• 締切済み

派遣の仕事に応募しようか迷っています。(医療事務)

ringoiceの回答

  • ringoice
  • ベストアンサー率12% (22/180)
回答No.4

当たり前でしょうけど 正社員が一番です 採用する立場からでも 正社員が辞めた後、新卒採用のつなぎで派遣をお願いしたことはありますが レセコンの説明などが必要で、期待した即戦力にはならなかったです 単純に生活のためで 正社員の募集がない状態でしたら それもありと思います

関連するQ&A

  • 医療事務の仕事の探し方で

    こんばんわ。 私は鹿児島に住んでます。 8月初旬までニチイ学館の医療事務講座(学科のみ)に通っていて、8月末に受けた メディカルクラーク2級の試験で、合格し、2ヶ月ほど前に合格証書も届きました。 仕事をしながら勉強する事がすごく大変だった分、とることの出来たメディカルクラーク2級だからこそ、それを生かしたいのです。 すぐ仕事につきたいと思っていますが、どこの派遣会社がいいのでしょうか。 合格してからすぐ仕事を見つけるべきだったのでしょうが、今やってる仕事が忙しかったりでなかなか落ち着けず、最近やっと また落ち着けました。 もう遅いでしょうか? ちなみに、ニチイの派遣に今日 登録してはみましたが、他でも探すつもりです。 やはり派遣料がどれくらい引かれるかとか、手取りが気になるので、ニチイだけに絞るのもちょっと。。 どんなカンジでしょうか? そして、他の派遣会社のこともぜひ知っておきたいなぁと思い、皆さんに質問した次第です。 私のように どこか医療事務系学校へ行って、派遣に登録して 医療事務の仕事を始めた方いらっしゃったら ぜひお話を聞かせて下さい。 派遣会社の選び方で、なにかアドバイスがあれば ぜひお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 派遣の給料って・・

    現在就職活動中の28歳既婚女です。 正社員の応募を何件かしてみましたが凄い競争率で苦戦しています。 そこで派遣会社に登録し色々紹介していただきましたが、正直給料の安さにげんなりします。 1480円で金融営業事務で7H、交通費なし。交通費に2万5千くらいかかると、月の手取りが16万~18万前後・・。 紹介していただく仕事のほとんどがこんな感じなのですが、みなさんコレで満足できますか? せめて交通費非課税にしてほしい。 金融営業事務で5年ほど働いたら手取りで20万くらいはありますよね。さらにボーナスもあります。 キャリアや仕事内容はそれぐらいのモノを望んでいるのに給料は新人なみ。 就業先の近所に住めば交通費かからず手取りは増えますが、家賃も高いし無理ですからね・・。 派遣の良い面はイヤになったらすぐやめれるって事ぐらいで他には思いつきません。 最近の企業は正社員を雇わないで、派遣ばかり増やしていますが、派遣社員はいいように利用されているだけと言う気がますますしてきました。 正社員中途採用の難しさから派遣社員に転向する人が増え、ますます企業も派遣社員を増やし、一見需要と供給が一致しているように思われますが、冷静になって考えると派遣社員を長くしキャリアを積んだところで、正社員にくらべるととんでもない収入差になるきがします。 地域差があるので時給等は参考にならない気がしますが、それでも派遣の方がイイって思えるところはありますか? みなさん仕方なく派遣社員やられてるんでしょうか?

  • 派遣(医療事務)

    医療事務の勉強をして、医療事務の試験を受験しました。 たぶんそろそろ結果がくるハズ…。 今度、ニチイから仕事を紹介してもらえそうで、面接があります。 しかし、ほかの派遣会社の医療事務の求人も気になっていて、そちらの派遣会社の方が給料がいいのですが、条件として「医療事務資格者」となっています。 私の予想では、試験結果がくる前にニチイの面接があり、もしどうしてもほかの派遣会社の求人が気になるのであれば、ニチイでのお話は断らなければならないだろうと予想しています。 医療事務の給料自体そんなに高いものではないとわかっていても、高い給料の求人を見つけたら、いいなと思ってしまいました(・・;) 今回ニチイでのお話を断って、試験結果がわかり次第ほかの派遣会社の求人を受けてみて、ダメだったらもう一度ニチイにお願いしてみるのもありかなと考えていますが、一度断った場合、またニチイでちゃんと仕事って紹介してもらえるのか心配です。 (もちろん、ニチイで案件がなくて紹介ができない…という時もあるでしょうけど) みなさんなら,どうしますか? ニチイで一度断ったけど、仕事の話しがきたという方はいらっしゃいますか?

  • 派遣医療事務から社員・契約社員へ

    こんにちは。初めまして。現在、転職で悩んでいるので、みなさんの意見が聞きたくて質問させて頂きます。 販売職を5年やってきたので、全く事務経験がありません。 将来の事を考えて、医療事務の仕事に就きたいと思い、探していましたが…経験・資格が無いと雇ってもらえるのが難しくて、派遣会社に登録しました。 今回、その派遣会社から電話があり面積をする事になったんですが、出来る事なら社員という形で働きたい私は悩んでます… 派遣で働きつつ経験を積み、資格を取り、それから社員応募という形で働こうかとも思うんですが…のんびりし過ぎてるでしょうか…?

