• ベストアンサー

水(特に海水)は赤い光を吸収すると聞きました。白い光と赤い光の水中まで

水(特に海水)は赤い光を吸収すると聞きました。白い光と赤い光の水中まで届く差が知りたいです。光源の明るさにもよると思いますが… 仮定の明るさを指定してもらって白が何m赤が何mと言った具合で教えてください。周囲の明るさがない夜を仮定してください 学がないのがんばって検索かけたのですが分かりませんでした、中学生でも分かるぐらいに簡単に 教えていただけないものでしょうか? 図書館に行っても同様な答えが見つかりませんでした。。あとお手数ですが、根拠となるサイトや文献や公式があったらそれも教えてください。 間違えられないので…どうぞよろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.7

#5です。 どれくらいの距離で見えなくなるかを判断する数値が吸収係数です。 完全に見えなくなるのではなくて一定の割合で弱くなっていくのです。 光の強さが初めの1/100になればとか、1/1000になればとかを自分で設定します。 この時の距離は吸収係数で計算できます。 wikiで「吸収係数」を引くと I/Io=e^(-αx) という式が出てきます。 Ioは初めの光の強度、Iは深さxでの光の強度です。 eは2.718・・・という数字です。 光の強度が初めの1/10になる深さは x=2.3026/α 1/100になる深さはこの2倍です。 http://www.center.osaka-wu.ac.jp/~buri/Student/2002_A.htm には吸収係数のグラフが載っています。 縦軸のメモリは10倍ごとになっています。 可視光線の吸収係数は3×10^(-3)~10^(-2)cm^(-1)ぐらいです。 赤と青で3倍ぐらい大きさが異なります。 α=10^(-2)cm^(-1) だとします。 光の強度が1/10になる深さは x=2.3×100cm=2.3mです。 2.3×3=6.9ですから約7mの深さで1/1000になります。ほとんど見えなくなると考えていいでしょう。 α=3×10^(-3)cm^(-1)だとします。 光の強度が1/1000になる深さは23mです。 これが赤い光と青い光の違いです。 図書館で調べるというのはしんどいです。 なかなか見つからないでしょう。

chiichan12
質問者

お礼

返信が送れて申し訳ありません。今図書館から帰ってきました。収穫はなかったですが、帰ってコメントを見て驚きました。大変有難いです。実験ではなく論理的に数字で表せたかったので、大助かりです。 しかしながら、公式を読んで分からないことがまだありまして、数学の問題ですが、よく噛み砕きたいです。ベストアンサーで決まりですが、計算式を理解するまで少し時間をください。そしてもしよろしければ、計算式の質問をさせていただけると幸いです。

chiichan12
質問者

補足

計算式の質問があります wikiで「吸収係数」を引くと I/Io=e^(-αx) という式が出てきます。 Ioは初めの光の強度、Iは深さxでの光の強度です。 eは2.718・・・という数字です。 光の強度が初めの1/10になる深さは x=2.3026/α 1/100になる深さはこの2倍です。 上記のαに当てはまる数字は、なんでしょうか?また eの2.718と言う数字はどこから出てきたのでしょうか? 恥ずかしいのですが、計算が苦手で公式をとくことができません。 大変お手数をおかけして申し訳ありませんが教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。m(__)m 場違いでしたら、数学のほ方に投稿させていただきますので、そのときはスルーしてください。

その他の回答 (7)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.8

>上記のαに当てはまる数字は、なんでしょうか? αが吸収係数です。 これは実験的に決まります。 参考にあげたURLの中のグラフを見てください。 >eの2.718と言う数字はどこから出てきたのでしょうか? 恥ずかしいのですが、計算が苦手で公式をとくことができません。 これについては中学生のレベルを超えています。 指数関数や対数をまだ習っていないと思いますのでむりです。 それでその式を解いた結果の式だけを書きました。 それが 1/10になる時の距離がx=2.3026/α になるという式です。 e=2.718・・・ は自然対数の底に用いられる数字でネイピア数と言います。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%94%E3%82%A2%E6%95%B0 吸収係数の定義式で出てきた表現は一定の割合で減少していくような現象ではいつも出てきます。 放射性物質の崩壊と半減期の表現でも出てきます。

chiichan12
質問者

お礼

お手数をおかけし、また無理を利いてくれて有難う御座います。 後は自力で解決してみようと思います。またわからなくなりましたら、数学のほうで投稿します。 重ね重ね有難う御座いました。

