• ベストアンサー

お骨を処分する方法?

数年前に家内の母が亡くなり、 密葬として遺体だけを焼却して戴きました。 家内の家には、お墓がありません。 すでに他界されていたお父さんの骨も、 お母さんがどうされたのか?… よく聞かされておりませんでした。 今回の相談は、 『今、家に保管しているお母さんの御骨を どうしたら良いか?』 と言う事です。 お墓を建てることは出来そうにありませんし、 今、住んでいるところは、 お母さんの生まれとは縁もゆかりもない所ですので、 関係のない近所のお寺に預けるというのも、 どんなものだろう?と思います。 お墓を持っていない場合、 一般的には御骨はどうしているのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • amida3
  • ベストアンサー率58% (448/771)
回答No.6

amida3@浄土真宗の坊さんです。 質問の題名の「お骨を処分」の語がちょっと気になりますね。捨てるわけではありませんので・・・ 本題に移ります。 各宗派の本山等に問い合わせてみましょう。 もともとお墓は一族墓や地区ごとの合葬墓ですので、歴史的にはみんなが同じお墓に入るという常識の期間の方がはるかに長いです。 お墓は「墓」という漢字を見ても下に「土」とありますように、魚や動物、植物と他の生き物の命を犠牲にして生かさせていただいた私たちは、死後また土に戻ってまたこの地球上の生命の栄養となってこそ意味があるのであり、そのための宗教上の施設であります。つまり、最後に残った遺骨を土に返すための宗教上の施設であって、個人のお墓だろうが、一族のお墓だろうが、合葬式のお墓だろうが、無縁塚だろうが実は同じなんです。 ちなみに私の宗派では特にお墓は必要ないので、代々個人ごと家ごとのお墓を持たずに、本山に納めるという習慣の地域もあります。 ちなみにこの場合、代々京都の本山の合葬式墓地に持っていって、ザザッーと空けてくるのです。費用は永代経扱い5万円以上、納骨のみ2万円以上です。 ご縁のある宗派にお問い合わせな勝手はいかがでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#251407
noname#251407
回答No.5

納骨はお墓があればお墓ですが、最近はお墓を持たない人が増えております。 お母様及び御先祖のお寺があれば、そこにご相談されたらと思います。 お寺とも縁のない場合には納骨のみを扱っている所があります。  役場の戸籍係に問い合わせたら、親切な係りなら教えて頂けるかも・・ 海への散骨ですが基本的には、ただ捨てるだけです。  お祈りが必要ならばお寺に依頼します。 海の他ににも「宇宙葬」「空中葬」や「山野葬」等の散骨があります。  葬儀場(平安閣等)で取扱っています。   費用は掛かりますが、ご相談されたら・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • adelita
  • ベストアンサー率35% (34/95)
回答No.4

遅ばせながらお悔やみ申し上げます。 「海洋葬」も葬儀の一つです。 捨てるのではなくて葬儀です。 最近増えている埋葬方法の一つです。 希望すればお坊さんも付けていただけると思います。

参考URL:
http://www.mps.ne.jp/company/koueisya/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • adelita
  • ベストアンサー率35% (34/95)
回答No.3

海に散骨する手があります。

tenitukoku
質問者

補足

海に散骨するって言うのは、どうゆう風にするのでしょうか?ただ捨てるってことですか?それとも、お祈りかなんかして下さる方がいらっしゃるのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuku-chan
  • ベストアンサー率35% (87/244)
回答No.2

まず、お悔やみ申し上げます。 さて、ご相談の内容についてなのですが お母様のご実家とはお付き合いございませんか? もしおありでしたら相談されるのも1つの手かと思います。 お母様の親族が眠ってらっしゃるお墓等あるかと思います またこれを機に、今後お墓等をどうするかということも ご家族で話し合っておかれるとよいのではないでしょうか。 みんなバラバラになってしまうのも寂しいですしね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cohie
  • ベストアンサー率20% (30/149)
回答No.1

