• ベストアンサー

とあるカフェバイトをしているのですが、雇用6ヶ月以上でも、バイト達に年

とあるカフェバイトをしているのですが、雇用6ヶ月以上でも、バイト達に年休を使わせてくれません。 使いたいというと、骨折や留学以外はダメだといいます。 そんな決まりはないし、おかしなことだと思うのですが バイトで雇われてる方はみんな貰えないと諦めて、年休を1日も使わずに一年が終わります。 どうやら各店の店長の方針に従うとのことなのですが、こんなのってありなのでしょうか? 手続きが面倒だから、使わせたくないだけのように感じて仕方ないです。 詳しい方が居たら教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • katyan1234
  • ベストアンサー率18% (347/1849)
回答No.1

手続きなんてありませんけど・・問題は働く時間かな 雇い入れ日から6ヵ月以上連続で勤務し、 その期間の所定労働日数の80%以上出勤した場合は、 雇用形態にかかわらず有給休暇を支給しなければなりません。 もし、就業規則にその規程がなければ、 その就業規則は労基法違反の疑いがあります しかし 動します。 ここで正社員・パート社員同一カレンダーでありますが、閑散期に正社員が勤務している日にパート社員は一斉に休み(一部は有給取得)となる日を複数設けています。パート社員は時間給なので、働かない日は無給ですが、そもそも契約書(1年契約)上の6割を切る就業時間しかパート社員には与えられておりません。 というHPもありますね 半年だけじゃ何ともいえない・・ 有給は与えなければいけないもの、邪魔臭いとか手続きは関係ない 後はバイト諸君で労働組合を作るのか・・・やろうと思えば作れますよ http://www.jtuc-rengo.or.jp/  他にもいたら誘って加入・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • バイトやめたいんです…。ネットカフェのバイトでこないだ始めたばっかなん

    バイトやめたいんです…。ネットカフェのバイトでこないだ始めたばっかなんです。 まだ2回しか入ってなくて、研修中です。 最初はネットカフェは、落ち着いてて、よさそうかなと始めたんですが、そのネットカフェでは、カラオケもあるため、学生が異常に多く、そして、ちょっと柄が悪い感じの人とかも多く、怯えてしまいます。 そして、ネットカフェの店員さんたちも、元ホストとか、なんかチャラい男の人ばっかで正直きついです。すごい、話してくるんですけど愛想笑いで返すばかりで気使ったりしんどいです。 他の店員たちも、私のことを可愛い可愛いと言ってくれていて、何でも分からんことあったら言ってなあとか優しいし、いっぱい教えてもらったりして、本当に申し訳ないんですけど、コンビニのバイトの方が自分には向いてると改めて思って、ネットカフェのバイトを選んだことをすごく後悔してます。 こんな気持ちで続けてもダメだと思うし、できるだけ早く辞めるということを伝えないとと思ってます。 でも、どう言えばいいのかわかりません。 自分に合わないので辞めますとかでいいんでしょうか? 店長とかバイトの従業員さんたちと結構仲良くなったのでほんとに気まずいです。 どうしたらいいんでしょうか?

  • バイトをやめるためにはどうすべきか

    わたしは八月下旬から現在まで某百均で働いてい大学生です。 春休みが長い大学なので、地元で運転免許を取ることと短期留学を考えています。(私は地元の県から離れて大学に通っています。)なので春休みにバイトに入るのが正直難しいです。ですからやめようと思っています。しかし、私が最後に入った者で、せっかく雇ってもらったのに三ヶ月しか働いていない後ろめたさもあり、話を切り出しにくくて悩んでいます。また、今月一年以上勤めた方がやめるので、人でも少なくなり言いにくいです。店長にもこれから担当場所を持ってもらうといわれてしまい、やめるなら早めに行ったほうがいいと思いました。ここではやめる一ヶ月前に店長に報告しないといけないので、歳末の手続きのことも考えると一週間以内に決断しなければとも、思っています。もし、短期間でバイトをやめた経験のある方、雇用者の立場の方、それ以外の方で何かアドバイス可能な方、お願いします。

