• 締切済み

意見の考え方

私は現在一般企業で会社員をやっています.会議などに参加すると意見を求められるのですが,いつも主張できません.それは,主張するのが苦手だのというメンタル面ではなく,そもそもの質問や意見が浮かんでこないのです. 会社で意見を述べるのが得意な人は具体例やら自分の体験やらを交えながら5分間話し続ける人がいますが,不思議でたまりません.私の場合,主張する場合,発言する前に一度意見を走り書きで紙に書き,それをちらちらというか一語一句そのまま読みだすということをしています.なので臨機応変にその都度その都度思いついたことを話すといったことができません. 考えることと意見を述べることが同時にできないのです.話がうまい人がホースで水(意見)をまきつづけるようなものなら,私の場合シャボン玉(意見)を吹くようなものです(意見を思いつくには時間がかかるし,その発言量も短い). このように前もって考えたことしかしゃべれない人間はどうしたら話しながら次々と言葉が思いつくような意見を述べられるようになるでしょうか?本当に苦手です. まとめ 1.意見を考えるにはどうしたらよいのでしょう?質問の考え方としてのひな形はあるのでしょうか?       2.前もって紙にも書かないで,話しながら意見を述べ続けるようになるにはどうすればよいでしょうか?

みんなの回答

noname#202739
noname#202739
回答No.5

意見というから、むずかしく感じる。 単に疑問を言うだけでいい。 「これはどういう意味ですか?」「ここはどうなってんの?それはなぜ?」 「具体例が思いつかない。たとえば?」 みたいに。 そこから、「そういやぁなんでだろうね」とか、 「今まであったからやってたけど、いらんな」 みたいな意見が出てくる。 疑問さえないとしたら、やる気がないだけだ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • merciusako
  • ベストアンサー率37% (909/2438)
回答No.4

例えば、新入社員があなたに仕事のやり方を聞いてきたとします。 あなたはその仕事を熟知している。 この時あなたは何の説明もできませんか? どこが分からないのかを理解し、すぐに対処法を伝えられるんじゃないでしょうか。 会議といっても、議題は事前に分かるはずです。 それについて、あなたがどこまでの範囲でどこまで理解しているかでしょう。 自分がよく知っていることならばいくらでも話せます。 知らないことは話せません。 「質問や意見が浮かんでこない」ということは、そのテーマについて良く分からないからだと思いますが。 1.分かっていれば、自分の判断としての意見を言うことはできます。   他者の意見、提案などについては、別の角度からの意見や質問を言うことができます。 2.自分の意見や質問の核になる部分が明確であれば、それを分かりやすく伝えるだけです。   具体例や体験を織り交ぜることもできますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#203300
noname#203300
回答No.3

1.意見を考えるにはどうしたらよいのでしょう?質問の考え方としてのひな形はあるのでしょうか?  どのような仕事をなさっておられるのかわかりませんが、相手の意見を聞いたり、自分自身でも考えながら仕事をしていれば『そもそもの質問や意見が浮かんでこないのです.』が信じられません。たとえば仕事や相手先に関しての“愚痴”って言ったことないのでしょうか?“愚痴”だってよく考えてみれば立派な意見や主張になります。 2.前もって紙にも書かないで,話しながら意見を述べ続けるようになるにはどうすればよいでしょうか?  述べる内容をあらかじめ整理しておくためには『前以て書き留めておく』のは重要なことです。だらだら話されて「一体何が言いたいの?」ってのが一番迷惑。酷い奴は“ただしゃべりたかっただけ”だったりして…。(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • izumi044
  • ベストアンサー率36% (1267/3465)
回答No.2

>主張するのが苦手だのというメンタル面ではなく,そもそもの質問や意見が浮かんでこないのです. その会議がどういったものなのかにもよるので、参考になるかどうかはわかりません。 ただ、考え方の違いはあると思います。 1、本当にまったく意見が出てこないのか。実は、自分の中で意見を取捨選択しているのか。 前者の場合は、思考の訓練からしないといけませんが、質問ゃさんの場合はおそらく後者にあたるのではないかと思います。 この場合に必要なことは ・「とりあえず」を全て書き出すこと。  本人がどんなにくだらないと思っている意見でも、実はそれが相手にとっては重要な意見である可能性もあります。また、実際に「くだらない」と鼻で笑われる様な意見であっても、それが「この程度でもいいなら」といった呼び水になることがあります。すなわち ・自分の中にある意見を、全て無駄にしないつもりでいる。  これが肝心になると思います。 そして、当然ですが ・発言する時間の長さではなく、内容が大事。  長々と話している人と同じことをしないと評価されないわけではないでしょう。ですから、まずその考えは捨てたほうがいいと思います。 後は、どう段取りをつけるかだけです。 以前読んだ記事を探したのですが、見つけ出せなくて残念です。 その記事では、まず、一番伝えたいことを短くまとめることを重要視されていました。 まず要点を一言で伝え、その後になぜそう思うのかといった補足を説明するといった内容だったので、質問者さんに合っていると思ったのですが。 上手な話し方で説明上手に!仕事に役立つ9のコツ http://slism.net/lifehack/good-speech-for-business.html 話の長い人は「10文字以内で述べよ」のルールを使ってみる http://aisa.ne.jp/blog/?p=821 長く話そうとするのではなく、いかに自分にあった発言の仕方を知るかということも大切だと思います。 質問者さんには、短めのセンテンツで効率的に発言することのほうが合っているのではないかと思いますので、こちらを意識されてはいかがですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

