• ベストアンサー

長崎大学アイスホッケー部のジャージを着た学生を先日見かけました。

長崎大学アイスホッケー部のジャージを着た学生を先日見かけました。 九州の学校なのに、アイスホッケー部があるのですか? 長大のアイスホッケー部は強いのでしょうか? 最近の対外試合の成績など、ご存知の方は教えてください。 また、頻繁に対外試合が出来るほど、九州内の大学にはアイスホッケー部がある学校は多いのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.1

九州学生アイスホッケー選手権大会には13大学参加しているようです。 http://okinawanhockey.ti-da.net/e2733908.html 2008年の九州学生リーグ、結構参加校があります。 [1部]九州産業大学,福岡大学,久留米大学,長崎大学,九州大学,熊本大学 [2部]西南学院大学,熊本学園大学,佐賀大学,九州工業大学,琉球大学 [3部]長崎総合科学大学,崇城大学,福岡工業大学,近畿大学九州工学部 長崎大のホームページありますよ1996年に同好会として発足、1999年正式に創部のようです。 http://www.geocities.jp/nuihc2007/history.html

12741281
質問者

お礼

九州でもアイスホッケーのクラブや同好会がある学校が、13校もあったのですね。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 女子アイスホッケー部のある高校

    うちの娘はアイスホッケーが大好きなんです。 できれば高校で学校のクラブ活動でやりたいと考えていますが、男子はあっても女子のアイスホッケー部というのが見当たりません。 北海道だとあるようですが、どうなんでしょうか? 学校に寮があれば、娘だけ行かせようと思います。 どなたか詳しい情報をお持ちの方がいらっしゃれば、教えてください。 お願いします。 そのクラブや学校の情報もあれば、知りたいです。

  • アイスホッケー

    先日、初めてアジアリーグアイスホッケーを観戦してきたのですが 他の球技に比べて異常に乱闘シーンが多いのに驚きました。 普通に相手の襟首掴んで何発も殴ってましたね。 やはり高校生の試合とかでも乱闘は多いのでしょうか?

  • 長崎大学の経済学部について

    長崎大学の経済学部について 閲覧ありがとうございます。 私は現在、商業高校の3年生です。 進路について、長崎大学経済学部への進学を考えています。 そこで、現役長大生の先輩方、長大卒業生の先輩方にお聞きしたいことがあります。 たくさんあるので、質問自体をいくつかに分割させていただいております; (1)私の通っている高校は、長大へは推薦でしか入学できないようになっているのですが、今から推薦の入試までに、やるべき勉強は何がありますか?(小論文、面接だけでしょうか…) やり方についても、アドバイスがあったらよろしくお願いいたします! (2)長崎大学経済学部から、三菱重工長崎造船所や、SONYへの就職は可能でしょうか? (3)今の私の状態が 評定平均:4.9 出席:欠席2日,遅刻なし 部活動:文化部部長 取得検定:現在、全商の各種検定で1級を3つ取得しています。残りの学校生活で、もっとたくさん取れるように勉強していくつもりです。 国家試験はITパスポートを取得しています。 このような状態なのですが、長大への推薦入学の可能性はありますでしょうか… 長々と申し訳ありません><; ご回答のほど、よろしくお願いいたします! 乱文失礼しました。

  • 長崎大学,長崎大学経済学部について教えてください。

    長崎大学,長崎大学経済学部について教えてください。 閲覧ありがとうございます。 長崎大学経済学部への進学を考えている高校3年生です。 長大の先輩方に、大学について、学部について、教えていただきたいです! ~長崎大学について~ (1)サークルや年中行事にはどのようなものがありますか? (2)校則はどのようなものですか? (3)入学できたら、先輩方ともたくさん交流を持たせていただきたいのですが、できるでしょうか?(変な質問でごめんなさい;) ~経済学部について~ (4)経済学部ではどんなことを学びますか? (5)数学力、英語力は高い方が良いのでしょうか?(当方、どちらもとても得意!というわけではありません…人並みです。) (6)周りから見た経済学部の印象は、どのようなものなのでしょうか? ~大学生活について~ (7)長崎大学の寮、というものはあるのでしょうか? (8)奨学金とアルバイトで十分な生活はできますか?(やはり、親から多少なりとも経済的な援助は必要でしょうか…) 長々と申し訳ありません; やはり、進学を考えているなら、周りの方からの意見、アドバイス、情報も必要だと思ったので…。 他に、何かあったら教えていただきたいです! 大学進学のメリット、デメリットなど… ご回答のほど、よろしくお願いいたします! 乱文失礼いたしました。