  • バイトを辞めたいけど雇用期間は3か月なのに破っていいのか

    私は、今月からデニーズでバイトをしています。バイトをするのは初めてで、(私は未成年です) 週5日で平日も休日も12時~17時まで働いてます。 私はもう辞めようかと思っています。理由は3つあります。 1つは、自給が他とくらべて安いこと。なので他でバイトしようかと思います。 2つめは、仕事自体は嫌いではないんですがフロントリーダーの人が すっごく偉そうで私に対しての教育(新人教育)が言い方がキツくてホント苦手な人が1人います。 その人とシフトがカブっている時は憂鬱になるくらいです もう3つは、本当は日曜日は家族が休みなので休みたかったんですけど 面接で「土日も働けないと採用してもらえないかも…」と思い 「週いつでもOKです!」と言って契約してしまいました…。 でも、やっぱりいざ働き始めると土日まるごと潰れるのはツライです… 「甘えてる」とか思われるかもしれないけど やっぱり家族と一緒に過ごしたいし友達と遊んだり、自分の時間(勉強の時間)だって欲しいです。 でも、ファミレスなんで土日なんかは死ぬほど忙しいです。 だから「朝から働いて昼で帰る」というふうにして昼から家族と過ごせるようにしようと 店長に「昼で上がりたい」と申し出てみたのですが… 「ランチのときにはいてもらわないと。それに契約違反になるからダメ。」と言われました… ランチのときにいてほしいのは分かるけど従業員側にだって事情というものがあるでしょうが!と思います。 面接のときに雇用期間といって3ヵ月(6月まで)契約しました。 しかも、「どれくらいの期間働けますか?」という質問にたいして 「1年くらい」と答えてしまっているので もうバイトを辞めようとしてもその雇用期間が切れないと辞められないんですか? しかも、1年くらい大丈夫だと言ったのにすぐ辞めるなんて… やっぱり辞めようとしている私がおかしいんでしょうか…。

  • カフェバイトの悩み

    カフェのオープニングスタッフとして OPENしてから一週間が経ちました。 OPEN前に一週間研修がありましたが、 私は覚えるのが遅いので必死に勉強しましたが、 初日からミスしまくって、 一週間経った今もまだミスしまくりです。 きのうも、店長から、 「きょう初日の新人のが仕事できてるよ」って 半笑いで言われました。 確かに初日なのに落ち着いて仕事こなしてたのには 驚きました。 しかし比べられたことが悔しくて腹が立って 見返してやろうと思ってがんばってたら、 お客様の前でコーヒーカップを割ってしまいました。 食洗機やってた時も、カップを落としてしまいました。(割れなかったです。) さらに、伝票の書き間違いをしてしまうし、 とろいし、店長に呆れられました。 店長と副店長が、 私のあまりの出来の悪さに 悪口?を言ってるだろうなあという姿も見えました。 私はもう辞めたほうが良いですよね…。 大好きなお店で憧れだったので応募しましたが、 バイトの日は毎回空回りしていて行くのが憂鬱だし、 毎日思い出しては泣いてます。 ただ、スタッフはみんな良い人で、 辞めちゃダメだよ!とか 負けないで!と言ってくれます> < 自分でもこのまま辞めたら、 あの人使えなかったって笑われる存在になるんだろうなあと思うと 悔しすぎるので辞めたくはないけど、 自分の仕事の出来なさに辞めたくなります。 年下にどんどん越されっぱなしで 自己嫌悪してます。 みなさんのご意見と 実体験ありましたら聞かせてください。 長文失礼しました…!

  • インターネットカフェでバイトの面接で・・・・。

     インターネットカフェでバイトしようと思っているのですが、もし面接の際に「なぜここを志望したのですか?」と言われた場合になんて答えればばいいかわかりません。自分ではオシャレなネットカフェで働きたいなぁ~と思ったのですが、それでは理由としてだめですよね?  ネットカフェでバイト経験のある人で志望理由を聞かれた方でどう答えましたか?変な質問だとは思いますが回答をよろしくお願いします。  ちなみに自分はネットカフェに行ったことがないのですが、それって採用の時に影響しますか?何度も質問すいません。

  • バイト辞め方

    こんばんは 4月に始めたバイトをやめようと思っています。 面接時では3月末までは入れると言ったのですが、バイトがない日も毎日泣いてしまうくらい精神的に辛いです。 甘えなのはわかっていますが、自分には合わないと思ったのでやめようと思っています。 店長も常にむすっとしていて怖いし、きっと私が仕事が出来ないから辞めるというのは見抜くと思います。 なので尚更言い難いですし、雇用契約書を交わしていないのですが3月末までは働けると言ったので、やはり辞めるのはダメでしょうか?