>質問の考え方としてのひな形はあるのでしょうか?   ドラマのシナリオじゃないのですから、そんなものあるはずがありません。周りの人が言っていることに対して、自分の考えを臨機応変に言っているのです。これは人それぞれなので、できない人は練習して出来るようになるわけではありません。じっくり考えなければできない人はそういう会議には向いていないということです。  物書きが自分の意見をずばずばと書いているからと言って、人前でどんどん意見が言えるかといえば、必ずしもそうではありません。人前で喋るのが得意でない物書きなど、いくらでもいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自己主張以前の意見の作り方

    私は現在一般企業で会社員をやっています.会議などに参加すると意見を求められるのですが,いつも主張できません.それは,主張するのが苦手だのというメンタル面ではなく,そもそもの質問や意見が浮かんでこないのです. 会社で意見を述べるのが得意な人は具体例やら自分の体験やらを交えながら5分間話し続ける人がいますが,不思議でたまりません.私の場合,主張する場合,発言する前に一度意見を走り書きで紙に書き,それをちらちらというか一語一句そのまま読みだすということをしています.なので臨機応変にその都度その都度思いついたことを話すといったことができません. 考えることと意見を述べることが同時にできないのです.話がうまい人がホースで水(意見)をまきつづけるようなものなら,私の場合シャボン玉(意見)を吹く作業を繰り返しているようなものです(意見を思いつくには時間がかかるし,その発言量も短い). このように前もって考えたことしかしゃべれない人間はどうしたら話しながら次々と言葉が思いつくような意見を述べられるようになるでしょうか?本当に苦手です.助けてください

  • 打ち合わせや会議、台本をつくらないとしゃべれません

    印刷物の企画・製作をしている22才女です。 私は今まで約1年間この仕事をしてきたのですが、人が少ないためけっこう任されたりしています。 で、その打ち合わせや会議に参加する際に、しっかりと時間をかけて資料を準備し、すべて頭に入れて理解し、自分は何を発言しなければいけないのかを考えて台本のようなものをつくります。これをしておかないと、しどろもどろした話し方しかできないからです。 でも、今の私には、質問に臨機応変に応えたり、長くしっかりと話し込むということができません。言いたいことだけ台本どおりに言って、それで話が終わってしまうこともあります。今後が不安です。 皆さんは、会議や打ち合わせのときはどんな準備をしていますか?また、どうやって臨機応変に発言をし合っているのでしょうか?

  • 統合失調症の人はどんなことが苦手なのでしょうか?

    統合失調症の人はどんなことが苦手なのでしょうか? 例えば、記憶力が弱いのでしょうか? だとしたら、短期記憶でしょうか?長期記憶でしょうか? 例えば、ぺらぺらあることないことしゃべるのが苦手でしょうか? 例えば、臨機応変に柔軟に対応するのが苦手でしょうか? 医学的にわかっている情報などをいただけたら、大変助かりますが、 それ以外でもありがたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 自分の意見

    自分の意見が持てません。 ゼミや、仕事で質問を投げかけられたとき、 とっさに自分の意見をまとめて話すことが、どうしても苦手です。というか、できません。 周りを見ていると、どんどん自分の意見や疑問を発言しています。 私はというと、その場で出た論点や議題に関していつまでも考えがまとまらず、 周りの発言に動揺し、ただ焦るだけです。 周りの人からすれば、なんで自分の意見がないの?と思われているんだと思います。 考えてはいます。でも、考えるのが非常に遅いんです。 私はおかしいですか? 質問されて、考えても考えても言葉が見つからないときがよくあります。 発想力にも乏しいです。 ちなみに、ひとつひとつの質問にはゆっくり考えたいタイプで、できれば紙にまとめたいタイプです。 自分の考えもなくて個性がないやつと思われたくないです。 でも、このままだと質問されることに対し、 極度に恐怖を抱くことになりそうで怖いです。 私みたいなタイプの人は、ほかにもいるんですかね。 どうしたら、早く物事を考えられるようになりますか? アドバイスください。 お願いします。

