのコンセントを良く見ると穴の長さが違います。 >これで接地、非接地を区別しています。 大きさが違っているのは知っておりましたが, こういう区別があるとは知りませんでした,驚きました. ええと,どちらがどちらに対応しますでしょうか? 長い方がN端子?とかの対応をお教え下さいませ. >(1)入力のGと出力回路の2つのGNDとの関係。 >(2)フォトカプラーによる絶縁の詳細。 スイッチング電源は, ・デンセイ・ラムダ社製 VS15B です. 入力側のG(F.Gと書かれています)端子は,途中で コンデンサ1個を介して,出力側DCの-端子に繋がっております. その先の回路にあるフォトカプラ(LM550)は, ・入力・・・PCからのTTL信号 ・出力・・・TC4049BP(インバータ)→FET→上記電源から供給されたDC電圧→電磁弁 と繋いでいます. これで,PC制御で電磁弁(ソレノイド)のON/OFF制御を 行おうと言うものです. ここでGNDは, ・スイッチング電源入力側のF.G端子 ・スイッチング電源出力側の-端子 ・PC出力のGND の3つが出て来ます. 電磁弁にソレノイドを使っているので,もし何かのきっかけで ソレノイド側から電流が流れてしまったら,GNDを共有していると, どこかで逆電圧かかりはしないかと心配しております. なので,現況では上記GNDはいずれも接続しておりません.

関連するQ&A

  • 電源回路のGNDについて

    ACアダプター→ DCジャックで電源24V供給され、DCDCで24Vから5Vに変換している回路を設計中です。 DCDCに入る手前の24Vラインと DCDC後の5Vラインのグランドは共通でもよいですか? 24V_GNDと5V_GNDというように分けた方がよいのでしょうか? DCジャックあとにダイオードやフューズ、コイルがあり、そこはFGグランドにしていて、 コイルより後段の24Vラインのグランドの落とし方について、5Vと共通でよいかの確認となります。

  • AC電源(L,N.E)の特性

    AC100V電源のL, N, Eの特性について、以下質問いたします。 (1) AC電源を使う機器の場合、ヒューズはL側に入れるのはなぜでしょうか? N側に入れても、電流はLとNに同じだけ流れるので、問題ないと思うのですが。 (2)100Vを、Nを使わず、LとEから取るとどのような問題があるでしょうか? (3)そもそも、Eが接地されているのに、Nも接地されているのはなぜでしょうか? 両方接地されていないと、感電防止?にならないのでしょうか?

  • 3端子電源コンセントの出力電圧、波形について。

    3端子電源コンンセントを使用していますが、下記のように端子間電圧を測っていて疑 問になり、波形観測もしてさらに疑問が発生しました。とくに機器を使用していて問題 は発生していないようですが、下記現象について原因、このまま使用していいものかどう か等アドバイスいただけないでしょ うか。 私が使用しているテーブル付近の電源コンセント(A) 三端子で、端子間の電圧を測定。 (L= Line(Hot)端子。N= Neutral(Cold)端子。G= Ground(earth)端子。とします。) コンセント(A) L-N 間 AC 約106Vrms L-G 間 AC 約59Vrms N-G 間 AC 約59Vrms 通常L-G 間、N-G 間の電圧を加えると、L-N 間の電圧とほぼ同じくらいになるのでは? と思い。離れたところのコンセント(B) を同様に測定すると。 コンセント(B) L-N 間 AC 約106Vrms L-G 間 AC 約53Vrms N-G 間 AC 約53Vrms L-G 間とN-G 間の値をたすとL-N 間の電圧とほぼ同じ。 コンセント(A) とコンセント(B) の両方のグランド端子間の電位は、0Vでした。 オシロスコープを用いて波形を観測してみると、 コンセント(B) では、 L 端子で、約150Vpp、N 端子でも、約150Vppで、位相は180度ちがって0V基準に対称で 表示されていました。 コンセント(A) では、 L 端子で、約170Vpp、N 端子でも、約170Vppで、位相が120度くらいの違いでした。 L-N 間で同じように 106Vrmsで、L-N 間の位相のずれがあるのでそれぞれの電圧値にず れが発生しているのではないかと思います。 コンセント(B) だけみれば、単相でN 側非接地のものではないかとおもわれます。N 側 を接地してもらったほうが安全かなとはおもいますが。 しかし、コンセント(A) がなぜこのようになるのかわかりません。 私の認識では3相でも100Vは、1つの端子からくるので、位相が違うというのが、わか りません。50Vずつの3相で50V-GND-50Vでとられているのでしょうか? (A) (B) のような電源コンセントを使っていて問題はないのでしょうか? 非接地を除くと、観測値のみでは、コンセント(B) が正しいような気もしますが、同じ 部屋のコンセントなので、もとは(A) も(B) も同じだと思います。(B) もなにか怪しい のではないかとおもっています。

