• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供の頃に自分の意見を持つ訓練をやめてしまったのですが。)

子供の頃の意見持つ訓練をやめてしまった経験と現在の苦手意識

noname#189408の回答

  • ベストアンサー
noname#189408
noname#189408
回答No.3

あなたのトラウマの原因となった学級会の件ですが、 議長は人の意見を聞く気が最初から無いですね。 恐らく周囲もそれをわかっていて、 「彼が聞いてくれそうな意見」しか言わなかったはずです。 形は学級会ですが、 もともと、提案や議論の場では無かったのです。 あなたは、その空気に気がつかず無邪気に正面から提案をしたので、 受け入れてもらえなかった。 当然です。 だって相手は内容にかかわらず意見を聞く気は無いんですから。 周囲の沈黙の理由は、聞く気の無い相手に話をしていることに、 なんといってよいかわからなかったのではないかと想像します。 もうひとつ、 あなたが制服のことで交渉を失敗したとしても、あなたが叱られたというのは随分理不尽です。 学校との交渉、しかも親の都合なんですからあなたが手伝うのはいいとしても、 成果を勝ち取る責任までは無いでしょう。 親が自分で学校に交渉すべきです。 最後に、あなたの意見を求めている人にあなたの意見を伝えられないというのはあなたにとっても相手にとっても、実にもったいないことです。 しかしずっと自分の意見をまとめるのをしていなかったのですから、練習が必要ですね。 まずは日記をつけてみてはいかがですか。 あなたの中にも意見は必ずあるはずです。 何かの道具であれば、あなたが使うならばもっと可愛いほうが良いとか、 なんだか値段が高いとか、 そんな感想レベルのことで良いと思います。

yykitori
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >議長は人の意見を聞く気が最初から無いですね。 ぶっwwww当時はそんなこと考えてもみませんでした。 言われてみれば、何にも聞いちゃいないヤンチャ少年が議長だった気がします。 >練習が必要 >日記をつけてみては >感想レベルのことで良い これならできる気がします! いきなり喋ると内容がぐずぐずになってしまいますが、文章に書き起こせば編集できますもんね! 少しずつ編集するのを減らして、ほぼ一発書きで内容がまとまるようになったら発言の練習に移るとか、そんな感じを目指してやってみようと思います! ありがとうございます! なんか先が明るくなった気がします!! ←早ww

関連するQ&A

  • 自分の意見が言えない。

    こんにちは。社会人10年以上でもう社内では中堅くらいの位置に いるのですが自分のスキルで弱いところがあり相談しました。 それは会議やミィーティングなどで発言する内容がなかなかうかばず 意見を言うことがほとんどないことです。事前の準備が足りないのも あるかも知れませんがそれよりも発言するスキルそのものが足りないような気がします。材料をそろえてもせいぜい3行程度の1回の発言で終わってしまいます。人間関係は特に問題なく、上司部下関係で 意見が言い難いという環境ではありません。自分の確固たるものがないからでしょうか?本を読んだりしてみようと思っています。漠然としてますが何か助言いただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 会議等で上手に意見が言えずに困っています。

    会議等で上手に意見が言えずに困っています。また、それ以前に「意見そのものが無い」というのが困りものです。そのため、会議に出てもただ黙って話を聞いているだけで、先輩から「お前は単なる観客か?!会議に出ているんだからなにか発言しろ!」と怒られたりもします。そこで、そういったことを訓練できる組織や団体を探しています。議題は何でもいいと思います。例えば少子高齢化とか、経済問題とか・・。そうした御代を皆で議論しあうというような教室とか、集まりってありますか?できれば無料だと助かります。また、上記以外に会議等で積極的に発言ができるようになる方法等あれば(手法やセミナー等なんでも結構です)教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • 学級会 意見の絞り方 

    中二の女子、学年委員です。 明日、クラスで「班の決め方」を決める学級会をします。 上記のとおり、新しいクラスでの班を5つにどうやって分けるか、というものです。 約30人が一人一人意見をだし、決めます。 ここで質問です。 一人一人にまず意見を言わせて、黒板に書き… ここまでいったら、どのように意見を一つに絞るべきでしょうか? それとも、別の方法があるでしょうか? 学年委員は小学校で3年のときにやったきりです。 学級会では男子がもう一人いるのですが、二人でうまく意見を絞る方法を教えてください! よろしくお願いします。

  • 会議での発言タイミングについて。

    会議での発言タイミングについて。 私はまだ入社して間もない新入社員です。先週会議に参加する事があったのですが、その中で発言する事が出来ませんでした。 先輩からは「もっとどんどん意見出せよ!」と言われたのですが、どういったタイミングで言い出せばいいのかわかりません。 以前発言した際にどうも的外れな意見を言ってしまったらしく、その時の皆さんの微妙な表情が頭に残ってしまい、会議に対しての苦手意識が出来てしまいました。 皆さんは会議に向けて、どのような姿勢や態度、またどうやって会議に慣れていきました? 発言するタイミングも教えて下さい!よろしくお願いします。

