• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:光が重力中心に向け曲げられるって在り得るの?)

光が重力中心に向け曲げられるって在り得るの?

このQ&Aのポイント
  • 「光は重力の中心に向け曲げられる」と一般的に説明されていますが、その場合、光を集めることは不可能であり、同一天体を複数として観測することもできません。
  • 一方、「光が重力の中心の逆向きに曲げられる」とすれば、同一天体を複数に観測することが可能です。
  • 物理法則は事象の規模、位置、時間で変化しない不変的なものですが、光が重力中心に向け曲げられるかについては議論の余地があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.22

なんというか, 「学びて思わざれば」が浮んでしまう.... (1)その中心点から直線を一本引き、その延長上に金星を点として描きます。 (2)そして、金星から太陽の外周に接する直線をもう一本引きます。(1)と(2)のなす角度の内側を進む光を「重力中心に向けに進む光」と表現します。 (3)もう一本、金星に接する(1)と(2)のなす角度より大きく、太陽の外周に接しない直線を引きます。 という文章に「観測者」は出てこないから, 普通はまず「観測者」を考えずに解釈しようとする. でそのような解釈に無理があればそのときになって「観測者」を導入するのだが (もちろんそのような文章が悪文であり排除されるべきものであるということは論を待たない), この文章において「観測者」を導入しないことによる無理は存在しない. ということは, この文章から「(1) と (3) のなす角」が「観測者」に依存するという解釈は全く不可能. ちなみに忘却の彼方にあるのかもしれんけど, (3) のように進む光が「(1) と (3) のなす角度」だけ「内側」に曲がったとしたら, その進行方向は (1) と平行になるよ. 状況を描けば, 鋭い中学生には一瞬でわかる程度の話. あと「もっと具体的に、部分と用い方を示して下さい。」とか書いてるけど, そんなの自分で調べろ. それでわからないなら「ここにこう書いてあるんだけど自分の使い方と区別ができない」と例示すれば, ひょっとすると答えるかもしれないし答えないかもしれない.

Oaktree-field
質問者

補足

いつも回答ありがとうございます。 >なんというか, 「学びて思わざれば」が浮んでしまう.... 学びて思い、思いて学び、そして行うべし。さらに、それを以て学ぶべし。 >(3) のように進む光が「(1) と (3) のなす角度」だけ「内側」に曲がったとしたら, その進行方向は (1) と平行になるよ. はい。平行になると理解しています。 だから、観測者と一直線上に前後に並ぶ2つの天体の、前者がブラックホールで無い限り、真後ろの天体を観測することは、不可能であると理解しています。 >状況を描け… 捕捉では図を添付できませんので、一旦、本件質問の回答を締め切らせて頂き、改めて概念図を描き、質問させて頂きます。 >「もっと具体的に、部分と用い方を示して下さい。」とか書いてるけど, そんなの自分で調べろ. ネットで調べ確認した上、自分の用語の用い方の、どこが誤りなのか解らなかったので、お願いさせて頂きました。 とにかく、光が重力と逆に曲がらないと、アインシュタインクロスの5つの像は不可能でしょ? 光が重力中心に向け曲げられるって在り得るのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (21)

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.11

多分、貴方の混乱の元は、ここだと思います。 No.5さんの図を御参照下さい。 この図で言うと、Eに居る我われからは(光は直進してきている、と思っているので)C'やD'を左側にまっすぐ延長した上にある、と感じてしまう(Bに、ではなくて)、 ということです。それを表したのが、No.5さんの挿入図(グレーの部分)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.10

私も「あれ? 金星だっけ?」と思ってはいたんですけどね>#9. 金星だろうと木星だろうと銀河中心だろうと議論に異なる点があるわけじゃないので特に調べることもなく放置していただけ. で本題の「光が重力中心に向け曲げられるって在り得るのでしょうか。」については, 実は質問者自身が答えてますよね. 「太陽の光が金星に反射し、太陽の中心から外向きに進む光が、逆の内向きに曲げられ観測された結果です。」って. 「内向きに曲げ」る作用って, 太陽の重力以外の何?