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.6

#5です。 >赤色の光の吸収と光の散乱について、違う会見が混ざり、どちらがどうなのか分からなくなってきました #5に >赤が散乱されにくいということであれば海に潜って水中から太陽の方を向いた時には赤く見えるはずです。水の中から見た時にどのように見えるかがどちらの説に軍配が上がるかの判断基準になるとしていいでしょう。 と書いたのですが、分かりませんか。水に潜って上を見れば青く見えるでしょう。 TVでも見慣れていることのはずです。 引用したサイトにはその写真が載っています。 光の吸収を表すグラフも載っています。

chiichan12
質問者

お礼

すいません自分でも一晩中徹夜で検索かけまくって、疲れから勘違いしてしまいました。 投稿してくれた内容で間違いはないのですが。 水中で、光の波長による吸収の差の計算式がまだ見つかりません。 なんとしても見つけたいので、今日自然科学の書籍が多い県立図書館を見つけましたので、行ってみます。 再びコメント付けてくれて有難う御座います。

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.5

私も何度か同じような質問に答えています。 海の水が青く見えるのは、空の青が映っているからだとか 青い光は散乱されやすい、赤い光は透過しやすい という説が多いです。 でも水という物質が赤い光をいくらか吸収するという性質があることはあまり行きわたっていない知識のようですね。あまり強い性質ではありませんので水の量が少ない時には顕著ではありません。海の水のように量が多くなると目立ってくるのです。 赤が散乱されにくいということであれば海に潜って水中から太陽の方を向いた時には赤く見えるはずです。水の中から見た時にどのように見えるかがどちらの説に軍配が上がるかの判断基準になるとしていいでしょう。 この写真を載せた上で吸収係数を議論しているサイトがありましたので載せておきます。 http://www.center.osaka-wu.ac.jp/~buri/Student/2002_A.htm このサイトでは元々の太陽光線の中に青い光の成分が多いことと水が赤い色の光を吸収するということの2つで水に潜ると青く見えると説明しています。 前半は空が青く見えるというのと同じ内容です。 可視光線の吸収は赤外線の吸収に比べたらごく小さいものです。 赤外線の吸収は分子振動が原因で起こります。 液体の水、気体の水のどちらでも起こります。 赤色の吸収は液体の水では見ることができますが気体の水では見ることができないそうです。固体の水では液体の水の場合よりも強くなります。ブルーアイス(青氷)という言葉があります。夏山の雪渓で氷の塊に出会う問青く見えるのが印象的です。 気体の水では見えないといううことから赤の吸収には分子間の結合(水素結合)が関係しているだろうという予測が成り立ちます。赤外線の吸収に相当する分子振動がいくつかカップルしているとすれば説明できそうです。 英語版のwikiではこの議論がされています。 Electromagnetic_absorption_by_water Color Of Water #4様は習われたということですが珍しいと思います。

chiichan12
質問者

お礼

赤色の光の吸収と光の散乱について、違う会見が混ざり、どちらがどうなのか分からなくなってきました。私にはちょっと難しい疑問だったようです。どうもお答え有難う御座いました。