  • 電源回路について

    入力電圧DC500V出力電圧DC150V(10A)電源回路教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • SW入力回路のGND浮き対策

    SW入力回路のGND浮き対策について教えて下さい。 回路構成は、入力側からSW→NPNデジトラ→マイコンであり、 SW_ONで5V、OFFで0Vをマイコンへ入力します。 SWではGND浮き(約0.5V~1V)があり、その対策として SW→NPNデジトラ間にPNPデジトラを挿入されています。 PNPを挿入することで何故GND浮き対策になるのでしょうか。 またPNP挿入によってマイコンへのON/OFF論理が反転して しまうのではないでしょうか。(SW_ONで0V、OFFで5V) ご存知の方がおられましたら、ご指導よろしくお願い致します。

  • AC/ACコンバーター

    わが社の有るドイツ製の設備に、インバーターのようなものが設置されております。 電気図面を見ると、全て英語で書かれておりますが、回路図は読めます。 そのインバーターのようなものは、図面上は、AC/ACコンバーターと書かれております。 回路は、入力電圧はdc515V(もちろん+・-の二本)出力は三相380Vでモーターを動かせています。 現物では、入力端子にはL1、L2、L3と三相があるのですが、使用しておらず空いており、+、-の端子には、AC/DCコンバーターから出来たdc515Vの電圧が入力として入っております。(このdcの電線を外せば、ディスプレイが消える) PWMで周波数を変えるので、インバーターと同じ考えでよろしいのでしようか? 又、なぜ入力は三相ではなく、dc電圧にする必要があるのでしようか。 AC/ACコンバーターについての知識が足らず、どのようなことでもよいので、詳しく教えてもらえないでしょうか。 どうか宜しくお願いいたします。

  • 電子化回路のGNDとアースの共用について

    電子回路のマイナス(GND)側を、金属筐体そのものにしている例をみます。 そのことで、以下質問があります。 (1)なぜ、金属筐体をGNDにするのでしょうか? GNDの線が不要だから?インピーダンスを下げるため? (2)筐体を保安接地させる場合、問題はないでしょうか? この場合、電子回路のGNDと、アース線が、筐体を介して接続されていることになります。 そうすると、電子回路の+からアース線に電流がながれて、漏電ということになりませんか?

  • 電源回路のグランド配線について

    現在、3+SEというプリアンプの制作を行っているところです。 添付した画像のように、B電源、ヒーター電源、IC制御用5V電源の3系統を作ろうとしています。おそらく非常に初歩的なことなのかもしれませんが、質問したいことは3つです。 ア.実体配線として、GND1、GND2、GND3の位置はここで十分か。 イ.GND0がAC部、GND1~3がDC部であるが、実際にシャーシのどの部分に落とすべきか。 ウ.ヒーター回路とIC回路について、整流前にグランドを落とさなくてよいのか。 特にイについて、ACとDCのグランドを1点にまとめるのが気持ち悪いのですが、シャーシ内のグランド位置など実体配線的なところを聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 複数電源のGND接続について

    1つの回路内で、複数の直流電源、例えば (1) 起動中のPCのUSBから取り出した電源 (2) コンセントにさしたスイッチングACアダプタからの直流電源 のGNDはつなげても問題ないでしょうか? やりたいことは、バイポーラトランジスタ(npn)を使って ・ベース~エミッタ~GNDは、(1)の5V電源を元にした回路 ・コレクタ~エミッタ~GNDは、(2)の12V電源を元にした回路 としたいのですが、そのためには(1)と(2)のGNDを接続しなければなりません。 まずは(1)(2)両方とも「電池」にしてみたところ問題なく動きました。 ただPCの電源やACアダプタに負荷がかかり壊れると困るので 上記の組み合わせでは実際試しておりません。 上記が無理な場合、(2)を「電池」にすれば問題ない等、別の方法はあるでしょうか? ((1)は常時5Vを供給したいため電池にはしたくないです) よろしくお願いします。

  • MIS FETでスイッチング

    お恥ずかしい話ですが、すごく基本的な質問をさせてください。 というか、非常にとんちんかんな質問なのかもしれません。 外部DC入力端子から電源回路の途中に過電圧保護回路が平行してあり、それが動作すると電源回路直前のNチャンネルのMOS FETがオフになって電源が遮断される仕組みになっているある回路があります。 この回路図ではMOS FETの電源入力端子側にソース、電源回路側(つまり出力側)にドメインが接続されて、過電圧保護回路からの出力をゲートに入力しています。 ただ、MOS FETには極性もあって一般的には入力がドメイン、出力側がソースになっているですね。 ですから上記の回路図の機械で動作する理由が分かりません。 それでいて記号を見るとNチャンネルのMOS FETは端子側からドメイン側へ矢印になってますよね。 トランジスタやダイオードで見ると矢印の方向に電流が流れるはずなのにこの素子では逆ですよね。 その理由もわかりましたら教えていただきたいです。