  • 会議で最初に発言するのが一番良いのでしょうか

    会議で司会者が皆に意見を求めたとき、 一番最初に手を挙げて発言するのが、一番優秀な人でしょうか。

  • 意見の考え方

    私は現在一般企業で会社員をやっています.会議などに参加すると意見を求められるのですが,いつも主張できません.それは,主張するのが苦手だのというメンタル面ではなく,そもそもの質問や意見が浮かんでこないのです. 会社で意見を述べるのが得意な人は具体例やら自分の体験やらを交えながら5分間話し続ける人がいますが,不思議でたまりません.私の場合,主張する場合,発言する前に一度意見を走り書きで紙に書き,それをちらちらというか一語一句そのまま読みだすということをしています.なので臨機応変にその都度その都度思いついたことを話すといったことができません. 考えることと意見を述べることが同時にできないのです.話がうまい人がホースで水(意見)をまきつづけるようなものなら,私の場合シャボン玉(意見)を吹くようなものです(意見を思いつくには時間がかかるし,その発言量も短い). このように前もって考えたことしかしゃべれない人間はどうしたら話しながら次々と言葉が思いつくような意見を述べられるようになるでしょうか?本当に苦手です. まとめ 1.意見を考えるにはどうしたらよいのでしょう?質問の考え方としてのひな形はあるのでしょうか?       2.前もって紙にも書かないで,話しながら意見を述べ続けるようになるにはどうすればよいでしょうか?

  • 中学校の職員会議について

    中学校の先生には職員会議や学年会、分掌会などいろいろな会議があるらしいですが、以下の質問に答えてください。よろしくお願いします。 1.職員会議や学年会、分掌会などでは何を会議しているんですか? 2.司会の先生はどんな先生がやりますか? 3.ドラマとかでは会議中に寝ている人やガムを噛む人がいますが、こんな人はいますか?

  • 会議

    何かと会議、打合せをしたがる上司がいます。 課内だけの打合せで10名程度の規模の打合せとなるのですが その場で発言することについては緊張という部分は無く 発言できるのですが、やはり意見らしい意見が思いつかない 時は特に何も発言せず終わってしまう時があります。 ベラベラとしゃべる方でもないので、会議中何も発言しない と上司から思われているみたいで(実際には意見を思いついたら ちょこちょこしゃべっていると思っているのですが) 会議の終わりなんかで、お前も何か意見を言えというような 事を言われて、恥ずかしい思いをします。 意見を思いついた時は、その時々で発言しているため、 発言しろといわれるときは意見が無いときが多く、 特にありませんと返答して、終わってしまい、 なんとなく自分がショボイ感じになってしまいます。 意見が特になくても、とりあえず発言したと思われるように するため適当な特に内容も無い意見でも無理矢理発言するように したほうが良いのでしょうか?

  • 自分の意見に自信がもてない・・・

    人の思想や考え方は、学校の教育やメディアの主張、考え等に少なからず影響を受けていると私は思います。 前から疑問に思ってきた事ですが、自分の考えなんて、所詮は周りに影響されて完成されたものじゃないんですか? イコール自分の考えなんて、誰かの受け売りが入り交じっている、そんなにしっかりしたものでないんじゃないか…ってよく思うのです。 少なくとも私の周りには、ちょっと意見を言えるように見える人でも、実は新聞や本や知識人の発言をいかにも自分の意見であるかのように、得意げに吹聴して回る人ばっかりです。私は時々時事問題なんかで人から「どう思いますか?」と聞かれたとき、自分の意見がいえません。 メディアによって人はその時事問題を知るわけですが、私たちの時事問題への見解は、時事問題に対するメディアの扱い方一つで、180度変わってしまうこともありうる不安定なものだと思うから、自分の発言に責任が持てないんです。致死量に満たない毒を少しずつ食事に混ぜていく様に、メディアが無意識に私達に少しずつ一方向の考え方を植え付けていって…いないとは、言い切れないでしょう。 メディアを信じ切る事は危ないと思います。常識も案外本当に正しいか十分怪しいものだと思います。 例えば、慰安婦問題や南京大虐殺は、日本人なら当然知っておくべき、謝罪すべき事実であるというのが今の日本の一般的常識ですが、そんな事実は起こっていなかった、といってその常識に疑問を投げかけている意見の人も少数います。 学校の歴史教育は左翼を育成するように仕組まれている、という人もいるし、そんな事はないという人もいます。 私にはどちらの主張が正しいかなんてもちろんわからないです。 こんな風に全てを疑い出すと、何を信じていけばいいかわからなくなりました。信じられるものなんてないんじゃないか、とも思います。 この文を読んで感じた事何でも教えて下さい。

  • 二股している学級委員長は、どれだけ悪いですか?

    ある小学校の、あるクラスに優秀な学級委員長がいます。 ちなみに学級委員長とは、クラスのリーダー的な立場に立つ役職です。 実際の行動としては、学級活動での司会や授業時の号令、集会の点呼などを行ないます。 そのクラスの学級委員長は、他の生徒よりも経験もあり能力もあります。 二学期の初めに、みんなが支持して学級委員長に就任しました。 ある日、教室で学級委員長が恋人を二股にかけてしまっているという情 報が流れ、クラスで大騒ぎになりました。 急きょ、学級委員長が辞任するかどうかの学級会議が行なわれました。 さて、ここからが謎なのです。 学級委員長は、いったいどれだけ悪いのでしょうか? あなたなら、学級会議で、どのような発言をしますか? ただし、以下の点も想定しないといけないのです。 ・学級委員長が代わると、今までの教室の運営に支障がでる ・学級委員長を陥れるために、わざと二股をかけたとの嘘の情報を流した可能性もある。 ・優秀な学級委員長は魅力的だったので、あらゆる方法で女の子に誘われて、  ついつい二股をかけざるをえない状況に追い込まれてしまった。 ・それ以外にも無数の可能性がある。 お願いです。このクラスの謎がどしても解決したいのです!

専門家に質問してみよう