  • Doteppara
  • ベストアンサー率25% (21/83)
回答No.4

 お答えを見ていると、私が教わった内容と異なるものが幾つか見られます。  単純に言いますと、水は、青色の光を散乱し、赤色の光を吸収すると教わりました。可視光線の中では、青色の光が一番吸収されにくく、海ならば一番深くまで届きます。赤色は、吸収されてほとんど届きません。  海の生態系を見ても、例えば、深いところにいる赤色の魚は、赤色の光線のないところでは、真っ黒になって目立たなくなります。海藻に赤色のものが多いのは、そこまで届く青色の光を最大限吸収して効率よく光合成を行うためです。  詳しくは、 http://www.tzwrd.co.jp/fish/fish6.pdf http://sepia.chem.keio.ac.jp/kenkyu5_new.html を参考にしてください。

chiichan12
質問者

補足

生態系のことは私も聞きましたし、体感しました。 教えてもらいました。下記 http://www.tzwrd.co.jp/fish/fish6.pdf の内容は、私にはかなり難しく理解困難です。数式がよくわかりません。 もう少し分かりやすいサイトなどがありましたら教えていただけると助かります。 どうぞよろしくお願いします

  • Kunfu
  • ベストアンサー率38% (164/424)
回答No.3

既に、s_saraさんがお答えしているとおりなので、あまり参考にならないとは思いますがちょっと補足を。 まず、白い光とわれわれが感じるのは太陽の光球(表面温度6000度)から届く、可視光の範囲の波長がすべて混ざった光です。 したがって、そもそも赤い光と白い光が届く水深のデータは存在しません。 しかも、場所によって水の透明度が違うので一般的なデータはありません。 昔、北海道の摩周湖がきれいだった頃、世界一の透明度で41mという数字がありますが、これは湖上から円盤が見える深さなので、あまり参考になりそうもありません。 光は、波長より充分に小さい粒子にあたると球面放射として散乱される性質があります。 具体的には大気を構成する窒素や酸素の分子や水の分子のことです。 この散乱は、波長の4乗に反比例して起こりやすくなっています。 平たく言うと、波長が短い青の光が散乱されやすく、波長の長い赤い光ほど透過しやすくなります。 その結果、空や海は青く見えるのです。 空が青いことを説明したイギリスのレイリー卿にちなんで「レイリー散乱」と呼ばれる現象です。 http://www.nikkiso.co.jp/products/particle/technical/principle/theory06.html それに対して、空にぽっかり浮かぶ雲が白く見えるのは、雲が光の波長より大きい水滴や氷の粒でできているからです。 この場合、光の波長にかかわらず全部反射してしまうから白く見えるのです。 こっちの現象は「ミー散乱」といいます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%BC%E6%95%A3%E4%B9%B1 太陽を地上から見ると、少し黄色く見えるのは青い光の成分が一部散乱されているからなのです。 これが海の中だと、波長の短い光からどんどん散乱されて最後には赤い光しか残らなくなります。 したがって、赤い光が吸収されやすいという文献は存在しないでしょう。

chiichan12
質問者

お礼

http://sepia.chem.keio.ac.jp/kenkyu5_new.html 上記に赤色が吸収されやすいという結果が出ています。 しかしながら、Kunfuさんの記載した。内容もwebに存在します。 自分としては赤が吸収されることを望んでいるのですが、 どちらがどう違うのか、頭が悪いゆえよくわかりません。

回答No.2

あなたの望む回答じゃないかもしれませんが、お答えします。 まず最初に白い光というのは、赤い光も含めた七色の光によって構成されています。 七色の光というのは、赤、橙、黄、緑、青、藍、紫、の事です。 そして、水(特に海水)は赤い光を吸収するのではなく、赤い光を透過するのです。 透過とは、光が通り抜けて反対側に行くことです。 そして、水(特に海水)が青いのは、青い光を反射するから青く見えるのです。 中には、緑色に見える場合もありますが、それは青を超えて緑も反射しているからです。 ですので、光が何mまで届くかといった検証はまだ誰もしていないと思います。 深海に行けば行くほど暗くなるのは、光を透過し反射できなくなるからです。 ですので、その検証をしようと思えば水の中に物体を降ろし見えなくなる距離までを測ればいいと思います。 ですが、水(特に海水)も綺麗な水ばかりではなく、不純物のせいで透過距離は短くなっています。 純粋に水だけで検証するのは難しいと思います。 だから、赤い光が何mまで届くかといったことは誰も知らないと思います。 もしかしたら、「探偵ナイトスクープ」という番組に依頼をしたら実験してくれるかもしれませんが、 純粋な水で数百mもの深さを再現できないと思うので不可能に近いかもしれません。 それでも、知りたいと思うのであれば一度「探偵ナイトスクープ」に投稿してみてはいかがですか? 参考URLに「探偵ナイトスクープ」のホームページを入れておきますので参考にしてください。 以上、あなたの知りたい情報ではないと思いますが回答とさせていただきます。