お住みになっている市区町村が運営している霊園はありませんか? 市役所などに問い合わせてみると分かります。 私は現在、そこに預けてあります。 お墓を建てられたら迎えにいきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 満中陰以降のお骨

    私の父は幼い時に他界し、母とは、諸事情により音信不通状態でした。この度、母も他界、音信不通でしたが、長男である為、お骨をもらいました。しかし、何故か母が私を守ってくれていると最近、気づきました。本来ならお墓にお骨を入れるものですが、私はお墓を持つのが嫌で、父のお骨は、全てお寺さんに預けました。(もう、父のお骨は戻りません。)この状況で、皆さんにご相談は、お骨は満中陰以降も手元に置いておく事はよくないのでしょうか?母だけ手元、父はお寺というのもよくないでしょうね?

  • お寺に骨を預ける方法

    先日父が他界し、四十九日の法要を控えております。 実家は地方(関東甲信越)なのですが、墓は立てずに実家近くのお寺に骨を預け、いつか私の住んでいる地域に墓を立ててやりたいと考えています。 そこで質問ですが、 ・参考までに、いくらくらいお寺に払うものなのか ・お金を包む際、封筒にはなんと書くのか(お布施?) ご存知の方は教えていただけますでしょうか。 以下はこちらの状況です。 ・宗派は浄土真宗 大谷派 ・火葬済み ・母は存命、私に兄弟は無し よろしくお願いいたします。

  • 18年間仏壇の中にお骨が?

    18年前に父親が他界して、納骨いたしましたが、後から分骨のお骨が出てきて、そのお骨が仏壇の中に置いてあることが、母親が、今年他界して分かりました。母親のお骨は、まだ、納骨してません。お盆に、父・母のお骨を、納骨いたしますが、当家は、未だに墓はございません。 納骨までの期間、父のお骨は、仏壇の中でも、良いのでしょうか?? 私は、浄土真宗でございます。 誠に、恐れ入りますが、正しいと思われる方法教えて下さい。 別に、決まったお寺は、ございません。 お墓の購入資金もございません。 良き方法お願いします。

  • お骨をあずけているお寺でお墓を建てないといけないのでしょうか?長文です

    3年前に母親が他界してからお骨を近所のお寺へ預けています。 両親もどこにお墓を建てたいか、などどいった話を2人で特にしていないまま母親が急に病気で他界してしまったため、とりあえず一番近所のお寺へお骨を預かってもらうことに父親が決めました。お葬式の時、49日や3回忌等の法要の時はそちらのお寺の住職様にきていただきお経をあげてもらいました。そろそろお墓を建てたいと思い、先に墓所の土地代を支払ってしまおうかと父親と話している所なのですが、父親が叔母から聞いてきた話で、叔母が檀家に入っているお寺ではお寺の新築費用といって1件30万円請求されたり、修繕費用といって瓦代1万円×家族分を請求されたりと結構お金の出費が痛いと言っていたというのです。叔母も旦那様が急に亡くなり、とにかくお墓を建てなくてはと近所のお寺にお墓を建てたので、もし時間があるなら市営墓地など他を考えてみるのもいいのではないかと言われたそうなんです。 それから、父親は長男なのですが、次男が跡を継ぎ先祖の墓守をするので、今回新しくお墓を建てるのですが、私は父親と離れて他県に住んでおり、結婚を考えている方がいるのですが、もし結婚して姓が変わり他県に住んだ場合、将来父親が無くなり(まだ若いので無事に寿命を全うしてくれれば20年後くらい)母のお墓に入った時点でお墓は締める事になりますよね?その時は両親のお墓を自分の側に移したいと思っています。その事情もあってどこにお墓を建てればいいのか余計迷ってしまっています。これは私が迷っている事で、父親は自分の側にお墓を建てると決めているのですが・・・。 だらだらと書いてしまいましたがアドバイスいただきたい事は ・市営や他の墓地と言われてもどうやって調べればいいのか? ・市営墓地は実際土地代?(土地使用料?)を払ってお墓を建てた場合 普通のお寺より安いのか? ・他でお墓を建てると言ってお骨を引き取ってしまってもよいものなの か?(お骨を預かってもらっておいて、他に安い所があったので他に お墓建てますではお寺を預り所扱いしているようで気が引けるという か・・・) 将来お墓を移すことがあるかもしれないと考えた上で何か良いアドバイスお願い致します。 お墓やお寺に関する常識のことなど良く分からないので的外れ的な事を言っているのかもしれませんが、宜しくお願い致します。