Oaktree-field
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 > 金星だろうと木星だろうと銀河中心だろうと議論に異なる点があるわけじゃない… はい。「重力で光(空間)が曲がり物体が、より外側に観測される事実」を言いたいだけなので詳細な数値や物体の区別は問いません。 >「内向きに曲げ」る作用って, 太陽の重力以外の何? 正しくは「逆向きに曲げる」作用の結果「内向き」になった。 です。作用はもちろん、太陽の重力です。 (個人的には)アインシュタインリングは、「一直線上の真後ろの”1つの天体の全体が1つ”のリングに見えること」だと理解しています。 アインシュタイン・クロスはどうでしょう。 これは、1つの天体の「全体が複数に観測」されたものです。 光を集めたレンズ天体自体が観測されないのでレンズ天体はブラックホールと考えられますが、同一天体を5つに見えるレンズはどの様な位置・形状になるでしょうか。 観測天体と地球の直線上以外に、4つのレンズの効果が必要です。 仮に、重力中心向きに光が曲がるなら、 (1)レンズ天体は右側の光を内向きの左に曲げた同じ力で、左側の光を内向きの右に曲げます。 (2)同様に、レンズ天体の上の光は下に、下の光は上に曲げられます。 当然、光が(1)(2)のように曲げられるなら、5つの像でクロスが観測されることは在りえません。 だから、5つの像によるクロスが、あり得ない驚きの存在に見えるんでしょうね。 金星観測の結果の通り、重力の外向きの光が逆向きの内向き曲がるように、重力の内向きの光が逆向きの外向きに曲がるのならアインシュタインクロスは至極当然です。そして実際に観測されています。 図の下のラインが4つあればいいだけです。 光が重力中心に向け曲げられるって在り得るのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • equinox2
  • ベストアンサー率48% (321/660)
回答No.9

>「1919年5月29日の皆既日食の日に、太陽の陰に隠れて見えないはずの金星が、 上記の記述が気になりましたので、コメントさせてください。 この記述はどちらを参照されたかは判りませんが、明らかに誤りですのでご確認ください。 1919年5月29日には、太陽はおうし座あたりにあり、金星はふたご座のあたりです。 Webサイトの複数に記述や当時撮影された写真でも、ヒアデスあたりの複数の星でズレを 確認したようです。 また、金星は視角(同日、17秒角程度)が大きすぎて、わずか1秒角前後のずれの検出には 不向きなことも付け加えます。 他については、多数のかたのコメントがありますので、控えさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1861/7116)
回答No.8

まだ、あきらめないでやってたとは恐れ入りました。 この現象を平面図で考えても理解できませんよ。 光が曲がる現象は球の表面に書いた2本の直線のつもりが2つの点で交わると同様な曲がりであって、1点から出た違う方向の光が2つの方向の光として見ることができることになります。 http://wwwsoc.nii.ac.jp/msj6/sugakutu/1202/izumiya.pdf 実際の空間で正確に理解したいのであれば非ユークリッド幾何学をきちんと勉強してください。 既にご存知だと思いますが、相対性理論の種々の現象を理解したのであれば、非ユークリッド幾何学を知らないで考えることはできません。 金星が、太陽の引力で光が曲げられアインシュタインの予言通りに実際に観測された、と言うことは単に曲がったと言うだけでなく太陽重力下で非ユークリッド幾何学に従って計算した結果と一致する位置のズレが観測されたことに意味があるのです。

Oaktree-field
質問者

お礼

ありがとうございました。 >非ユークリッド幾何学に従って計算した結果と一致する位置のズレが観測されたことに意味があるのです。 そういうことでしたか。勉強になりました。 >まだ、あきらめないでやってたとは恐れ入りました。 何を諦めるというのでしょう。 何に恐れ入るのですか。 理解するまで問い続ける。 納得いくまで問いつずける。 頭が悪いと思われようと問い続ける。 また、それができない者を信用しないのがSEの世界。職業病ですかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Wr5
  • ベストアンサー率53% (2177/4070)
回答No.7