参考URL:
http://www.asahi.co.jp/knight-scoop/
chiichan12
質問者

お礼

探偵ナイトスクープと言う手がありましたね。 まだ検証はされていかもしれないんですね。 お答えどうもありがとう御座いました。 周辺知識として参考になりました。

chiichan12
質問者

補足

お礼に書き忘れましたが、再び長文投稿してもらいありがとう御座います。参考になりました

回答No.1

新しく質問するのは良いですが、古い質問を削除しないでください。 長文にて回答を書いていたのですが、消えてしまい、こたえる気がうせました。

chiichan12
質問者

お礼

まことに申し訳ありませんでした。せっかくお答えしてもらっていたのに、しかも長文とは、本当にすいません。 文章がおかしかったのと、深夜にて、回答が来るとは思いもよりませんで…

関連するQ&A

  • 白青赤のそれぞろの光の海水における吸収

    白青赤のそれぞろの光の海水における吸収 先日 水の光の吸収係数に関して質問したのですが 以下の内容の返事が返ってきました。 http://okwave.jp/qa/q6192227.html 数学、物理とも苦手で自力で計算することは出来ませんでした。 そこで、質問なのですが、 海水における白色の光と青色の光、赤色の光の吸収のそれぞれの差が知りたいです。 赤色は青色より3倍(2.9倍)届くと出ていますが、白色との差はどれくらいのものでしょうか? あと計算式も記入してください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 光の吸収の比較。

    光の吸収の比較。 先日海水の光にの吸収について質問させていただいたものです。 まだ疑問があり、また自力では計算できなかった為、再び質問させていただきます。 その時の質問のURL http://okwave.jp/qa/q6192227.html 白色光は全部の色の混ざった光だそうですが、海水による吸収で、赤色の光や青色の光と、吸収率をを比較することは可能でしょうか? 出来る場合、その差を教えてください。 またそのときの計算式やサイトなどを一緒に載せてもらえると大変助かります。 よろしくお願いします。

  • 自由研究(どの色が一番光を吸収するか)

    私は中学2年で、今自由研究をしています。その自由研究の内容はまず透明なプラスチックコップに黒、白、赤、緑、青、なにもはってないもの、の6つを用意し同じ量の水をいれ太陽の光がよくあたる場所(外)におきました。そして30分後と1時間後にそれぞれのコップの水の温度をはかりました。そしたらこんな結果になりました。        赤   青   黄  黒  白  なし 30分後  35,5  35,8  35  36,3 34,5 36 1時間後  35,8  36   35,5  37  35,2 36,2 こんな結果になりました。 この結果からは『白→黄→赤→青→なし→黒』 となりますが、一番黒が光を吸収し白が一番光を吸収しないとゆうことであってるのでしょうか? 『白→黄→赤→青→なし→黒』何故このような結果になったのでしょうか?色の濃さが関係しているんでしょうか。

  • 理科 光が全吸収されると黒??

