• ベストアンサー

哲学することでは、悟りの世界には到達できないか?

哲学することでは、悟りの世界には到達できないか? 言語活動で、目に見えない世界の真実に迫ろうとする哲学。 非言語活動の、瞑想や等で心の真実に迫ろうとする座禅。 西洋で生まれた哲学。 東洋で生まれた瞑想、禅 アプローチの違う二つ。 哲学は、瞑想、禅が到達する悟りの世界には、決して到達できないのか? 主張とその理由を述べてください。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neil_2112
  • ベストアンサー率73% (196/268)
回答No.20

※回答の続きです さて標題に戻って、「哲学によって悟りを得られるのか」という問題ですが。 悟りの定義はいろいろあって難しいのですが、とりあえずそれを、瞑想によって感得される境涯のこと、とすれば、それは本当に体験されなければわからないことで、思考の及ぶ範囲の事柄ではないと思います。 原理的に、「語られた悟り」というものはありえません。哲学とは、考える自分の根拠や自明性そのものをも考えようとする姿勢のことだと思いますが、それであってもなお、語られる以前の「生の悟り」というようなものに触れることはできないのです。 しかし、ご理解頂けると思いますが、私は、瞑想やいわゆる「悟り」が哲学の及ばないほど優れたものである、と言いたいわけではありません。ほとんどのひとは四六時中瞑想だけして死んでいくわけにはいかないのですから、それだけが絶対であるはずもありません。 重要なことは、作られたシステム上でのみ作動する「自己」を絶対視するのでなく、また逆にこの世と没交渉のまま、「あちら側」のめくるめく世界に耽溺するのでもなく、瞑想の智恵を現実に生かそうとすることです。それこそがお釈迦さん始め多くの仏教者が心を砕いたポイントなのです。ものを知らずにその営為をも軽んじる者は、そうすることで単に自身の無知と浅薄さをあらわにしているだけに過ぎません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (22)

  • shubal
  • ベストアンサー率20% (402/1958)
回答No.2

哲学はあくまでも論理的にさまざまな人間の命題に迫ろうとする学問です。ですから、いくら掘り下げても根拠が明確でないものを採用することはなく、その不完全な結論までが哲学の領域です。 悟りというのは仏教思想のひとつですが、哲学のテリトリーにも仏教哲学は含まれます。ただ現代の哲学的考察では、悟りを論理的に説明することができません。悟りそのものには根拠となる中心がなく、かなり非科学的な理屈を容認しなければなりません。つまり哲学的思考から悟りははみ出てしまうんです。だからといって悟りはないか、と問われれば僕はあると思います。存在するかしないかわからない神や仏を手放しで信じるには根拠がありませんが、歴史的に見ると人間社会にはつねに神や仏が寄り添っていました。その歴史の中である心の状態を悟りといったのだろうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

まるで方向が違うでしょうね。 知識や知恵を身につけようとする哲学。 すべてを捨てようとする禅。 すべてを捨たいという意欲も捨てようとする禅。 山に登り頂上を目指す哲学 川の流れに身をまかせ、大いなる海に至る禅

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 東洋哲学ってどんな感じ?

     大学に行ったら哲学を勉強したいです。それで、最近東洋哲学に興味を持ち始めました。でも、東洋哲学って、西洋哲学のようにみんなで論議しあったり真実を追究しようとかそんな感じではない気がするんです。もっと宗教的な感じで、悟りを開くみたいな感じ。だから現状を打破しようとか、積極的なな考え方が生まれてこないような気がするんです。東洋哲学において、議論や思索はできるんですか?あと、ユングとかが東洋哲学に注目してたらしいけど、どうしてなのですか?

  • なぜ、「哲学」を「探究」しようとするのか?

