光が重力中心に向け曲げられるって在り得るの?

このQ&Aのポイント
  • 太陽の引力で光が曲げられ、実際に観測された結果を紹介します。
  • 一般的には光は重力の作用を引力として受け、重力の中心に向けて曲げられます。
  • しかし、金星の光が地上で観測されることから、光が重力中心に曲げられるという前提は誤りです。
回答を見る
  • ベストアンサー

光が重力中心に向け曲げられるって在り得るの?2

光が重力中心に向け曲げられるって在り得るの?2 「1919年5月29日の皆既日食の日に、太陽の陰に隠れて見えないはずの金星が、太陽の引力で光が曲げられ、アインシュタインの予言通りに実際に観測され大騒ぎになった」という話はご存じだと思います。 太陽の光が金星に反射し、太陽の中心から外向きに進む光が、内向きに曲げられ観測された結果です。 光の挙動は、一般に次のような前提で説明されているようです。 「光は重力の及ぼす作用を引力としてだけ受け、引力の中心に向けて曲げられ、加速しない」 もし、その前提が正しいのなら、「光は重力の中心に曲げられ、加速しない」ことになります。 ひとたび太陽に近づいた金星の光は、重力の中心向けに進路を換え続け、二度と重力の中心から遠ざかることなく、最終的に重力源に降着するはずです。 でも実際には、金星の光は地上で観測されていますから、前提に間違があります。 「太陽の中心から外向きに進む光が、内向きに曲げられ観測された」としか言えないと思います。 概念図の重力源(太陽)の半径を座標(X,Y,Z)=0にまで縮小した場合、観測者と一直線上に前後に並ぶ2つの天体の、真後ろの天体を観測することが可能です。 光が、重力の中心に向け曲がるとすると、そもそも、その天体の光が、地球に届かないでしょ? そして、天体の放つ、異なる方向の光を、4つ以上集めないとアインシュタインクロスの5つの像は不可能でしょ? 光が重力中心に向け曲げられるって在り得るのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.4

よく見ると 「光が、重力の中心に向け曲がるとすると、そもそも、その天体の光が、地球に届かないでしょ?」 と書いていながら 「光が重力の中心に向けて曲がり観測者に届いている」 図を描いているというのが, この質問者のすごさを物語るのではないかと>#3.

Oaktree-field
質問者

お礼

いつも回答ありがとうございます。 回答の主旨をはかりかねますが?

Oaktree-field
質問者

補足

いつも回答ありがとうございます。 質問者様なら、そろそろ、私の思考を理解、消化したのではないでしょうか? 私の出した謎謎問題を、理解できた方たちは、私と同等か、それ以上の思考能力をお持ちだということです。 もう、これ以上、補足することはないと思います。 回答していただけませんか?

その他の回答 (5)

  • k_kota
  • ベストアンサー率19% (434/2186)
回答No.6

重力の中心に向け曲がる、と言うのは重力の中心に近い方向に曲げられると言うことであって、中心自体を目指すくらいまで曲げられると言うことではありません。

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1858/7097)
回答No.5

アインシュタインクロスの5つの像は可能です。 一般的に重力源の影響は楕円体となります。 そうして重力源と地球を結ぶ直線の延長上から少しずれた上の位置に光源があったとします。 そうすると重力源の上側を通る真上の光が地球に届く位置が存在します。 さらに重力場が楕円体であるために斜め上を通過する光が左右同じ角度の時に地球に到達する可能性があることになります。 また、重力源の下側と通る左右の特定の角度で通過する2つの方向の光も地球に到達できる可能性があります。 つまり、光源が偶然にこのような配置になるときに、5つの像が見えることは不可能ではありません。

Oaktree-field
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 アルベルト・アインシュタインの言葉に以下があります。 「常識とは十八歳までに身につけた、偏見のコレクションのことをいう。」 過去に、私の常識について質問しております。 そちらをご覧下になり、参考にしてください。 「私の常識度を相対性理論等の専門分野の有識者からの視点で判定して…」 http://okwave.jp/qa/q6103069.html また、私のプロフィールにヒントが書かれていますので参照願います。 私がおこなった、回答者側としての回答にも、ヒントが見つかるかも知れません。 検索してみてください。 起業、メンタルヘルス、人生相談、転職などです。 私も、言葉を考えました。 「低能な人程、他人を非難したがる。そういう意味では私も例外ではない。  有能な人程、自分を非難したがる。そういう意味では私も例外ではない。」

回答No.3

大変失礼ですが、ご質問の数々がナンセンスな馬鹿馬鹿しいものになっています。 前提が全て間違っていますので。 お願いですから、ぜひ相対性理論や天文学の書物を購入なさるか、図書館でお読み下さい。 新たに質問なさるのは、それらの書物を繰り返し読んでも、どうしても理解できない場合に、それからにして下さい。お願いします。 ----- Wr5さん、フォローありがとうございます。m(_._)m