  • 医療事務員を派遣で働くときのメリット・デメリット

    5月より働きながら医療事務の資格を取得し、先月末に派遣で総合病院のお話を頂きました。ハローワークや求人雑誌を見ていたのですが未経験、遠いなどの理由で断られた矢先のことで派遣のお仕事の話を頂いたときは本当に嬉しかったです。 わかってはいましたがあまりのお給料の安さに正直戸惑ってしまいました。。。 相場が13~17万くらいとはわかっていたのですがこれなら正社員になってボーナスとかもらえた方がいいのではないか・・・と周りにも言われました。 私自身、そうかもしれないと思いながらも医療事務の正社員での採用の難しさを考えるとどうしていいのかわからなくなってしまいました・・・・ 来週あたまには紹介された病院と面接するかしないかを派遣会社に回答しなければなりません。こんな気持ちでは医療事務員になる資格ない!といわれてしまうかもしれませんが医療事務員を派遣で働いた事のある方等何かアドバイスがあればお願いします。。。。

  • 派遣の応募について

    現在派遣会社に登録をして、そこの方から契約社員の仕事を紹介してもらい応募することにしたのですが 応募を決めた後により自分の希望に近い案件が見つかり、ぜひそちらにエントリーしたく最初に紹介してもらったものを辞退したいと思ってるのですが 一度応募を決めたのに今更辞退してさらにはべつの案件に応募するなんていうのはできないのでしょうか?非常識でしょうか? いくつか派遣会社に登録をしてきたなかでも良心的な会社だったのでできれば関係を悪くしたくなくて… 契約社員なので書類選考や面接があるのですが、現段階ではまだ必要書類を送ってない状態です。 まだ間に合うでしょうか? ちょっとずるいですが、最終手段として企業研究をしてたら応募したくなくなったといって断ってしまっても大丈夫でしょうか?(誰もが知ってる有名な会社ですがいろいろ調べていきたくなくなったのは事実なので嘘ではないです)

  • 医療事務の派遣社員について

    私は医療事務の学校へ通い、先日講座を修了しました。 診療報酬請求事務能力認定試験を受験しましたがまだ結果はでていません。(おそらく不合格だと思います) ですから資格を問わない医療機関があれば就職したいと考えています。 ネットなどで検索すると「医療事務修了生OK」というものも結構ありましたのでなんとか就職できればなぁと思います。 私は30歳で結婚しています。子供はいません。 この先子供ができた場合のことを考えると正社員は無理だと思います。 産休・育休が取れる職場であっても、働いて1年も経たなければ取れないと思いますし・・・ なので派遣にしようかと考えています。 私は今まで正社員でしか働いたことがないのでよく分からないのですが、正社員と派遣社員では職場で何か違いはありますか? 例えば、人間関係とか・・・ また派遣会社がたくさんありますが、派遣社員として医療事務をされている方はどちらの派遣会社ですか? どんな些細なことでも結構ですのでアドバイス頂けないでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 医療事務の仕事について

    都内の大学病院で、医療事務の仕事に就きたいと思っています。年齢的に、大学病院で直接採用されるのは無理なので、医療事務の講座を受け、その学校の系列会社から派遣という形で働くしかないと思います。 医療事務の講座も、ニチイさんとか、日本医療事務協会さんとか、いろいろありますが、どこで学ぶのがお勧めでしょうか?また、お給料はどれくらいいただけるものですか?教えてください。

  • 医療事務の仕事…

    27歳、独身の女です。 通信講座で医療事務の資格を取っても、実際に正社員として働くのは難しいですか?? 転職を考え、現在医療事務の資格勉強中です。 派遣にはなりたくありません。

  • 医療事務のお給料

    医療事務の勉強をしてなんとか修了する事が出来ました。 先日修了者向けの派遣就業説明会に参加したのですが、 そこで給料についての説明もあり、その安さに不安を感じました。 未経験という事もあり時給850円からスタートという事でした。半年毎に給料の見直しはあるようですが、それでも2年くらい働かないと時給が1000円台にならないようです。 医療事務業界ではこの金額が普通なんでしょうか? 上記金額で実際に働いた場合、社会保険や所得税など引かれる金額を考えると手取り10万円になるかどうかといった金額じゃないかと思います。 この金額では自活はとても無理だと思いますし、同居者がいて基本的に自分が働かなくても生活している人意外は、とてもじゃないけどやっていけない金額ではないかと思います。 派遣だからこの金額なんでしょうか?正社員(正職員というのかな?)で働くと違ってくるんでしょうか? どう考えてもキビシすぎる金額と思われ、勉強してみたものの転職してからの生活について考えると、不安を感じざるをえません。 派遣の方、正社員の方、実際にこのお仕事に就かれている方から事情を教えていただきたく思います。よろしくおねがいします。

専門家に質問してみよう