• ベストアンサー

先取特権は一般債権者には優先するものの、一部の例外を除いて、他の担保物

先取特権は一般債権者には優先するものの、一部の例外を除いて、他の担保物権 には優先しないと考えてよいのでしょうか?

  • a1b
  • お礼率74% (985/1325)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

自分が思うには、先取特権と他の担保物権との優劣につき、「論理的に分類わけするのは不可能」または「困難」であり、資格試験の受験生であれば条文を覚えるしかない。極めて多くのものを、「例外」として無視すれば、「論理的な分類わけも可能」だが、どこまで意義があるのか不明。 例外について「必要性と許容性で説明できる」と言えば、確かにそのとおりかもしれないが、受験生レベルでは「説明」できないだろう。 というのも、一口に「必要性と許容性」と書いているが、もう少し詳しく書くと、先取特権は公示不要のため、取引の安全に対する配慮に欠けるという点から制限が必要であるものの、特定の債権に「政策的な理由」から優先弁済権を与えるべきという要請もあり、このせめぎ合いということ。「政策的な理由」による先取特権は、民法上だけではなく、特別法によるものも多くあり、これらをすべて受験生レベルで「必要性と許容性で説明できる」とは到底思えない。国によっても先取特権として認められるか否か、また他の担保物権との優劣について、大きく異なる。 ただし、民法上の先取特権の優先順位を「暗記」する際の、「今日こそ日曜」とか、「とーごーさんろく」と大して変わらない「自分なりのひとつの目安」という意味で「考えてよいのでしょうか?」と質問しているのであれば、「よいかもしれない」と思う。

a1b
質問者

お礼

懇切丁寧かつ論理明快な回答を有難うございます。 特別法まで考えますと、とても収拾がつかなっくなってしまいますね。

その他の回答 (1)

回答No.1

先取特権と他の担保物権との優劣は、ほとんどが条文にあります。一部の例外など考える必要はないでしょう。そのように考えてしまうと、動産質権と先取特権の関係は理解できなくなると思いますよ(後述するように動産質権は330条1項の第一順位の先取特権と同一の権利になります)。  解釈が要求されるのが一部ありますが、大抵の基本書には書いてあるのではないでしょうか。ここで質問する前にご自身で一度調べられた方が勉強になると思いますが。。。 ・一般の先取特権と特別の先取特権間の優劣は民法329条 ・動産先取特権間は330条 ・不動産先取特権間は331条1項、325条、不動産売買間は332条2項 ・同順位相互間は332条 ・留置権は優先弁済権がないが、不動産競売では買受人は留置権の債権を弁済しなければならず、動産競売では留置権者の同意が開始の前提であるから、事実上は留置権が優先する。 ・動産質権は334条で第一順位の先取特権と同一の権利(したがって、同順位の先取特権との関係では按分、動産質権は一般の先取特権に優先) ・不動産質権は抵当権と同様の扱い(後述) ・動産譲渡担保との関係では、譲渡担保について所有権的構成を取るなら、占有改定があるので、333条により行使不可。担保構成なら334条類推で330条1項の第一順位。 ・一般の先取特権と登記された抵当権との関係は、一般の先取特権が登記を備えるときは登記の先後、備えなければ常に抵当権が優先(336条)。 ・一般の先取特権と登記のされていない抵当権では、登記のない抵当権は特別の担保を有しない債権に準じて扱われるので常に先取特権が優先すると解すべき ・不動産の先取特権と抵当権の関係は、そもそも不動産の先取特権は登記をしなければ優先権がなく、登記を備えている場合、保存と工事の先取特権は常に先取特権が優先(339条)、売買の先取特権については登記の前後。 こんな感じでしょうかね。

a1b
質問者

お礼

懇切丁寧かつ詳細な回答を有難うございます。 とても参考になりました。

a1b
質問者

補足

懇切丁寧かつ貴重な回答を有難うございます。 先取特権は細かく条文に規定されているわけですが、次のように整理でき ないでしょうか? 1.先取特権は担保物権の1つであることから、一般債権者との間では優 先権がある。 先取特権間では一般先取特権は特別先取特権に劣後する。 (∵一般先取特権は総財産に及ぶために効力が制限されていると思います) 2.担保物権間では、基本的に物権の優劣の原則である対抗要件(公示) の具備できまる。 いくつかの例外がありますが、それは必要性と許容性で説明できないでしょ うか? (1)不動産先取特権のうち保存と工事についてはその登記は抵当権の登記の先 後に関係なく優先されますが、これはたしか保存、工事によって不動産の価 値が増加した部分に限られるはずですので当然ということが出来ないでしょ うか? (2)先取特権は基本的に公示を備えることができませんので、対抗要件の先後 で決めることが妥当でない場合があり、例えば動産質の場合には、動産先取 特権と動産質は基本的に同じ優先度で扱う必要があると思われます。 つまり、先取特権であるということだけで、優先されるのは、一般債権者と の関係であって、担保物権との間では例外を除いて、物権の原則である対抗 要件の具備できまる。

関連するQ&A

  • 一般先取特権と第三者

     一般先取特権において、債務者の総財産のうち不動産につき先取特権を取得した場合、当該不動産が第三者に譲渡された場合、先取特権者は第三者に登記なしで対抗できるのでしょうか?  私は、一般先取特権は公示の不要な物権である以上、たとえ先に先取特権の登記を備えていなくても、第三者に対抗可能なのではないかと考えています。第三者が所有権登記をしていようがいまいがです。つまり、177条の問題ではあるが、先に先取特権が完全に成立していると思うのです。  ご教授お願いします。

  • 譲渡担保権と売買先取特権の優劣

    債務者Aは債権者Bに対する債務を担保するために、自己所有の倉庫内の特定動産に譲渡担保権を設定し、Cから買い入れた(代金未払)特定動産を倉庫内に保管した。Bには譲渡担保権があり、Cには動産売買の先取特権がある。 この場合、譲渡担保権と売買の先取特権は、どちらが優先するのか?といった問題で、 民法333条により先取特権は消滅する、という解答は正しいのでしょうか。 それとも、譲渡担保は動産質権と同順位(?)で売買先取特権に優先する、という解答が正しいのでしょうか。 あるいは、売買先取特権の方が優先するのでしょうか。

  • 一般先取特権としての給与債権

    「給与債権などは一般の先取特権という法定担保権がついていますので、そのままいきなり強制執行できる強力な権利です。」 というのはサイトなどで説明してあるのですが、会社が倒産した時の場合ばかりなのですが、一般的な未払いの場合にも当てはまるということを聞きました。必要書類としてはやはり使用者の未払金確認書が必要なのでしょうか? 給与なので債務名義はないはずですので。 くわしい説明をいただければと思います。

  • 登記された一般の先取特権の順位

    不動産に対する、登記された一般の先取特権(共益費用以外)の順位について教えてください。 ある不動産に 第1順位 一般の先取特権(共益費用以外) 第2順位 抵当権 第3順位 不動産売買の先取特権 という順番で登記されていた場合、担保権の優先順位はどうなるでしょうか。 第1説 一般の先取特権>抵当権>不動産売買の先取特権 登記の順位どおり 第2説 抵当権>不動産売買の先取特権>一般の先取特権 「一般の先取特権は登記された権利に対抗できない」(民336条)という性質は、それを登記しても変わらない。こう考えるのが(民335条)の趣旨に合っている。 第3説 不動産売買の先取特権(一般の先取特権の額まで)>抵当権>不動産売買の先取特権(残額)>一般の先取特権 「特別の先取特権>一般の先取特権」(民329条)というルールから、順位の譲渡があったのと同じ結果になる。 第1説を支持する本が多いようですが、根拠は何でしょうか。 判例をご存知の方がいらっしゃれば、その判例も教えてください。

  • 一般の先取特権の登記

     一般の先取特権は債務者の総財産を責任財産とするので特定の不動産上に登記できないのが原則だと思いますが、例外的に登記できる場合はあるでしょうか?

  • 担保物件としての「先取特権」は債務者の同意無くして設定できますか??

    担保物件としての「先取特権」は債務者の同意無くして設定できますか?? 宅建の勉強をしています。先取特権の効力を保存するためには登記が必要とありました。 例えば、工事代金の支払が遅れている場合に対する「不動産工事の先取特権」を設定するばあい、債務者はいろんな理由を付けて遅らせていることが想像されます。 その場合債権者は債務者の同意無くして先取特権を登記できるのでしょうか。裁判所での仮処分を待つ必要があるのであれば先取特権の意味がないようにも思えます。 素人ですのでどなたか分かりやすく教えて下さい。

  • 各先取特権の優先関係

    不動産賃貸の先取特権は動産売買の先取特権に優先する。とあります。 例)Aは、B電器店でテレビを購入し、Cから賃貸して居住するアパートに 設置した。Aは2ヶ月分の家賃を滞納しており、テレビの代金も支払って いない。とあります。この場合Aは家賃を先に支払うのか、それとも テレビの代金を先に支払うのかどちらでしょうか教えて下さい。

  • 先取特権(給与)と質権(債権質)について

    会社が倒産しました。 (1) 退職金をもらえなかったので、売掛金の差押手続(給与の先取特権に基づいて・・・)をしようと思いました。 ところが、その売掛金には会社債権者を質権者とする質権が設定されていました。Q1.この場合、やはり質権が、先取特権に基づいた差押命令に勝ってしまうのでしょうか? (2) なお、上記差押手続は、労働組合の代表者名義で、従業員10名の分を一括して、手続に及ぶつもりでした。((1)の回答如何によっては、他の債権乃至不動産を差押対象物とする。) しかし、労働組合に法人格はありません。 Q2.この場合、差押申立は個人個人でしなければならないのでしょうか? 費用の問題があるので一括で(出来るだけ代表者だけの名前で)申立したいのですが、良い方法はないでしょうか? Q3.また、子会社の人間も含めて一括で(子会社に所属していた人と親会社に所属していた人が一緒に・・・)親会社の債権を差し押さえるということはできるのでしょうか? 以上3点につき、ご教示お願いいたします。

  • 一般債権者が「担保権の付着している債権」を差押さえて債権の回収を図るこ

    一般債権者が「担保権の付着している債権」を差押さえて債権の回収を図ることは 出来るのでしょうか? この場合に、担保権者はいつまでであれば、この「担保権の付着している債権」に 対する優先弁済的効力を主張できるのでしょうか?

  • 一般更正債権と優先更正債権の違いは他?会社更生法関連

    会社更生法の再建計画の可決要件に一般更正債権額の3分の2以上うんぬん・・とあるのですが、一般更正債権額とは何ですか?他に優先債権額があるようですが?ちなみに民事再生法の可決要件には総債権額の2分の1とあります。一般債権額と優先債権額と総債権額の違いを教えて下さい。 あと担保権の行使の違いもどなたか教えて下さい。民事再生法の担保権の行使は全て債権手続き内に取り込まれる。(事業継続に必要な資産も再生計画内で処理しなければならない)とありますが、会社更生法の場合、具体的にどうなるのか教えて下さい。