  • 十年以上たっているお骨の納骨・供養について

    少し前、母が他界いたしました。 母については葬儀・納骨ともに滞りなく終了したのですが、母は生前、祖母のお骨を手元に置き、個人で供養しておりました。 祖母の火葬の後に、大きな骨壺とは別に小さい骨壺にも骨を入れてもらい、母が持って帰ってきたものです。 いわゆる分骨というものでしょうか? そして今、その祖母のお骨について、どうしたらいいものか分からず困っています。 祖母自身のお墓はあります。 ですがそこにはすでに納骨されており、こちらにあるのは分骨されたもので、色々調べてみると、分骨した場合には「分骨証明書」というものがあると書かれていたのですが、そのような書類は見当たりません。 間違いなく祖母の遺骨なのですが、それを証明することはできず… 大体の納骨が、49日あたりでのもののようで、祖母が他界してからすでに十年以上たっております。宗派のお寺(真言宗です)のサイトを見ても、大体が分骨したものではなく、もともとの(?)お骨のものが多いようです。 こういった場合、どうすればよいのでしょうか。 分骨されたもので、十年以上たってしまったものでも、納骨はできるのでしょうか。 また、お墓があるのに別でお寺に納骨するのもなぁとも思います… 変だと思われてしまうかもしれませんが、お骨が別々の場所にあると、祖母の体がバラバラになってしまってるような気がしてしまい… 家にある時点で、同じことなのですけど、気になってしまいます。 私は母のように手元においてずっと供養することもできず、かといって祖母のお骨をぞんざいに扱うようなことも避けたいので、こういった場合はどうすべきなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • お骨の保存の仕方

    アメリカ人の主人とアメリカで生活しています。義父がかなり前に亡くなった時教会でお葬式をして本人の希望通りに火葬をしました。散骨を希望していたらしいのですが、お骨は骨壷で義理母が保管していました。去年義理母が亡くなり同じく教会で葬式・火葬をして、お骨は今主人の妹が保管しています。 普通アメリカでは埋葬でも火葬でも墓地に保管されるので、自宅でずっとお骨を保管するのは良くない気がします。祖父、祖母のお墓は他の州にあるのですが、アメリカ人の主人や妹は問題ないと思っているので移すつもりはないようです。 分骨したものを家においても良いのは分かりますが、お墓なしに全部のお骨をいつまでも家に保管してい良いのでしょうか。 以上宜しくお願いいたします。

  • お骨を預かってくれる場所

    先日、夫の伯母(義父の姉)が亡くなりました。 伯母は生涯独身で、唯一の身内である義父が、 火葬されたお骨を引き取りましたが、 諸事情により長期間、家に置くことが難しくなってしまいました。 義父の両親は幼いころに他界し、 遠方の親戚たちが管理しているらしいのですが、 義父とは若い頃に縁を切っているため、 今は全く親戚付き合いをしていません。 伯母と義父も姉弟でありながら、 ほとんど連絡ととっていなかった状態で、 今回の火葬も、段取りは義父ではなく、 伯母と仲がよかった遠い親戚の方がされたくらいです。 お墓も今は無理で、できれば数年後に 建ててあげたいと言っているのですが、 それまでにお骨を一時預けられる場所はありますか? あと、身寄りのないお骨は永代供養するのが一般的だそうですが、 一旦、永代供養墓に入ってしまったら、 その後、普通のお墓に移すことはできないのでしょうか? ちなみに伯母も義父も無宗教です。