    「探究」の姿勢こそ格好いいと思う風潮って今の世の中にありませんか? より深くを洞察するというか、見えないものを開拓するかのような、 向上心に対しての姿勢を優れているとする傾向に疑問を感じました。 私にとって哲学は「人が豊かになる為に考えさせる」学問だと思います。 そして、これは私たちが「哲学」を考える上での素朴な疑問です。 「科学的に分析する」=「探究」という姿勢、 これは東洋哲学を理解するにそぐわないと考えます。 「木を見て森を見ず」という言葉が日本語にあり、 これは「木」も「森」もどちらも大切でその姿勢を説いています。 私はこうしたことから「哲学」の本質は 世の中の「ありのまま」である真実を見抜くことだと考えています。 しかし、何もかもが全てであるとか、人の見地ではその全ては分からない。 「ありのまま」という立場を受けいれる姿勢が馴染み易いかと思います。 「探究」という言葉に目を向けたとき、 それは人の我欲の表れを示しているように思います。 好んで「探究」という言葉を使う時は、究めたい(よう)とする我欲に陥ります。 人の「心」というものを知ろうとする時、 曇った眼で真実が見えてこないのと同じで、 我欲は人の「正しく考える」知恵を曇らせてしまいます。 確かに西洋哲学には「超越」という境地があります。 しかし、真実というものは「超越」するものではなく、 「そこにあることに正しく目を向ける」ことにあるのではないでしょうか。 自らが見つけた一つ一つの真実、 そこに捉われずにさらに進んだところに目を向けるようにすれば、 私たちはより深くものごとを知ることに繋がると考えています。 日本思想や文化は「侘び寂び」といった「あるがまま」に対する 「ものの憂い」といった精神から育ってきました。 それは私たちが私たちであるというアイデンティティと呼べると思います。 私たちが「想うがまま(侭)=わがまま」にならないことに、 一番に目を向けてきた誇りだと呼べると思うのです。 感覚的に何かを置きっぱなしになっているような気がして、 それが「哲学」を「探究」するという姿勢を不適切に思わせます。 飽くまで「ことば遊び」に過ぎないので、 「探究」という言葉の価値自体を否定する気はないのですが、 この辺りについて、西洋哲学や東洋哲学といった枠を越えて、 ご意見をお待ち申し上げます。

  • 哲学は人を救うか?

    般若心経の最後に गते गते पारगते पारसंगते बोधि स्वाहा (サンスクリット) gate gate pāra-gate pāra-saṃ-gate bodhi svāhā(同 ローマ字表記) ガテー カテー パーラ ガテー パーラ サンガテー ボーディヒ スワーハー(同上 読み##) 羯諦 羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦 菩提 薩婆訶  (唐三蔵法師玄奘訳) ぎゃてい ぎゃてい はらぎゃてい はらそぎゃてい ぼじそわか (上記読み) 行った 行った みな彼岸に行った さとりよ めでたし (山名哲史訳) 往ける者よ 往ける者よ 彼岸に往ける者よ 彼岸に全く往ける者よ さとりよ 幸あれ (中村元訳 #) 到達者よ 到達者よ 彼岸到達者よ 完全な彼岸到達者よ 悟りよ 幸あれ (涌井和訳 ##) とあります。最後は「悟りよ 幸あれ」となっています。 ところで哲学は何故考えるか それはどうしてか分からないからです そして考えていくと 最後は悟りと言うものがあるのかどうかと言う問題も出てきます。 悟りよ幸あれは 仏教の経典の訳ですが 私も思います 哲学の知識によって人間が幸せになることを 苦しむ人が救われることを。四苦八苦の人生から救われる事を。 宗教の教理が古くなって実効性が乏しくなって来ました ここで哲学はどの様な教理を提供できるでしょうか?その一部でも思いつきませんか? あなたが現代の哲学の教理に入れたいと思う事はどの様な事でしょう 人権を侵害しないことでも 心を大切にすることでも 色々大事なことはあると思います。 貴方なら何を入れますか? 教えてくださると光栄です。 よろしくお願いします。