まだ続いていたのですか…いつ学術誌に投稿されるんでしょうか? 掘り返してアレですが…アインシュタインリングで真ん中に光が一切無いモノ… となると、ブラックホール1つで銀河1つに相当する重力が必要です。 # 光で観測はできないが重力に影響を及ぼす。というわれているダークマターの分も込みで。 なお、銀河の中心には巨大なブラックホールがある。という説もあります。 # まぁ、こういうと銀河の中心が光っているのはおかしい。となるのでしょうが。 >光が重力中心に向け曲げられるって在り得るの? については、既に「時空間がゆがんでいるので曲がっているように見える」と、いろいろな方から回答が付いたかと思われますが。 私のような「シロートの意見なんて求めていません」とか言うなら、とりあえずここ最近のニュートンでも読んで下さいな。 ブラックホールを特集したものや時空のゆがみなどについて特集されたものが出ていたハズです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k_kota
  • ベストアンサー率19% (434/2186)
回答No.6

まあ、光が重力中心側に曲がる、という仮定でも2方向からの光が地球に届くことはあります。 他の回答者様以外の場合ですけど、例えばほとんど影響を受けていない直線に近い光が届いて、それとは別に重力の強い天体とかの方向に行った光が地球方向に曲げられる場合です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • phobos
  • ベストアンサー率49% (515/1032)
回答No.5

ANo.3,4です。回線の混雑で図のアップロードに失敗しましたので再チャレンジします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • phobos
  • ベストアンサー率49% (515/1032)
回答No.4

ANo.3です。 図の添付を忘れましたので、再度投稿します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • phobos
  • ベストアンサー率49% (515/1032)
回答No.3

大変興味深いご質問です。 質問者さんによる奇妙な状況設定と超越した論理展開から導かれるユニークな結論に基づく質問に回答する事は、正直言って大変疲れるのですが、 > 以下のURLの質問・回答を全て理解できた方のみに限定 とのことなので、 http://okwave.jp/qa/q6118855.html への回答No.21で使用した図面を再度添付して回答しましょう。 (1)図のA,Bは遠方の銀河、Eは地球で、三者は一直線上にあるものとします。これは、それぞれ固有運動している天体のうち、地球Eから見て現在たまたま一直線上に並んでいるB,Aのペアを選んで観測する、ということです。 (2)BからCに向かって発した光がAの重力レンズ作用によって進路をC’に曲げられて地球Eに到達します。正確に言うならば「Aの重力レンズで進路を(C’に)曲げられた結果地球に到達することになった(もとはCに向かって発せられた)光」です。 (3)同様にDに向かった光はD’のように進路を曲げられて地球Eに到達します。 (4)AからEに向かって発した光はそのままEに到達します(図の赤矢印)。 (5)この結果、地球EからA,Bを観測すると、Aをはさんで両側にC’とD’の像が見えることになります。 なお、Aの重力レンズ効果がBAEの直線に対して軸対象であるならば、同様にしてBの像はAを中心に図の水色で示すようなリング状に並ぶことになります。それがアインシュタインリングです。 要するに、質問者さんの主張 > 現在、一般に、「光は重力の中心に向け曲げられる」と説明されています。 > しかし、その場合、光を集めることは出来ず、同一天体を複数として観測することは不可能です。(図の上のライン) > 「光が重力の中心の逆向きに曲げられる」のなら、同一天体を複数に観測可能です。(図の下のライン) は間違っており、 「光は重力の中心に向け曲げられる」ことで「同一天体を複数として観測することは」可能なのです。 なお、本投稿の文頭に「大変興味深いご質問です」と書きましたが、実のところ、興味深いのは質問内容ではなく、質問者さんが意地でも天体と地球を結ぶ直線上に重力レンズ天体を置いた図を描きたくないという、その心理状態についての精神病理学的興味です。 質問者さんは http://okwave.jp/qa/q6118855.html の質問を投稿した当初は、明らかに、BからAEに向かった光がどうにかしてAを迂回してEに届かなければEからBは見えないはずだ、という考えに固執されていましたが、 > これらの分かれた光を集めない限り、同一天体を複数として観測することは不可能なので当然です。 とのことなので、現在では少なくともB→C’→Eの経路でBの「分かれた」光をEで見ることができることは理解してくれたようですね。 だとすれば、私をはじめ先のご質問に一所懸命回答した他の回答者さんたちも、回答したかいが少しはあったというものです。