    小学3年生の息子と一緒に理科の[光]を学習しておりましたら、 息子が、 『「光を全部吸収するものが黒色、全部反射するものは白色。」って言うけど、おかしくない?だって、色は全部混ぜると黒色になるよね。だったら、光が全部反射したら黒になる…?!?!?』 と言うので、 『光って、この光だよ。これがあたりました~。そのまま全部はね返って○○君の目に入ってきました。だよね。光はそのまま光だよね。黒って暗闇の事だから、光が反射して暗闇っておかしいよね・・・。』 と言うと、それは事実として納得してくれたのですが、 『分かるけど。変だよ。色は全部混ぜると黒くなるのに・・・。なんか変!』 と言いますし、 親の私自身も、『そうだよね…???』 と、息子と同じ???状態でおります。 ネットで調べておりましたら、 こちらに、 http://okwave.jp/qa/q76825.html 【色の三原色と光の三原色について】 『光の場合、赤色の波長のみが反射して人間の目に映るので、赤く見えると思うのですが、絵の具の赤色もその反射で赤く見えるのならば、絵の具の場合のような、色の三原色である赤・黄・青の三色を混ぜると黒くなってしまうのに、光の三原色である赤・緑・青色を混ぜると白くなって見えるのはおかしく思うのですが。 絵の具の赤色と光の赤色とは違うと思わなければならないのでしょうか。』 とのご質問に、 下記のご回答があるのに辿りつきました。 『赤い絵の具からあなたの目に赤い光が届くので、あなたは絵の具の色を「赤だ」と認識するのです。 その点では、赤い絵の具から出るのは「赤い光」です。 ですが、赤い絵の具が赤く見えるのはなぜでしょう? 下で皆さんも書かれている様に、赤の光だけを反射するからです。 もう少し詳しく書きます。 「青い光」と「緑の光」と「赤の光」が、「赤い絵の具」にあたっているとします。 この中から、「青の光」と「緑の光」が「赤い絵の具」に吸収され、「赤い光」だけが反射してきます。 あなたは、この反射してきた「赤い光」を見ているのです。 ここで、「赤い絵の具」に「青い絵の具」を混ぜてみましょう。 「青い絵の具」は、「緑の光」と「赤い光」を吸収します。 すると、「赤い絵の具」に吸収されずに残った「赤い光」は、「青の絵の具」に吸収されてしまいます。 つまり、戻ってくる光が無くなってしまいます。 このように、絵の具を混ぜるときは「何色の光が吸収される(無くなる)のか?」を考えるのです。 今度は光を混ぜてみましょう。 ある所に「赤い光」があったとします。 ここに「青い光」が混ざりました。 光同士を混ぜているので、吸収する物はありません。 素直に、青色+赤色=マゼンタ色(紫に似ている)の光になります。 このように、吸収する物が無いので、光同士は単純に足し算(引き算も)していいのです。』 やっと、あ!なんだか分かりそう?!?! という感触のご回答を探し出せたのですが・・・ 『・・・すると、「赤い絵の具」に吸収されずに残った「赤い光」は、「青の絵の具」に吸収されてしまいます。 つまり、戻ってくる光が無くなってしまいます。 このように、絵の具を混ぜるときは「何色の光が吸収される(無くなる)のか?」を考えるのです。』 の部分が理解できないで困っております。 [全部の色が反射された光を目は白と感じる。全部の色が吸収されれば、目に光は届いてないので黒と感じる。] という理解で宜しいのでしょうか。 もし、上記理解で宜しかったとしましても、 それ以前の、[光の全ての色が吸収される]が理解できず困っております。 私の頭の中では、 例えば、赤を反射するもの(赤)・黄を反射するもの・青を反射するもの、3つを混ぜる=三色を混ぜても、計算上黒にはならないのでは・・・??? (割合的に吸収される光と反射される光のは同じなのでは・・・) と理解できないでおります。 例えば、それぞれに対して、1/10づつ、それぞれの色を反射すると考え、3色を混ぜると、赤(1/30)・青(1/30)・黄(1/30)なので、混ぜたものも反射するのは1/10なのでは・・・と考えておりまして、 これ以上理解がすすみません。 私にも、小学生の息子にも理解できる噛み砕いご説明を頂ければ大変有難いです。 宜しくお願い致します。 ちなみに、息子は、入射角や焦点距離などの理解はできており、鏡・金属の反射などもある程度理解できている様なのですが、 この『光は全反射されると反射している物質は白。全吸収されると黒。』 というのが理解できず、モヤモヤ感いっぱいでおります。 何卒ご回答宜しくお願い致します。