Oaktree-field
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 どうも、すみません。(^^;) なにしろ、精神疾患で、頭も相当悪そうすので、大目に見てください。 なお、危険性はありませんので、自傷、他傷、の心配はありません。 自分では普通だと思いますが、異常者は自分が異常であることが分からないらしいです。 Wr5さん、フォローありがとうございます。m(_._)m

  • Wr5
  • ベストアンサー率53% (2177/4070)
回答No.2

それについては、既に解決しています>#1 http://okwave.jp/qa/q6193758.html の#9で突っ込み入っています。 # にも関わらずこちらの質問立てる際に修正はされなかったようですが。 質問者さんの問題については、いつか科学ニュースで発表される予定になっておりますので、傍観させていただきます。 私には高等すぎて理解不能です。

Oaktree-field
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >理解不能です。 どうも、すみません。(^^;) なにしろ、うつ病持ち(精神疾患)ですので、大目に見てください。 なお、危険性はありませんので、自傷、他傷、ODの心配はありません。 自分では普通だと思いますが、異常者は自分が異常であることが分からないらしいです。 >いつか科学ニュースで発表される予定になっておりますので、傍観させていただきます。 いつの間にそのような事に…

回答No.1

私は天文を趣味として天文雑誌を読み始めてからもう37年になりますが、そんな話は聞いた事ありません。 1919年5月29日だと金星はふたご座に在り、太陽はおうし座に在ります。 太陽は金星を全く隠しようがありません。 アインシュタインの相対性理論の証明の一つになったのは確かにその年月日の皆既日食ですが、観測対象の天体は金星ではなく、おうし座の恒星の内の一つです。 何が証明されたかと言うと、重力場で空間が歪むということです。空間が歪むから結果的に光線の経路がその歪んだ空間に沿って歪むわけです。 【参考文献】  ジェームズA・コールマン著、中村誠太郎訳「相対性理論の世界 副題:はじめて学ぶ人のために」ブルーバックスB-79 講談社

Oaktree-field
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >私は天文を…始めてからもう37年になりますが、そんな話は聞いた事ありません。 37年もの長きにわたり、何がしかを学ばれた優秀な方なのですね。 きっと、私と質問者様では、「お頭のでき」が違うのですね。残念です。

関連するQ&A

  • 光が重力中心に向け曲げられるって在り得るの?

    光が重力中心に向け曲げられるって在り得るの? この質問に回答しようとされる方は以下のURLの質問・回答を全て理解できた方のみに限定させて頂きます。 重力レンズで光が分けられるってあり得るの? http://okwave.jp/qa/q6175531.html アインシュタインリングって存在するのでしょうか? http://okwave.jp/qa/q6118855.html 「1919年5月29日の皆既日食の日に、太陽の陰に隠れて見えないはずの金星が、太陽の引力で光が曲げられ、アインシュタインの予言通りに実際に観測され大騒ぎになった」という話はご存じだと思います。 太陽の光が金星に反射し、太陽の中心から外向きに進む光が、逆の内向きに曲げられ観測された結果です。 この時、金星は1つ観測されただけです。 銀河や恒星は光源として、金星は反射光源として”分かれた光”を放っています。 これらの分かれた光を集めない限り、同一天体を複数として観測することは不可能なので当然です。 現在、一般に、「光は重力の中心に向け曲げられる」と説明されています。 しかし、その場合、光を集めることは出来ず、同一天体を複数として観測することは不可能です。(図の上のライン) 「光が重力の中心の逆向きに曲げられる」のなら、同一天体を複数に観測可能です。(図の下のライン) 物理法則はその事象の、規模、位置、時間で変化しない不変的なものです。 光が重力中心に向け曲げられるって在り得るのでしょうか。 なお、本件の関連質問を以下のURLで行っております。 重力で空間が歪められるってあり得るの? http://okwave.jp/qa/q6161055.html

  • 重力レンズで光が分けられるってあり得るの?

    重力レンズで光が分けられるってあり得るの? 「1919年5月29日の皆既日食の日に、太陽の陰に隠れて見えないはずの金星が、太陽の引力で光が”曲げ”られ、アインシュタインの予言通りに実際に観測され大騒ぎになった」という話はご存じだと思います。 この観測時に金星は1つ観測されただけで、複数に分けられて観測された訳ではありません。 レンズは、1つの入射角の光を”曲げ”られるだけで”分け”ることはできないので当然です。 しかし現在、「同一天体が重力レンズで”分け”られ複数に観測される」と説明されています。 観測対象が、銀河や恒星の場合、全方向に”分かれた光”を発射しています。 これらの「分かれた光」を「集めない限り」、同一天体を複数として観測することは「不可能」なのです。 物理法則はその事象の、規模、位置、時間で変化しない不変的なものです。 レンズで光が”分け”られことがあり得るのでしょうか。 本件の関連質問は以下のURLで行っております。 http://okwave.jp/qa/q6161055.html http://okwave.jp/qa/q6118855.html

  • 重力で空間が歪められるってあり得るの?

