• ベストアンサー

登記された一般の先取特権の順位

不動産に対する、登記された一般の先取特権(共益費用以外)の順位について教えてください。 ある不動産に 第1順位 一般の先取特権(共益費用以外) 第2順位 抵当権 第3順位 不動産売買の先取特権 という順番で登記されていた場合、担保権の優先順位はどうなるでしょうか。 第1説 一般の先取特権>抵当権>不動産売買の先取特権 登記の順位どおり 第2説 抵当権>不動産売買の先取特権>一般の先取特権 「一般の先取特権は登記された権利に対抗できない」(民336条)という性質は、それを登記しても変わらない。こう考えるのが(民335条)の趣旨に合っている。 第3説 不動産売買の先取特権(一般の先取特権の額まで)>抵当権>不動産売買の先取特権(残額)>一般の先取特権 「特別の先取特権>一般の先取特権」(民329条)というルールから、順位の譲渡があったのと同じ結果になる。 第1説を支持する本が多いようですが、根拠は何でしょうか。 判例をご存知の方がいらっしゃれば、その判例も教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

参考になればと思います。 一般の先取特権と抵当権の関係では、 双方ともに未登記のときは一般先取特権が優先し、抵当権に登記があって一般先取特権が未登記のときは抵当権が優先し、ともに登記がある場合は登記の先後による。(336・177条) 不動産売買の先取特権と抵当権の関係は、 一般原則通り、登記の先後による。 という記述が、遠藤浩他「要論物権法」(青林書院、1992)234頁にありました。 この本でも結局は、登記の先後で決するという考え方ですね。 ポイントは、参照条文と「一般原則通り」という部分だと思います。 コンメンタールとか見れば出てそうだね。 直接的な回答ではないので、アドバイスで。

その他の回答 (2)

回答No.3

#2です。 前回は引用だけでしたので、私見を。 私の直感だと、登記の通りでいいんじゃないと。 逆に、他の説がなぜ主張されるのかが不思議なくらいですので、詳しい理由付け知りたいですね~。 登記って何のためにするのかを考えれば分かるのではないかと思うのです。 公示のためですよね。広く第三者に権利関係を分かってもらうために登記するわけです。 それだからこそ、第三者に対抗することができるのです。 確かに登記に公信力はないですが、不動産取引等に入る前に登記は必ず見るでしょう。 登記には事実上一定の信用があるわけです。 登記が 第1順位 一般の先取特権(共益費用以外) 第2順位 抵当権 第3順位 不動産売買の先取特権 でなされていて、これを見ればこういう権利関係があるとある程度信頼するわけです。 でも、登記通りではなく条文等の解釈でこれをいじくったら登記の信用ってなくなりませんか?? あなたが何かしらの必要があって登記を見たら、上のような登記がされていたので取引をした。 そしたら、実は優先順位は登記通りではなかった。 こんな場合、あなたはどう思いますか? びっくりしませんかね。 取引に入る人は、判例通説を調べて、どのような解釈運用になっているか調べるべきとも考えられますが そのような調査義務みたいなものを課すのもあまりに酷でしょうね。 だから、登記通りでいいのではないと思うのです。 ちなみに、登記の順序で優先順位が決まるというのは原則のはずです。先取特権に関しては先取特権の特殊性により例外がありますよね。 ただ、『例外の厳格解釈』ってことで、なるべく原則通り考えるべきという思考が背後にあります。

pooh_666
質問者

補足

詳しい説明ありがとうございました。 問題となる場合の一つは、破産法の関係で、債務者(不動産の所有者)が破産した場合、一般の先取特権の権利者は、登記があっても別除権者になりません。すると、破産手続き中は、第一順位の担保権者なのに、担保権の実行も、担保に対する配当要求も、債権届けも、何もできないことになります。その間に、第2順位の抵当権者が担保権を実行すれば、結局、一般の先取特権者は何ももらえないことになります。民335条の通りと言われればそれまでですが、そんな権利を「第一順位」と呼ぶのか、納得感がありません。 一般の先取特権は、下から2番目(無担保の一つ上)が指定席、という方が個人的には納得感があるのですが。 (うだうだ言って、すいません。)

回答No.1

こんばんは。 今簡単に条文を確認していました。 ややこしい条文なので、間違って解釈してしまっているかもしれないので、参考程度にお願いします。 まず、一般先取と不動産売買の先取(特別の先取)だど、民法329条2項本文により、不動産が優先しますよね。 次に、抵当権と不動産売買の先取ですが、民法341条により、373条が準用されて、登記の先後で決まることとなります。で、本件においては、抵当権の登記が先なので、抵当権が優先することになるのではないでしょうか。 すると、抵当権→不動産売買の先取特権→一般先取特権となるのではないでしょうか。 第1説を支持するのが多いということですが、出典を教えていただけないでしょうか。そこそこ有名な本なら、見ることが出来るので、調べてみようと思います。 参考になればいいのですが。

pooh_666
質問者

補足

ありがとうございます。 全然有名な本ではないので、代わりに、 http://www.law.kyushu-u.ac.jp/~shichinohe/2=kyudai/21=lecture/213=tanpo/frame-213.htm では、第3講先取特権の3-2-2の「抵当権との競合-不動産上の一般先取特権」で、「両者ともに登記があれば,登記の先後によって決まる(336条)」 このように第一説が多いのですが、何か納得できません。

関連するQ&A

  • 一般先取特権と第三者

     一般先取特権において、債務者の総財産のうち不動産につき先取特権を取得した場合、当該不動産が第三者に譲渡された場合、先取特権者は第三者に登記なしで対抗できるのでしょうか?  私は、一般先取特権は公示の不要な物権である以上、たとえ先に先取特権の登記を備えていなくても、第三者に対抗可能なのではないかと考えています。第三者が所有権登記をしていようがいまいがです。つまり、177条の問題ではあるが、先に先取特権が完全に成立していると思うのです。  ご教授お願いします。

  • 先取特権の仮登記

    先取特権の仮登記 先取特権保存の仮登記はあるのに 新築による不動産工事の先取特権、不動産売買の先取特権は、 仮登記がないらしいです。 なぜないかですが、 元々、登記するのに登記識別情報も印鑑証明書もいらないので 仮登記という制度を適応する実益がないということでいいでしょうか?