  • 東洋と西洋の違いについて

     哲学で東洋と西洋では地理的にどこでわけたらいいんでしょうか?  また、世界で初めて東洋、西洋といった人は誰で、いつ、どの書籍で言って いるのでしょうか?  最後に東洋と西洋の哲学は自然の接し方で違っているといわれていますが、 どう違うのですか?  わかる人は教えて下さい。

  • 西洋心理学とは

    こんばんは、私は、西洋心理学と東洋哲学の研究者のもとで学んだ者たちが、自主的に活動しているボランテァグループに所属しています。体、心、社会、仕事をベストにするために学びあっていますが、このグループの先生は、多くの人を幸せにした実績をもっているとのことです。その先生の体から出るエネルギーで、歩けなかった人が歩けるようになるわけですが、その先生が研究している。西洋心理学、東洋哲学とは、どのようなものかわかりますか

  • 無の悟りはたやすい。

    何年か前にすでに説明している事だが、憶えている人は少ないだろうから、猿に理解できるかどうか改めて問うよ。 お釈迦様は昔々のインド社会で、突如信仰に目覚めた。 その内訳は、信仰とは我が心そのものだと言う確信であった。 目覚める事も無いくせに信仰に思慮を巡らせる者どもは、噂話が好きだ。 そんなうわさ話に、「信仰心とはそうではない」すなわち君達の信仰に真実は無く、無だ。 そして、自らの信仰に土足で足を踏み入れようとする他者の痴漢行為に対しては、「それは自らの心そのものであり、語る言葉は無い」すなわちこれもまた無である。 そしてどっち道無だから一切が無と言う事にしましょうや。 信仰の道を歩むにあたって、その人生をこのような処世術で終始した。 ただそれだけだが、「有りを隠し無と語る」これと「まるっきりそんなもんありゃしねー」この二つが有無の分別となり交錯するのが、無の哲学の真骨頂だ。 今回はこれを論理を鍛える題材として提示するよ。 とっくの昔に一人でもっと先に進んでいるんだけどそれはまた今度だ。 信仰を排除したありがたみの無い言い回しで説明したので判りにくい部分があるかもしれない。 特別サービスでもっと説明してくれと言うなら、頭の下げ方次第では説明してやるよ。 それから西洋の哲学が何故優れているかと言うと、信仰に目覚め自らである事を自覚した考えであるからだ。 日本人が哲学で免許皆伝するには、仏教を思考の土台に据えて西洋とは別であっても比類するだけの哲学を鍛える事だ。 そこまでしないと信仰が生きているとは言えないよ~ん。

  • 「歌を忘れた哲学」にどのような価値があるのか?