    重力で空間が歪められるってあり得るの? 「1919年5月29日の皆既日食の日に、太陽の陰に隠れて見えないはずの金星が、太陽の引力で光が曲げられ、アインシュタインの予言通りに実際に観測され大騒ぎになった」という話はご存じだと思います。 観測時に存在したのは、3つの天体と、物質の存在しない真空の宇宙空間だけです。 アインシュタインは「質量とエネルギーは等価」と言っています。 「物質間の、時間と速度は相対的」とも言っています。 つまり、物質が存在しない限り、質量もエネルギーも時間も速度も存在しないのですが、 存在しない物質の、何がどの様に歪んだのでしょう。 存在しないエネルギーの、何がどの様に歪んだのでしょう。 存在しない時間の、何がどの様に歪んだのでしょう。 存在しない速度の、何がどの様に歪んだのでしょう。 仮に、「空間が歪む」とした場合、球体の太陽の周囲の歪みは均一で、どの方向の光も曲がるはずですが、以下の図の手書きの矢印の光は、結局、直進します。曲がりません。 「太陽に遮られて見えない」と説明するのなら、金星も同様に太陽に遮られて見えなかったはずです。 重力で空間が歪められるってあり得るのでしょうか。 本件に関連する質問は以下のURLでしています。 http://okwave.jp/qa/q6118855.html

  • わかるかな?

    「1919年5月29日の皆既日食の日、天体観測で撮影された写真には、食により隠された太陽の周囲に、ヒヤデス星団のうち5個の恒星が写っており、調査の結果その位置は、いずれも太陽の中心から遠ざかるようにずれており、一般相対性理論の正しさが証明されたとして、世界中が大騒ぎになった。」という話はご存じだと思います。 恒星の太陽の中心から遠ざかる外向きの光が、内向きに曲げられ、観測された結果です。 一般相対性理論では、光の挙動は次のように説明されています。 「光は重力の及ぼす作用だけを受け、引力の中心に向けて曲げられ、加速しない。」 もし、それが正しいのなら、光の進路は以下の図のようになります。 つまり、ひとたび太陽に近づいた光は、重力の中心向けに進路を変え続け、二度と重力の中心から遠ざかることなく、最終的に重力源に降着します。 しかし、実際には恒星の光(L1)は地上で観測されているので、一般相対性理論の説明が間違であることが分かります。 では何故、恒星の光が地上に届き観測されたのか? その答えが以下の質問で示した概念図です。 「光が重力中心に向け曲げられるって在り得るの?2」 http://okwave.jp/qa/q6250381.html 光が、重力源に対し相対速度0で落下し、2回反射(しバウンド)すれば、光は地上に届き、そのとき光源は、太陽の中心から遠ざかるようにずれて観測されます。 光の「速度が」、重力に対し反射するという「反作用を及ぼす」なら、一般相対性理論では説明できなかった、アインシュタインクロスの5つの像も当然の現象として説明がつきます。 作用には必ず反作用が伴うという、作用反作用の法則の通りです。 アインシュタインクロスについては、以下の質問の通り、 「アインシュタインクロスは重力レンズによるもの」 http://okwave.jp/qa/q6523643.html 重力に光が反射することによるレンズ効果で光が集められた結果です。 レンズが光を集める物である事については、以下の質問の通りです。 「重力レンズで光が分けられるってあり得るの?」 http://okwave.jp/qa/q6175531.html ANo.1 私のOKwaveの質問履歴上、最初に行った質問で、世に問うた私の常識、 「私の常識度を相対性理論等の専門分野の有識者からの視点で判定していただき」 http://okwave.jp/qa/q6103069.html 「物質(事象)間に働く”引力は離力”であり、それなくして宇宙は成り立たない」 のです。 この説明なら、わかるかな?

