• 締切済み

はじめまして。

はじめまして。 労働基準局に相談しようと思っています。 4月に自主退職した会社について相談使用と思っているのですが、それは大丈夫でしょうか? 相談内容は月に300時間も働いているのに残業代があまりにも安い。 サービス残業扱いにはなってはいないのですが払われる給料が安い。 ヘルプと言う形で休日出勤を迫られる。断ると「お前の同僚は出勤してるぞ、それは人としてどうなんだ?」と言われ、脅しとも取れる言い回しだった。 会社の給料体型が変わったといって以前と同じ時間働いたのに給料が2分の1に減った。 残業申請をしないと残業代が貰えない用に会社の勤怠システムが変わっていた。 上記の内容を相談しようと思っているのですが労働基準局に相談する前にこちらで何かお聞きできないかと思い書きました。 残念ながら相談しようとする内容を証明するような書類関係は残ってはいません。 会社のシステムを調べようにもシステム会社なので上記のような事があればシステムを好きなようにいじれる会社である。 今私は就職試験の結果待ちで相談すると次の就職に何らかの影響があるのではないかと思い心配しています。 説明不足とは思いますが、宜しくお願いします。

みんなの回答

  • nahaha55
  • ベストアンサー率21% (274/1301)
回答No.1

こんにちは。 >4月に自主退職した会社について相談使用と思っているのですが、それは大丈夫でしょうか? 大丈夫でしょう。何処何処の誰々さんからの通報で、とは決して言いませんよ。 つーか、辞めた後、それまでの不満の腹いせに『あの会社は労働法に違反しています』と通報 する人もいますが、ちゃんと再就職してますよ。 >残念ながら相談しようとする内容を証明するような書類関係は残ってはいません。 会社のほうが、違反はしていないという証拠を提示しないといけないのです。 無いは通りません。 此方の職場でも、残業代がキチンと支払われていないのではないかと通達があったことがあります。 すると、『早く帰るな、残業しろ、残業代はつけない』から『定時になったら早く帰れ』に変わり ました。おそらく違反と判断され『キチンと残業代を支払え』となったのでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 我慢して働くべきでしょうか?

    私は、朝七時出勤の夜は十一時に帰れれば早い方です。営業ですからもちろん残業手当はありません。昼もご飯を食べずに働いています。さらに、休みは月に二日しかない状況です。給料も手取り七万円です。労働基準局に訴えようかなーとも考えてます。報奨金が出たらすぐに辞表を出そうかと考えてるんですが、この就職難で再就職先は限られてくるのでしょうか?我慢するべきでしょうか?

  • 突然の解雇

    前の会社をリストラされたので転職をしました。7月26日から再就職先で働きはじめました。会社の給料は毎月25日締め切りの月末払いです.土日は休みです。丸1ヶ月過ぎて、8月の27日に出勤したら突然社長からこの社屋の大家ともめているので、いろいろとたいへんなので、辞めてくれと言われて解雇されました。月末に給料をもらいにいったらなんのかんのと屁理屈を言って払ってくれません。8月分の給料と解雇予告手当てを払ってもらわないと生活できません。労働基準局へ訴えようかと悩んでいます。こういった場合は労働基準局で会社と折衝してくれるのでしょうか?それとも他に方法があるのでしょうか? ぜひどなたか教えてください。お願いします。

  • 賃金未払いについて

    賃金未払いについて アルバイトをしていた会社から給料未払いが発生しております。 1月、2月の給料に未払いが発生し、内容証明、労働基準局に相談、権限を行使してもらったところ、1月の給料だけ支払われました。 2月の給料に関しても同様に何度も、労働基準局の方に権限行使をしてもらいましたが、会社側の無視という形で労働基準局の方でもどうしようもないと言われました。 強制力がないため、これ以上は少額裁判でという形でした。 私としましては、未払い金額が1万5千円程度ですので裁判という形にはしたくありません。 しかしながら、労働基準法には未払いの場合、30万円ほどの罰金が会社に課されるとあります。 給料が払われなくても、この許しがたい会社にある程度は罰金のようなことを味わっていただきたいのですが、この場合どうすれば会社側は罰さられるのでしょうか? 明らかに違反をしているのは会社だと思いますので、罰金が課されるにはどのようにすればよいのでしょうか? 暴力事件の場合、被害者が警察に相談し、起訴という形になると思いますが、どこに相談すれば、会社側は罰金を課されるでしょうか?やはり裁判所でしょうか? 会社側に支払いをしてもらうためには、少額裁判という方法以外はないのでしょうか? 大変長くなりましたが、教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 労働基準監督署の立ち入り調査結果について知りたい

    昨年4月末で退職し、その半年後(昨年10月)に以前の会社を労働基準監督署へ密告しました。 密告の内容は、 ・月40時間を越える残業 ・40時間を越えた場合には残業代が支払われず、残業時間を記入できない勤怠システムになっている。 など、主にサービス残業に関することです。 電話で話した時に「具体的な内容を正式に書面で提出してほしい」と言われたため、対象となる部署や従業員の氏名などを記載し、労働基準監督署宛に送付しました。 送付から3ヶ月後(今年の1月)、労働基準監督署から携帯に電話があり、 「近々調査に入るので詳細を教えて欲しい」といわれ、30分程度私が職場にいた時の状況と、その後も元同僚から聞いた話などを伝えました。 その後、半年が過ぎようとしていますが、元同僚によると職場は何も変わっていないし、立ち入り調査があった様子もないとのこと。 ゆえに、問題の勤怠システムも何も変更されず相変わらずサービス残業を強いられているそうです。 私が辞めた後も労働条件はさらに悪化しており、鬱病で退職を余儀なくさせられる人が後をたたないと聞いています。 必ず証拠をつかめるような内容を記載したはずなのに、労働基準監督署は一体何をしているんだ・・と歯がゆい思いでいっぱいです。 こちらで調査状況を知る術はないのでしょうか? このまま改善されないとしたら、なにも変わらないまま私が通報したこともすべて無駄になってしまうのでしょうか・・・?