  • セロハンの色と透過した光について

    色セロハンを透過した光が、そのセロハンの色になる理由なのですが、 息子が考えた理由であっているのか、 お教え頂けないでしょうか。 こちらで色の三原色・光の三原色をお教え頂いてから、 色々遊んでいる様です。 息子が不思議に思ったのは、 色セロハン:たとえば[赤]に太陽光をあてると、 セロハンはもちろん[赤]なのだけど、 セロハンを通り抜けた光〈透過した(?)〉も赤・・・。 [赤]は赤い波長を反射するからなのに、 なんで、赤セロハンの後ろも[赤]なんだろう・・・??? あれれ…幼稚園の窓もそうだった…(ステンドグラスの事です)。 付録とかの3Dメガネもそうだし・・・。 ばばのコップも! おかしいなぁ・・・ と・・・。 考えに考えて、 赤いセロハンは[赤い]波長以外、全~部吸収してしまっている。 [赤い]セロハンは、赤の波長を全部は反射はできなくて、 少し通りぬけている。(透過している) でも、他の色は全部吸収されてしまって通り抜けられない(透過しない)。 だから、 赤いセロハンの後ろは、反射されなくて通り抜けた少しの赤い光が映る。 だからかなぁ…。 あれ?ぼやっとしてるし・・・、 セロハンって後ろが透けて見えるからぁ・・・ って事は、 他の色も全部は吸収されてなくて、通りぬけてるってこと? あ~わかんなくなってきた~。いみふめい~。 (このあたり…親子だなぁ…と思いながら聞いていました。苦笑) 「ママ!親切な人に教えてもらって!」と言い寝てしまいました。 この考え方で正しいのでしょうか? (息子は自分で調べる気はないのです・・・。 〇○の知りたい事は〇〇たちの読める本には書いてないし!さがしたら書いてあるのかもってママは言うけど、ママが図書館でさがせないのに〇〇が自分で探すって無理じゃん!でも知りたいの!と…。申し訳ありません。) 私も[セロハン]を少しサイトで調べたりしたのですが、 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1112278686 [赤のセロハンは赤の波長の光(約650nm)を吸収しているから赤く見えるのでしょうか? それとも赤の波長の光を透過しているから赤く見えるのでしょうか? どちらですか? ベストアンサーに選ばれた回答 kittiwakeさん .ご質問にもある通り赤の波長の光を通す(透過させる)ので赤く見えます。 リンゴは逆に赤以外の光をよく吸収し、赤色の光を反射するので赤く見えます。] というもので… 私には理解できないでおります。 赤の光を最大限透過させて、 赤以外の色を吸収しているものってどんな物があるのでしょうか? 息子の考え方で正しいのでしょうか? 小3男児&全くの理科系音痴の母なのですが、 理解できるレベルで ご教授頂けましたら有難いです。 宜しくお願い致します。

  • 地球で観測される星からの光の相対速度について

    観測者が高速で移動しながら光の速さを観測しても、見かけの光の速さは c=3.0×10^8[m/s]であり、静止して観測した場合と変わらない。 この事実から、アインシュタインは高速で移動すると、時間の進みが遅くなると 説明しました。  これはわかるのですが、星からの光も地球で観測した場合はc=3.0×10^8[m/s] となるのでしょうか? 吸収スペクトルが赤方偏移していることから宇宙が膨張していることが分かったということ ですから、たぶん星からの光の速さを測定してもc=3.0×10^8[m/s]で変わらなかった とは予想できますけど・・・実際にはどうなのでしょうか?  これが正しいとすると、結局光源が高速で動いている場合でも観測される光の速さは 変わらないということになります。光源の時間の進みはゆっくりで、観測者は相対的に 時間の進みが速いと無理やり考えれば何とか納得できそうですが・・・ ご回答よろしくお願いいたします。