  • 今から変更はできますか?既に亡くなった人の御骨の移動について

    今から変更はできますか?既に亡くなった人の御骨の移動について 母の妹に家族がいました。(例えば、A家とします) 妹の家族(A家)構成は、妹(嫁)・旦那(長男)・子供2人です。 子供が2人先に他界してしまのですが、1人目の時はA家の親族が「こっちの墓には入れないでくれ」ということで、妹の実家(例えば、B家とします)の方に入れました。 2人目が他界したときは、A家の親族が同じく「こっちの墓には入れないでくれ」ということで入れませんでした。 B家の方は1人目が入ってるので違う家系を2人も入れるわけにはいけないということで、お寺で永代供養しました。 旦那も亡くなっており、旦那はA家の墓に入ってます。 この家庭は生活保護の受給者だったので、長男といえど墓を立てることは難しい状態でしたのでこういう墓の入れ方をしました 1人目の子の御骨ですが、B家に入れておくことは法的や道理的に問題ないのでしょうか? 問題あるのであれば、2人目と同じようにお寺で永代供養したほうがいいのではと疑問に思ってます。 その辺り詳しくないので、現状そのままになっていますが実際は1人目の御骨をどうにかする必要はあるのでしょか?

  • お骨の移動について・風水

    お骨の移動をしたいと考えてますが、移動する時期、方角が気になります。 中国明朝風水の本で見ると、今あるお寺さんから、南(丁)へ移動します。 その後自宅で数か月保管し、東南方向(巳)にあるお寺さんに入れる予定です。 その場合、どのように方角等見ればいいのでしょうか? 南への引っ越しと考えていいのか、それとも南と東南で見るのでしょうか? また今年は大丈夫でしょうか? 日程等どなたかアドバイス願います。 予定では4月中に持ってきて、お墓を建て(建てる時期も関係しますか?)8月か9月み入れたいと思ってます。よろしくお願いします。

  • お骨に所有権?

    先日、兄が50を前に若くして亡くなりました。 兄のお骨を誰が所有し、誰がお墓をたてるのか、親族でもめております。以下の内容が法的に問題あるのかどうか、ご存知の方、ご教示いただければ幸いです。 兄は個人商店を経営している親戚の叔父夫婦(子供がいない)の家に養子として入っていました。生前兄は、叔父夫婦の店のきつい仕事(休みがほとんどない)や、叔父夫婦の作法(先祖代々のしきたり。田舎なので・・・)に従い、本当は養子には行きたくなかった思いもあり、我慢、忍耐を重ねていて、心労も重なったのか心臓を患って亡くなりました。 兄には奥さんがいるのですが、奥さんは兄の骨を引き取るつもりは無く、叔父夫婦の家を出る予定なので、兄の骨は叔父夫婦か我々本当の親族いずれかで弔うことになります。 出来れば骨は私の家=生みの親の家で預かり、墓をたて、墓守をしていきたいと考えているのですが、叔父夫婦から骨を預かり(どちらかというと力ずくでも我々本当の親族の手元に置きたい)弔うことは、法的に問題は無いのでしょうか?何のトラブルも無い家では養父家で弔うのでしょうが、どうしても兄の気持ちを考えると養父家で弔うことが心情的に出来ません。 ポイント ・兄は養子になっていた ・養父の叔父が、兄の骨を我々に渡さないと言っている ・養父の家の墓に兄の骨を入れたくない(感情的ですがどうしても出来ない!) ・お寺さんは、檀家になってお墓を用意してもらえれば後は家族の問題です、と言っている ・分骨は考えておりません 法的に問題が無ければ、なんとしてでも叔父から骨を奪還し、本当の親族で弔いたいと思っております。そもそも養子に出さなければ・・・という話ですが、田舎には未だに“お家”を守るような古いしきたりがあり・・・私の両親は、兄を養子に出したことを、心から悔いています。亡くなってしまった今となっては遅いですが、これから一生兄に向かってお詫びし続けると言っています。せめてもの報いに我々の手で安らかに眠ってもらいたいです。

専門家に質問してみよう