  • 雇用契約書に角印を押してもOKでしょうか?

    レンタルビデオ店を10店舗全国展開していて、各店買収したものなので、雇用条件も一致していません。 全店で150人くらいのアルバイトさんがいます。 雇用契約書はいままで各店から本社に2枚送ってもらって本社名の丸印(代表印/契約印)を押して1枚と店舗に返送していたのですが、法の上で問題なければ、店舗で責任者(店長/社員)が店舗の屋号の角印を押して、1枚を本社に送付、の形に変更したいのです。 店舗名と本社名は違います。 本社にある丸印は会社の決まりで捺印までのPEND期間が長く、お恥ずかしい話ですが契約書を過去に紛失してしまったこともありましたもので。。

  • 雇用保険について。

    ネットカフェでアルバイトをしている女です。 前は派遣スタッフで事務の仕事をしていて、その時は雇用保険、社会保険などに加入していました。 今は結婚してアルバイトとして勤務していますが雇用保険に加入できるならしたいなぁと思ってます。 面接の時に店長から「長期で働けますか?」 と質問され、 「主人の転勤がない限り長期で働けます。」と答えて採用されました。 面接のとき、私から店長に雇用保険と有給休暇について質問をしたのですが 店長は「うちは小さい会社だからそういうのないんだよね~」 って言ってました。。。 この時「えっ?」って思いましたが家から近いし、まぁバイトだし。。。 って流してました。 6月下旬から働きはじめて、スタッフが多いため、週2~3日の勤務でした。 9月から平日7時間勤務で週4日ほどシフトに入っています。 シフト制なので週3日や5日と勤務日数はまちまちです。 このような場合でも雇用保険に加入できるのでしょうか?? 加入できるのなら店長に何といえばいいのでしょうか? (社長に会った事がないのですが、お金にシビアな方っぽいです。) あと有給休暇って半年たったら発生するんでしょうか?? 質問ばかりですみません。 詳しい方教えてください。 お願いします。

  • カフェ経営者

    カフェで自分だけサラダを出してくれてなかったことがあり、さらにほかにも何回か不快なおもいをしたことがあり、それで店長さんや会社の方にお伝えしたのですが、店長さんは雇われているかたかなにか、電話に出た会社の方はあ、そうごめんというかんじで、あまり話になりませんでした。社長に親展でお手紙を出すしかないでしょうか。登記¥600払い建物の所有者を調べようと思いますが、面倒にも思います。 あとカフェの経営はほとんど店員さんはアルバイトのところが多いですか?まぁまぁ広いからたくさん店員さんがいます。三人はいます。それが交代でいろんなかたがいます。

  • バイトを辞めたい

    こんばんは! 此方にバイトを辞めたいという旨の質問がありますが、ピッタリしたものが見当たらなかったので質問です。 先月末、というか今週からバイトを始めました。 店長はいい人だし、おばちゃんばかりのとても雰囲気のいい職場で 凄く楽しいのですが、 当方現在大学3年で、春から4年に進学予定です。 先輩が4年生の時にカフェで働いていたのでいけると思ったのですが、よくよくスケジュールを調べたところ、2週間に1度テストで全部で6割とらないと留年でかなりピンチです。 3年の時もプータローの状態でギリギリだったのに バイトもやってたら上がれる気がしません(>д<) 研修期間は1ヶ月、シフトは半月毎に自己申告制でバイトを辞める時は1ヶ月前にいうという決まりなのですが、3月末から授業で、働けるのはせいぜい春休み期間中のみです。 何と言って断ればいいでしょう? 店長がいい人すぎて可哀想なのですが、自分の進級の方が大事です。

問題集の選び方
このQ&Aのポイント
  • 中学生のための問題集選びに悩んでいます。教科書準拠のものと塾のもの、どちらが良いでしょうか?
  • 定期考査の点数が平均440点で、450点以上の生徒は10人ほどです。問題集を使って勉強をしたいと考えています。
  • 一冊の問題集を選んで買おうと思っています。教科書準拠の問題集と塾の問題集、どちらを選べば良いでしょうか?
回答を見る