  • 重力と光について

    (1) 4つの力のうち、重力はとても弱いけれど遠くまで届く、ということ を何かで読みました。 たとえば地球や太陽の重力はどのくらい遠くまで 影響するのでしょうか? (せいぜい太陽系内?) (2)140?150億光年彼方にあると思われる天体を撮影した、といわれる 写真がありますが、素朴に疑問を感じます。 それだけ遠い距離であれば、途中に無数の星やさまざまな物質があるでしょうし 他の物質に吸収、反射、錯乱等されて、光のエネルギーがものすごく減少して しまい、地球に届くまでに、ほとんど消えてしまうのではないでしょうか? また、必ずしも光をまっすぐに届けてくれること「場」ばかりではなく、 とんでもない方向に光を曲げてしまう空間もあるのではないでしょうか? だから、140~150憶光年といっても、ほんとうはもっと近い天体の から発せられた光でる可能性もあるように思うのですが。 このような理由から 赤方偏移の説明を読んでも、あまり説得力を感じないのですが。 どなたか教えてくだされば幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 光と重力について

    光と重力について質問させていただきます。 質問1 光は重力で曲がるそうです。 大きな星(A)の向こう側にあり、陰になっていて見えない筈の星(B)からの光が重力により星Aを回り込み、見えると聞きます。 これは、光Bの進路が、大きな星Aとの重力によって曲げられたと考えられます。 この進路の曲がった光Bは勿論、星Aの質量との間に受けた重力により曲がったのですが、星Aも厳密にいうと極超微弱ながら光によっての重力の影響を受けたのでしょうか? 質問2 光と光の間には重力(万有引力)は発生し働くのでしょうか? 質問3 光に及ぼされた重力は、光の強さや周波数などにより、発生する重力の大きさは変わるものなのでしょうか?

  • 重力波の速さについて

    突然太陽がなくなり地球は太陽の重力から開放されたとします。 場の理論では光速以上の速度では情報を伝達できないため、開放されるのも太陽の光が見えなくなったその瞬間であるということを聞きました。 場の理論が言いたいことはわかるのですが、重力波まで光速であるとはどういうことでしょうか? 重力は加速度であり、光が加速度となにか関係があるとどこかで聞いたような気がするのですが・・・。 相対性理論などはまだ学んでいないので、光についてほとんど無知で、重力と光の関連性が分かりません。よろしくおねがいします。

  • 重力加速度について

    僕は、設計者になりたいと思っていた人間です。 重力加速度が分からなくて、質問します。 現在、物理に於いて、重力加速度は ニュートンの万有引力の法則 と アインシュタインの一般相対理論を 混同して使っています。 皆さんは、一般相対理論と万有引力の法則と 交互に使い分けていますか? 僕は、現在、交互に使い分けているのですが、 それだと、 理論上、数値の意味が違って来てしまうと 思います。 流体力学をかじって、結構面白いと思う反面、 分からない事が結構あるなと^^ 設計者の方はどちらを使っているか気になりました^^

  • 土星の重力加速度はなぜ金星と変わらないのでしょうか?

    8.87 m/s² 金星の重力加速度 8.96 m/s² 土星の重力加速度 質量は桁違いのはずなのに?

  • アインシュタインクロスは重力レンズによるもの

    ではないとする、以下のURL 「アインシュタインクロスは重力レンズによるものではない」 http://www.treeman9621.com/CPP_BRANCH/cpp139/CPP139_EinsteinCross_does_not_come_fromGravitationalLens.html と言う方は、以下の思考実験の結果による、質問になんと答えるのでしょうか? 参考URL: http://windom.phys.hirosaki-u.ac.jp/monthly/shock/theory.html 1.ブラックホール天体Aの背後の、(DISTANT OBJECT)天体Cは、地球から通常の姿に見える事から、その放つ光は、天体Aに妨げられる事なく、事実上は、直進し地球に届いている。 2.しかし、ブラックホール天体Aの存在は、明らか。 ここで、上記の二つが矛盾なく成立する場合を、思考実験してみる。 思考実験1: (1)ブラックホール天体Aの重力の中心に向け、垂直(90度)の入射角で光を入力してみる。 (2)ブラックホール天体Aにより、光は妨げられないので、光は180度で(直進し)出力される。 (3)この事から、180-90=90とし、「反射角90度」を求める。 (入射角=反射角) 思考実験1の結果、上記1.2.が同時に成立する。 この、思考実験1の結果を、別の思考実験2で検証してみる。 思考実験2: 天体Cと、地球との直線(L)上から、 (1)ブラックホール天体Aの位置をずらし、天体Cから天体Aへの、光の入射角を変えてみる。 (2)直線Lと線対称の位置に、ブラックホール天体A2を配置してみる。 (以下の図を参照) この時、重力レンズにより、アインシュタインクロスの5つの像の、縦3つ、横3つが、同時に成立する。 「アインシュタインクロスは重力レンズによるものではない」と仰るのでしょうか? 以下の関連質問、回答ANo.1を参照願います。 「重力レンズで光が分けられるってあり得るの?」 http://okwave.jp/qa/q6175531.html