  • 休日出勤の賃金について

    うちの会社は土日が休みですが、労働基準局へ年間カレンダーを提出するために作られたカレンダーには月に1~2回は出勤日になっています。でも、実際には休みです。ただ、当番で月に1回だけ出勤する日がありますが、人数の加減で出勤しなくてもいい月もあります。でも、出勤してもしなくても給料はまったく一緒です。しかも、土曜日は休日なので仕事が終わり次第早く帰ったりすると、その分残業手当から引かれます。だから早く帰るより全く出ない方が得です。つまり、「出たら損」って感じです。また、残業手当がつくくらい多くの回数の休日出勤をしても、その月に有給休暇をとると、残業手当がつかなくなります。これって許されることですか?

  • 会社は法律違反?

    残業代未払い、休日出勤や徹夜仕事しても手当て出さない。タイムカードと給料明細が明らかに違っています。タイムカードと給料明細もっていけば労働基準局は動いてくれるのでしょうか?

  • 労働基準について

    ある会社のデザイン部に所属し、広告を制作している者です。 労働基準についてお分かりになる方に教えていただきたいのですが。 会社は土日祝完全休日。残業代の支給はありません。 とにかく仕事が詰まっていて、深夜残業、徹夜、休日出勤が続いています。 他の部署の人たちは定時にはさっさと帰ります。 同じ部署の人間も、私以外は未経験者で仕事ができないため、どうしても私に仕事が集中してしまい、いつもパンパン状態です。 そんな状況がずっとなので、体調を崩して不眠に陥ってしまいました。 上司に労働基準法にふれるほど働いているので、休日を下さい。と 訴えたら 「うちの会社は労働基準局に特別な許可を得ているから、どんなに残業させても、休日出勤させても法的に問題ないんだ。」と言われました。 そんなことってあるんでしょうか? 特別な許可ってどんな許可でしょうか? 残業代も出ないし、休日出勤は代休も無し給料も出ません。 無理な仕事を振ってくるのは直属の上司です。 これって違法にならないってことあるんでしょうか? お分かりになる方教えてください。

  • 研修期間中の給料と残業について

    別々の件で2点ほど教えていただきたいことがあります。 質問1 4月1日付の採用で就職することは決まっているのですが、本日3月2日より3月末までに指定期日で19日間(8:30~17:30)会社からの研修として出勤するよう指示されています。この研修期間中は給料(時給のような形)や通勤手当というものは会社側には支払う義務はないのでしょうか? 昨年入社した先輩に聞いてみたのですが、この間は何も支払いはなかったそうなのです。研修期間中であれば給料の支払いはしなくても良いと労働基準法では認められているのでしょうか? 質問2 残業についてなのですが、友人の某有名レンタカー会社に勤務している者が、残業が40時間まででそれ以上の残業については残業手当が4月からカットされることになったと言っています。実質は40時間以上の残業をしているのですが残業がカットされるということは明らかに労働基準法違反であると思うのですが、これはやはり地元の労働基準監督署に申し出たほうが良いのでしょうか? 以上 2点詳しい方のご意見を参考に対処したいと思っています。よろしくお願いします。

  • 残業代の支払い

    私が、勤務する会社では、 月末になると、その月に打った出勤退勤時間の横に、出勤時間と、そこから8時間後の退勤時間を手書きで書く事を強制せれております。 残業代の精算はこれまでも、 沢山の社員が、訴えておりますが、 正確に支払われた事はありません。 タイムカードを毎月写真に残し、 辞める時には、労働基準局に相談しようと思っていますが、 それで支払われるケースは少ないとも聞きました。 このような内容に詳しい方、 違法性の有無など教えて頂けましたら幸いです。

  • 退職するついでに・・・・

    退職をすると伝えるとかなりの悪態・・・円満退職しようと思っていたのに・・・ 私の会社は土日祝日出勤当たり前。もちろん休日出勤手当ても残業手当もありません。我慢して今までやってきてやったのによぉ~(´Д`)それなのにあの態度は腹が立ったので労働基準局にたれこんでやろうと思ってます。 そこで質問なのですが。 (1)私みたいな社員数が100以下の零細企業にわざわざ労働基準局が指導しにきてくれるのでしょうか? (2)今までの土日祝日出勤or残業手当は払ってもらえるのでしょうか?(タイムカードは我が社は無く、その代り出勤簿に出勤した日にハンコを押してあるのみです・・・なので出勤日はわかっても残業時間はわかりません。) (3)もし、お金が貰えるなら、それまでに時間がどれほどかかるのでしょうか?裁判等しないといけないのでしょうか? 回答お願いいたします。