  • 仕事の指導について

    人の育て方についてアドバイスください。今職場にいる41才パート職員の方なのですが、仕事がうまく動けず上司共々どうやって教えるべきか悩んでおります。ちなみに、私は彼女よりも年下です。 私の職場は障害を持つ子供を対象とした仕事で、例えば、今日はAパターンで行くと打ち合わせをしても子供の様子次第でBパターンにもCパターンにもDパターンにもなります。分刻みで様子が変わります。それをお互いに察知して阿吽の呼吸で動かなければなりません。 彼女は臨機応変が苦手で、パターンが変わると動けなくなります。私たちもその場では子供を動かすため彼女に指示をだせないことが多いです。 毎日、上司が彼女と反省会をし、わからないこと、不安なこと、理解できたことを聞き取りをしますが、次に活かすことが難しいようです。彼女が今の仕事を初めて半年たちましたが、この間「何もわからない、できてないところの指摘が欲しい」と言われ、上司が憤慨してました。できていない指摘やどうすれば良かったかの指導は毎日しているからです。 彼女はなんでもメモをとります。一言一句逃さないようにです。でも、子供がいる時には暇がないので見ていません。そして、何もできずオロオロしていることが多いです。上司はメモをとらずに話を聞いて頭に入れなさい、と促していましたが、不安そうでした。 私から一日の細かい流れをスケジュールにして渡して、臨機応変がいらない動きをさせては?と提案しましたが、上司からは、「甘やかせすぎ、それじゃ自分で考えて動けなくなる」と言われました。 毎日注意を受けて、毎日反省をさせられ、日に日に元気がなくなり、辞めてしまうのではと心配です。 そして、こちらが心配して話しかけても「がんばります、やります。」しか言わず中々ヘルプも出しません。 臨機応変が苦手で、前の動きを忘れてしまうような方をどうフォローすればよいか、教育すれば良いかアドバイスを頂きたいです。

  • 統合失調症患者はとっさの対応、変化なぜ苦手??

    統合失調症の人は、「とっさの対応」や「変化」に弱いという特性がありますので、場に応じた臨機応変が求められると難しいことが多くあります。 どうして、とっさの対応や変化が苦手なのでしょうか? 教えてくださいよろしくお願いします。

  • 自分の意見を主張できない

    自分の意見を主張できない 高2の女です。 中1のころに国語の授業で物語か何かに対する考えを紙に書いて先生に見せる、というのがあって、 先生は生徒達が紙を見せる前に「考えは人それぞれだから、何が正しいとか何が間違いとかはないんだぞ」と言ったのですが 私が紙を見せたとき「これは違うな…」と呟きました。 たぶんそれがトラウマで、私は自分の意見を主張したりすることが怖くなりました。小学生の頃は自ら発表していくような子だったと思うので…。 物語の感想を書いて提出するときはいつも白紙か友達の感想を写します。 先日日韓併合についてのレポートを書いたのですが、掲示板でそれに関する意見を探し丸写ししました。 ブログに映画の感想を書くのもまず人の感想を見て似たようなことを書きます。 自分の意見を書いてまた否定される、と思うと怖くてかけなくなります。 これから大学や社会へでて、自分の意見を主張できないのではやっていけないんじゃないかと不安です。 原因はわかってるけれど自分では克服できませんでした。 克服するにはどうすればいいでしょうか?

  • 動物のお仕事

    私は将来動物のお仕事をしたいのですが、昔から人見知りで接客や目立つのが苦手です。臨機応変に行動するのも苦手です。 こんな私でもやっていける動物のお仕事ってありますか?接客などはやっていくうちになれてくるのでしょうか? あと、動物のお仕事をしている方がいたらそのお仕事の楽しいところや辛いところを教えてくれたらうれしいです! よろしくお願いします!

  • 臨機応変・TPO

    「臨機応変にやって」とか「TPOを考えて」という言葉は、「○○のときは△△のようにして」とか「□□のときは××のようにして」などと あらゆる状況についての指示が難しいので、自分で判断してほしい時に使うと思いますが、その判断が間違っていた場合の責任もやっぱり判断した本人にありますよね? 「臨機応変にやって」と言っておきながら、その判断が間違っていたときに「どうしてこんなことしたの?」と叱るのはありですか? こういうときに良い判断ができるようになるためには何が必要だと思いますか? その人への教育?本人が場数を踏んで身に着けていくしかない?

  • 自分の意見をハッキリ言える人

    自分の意見をハッキリ言うことがどちらかというと苦手です。 ○と×の意見があるなら、八割○と思っても、×も少しはあるよなあと思ったり、正直どちらでもいいんじゃないと思ったりで、主張せずに黙っていることが多いです。 聞き役に徹すればよいのだとは思いますが、自己主張出来る人は、会話も弾み賑やかに人が集まっているように見えて、羨ましいです。 自己主張をうまく出来る方は、どのような努力をされていますか? その時気をつけていること、特にありますか?

このQ&Aのポイント
  • ミシンの下糸がタオルのように絡まるトラブルについて、ブラザー製品のFM800について相談します。
  • 刺繍をした際に柄がくしゃっと縮んでしまい、下糸のセットを何度もやり直しても解消されないトラブルが発生しました。普通の糸に替えて直線縫いを試しましたが改善されませんでした。
  • ミシン下糸の絡まりトラブルを解消するための方法や対策、ブラザー製品のFM800を使った場合の注意点などについて教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう