• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:否定の範囲について質問です)

否定の範囲について質問です

このQ&Aのポイント
  • 否定の範囲について質問です。
  • 参考書によると、notのはhardとto get very excited aboutを否定しているようですが、何故to get very excited about を否定しているのかわかりません。
  • 否定の範囲は基本的にどこまでなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • haru2121
  • ベストアンサー率50% (83/163)
回答No.1

この分を骨組みだけにすると、 it is not hard to understand why most Americans did not see anything to get very excited. になります。 ご存知だと思いますが、最初のnotはhardにかかっていて、2番目のはseeにかかっています。 頭から訳していくと、 「これを理解するのは難しいことではない。」 (何を?) 「ほとんどのアメリカ人が特に面白く感じたものは何もなかったということを。」 どんな状況でそう感じなかったのか、が真ん中の文章で説明されています。 as they watached the first few automobiles speeding along town strreets at ten or fifteen miles an hour. 「最初の数台の自動車が道路に沿って時速10か15マイルのスピードを上げていくのを見たとき、」 (そんなことには何も面白しろいと感じなかった、ということだと思います。 だから、最初の数代の車が10や15マイルそこらのスピードで町の道路を加速していったって、多くのアメリカ人は何故何も特に驚かなかった(エキサイトしなかった)のかは、容易に理解出来ます(理解するのに難しいことではありません)。 (ちょとこなれ過ぎた文になってしまったかもしれませんんが)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • not veryが全体否定の場合について

    not veryが全体否定の場合について 細かい文法の分析になりますが、すみませんが、お力を貸して頂けると嬉しいです。 not veryが「あまり~でない」ではなく「ちっとも~ない」の意味になることもあると辞書にあります。 1、You're not a very handsome boy, I don't think. という文の訳は「君はとても美男子とは言えないよ、まったくのところが」となっていました。 (not a で「一つも~ない」という意味もあると思いますが、)not~veryで部分否定ではなく全体否定になっていますよね?この文のnotの否定域は文全体だと思いますが、これはもちろんveryも否定される語に入っていて、[とても美男子(very handsome)]ということが[全くない(not a)]で「とても美男子なんかではない」となるのであって、 2、[I don't like her],very much.(私は彼女が好きではない、それがとてもだ)というようにveryが否定の範囲に入ってに入っていない解釈ではないですよね? ※You're not a very handsome boy=[You're not a handsome boy],very much.※という、veryだけが否定されないという解釈ではないですよね?ということです。 というか、I don't like her very much.という文が全体否定になる時、very muchまで(文の終わりまで)否定の範囲に入るのではなく、very muchの前にコンマを置いて2の解釈になることはあると考えていいのでしょうか?そして、これは全体否定(I don't like her)のさらに強調(very much)で文全体も全体否定という解釈でいいのでしょうか? そして、It is not very much today.という文も※~※の解釈で全体否定になることがありますか? いろいろ言ってきましたが、not aの後にさらにveryがついている理由がいまいち分からないのです。You're not a handsome boy.とはどう違うのでしょうか? 長くなってしまい、また分かりにくい質問の仕方でしたら申し訳ありませんが、どなたかご回答をお願いします。

  • 次のような否定文について

    次のような否定文について He doesn't speak from notes,very often. という文は、very oftenの前にコンマが入っているので、意味的にHe doesn't speak from notes,that happens very often.と同じになり、部分否定的でなく全体否定的な「彼は原稿を見て話さない、それがとてもしばしばである」という意味になるそうです。これは部分否定的な意味にはならないということでいいのでしょうか? なので、※「I don't like her very much.」※という、副詞句very muchの前にコンマがない場合は、全体否定的な意味の「私は彼女が好きではない、それがとてもだ」という意味にはならないそうです。 しかし、例えば、「We couldn't see the view by thick fog.」という文や、「He doesn't go to school sometimes.」というようなこれらのコンマのない文は、「濃い霧のために、景色が見えなかった」・「時々、彼は学校に行かない」という意味でとるとすると、notの否定域を[ ]であらわすと [We couldn't see the view] by thick fog. [He doesn't go to school] sometimes. というように、副詞(句)のby thick fogやsometimesは否定域に入っていないが、by thick fogやsometimesは動詞を修飾する副詞なのでcouldn't see the viewという動詞の部分やdoesn't go to schoolという動詞の部分を修飾していると考えていいのでしょうか? もしそうなら、※「I don't like her very much.」※という文も、同じように、notの否定域[ ]は[I don't like her] very much.とvery muchは入らないが、very muchは動詞を修飾して、「私は彼を好きではない、それがとてもだ」という意味で(部分否定的ではなく)全体否定的な意味になることはないのでしょうか?(というかその場合、全体否定的と言っていいのでしょうか?) 質問が多くてすみませんが、どなたかご回答をお願いします。

  • 問題がよくわかりません

    英語を勉強(独学)して半年くらいの者なんですが わからない問題があったので教えてください。 You must not get excited about offers that sound ( )to be true. という文でカッコの答えは「too good」です。 You must not get excited about offersまでははっきりとわかっていると思いますがこのthat以下がよくわかりません。 同格とか関係代名詞、形容詞のthatが思いつきました。 同格と、形容詞は違うと思うのです。 だから、関係代名詞のthatだとは思うのですが、soundに冠詞がついていない(不可算名詞だから?)のと、that以下に先行詞がどこに入るのかよくわかりませんので、詳しい解説と訳を教えてください。 解説と訳をお願いしますm(_ _)m

  • この英文の訳って・・・?

    この英文の訳って何だと思いますか? Your success is nothing to get excited about. ごくフツーの文ですが・・・英語の先生が言っていた訳にどうしても納得できないんです!どなたかお願いします!

  • 英語の質問です。これはどういう意味ですか?

    And I always get excited when I see an email on my phone, but not unless it's from you...because.. well, do I have to say...

  • 否定文の考え方について

    否定文の考え方について For two month, jane hasn't been here. のhereは否定の(notの)作用域に入らないそうです。http://okwave.jp/qa/q5874511.htmlのNo.2のご回答に書いてあるような理由でです。 また、You can't smoke in hereという文でも、(自分が理解した限りでは)http://okwave.jp/qa/q5874423.htmlのNo.3のご回答のように、notはsmokeのみを否定しているそうです。notは動詞を否定しているそうなのです。 自分は今まで、 I didn't leave home because I was afraid of my father.(僕が家を出たのは、親父が怖かったからじゃない)    とか、 I didn't speak very slowly.(あまりゆっくりとは話さなかった) などの文は、文否定で文末まで文全体を否定していると思っていたのですが、違う(=動詞のみ否定している)のでしょうか?なんだか文否定というものが分からなくなってきました。。 For two month,Jane hasn't been here.という文では、For two monthとhereは動詞を修飾する副詞ですがどこを修飾しているのでしょうか? また、 John didn't steal Bill's bike. のような(副詞ではなくて)目的語がある文や、 I didn't listen to any of the speakers. のような文については、notが否定しているのはどこでしょうか? また、上で出たhttp://okwave.jp/qa/q5874423.htmlのNo.3のご回答では、 >(3)特殊構文を除けば not は動詞を否定しています >  He speaks not only English, but Russian. >  英語だけでなく、ロシア語も話します。 とあるのですが、これは、語句否定の場合は動詞が否定されない、ということですか? 質問ばかりですみませんが、どなたかご説明をお願いします。

  • 和訳してください

    I'm very excited to learn about Japan! I just think a bit difficult but not impossible. You are a very gentle person! I love to meet her! I know that I write nonsense! But it's all fun! what do you like most? I do not know about Japanese fashion, but I quite like the style, but the Brazilian society is very different in the field of fashion! If I clothe the Japanese style, I would be mocked by the minds of most people here is not broad enough to understand! understand?

  • 和訳お願いします。

    英語がとても苦手でどういう意味か分かりません。 Hello. I'd love to talk with you, if you certainly not against it. Not know English very well, but gradually his teaching. Very interesting to learn about Japan, about the young and modern fashion. こんにちは、私はあなたと話したい? 英語は上手だけど、徐々に教えてあげるよ。 日本はおもしろそうだ。 ところどころしか分かりません。 あってますかね? 和訳お願いします。

  • 英語の準動詞の範囲で質問です!

    John F. Kennedy was the first Catholic ( ) elected President of the USA. 1.having been 2.who 3.he was 4.to be He expects ( ) in winning a scholarship by studying hard. 1.succeed 2.to succeed 3.succeeded 4.succeeding I was busy ( ) my sister do kitchen work. 1.helping 2.helped 3.to help 4.help This photograph makes her ( ) very young. 1.look 2.to look 3.looked 4.to looking They found the capital city ( ) smaller than they expected. 1.being 2.be 3,been 4,to be ( ) to himself , John might have been at a loss what to do. 1.Left 2.Leaving 3.On leaving 4.To leave ( ) from this point of view, the matter is not as serious as people suppose. 1.Seen 2.As seeing 3. As to see 4.Having seen この問題の解答とどうしてその答えなのかを教えてもらえるとありがたいです。

  • うまく訳せません。アドバイスお願いします。

    英会話のレッスン中で、映画『ロッキー・ザ・ファイナル』の話で、 よく聞き取れず、紙に書いてもらったところ、次のような英文でした。   It's not about how hard you can hit. It's about how hard you can get hit and keep mouving forward. これは、どのように訳せばいいのでしょうか? とくに、上下ともに about が、どのように使われているのかが解らないのです。