  • 長崎大学・経済学部

    長崎大学・経済学部を志望している者で、、現在高校3年です。 九州内の商業高校出身で、専門学科・総合学科だけ(つまり普通科ではないという事です) の推薦入試(センター試験はなく、小論文・面接のみの試験です)での入学を考えています。 そこで質問なのですが、 長崎大学・経済学部の良い点(強み)、良くない点(弱み)はどのようなところでしょうか? 現役生・OB・OGの方から回答を頂けると幸いです。 自分自身は、「1学科コース制」という制度と、 実務経験の豊富な、民間企業や官庁出身の方を講師にお迎えしての「理論と実践の融合」に惹かれました。 また、センター試験を受けて入学してきた普通科の人達と、 大学での勉強の差は出てくるものでしょうか? (勿論、個人の頑張りによりますが) 大学の4年間はその後の人生に、かなり影響を及ぼすと考えおりますので、 できるだけ多くの情報が欲しいと思います。 ご回答お待ちしております。

  • 日本のアイスホッケー観戦者に女性客が多いのは?

    日本・アジアリーグ・日本代表の試合を観に行く度に思います。 サッカーでも確かに女性は多いですが、アイスホッケーは特に女性が多いですよね?なぜですか? 大学時代から見続けたり、友達・家族・恋人がプレイしてるから?単にカッコいいから?サッカー選手よりいろんな意味で近いから? 「プレス」のパスを持ってらっしゃる方も女性が多く、友達とお菓子を食べながら観ていて、み~んなちゃ~んと仕事をしているように見えないのですが。。 女性が多い理由を知りたいです。

  • トリノ五輪、男子アイスホッケーで、アメリカ、カナダが成績悪いのは何故?

    トリノ五輪の男子アイスホッケーで、 優勝候補のアメリカ、カナダの成績が悪いようです。 これはバスケと同様に既にプロで、 十分な地位と収入を得ている選手にとって、 オリンピックのメダルは興味無く、 やる気が無いせいなのでしょうか? もしそうなら、やる気のある大学生等を出した方がいいように思いますが、 それぞれの国に何か事情があるのでしょうか。

  • アイスホッケーのクラブチームについて(成人)

    結構スケートは得意な20代社会人です。 「初心者歓迎」と記載の有る、アイスホッケーの社会人倶楽部チームに入ろうかと思っています。 しかし、大学の部等では、スケートやスティック捌き等も丁寧に教えてもらえるでしょうが。 一般のチームともなると、おそらく経験者が楽しむのが主目的。大して教わる事も出来ず、「なんとなく所属して続けているだけ」という状態になってしまいそうな気がします。 いくら、やる気が有っても、教えてくれる人が居らず自己流だと上達もしないだろうし。。。 「初心者ばかりのチーム」も有る様なのですが、大学の部HPの様な「未経験者・スケート初心者でも丁寧に教えます!」等の謳い文句も無いし。実際、倶楽部チームでは、どの程度教えてもらえるものなのか。 また、初心者は何歳位まで許容範囲なのか。30歳とかでは、遅いですよね。 その辺りの実情に詳しい方、情報・アドバイス等、宜しくお願いします。m(__)m

  • 国立大学歯学部で一番入りやすいのは?

    息子が高3受験生です。 歯学部を目指して頑張っておりますが成績がいまひとつ不安・・・ お金もないので是非国立に入ってもらいたいのですが ランクを見てみるとやはりどこも難関だとわかりますが あえて狙うならば、ランクの下のほうにある 新潟・岡山・広島・鹿児島・九州歯科・長崎 では、偏差値・募集人員・医学部からの流れ等を配慮すると どこの大学がよろしいのでしょうか・・・? 親馬鹿な質問でお許しください。

  • 長崎大学経済学部と下関市立大学経済学部

    おはようございます。 一年浪人した末、第一志望の大学には落ちてしまいましたが、表題の2大学から合格をいただきました。 長崎大は落ちた気満々でいたので、少々驚いています(というのも試験科目の小論文が大の苦手だったので) それで、どちらに入学しようかと少し迷っています。 やはり長崎大は国立なので、設備などが比較的きっちりしていると思いますし、一応名前がききそうな印象ですが、経済学部はいい評判をききません。就職状況もしらべたかったのですが大まかなものしかHPには掲載されていませんでした。 下関市立は設備的には長崎に劣りますが、就職に力を入れているということでメガバンクへの就職もあるようです。 加えて、大学入試で不本意な結果を残してしまった人がそこそこ入学するらしく国立大への三年次編入のための勉強をする学生が比較的多めだそうで、私も三年次編入を今のところ視野にいれているので、私としては下関市立かな。とも思っています。 ですが、上記の情報は自分なりに調べてみただけで、不十分でしょうし、少々主観で物を言っているので、よりよい選択ができるように皆さんの意見をお聞かせ願いたいです。 ちなみに実家は福岡なのでどちらも距離的にはあまりかわりません。

専門家に質問してみよう