Oaktree-field
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 >質問者さんによる奇妙な状況設定と超越した論理展開から… 何はともあれ「超」をつけて頂きありがとうございます。 >回答する事は、正直言って大変疲れるのですが… 義務ではありませんが、疲れ果てるまで、お付き合いください。 それから質問者様は、主語を間違っていませんか? 私は観測された事実を基に質問をしていますが、回答者様たちは、未発見の有りもしないワイングラス銀河という「奇妙な状況設定」をしてます。 確立的に、アインシュタインリングが発見される前に、発見されているはずですよね。 状況に合わせ、後から都合のいい証拠を作ることを「証拠のねつ造」と法律では表します。 それに、膨張する宇宙で、地球を中心に10組以上の、3つの天体が一直線に維持されるという「あり得ない状況設定」もしていますよ。 その上、全てのリングの穴をふさぐ形で4つ目の天体が必ずワンセットだと。 3つの銀河が一直線に並ぶ確立が0.1%らしいので、10組存在すると考えて確立は、0.0000000000001%です。 これを世間一般では「あり得ない」といいますね。 >少なくともB→C’→Eの経路でBの「分かれた」…理解してくれたようですね。 残念ながら、あり得ないと理解しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Kon1701
  • ベストアンサー率24% (1445/5856)
回答No.2

別に「光が重力の中心の逆向きに曲げられる」などと考えなくても、図の下の部分、重力の下を、重力の中心に向かって曲げられた光が地球に到達する可能性はありますが? なお、言うまでもないことですが、地球と金星の間に光を大きく曲げるような天体はありませんが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 光が重力中心に向け曲げられるって在り得るの?2

    光が重力中心に向け曲げられるって在り得るの?2 「1919年5月29日の皆既日食の日に、太陽の陰に隠れて見えないはずの金星が、太陽の引力で光が曲げられ、アインシュタインの予言通りに実際に観測され大騒ぎになった」という話はご存じだと思います。 太陽の光が金星に反射し、太陽の中心から外向きに進む光が、内向きに曲げられ観測された結果です。 光の挙動は、一般に次のような前提で説明されているようです。 「光は重力の及ぼす作用を引力としてだけ受け、引力の中心に向けて曲げられ、加速しない」 もし、その前提が正しいのなら、「光は重力の中心に曲げられ、加速しない」ことになります。 ひとたび太陽に近づいた金星の光は、重力の中心向けに進路を換え続け、二度と重力の中心から遠ざかることなく、最終的に重力源に降着するはずです。 でも実際には、金星の光は地上で観測されていますから、前提に間違があります。 「太陽の中心から外向きに進む光が、内向きに曲げられ観測された」としか言えないと思います。 概念図の重力源(太陽)の半径を座標(X,Y,Z)=0にまで縮小した場合、観測者と一直線上に前後に並ぶ2つの天体の、真後ろの天体を観測することが可能です。 光が、重力の中心に向け曲がるとすると、そもそも、その天体の光が、地球に届かないでしょ? そして、天体の放つ、異なる方向の光を、4つ以上集めないとアインシュタインクロスの5つの像は不可能でしょ? 光が重力中心に向け曲げられるって在り得るのでしょうか。

  • 重力レンズで光が分けられるってあり得るの?

    重力レンズで光が分けられるってあり得るの? 「1919年5月29日の皆既日食の日に、太陽の陰に隠れて見えないはずの金星が、太陽の引力で光が”曲げ”られ、アインシュタインの予言通りに実際に観測され大騒ぎになった」という話はご存じだと思います。 この観測時に金星は1つ観測されただけで、複数に分けられて観測された訳ではありません。 レンズは、1つの入射角の光を”曲げ”られるだけで”分け”ることはできないので当然です。 しかし現在、「同一天体が重力レンズで”分け”られ複数に観測される」と説明されています。 観測対象が、銀河や恒星の場合、全方向に”分かれた光”を発射しています。 これらの「分かれた光」を「集めない限り」、同一天体を複数として観測することは「不可能」なのです。 物理法則はその事象の、規模、位置、時間で変化しない不変的なものです。 レンズで光が”分け”られことがあり得るのでしょうか。 本件の関連質問は以下のURLで行っております。 http://okwave.jp/qa/q6161055.html http://okwave.jp/qa/q6118855.html

  • わかるかな?