  • 一般の先取特権の登記

     一般の先取特権は債務者の総財産を責任財産とするので特定の不動産上に登記できないのが原則だと思いますが、例外的に登記できる場合はあるでしょうか?

  • 抵当権仮登記後に先取特権の設定は可能?

    先取特権とは、債務者の財産から優先弁済受けることですね。 さて、以下の事例ではどうなりますか? Aに対してXが、自宅のリフォーム代金の債権2500万を有していて、その支払いについてAはXに対して支払いの猶予を求めXは了承し、Aの不動産に先取特権の登記を許すことになった。(不動産の価値は約3000万円程度) しかしAの不動産にはすでにBの抵当権仮登記債務額3000万が設定されていて、かつ、Bに対して権利書を預けていて、Aの手元には権利書が無い状態である。 条件としてBの協力は一切得られないかつ、Bには先取特権の登記について知られたくないことが、前提となります。 登記した不動産保存、工事の先取特権は登記の前後を問わず抵当権・質権に優先するとありますが、(AはBよりもXに債権の優先を希望している) さて、XはAに対する先取特権の登記を実務上どのようにしたら良いか?

  •  先取特権に基づく物上代位について質問です。

     先取特権に基づく物上代位について質問です。  最近の判例は、民法304条1項但書が物上代位を行う要件として差押えを要求する趣旨を、二重弁済の危険から第三債務者を保護することにある、とします。そして特に先取特権については、抵当権のように登記によって公示されないことから、同条項の差押えには第三者を保護する趣旨も含まれているとしています。  このため先取特権に基づく物上代位の目的債権が第三者に譲渡され対抗要件を具備したときは、当該債権譲渡は304条1項但書にいう「払渡し又は引渡し」にあたり、もはや先取特権者は物上代位をすることができない、と解されています。  この理屈については理解できるのですが、理解できないのは一般債権者の差押えとの関係です。  判例・通説は、結論として一般債権者が目的債権を差押えた後も、先取特権者は重ねて同債権を差押え物上代位をすることができるとしていますが、先取特権には公示機能がない以上、上記した債権譲渡と同様に一般債権者の差押えは「払渡し又は引渡し」にあたり、物上代位が不可能になってしまうのでは…と思えてしまうのです。  担保物権に詳しい方いらっしゃいましたらご教授お願いします。

  • 不動産売買の先取特権について

    不動産売買の先取特権の保存の登記において登記識別情報の提供は必要ない(物理的に不可能)とのことですが、印鑑証明書も不要ですか?

  • 譲渡担保権と売買先取特権の優劣

    債務者Aは債権者Bに対する債務を担保するために、自己所有の倉庫内の特定動産に譲渡担保権を設定し、Cから買い入れた(代金未払)特定動産を倉庫内に保管した。Bには譲渡担保権があり、Cには動産売買の先取特権がある。 この場合、譲渡担保権と売買の先取特権は、どちらが優先するのか?といった問題で、 民法333条により先取特権は消滅する、という解答は正しいのでしょうか。 それとも、譲渡担保は動産質権と同順位(?)で売買先取特権に優先する、という解答が正しいのでしょうか。 あるいは、売買先取特権の方が優先するのでしょうか。

  • 工事費用の先取特権について

    度々工事をしていた家が、差し押さえされてしまいました。 工事費用についてはまだ支払いがなく、先取特権の登記もしていません。 この場合、先取特権によって優先権の主張はもうできませんよね? 工事費用を少しでも支払いしてもらえるためには、とり得る手段としては、他にどのような方法があるかご教授下さい。

  • 共同抵当権・・・行使債権説について

    債権者Aが甲、乙土地に共同抵当を設定しているとき、同時配当において不動産の1つに同順位で他者の抵当権が設定されている場合の割付として、行使債権説と不動産価格按分説、というのがあります・・・ と、ここまではわかるのですが、この前提として同じ不動産に同順位の債権者がいるというのがわからないのです。 不動産の場合、抵当権にしても、先取特権、質権にしてもすべて登記がされているだろうし、またされていなければ、登記のある人が優先ではないのでしょうか? H14年の判例だそうですが、具体的に分かる方、教えていただけないでしょうか?

  • 民法・担保物権

    民法336条の、「一般の先取特権者は、不動産について登記をしなくても、特別担保を有しない債権者に対抗することができる。ただし、登記をした第三者に対しては、この限りではない」 という文が何を言っているのか、まったくイメージができません。もともと先取特権自体がよくわかっていないというのが原因かもしれませんが、、一般の先取特権は、不動産の先取特権と違うのに、どうして不動産の登記という議論が出てくるのですか??どなたか何かわかりやすい事例などあれば教えて下さい。