    おそらく 西洋の哲学は 最初からけっこう いろいろと間違った出発をしてしまったのではないでしょうか?  「考えるが故に我あり」  ? 考えることが出来たって もし何か感じなければ そこにどんな意味や価値が生まれうるのでしょう。 五感を失ったかのような(完全に失ったとかではないのですが、ある種の病気でいろいろな能力が まるで無くなってしまったかのようになってしまう時がある)体験ありますか? 私は 3年も それで苦しい想いをした体験があります。 私の場合運よく、 川原に ドテっと 長い長い間寝転んでいたら その川の音が すこし何かを変えてくれ、その少しの扉みたいなのが  急速に 治してくれることになりましたが  何もかも灰色に見えるような世界です。 感じなかったら 何を考えてもまったく 価値の世界は見えてこないと思います。 そこに 生きているどんな意味があり、どんな「我」の意義があるのですか? 「人間は考える葦である」 人間が考える存在であることは(あたりまえですが)そのとおりでも、なぜ 葦なのでしょう? まあ 葦みたいな 弱い生物でもあるということでしょう。 そして 考えることは、それでもできるということでしょう。 しかし 葦と人間では 感じる脳が 無限に違います。 当たり前のことですけどね^^。 人間は 感じることを深めてゆける生物、  太古にも太鼓の文化は 実は深かったはず、 猿から進化し 心にユトリが生まれた時から、 人間は、 星を見、 感動し、始めて知る「友」 (それまでは本能の仲間しかなく そこには笑いかけるユトリは宇宙にも生命の中にも存在しなかった)と 目と目でその感動を分かち合ったはず、     考えるだけでは 半欠けの 人間進化しか起こらないと思いませんか? 歌も 確かに歌詞でできていて、そこには西洋哲学が追求してきた言語学の世界が生きてはいるでしょう。 しかし、 同じ歌詞でも 歌は その生活の中での音声により、 その想いのうねりによる節回しにより、まったくちがった深みを持つ作品や 生きた心の触れ合いを生む歌として 生まれ行きます。 感じる心と、 それを表現する心の表現の世界の本質を見失って 思索だけで技術のみ追いかけていては、 ビジネス改革も 文化改革も 生活革命も 何も起こらないのではないですか? 感じる心の思索なしの 道徳は 弱すぎませんか?   嘘やごまかし つまり偽善にまけてしまいます。  言葉だけで どんな 有効な哲学が可能なのでしょう? 「歌を忘れた哲学」にどのような価値があるのでしょうか? みなさんのお考えをお聞かせください。

  • 西田幾太郎さんの世界観をわかりやすく言うと

    西田さんについて調べています。 彼の経歴や著書などインターネット上で読めるのですが、自分の理解力がたらないのか難しすぎます。 「絶対矛盾の自己同一」やら「純粋経験」やら・・・ 彼の世界観をシンプルに述べるにはどうすれば良いですか? 「彼は日本で始めて独自の哲学を築いた」とか「西洋と東洋の哲学を~」などは解るのですが、その結果、どういった「哲学」が彼の哲学として生まれたのか、書いているところが見つかりません。(著書を読めば解るなどといわれるかも知れませんが申し訳ないことに自分の理解力・読解力がたらないのか青空文庫で目を通したのですがよくわかりませんでした・・・) 彼の世界観(Perspetive)をシンプルに言うと? (又それを述べるときに上記のような単語が必要になるならば、その単語の説明もシンプルに・・・) 又それを代表するような言葉などありますでしょうか? 上から順に、1、2,2文章程度(内容的に、計5つの事柄について、といった感じでしょうか)でまとめることは不可能ですか?多少強引でもいいです。 お助け願えれば幸いです。宜しくお願い致します。

  •  哲学では答えを出せない!

     仏教では答えを出しています。  それゆえ、多くの人が精神のよりどころとしています。  でも、哲学では、答えがありません。  なぜ、なぜ、なぜ、とこれまでは続いています。  哲学者を尊敬する人はいても帰依しようという人はいないようです。  また、“この哲学者”を尊敬する、という人たちも少数です。  それは理性の理、「理」の世界だからです。(頭のいい人は少数です)  人間の心は、意志、感情、理性、と三つの働きがあります。(記憶とかは除いてください)  宗教はこの三つの働きを持って、答えを出しました。  でも、哲学は「理」のみなので、答えが出せない。  という私の主張への、感想を聞かせてください。  お願いします。  

  • 日本の東洋哲学、宗教の必要な変化

    神道、仏教他儒学など、東洋哲学、宗教が日本史にありますね。 仏教は日本の仏教化して、儒学道教も変化などしつつはいってきてます。 近代にはいっての最近は西洋が世界の中心で、やはり変化がとわれるように思えます。 かつて、中国で仏教が伝来して、もともとあったものに影響したように。 そうやって精神性を与えてきたと思いますが、以前のままだと時代に合わないものもふえて、道徳や精神、倫理など落ちるかと思います。軽く見られて無視されたり。 どの部分とかわかりませんが、西洋のインパクトがあるなか、どのように変化がとわれるのでしょう?