    「1919年5月29日の皆既日食の日、天体観測で撮影された写真には、食により隠された太陽の周囲に、ヒヤデス星団のうち5個の恒星が写っており、調査の結果その位置は、いずれも太陽の中心から遠ざかるようにずれており、一般相対性理論の正しさが証明されたとして、世界中が大騒ぎになった。」という話はご存じだと思います。 恒星の太陽の中心から遠ざかる外向きの光が、内向きに曲げられ、観測された結果です。 一般相対性理論では、光の挙動は次のように説明されています。 「光は重力の及ぼす作用だけを受け、引力の中心に向けて曲げられ、加速しない。」 もし、それが正しいのなら、光の進路は以下の図のようになります。 つまり、ひとたび太陽に近づいた光は、重力の中心向けに進路を変え続け、二度と重力の中心から遠ざかることなく、最終的に重力源に降着します。 しかし、実際には恒星の光(L1)は地上で観測されているので、一般相対性理論の説明が間違であることが分かります。 では何故、恒星の光が地上に届き観測されたのか? その答えが以下の質問で示した概念図です。 「光が重力中心に向け曲げられるって在り得るの?2」 http://okwave.jp/qa/q6250381.html 光が、重力源に対し相対速度0で落下し、2回反射(しバウンド)すれば、光は地上に届き、そのとき光源は、太陽の中心から遠ざかるようにずれて観測されます。 光の「速度が」、重力に対し反射するという「反作用を及ぼす」なら、一般相対性理論では説明できなかった、アインシュタインクロスの5つの像も当然の現象として説明がつきます。 作用には必ず反作用が伴うという、作用反作用の法則の通りです。 アインシュタインクロスについては、以下の質問の通り、 「アインシュタインクロスは重力レンズによるもの」 http://okwave.jp/qa/q6523643.html 重力に光が反射することによるレンズ効果で光が集められた結果です。 レンズが光を集める物である事については、以下の質問の通りです。 「重力レンズで光が分けられるってあり得るの?」 http://okwave.jp/qa/q6175531.html ANo.1 私のOKwaveの質問履歴上、最初に行った質問で、世に問うた私の常識、 「私の常識度を相対性理論等の専門分野の有識者からの視点で判定していただき」 http://okwave.jp/qa/q6103069.html 「物質(事象)間に働く”引力は離力”であり、それなくして宇宙は成り立たない」 のです。 この説明なら、わかるかな?

  • 重力で空間が歪められるってあり得るの?

    重力で空間が歪められるってあり得るの? 「1919年5月29日の皆既日食の日に、太陽の陰に隠れて見えないはずの金星が、太陽の引力で光が曲げられ、アインシュタインの予言通りに実際に観測され大騒ぎになった」という話はご存じだと思います。 観測時に存在したのは、3つの天体と、物質の存在しない真空の宇宙空間だけです。 アインシュタインは「質量とエネルギーは等価」と言っています。 「物質間の、時間と速度は相対的」とも言っています。 つまり、物質が存在しない限り、質量もエネルギーも時間も速度も存在しないのですが、 存在しない物質の、何がどの様に歪んだのでしょう。 存在しないエネルギーの、何がどの様に歪んだのでしょう。 存在しない時間の、何がどの様に歪んだのでしょう。 存在しない速度の、何がどの様に歪んだのでしょう。 仮に、「空間が歪む」とした場合、球体の太陽の周囲の歪みは均一で、どの方向の光も曲がるはずですが、以下の図の手書きの矢印の光は、結局、直進します。曲がりません。 「太陽に遮られて見えない」と説明するのなら、金星も同様に太陽に遮られて見えなかったはずです。 重力で空間が歪められるってあり得るのでしょうか。 本件に関連する質問は以下のURLでしています。 http://okwave.jp/qa/q6118855.html