  • 大学1年の初めてのレポートで

    「熟したリンゴに白色光があたった時、リンゴの表皮にあるアントシアニンにより赤色以外の光は吸収される。この吸収された光のエネルギーはその後どうなるのか。」 という問題が出ました。どうなるのですか?教えてください。 また、一般的にはレポートの参考文献というのはホームページではいけないのでしょうか?上の問題も参考文献が何なのかを書く必要がある気がします。 ホームページがいけないとすれば、図書室などで本を探すしかないのでしょうか?教えてください。

  • 光合成は赤と青?果実に必要な光スペクトルは?LED

    ガーデニング板では、参考になるご意見をいただけなかったため、こちらで質問させていただいています。 自作LEDライトで苺の育成をしようと思っています。 (ほぼ日当たりなしの室内で) 植物の光合成で利用効率の高い波長が、660nm前後と450前後との記述を見つけたため、赤LEDと青LEDのみで作りました。 作った後で気になったのですが、 ・赤い光→植物の背丈が伸びる ・青い光→植物の形が整う そこで、思ったのですが実(果実)はどうなんでしょう?(厳密には、苺は野菜ですが…。) 苺の実は太陽の日を浴びないと、赤くならないため、ハウス栽培でも日が当たるように仕立てると聞いています。 調べたところ、ある農園のHPで、上記同様 ・赤→背が伸びた ・青→どっしりした苗になった それと ・白→赤青白の3つ中、一番糖度が高かった との実験結果を目にしました。 LEDのスペックも分からず、ビニールハウス内での補助光源として使用しているようでしたが、赤と青以外の光が、実の成長に影響している可能性は高いと思いました。 生物学的に、苺の実の成長に必要な光の波長が、光合成の時とは別にあるか、お教えいただきたく存じます。 よろしくお願いします。

  • 理想的なセロファンの色

    透過率+吸収率+反射率=100% ですよね。 理想的な赤い折り紙は赤を100%反射し、他の色を100%吸収する為に赤い色が見えます。 理想的なセロファンがあったとします。 赤を100%透過します。他の色は100%吸収します。 セロファンの手前で光を当てると、通過した光は赤くなります。 セロファンを覗くとの向こうの景色は赤く見えます。 セロファンに反射する光はありません。 このとき、セロファンは何色なのでしょうか? 反射光が無いから黒になるのでしょうか? それとも透過する光の色を見て赤なのでしょうか? もしこれを赤と呼ぶのなら、すべての色を透過するセロファンは透明ではなく白と呼ぶのでしょうか? よろしくお願いします。

  • りんごはなぜ赤いのか?なぜ赤だけ反射?

    りんごが赤色の光だけを反射するのはなぜですか? 反射するのはその波長、色が必要ないからだと聞きました。 必要ない。というのが、どうしてなのか知りたいのです。 りんごは育ち初めの頃は白に近いのかな、 それは白が一番光を吸収できて成長できるから? それで成長しきったら熟しすぎないように赤色を反射したいから赤になるの? こういう解釈でよいのでしょうか? では青りんごは?黄色っぽい梨は?ぶどうは?マスカットは?バナナは? なぜ必要ない色がそれぞれあるのでしょう? どうして必要ないのかわからないです。 秋に成長する果物は光があまり手に入らない為、 光を吸収しやすい色になってるのでしょうか? 暑い場所、太陽がたくさんの国に鮮やかな果物が多いのは 果物が太陽の強い光を浴びすぎないように色を反射したいということから 色がよくつくのでしょうか? りんごやさくらんぼはなぜ赤なのか?同じように見える赤りんごと青りんごの違いは? バナナやみかんはなぜ黄色なのか? 葉やライムはなぜ緑なのか? ぶどうはなぜ紫なのか?マスカットとぶどうって色違いなだけで同じものに見えるけど、 なぜ必要としている色が違うのでしょう? 最終的に赤に育つ果物と黄色に育つ果物の違いは何ですか? 子供を成長させたいなら赤を着せるといいと聞きました。 黒い服を着せると育たないと聞きました。 全ての色を吸収する白より赤がいいのはなぜでしょう?