  • 重力と光について

    (1) 4つの力のうち、重力はとても弱いけれど遠くまで届く、ということ を何かで読みました。 たとえば地球や太陽の重力はどのくらい遠くまで 影響するのでしょうか? (せいぜい太陽系内?) (2)140?150億光年彼方にあると思われる天体を撮影した、といわれる 写真がありますが、素朴に疑問を感じます。 それだけ遠い距離であれば、途中に無数の星やさまざまな物質があるでしょうし 他の物質に吸収、反射、錯乱等されて、光のエネルギーがものすごく減少して しまい、地球に届くまでに、ほとんど消えてしまうのではないでしょうか? また、必ずしも光をまっすぐに届けてくれること「場」ばかりではなく、 とんでもない方向に光を曲げてしまう空間もあるのではないでしょうか? だから、140~150憶光年といっても、ほんとうはもっと近い天体の から発せられた光でる可能性もあるように思うのですが。 このような理由から 赤方偏移の説明を読んでも、あまり説得力を感じないのですが。 どなたか教えてくだされば幸いです。よろしくお願いいたします。

  • アインシュタインクロスは重力レンズによるもの

    ではないとする、以下のURL 「アインシュタインクロスは重力レンズによるものではない」 http://www.treeman9621.com/CPP_BRANCH/cpp139/CPP139_EinsteinCross_does_not_come_fromGravitationalLens.html と言う方は、以下の思考実験の結果による、質問になんと答えるのでしょうか? 参考URL: http://windom.phys.hirosaki-u.ac.jp/monthly/shock/theory.html 1.ブラックホール天体Aの背後の、(DISTANT OBJECT)天体Cは、地球から通常の姿に見える事から、その放つ光は、天体Aに妨げられる事なく、事実上は、直進し地球に届いている。 2.しかし、ブラックホール天体Aの存在は、明らか。 ここで、上記の二つが矛盾なく成立する場合を、思考実験してみる。 思考実験1: (1)ブラックホール天体Aの重力の中心に向け、垂直(90度)の入射角で光を入力してみる。 (2)ブラックホール天体Aにより、光は妨げられないので、光は180度で(直進し)出力される。 (3)この事から、180-90=90とし、「反射角90度」を求める。 (入射角=反射角) 思考実験1の結果、上記1.2.が同時に成立する。 この、思考実験1の結果を、別の思考実験2で検証してみる。 思考実験2: 天体Cと、地球との直線(L)上から、 (1)ブラックホール天体Aの位置をずらし、天体Cから天体Aへの、光の入射角を変えてみる。 (2)直線Lと線対称の位置に、ブラックホール天体A2を配置してみる。 (以下の図を参照) この時、重力レンズにより、アインシュタインクロスの5つの像の、縦3つ、横3つが、同時に成立する。 「アインシュタインクロスは重力レンズによるものではない」と仰るのでしょうか? 以下の関連質問、回答ANo.1を参照願います。 「重力レンズで光が分けられるってあり得るの?」 http://okwave.jp/qa/q6175531.html

  • 宇宙でジャイロスコープが使えないなんてあり得るの?

    って思うんですけど、未だに、「宇宙で、コロンブスは卵を立てられるか」的なお話がされているみたいです。 例えば、 ジャイロスタビライザー、 ジャイロコンパス、 ジャイロホライズン、 なんかです。 僕は既に、無重力空間で使える、ジャイロスコープの設計図を書きましたけど? 宇宙でジャイロスコープが使えないなんてあり得るのでしょうか? この質問に回答しようとする方は以下の関連質問に目を通した後でお願いします。 アインシュタインリングってあり得るの? http://okwave.jp/qa/q6118855.html 重力で空間が歪められるってあり得るの? http://okwave.jp/qa/q6161055.html 重力レンズで光が分けられるってあり得るの? http://okwave.jp/qa/q6175531.html 光が重力中心に向け曲げられるってあり得るの? http://okwave.jp/qa/q6193758.html 光が重力中心に向け曲げられるってあり得るの2? http://okwave.jp/qa/q6250381.html NTTが光回線を独占したら、他のキャリアが困るの? http://okwave.jp/qa/q6308976.html

  • 何で分からんのやろ、と思いますが…

    何で、管直人さんの優秀さが、分からんのやろ? と思うんですが、皆様はどの様に管直人さんのことを、見ていらっしゃいますか? ついでに、 二人の国会議員、小沢一郎さんと、 有罪になった、鈴木宗雄さん。 芸能人で有罪になった、押尾学さん。 この、お三方は、物理学的に以下の通りです。 無実=小沢一郎さん。 有罪=鈴木宗雄さん、押尾学さん。 まぁ、アインシュタインリングが、在り得ない事くらい、一目で分かる人でないと、分からないのかもしれませんが。 100年前の、天体観測の話を3行ほど読むだけで、 「光が重力に向けて曲がるなんて、そんなん、あえりえませんやん。」と、 分かる人でないと、分からないんでしょうかね。 以下、参照願います。 「アインシュタインリングって存在するのでしょうか?」 http://okwave.jp/qa/q6118855.html 「光が重力中心に向け曲げられるって在り得るの?」 http://okwave.jp/qa/q6250381.html

  • 宇宙が無限なんてあり得るの?

    宇宙が無限なんてあり得るの? って思うんですが、未だに「世界の隅っこに行き、そこから落ちたらどうなるか」的なお話がされているみたいです。 「2010年10月19日の普通の日に、進化した宇宙のに隠され見えないはずの十次元の世界が、Oaktreefield Richの頭で思考され、私の思った通りに実際に十本の指として観測され大騒ぎになる」という話がその通りになると思います。 宇宙の進化が人間の指に反映され、多次元から小次元に向かう進化が、観測された結果です。 だから、宇宙が無限ってあり得ないとおもうんですけど、 宇宙が無限なんてあり得るのでしょうか? この質問に回答しようとする方は以下の関連質問に目を通した後でお願いします。 アインシュタインリングってあり得るの? http://okwave.jp/qa/q6118855.html 重力で空間が歪められるってあり得るの? http://okwave.jp/qa/q6161055.html 重力レンズで光が分けられるってあり得るの? http://okwave.jp/qa/q6175531.html 光が重力中心に向け曲げられるってあり得るの? http://okwave.jp/qa/q6193758.html 光が重力中心に向け曲げられるってあり得るの2? http://okwave.jp/qa/q6250381.html

  • 重力波で光の波長は変化しないのでしょうか?

    LIGO(The Laser Interferometer Gravitational-Wave Observatory) レーザー干渉計重力波観測所で重力波が観測されました。 レーザーを2つに分けて、縦横に行かせて、各々の光は4kmの光路 を往復してきて合わせる。各々の光路長が重力波で変化する。その 変化に応じて位相がずれて光が干渉する。干渉の度合いから重力波 が観測されます。添付動画の2:07~2:52のあたりで説明しています。 重力波のため時空がゆがんで光路長が変化するのを納得しました。 でも、重力波のため、光の波長も一緒に変化して、結局位相がずれな いような気がしてしまいました。 結果としては、位相のずれが観測されました。だから、位相がずれな いような感じは誤りです。もしかして、重力波は縦波、光は横波なの で、時空の粗密があっても光の波長は変化しないで、位相がずれると いうことなのでしょうか? でも、こちらのサイトでは重力波は横波なのだそうです。 http://eman.hobby-site.com/relativity/gwave.html 問をまとめると4つあります。 ・重力波で光路長が変化する時、変化する光路上にある光の波長は伸  び縮みしないのでしょうか?  ・おそらく光の波長は伸び縮みしなくて、それはなぜでしょうか?   ・重力波は縦波でしょうか?横波でしょうか?    ・重力波が縦波なので、横波の光の波長が変化しないのでしょ     うか? こちらも参考にしました。 https://okwave.jp/qa/q7837378.html Q:重力波は原理的に測定できるの?