• ベストアンサー

契約を解除された社宅へ住み続けた場合はどうなる?

nabitumaの回答

  • nabituma
  • ベストアンサー率19% (618/3135)
回答No.2

強引に居座れば、退去時に家賃相当だっけでなく、その期間の機会損失も要求されるんじゃないかな。 ある時点で鍵を変えられて入れなくなるようにすると思いますけど。 会社にいるままでなら、オーナーから会社にも請求があるかもしれませんね。 やめているならあなたのところに請求になるでしょう。

RainR
質問者

お礼

機会損失に対する損害賠償請求の可能性については知りませんでした。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 会社借上社宅期間満了 個人契約で継続する場合の敷金

    現在法人契約で従業員が借上社宅(民間アパート)に入居しております。もうすぐ社宅入居期間が満了します。(会社規程による)借上社宅利用の従業員は入居期間満了後も個人契約で居住を続けたいと希望しております。この場合、会社が不動産会社(大家)に預けている敷金・礼金はどうなるのでしょうか?退去をしないため、ハウスクリーニング等はしないと思います。また、個人が新たに契約すると言うことで、敷金・礼金等の費用が発生するのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 【法】法人契約賃貸物件について

    現在、法人(勤務先)契約で賃貸物件に入居しておりますが、 物件の取り壊しが決定し、退去する事になってます。 退去にあたり、建設会社(不動産会社?)の弁護士を通し 現行家賃の6カ月分相当を「退去費用」として支払いいただけるとの事です。 敷金は法人に返却される事は理解できるのですが、 この場合の「退去費用」は居住者または契約者である法人のいずれに権利があるのでしょうか。 法的な根拠を教えていただけると助かります。 (法人契約内容と法人の規則)  ・契約者は法人、入居者は法人の連帯保証人  ・敷金、礼金および更新料を法人が負担  ・月々の家賃は入居者が負担  ちなみに、  物件は法人が決めたものです。

  • 不動産会社が賃貸借契約の解除に応じてくれません

     どなたか詳しい方にご回答いただきたいのですが、実は家賃が1ヶ月滞納しているのですが、家賃が高額で今後も1か月分ぐらいは滞納しそうなので、転居したいと思い不動産会社に「敷金を滞納家賃に当てて賃貸借契約を解除して転居したい」と申し出たところ、不動産会社から「家賃の滞納分を支払ってくれるまで契約解除には応じられない」という回答を頂きました。  滞納分を現金で支払わないと契約解除に応じないというのは、法律上問題がありそうだと思うのですがいかがでしょう?  前家賃制度なので、契約書上は「退去したい時期の一ヶ月前に申し出ないといけない」と契約書に文言がありますが、それだと2か月分支払わないといけないのでなかなか退去できませんので困っています。  どなたか良い回答お願いします。

  • 社宅扱い(法人契約)賃貸住居の借主変更(個人契約)について

    社宅扱い(法人契約)賃貸住居の借主変更(個人契約)について うちの会社では転勤後30か月間のみ社宅扱い(法人契約)で家賃を払ってくれます。 現在の住居は2年契約で入居し、先般、更新したのですが、あと3か月程で30か月になります。 気に入っているので個人契約に変更し、今後とも居住したいのですが、仮に契約変更は不可能と言われた場合、引っ越すしかないのでしょうか? 本当に私事で恐縮ですがいい方法があれば教えてください。

  • 退去?それとも解除?

    貸家を貸していたオーナーです。困っています。 私の判断で宜しいかどうかどなたか教えてください。 度重なる家賃の滞納から契約を解除することになりました。 2年契約だったのですが1年で退去となり、先日部屋を 明け渡してもらいました。 すると貸していた人から 「今回はオーナーからの申し出の退去なんだか敷金を返せ」 と言ってきました。 退去届けは頂きましたが「解除」という言葉は使いませんでした。 もともと管理会社に退去の通告をしてもらったのですが、 その会社とは先月管理委託を解除しました。 適当な管理しかしてもらえず喧嘩別れしました。 その管理会社から退去とは聞いたがどういう理由かは一切聞いてないとのこと。 契約書には「契約違反の場合は催告無く契約を解除できる」とあります。 相手は簡易裁判所に行くといってます。 私は自分の判断は間違ってないと思うのですが、いかがでしょう? 教えてください!

  • 社宅が賃貸住宅に変身、勝手にペットOKになり困ってます

    会社所有物件の社宅に住んでいます。人気がなく居住者が減ったためか、会社は管理会社と契約し、社員以外の方も住める普通の賃貸アパートになりました。そして、社宅時代は禁止されていたはずのペットが、OKになったのです。我が家は小さい子もいてアレルギー体質なので、近くにペットがいる状況は困ります。こういう理由で、会社に異議を申し立て、他の賃貸物件に、月々社宅並みの自己負担額で住まわせてもらえるでしょうか?ちなみにふつうは会社都合の転勤でなければ一度入居した社宅を出る場合、敷金礼金、月々の家賃も全額負担となります。今回、転居費用は負担覚悟で、場合によっては敷金、礼金の負担も仕方ないかと思います。

  • 社宅の立ち退き命令

    ヘッドハンティングをされ、企業の費用負担にて他県から転居し転職しました。 住居も社宅扱いで、毎月の家賃は60%を当方で負担(企業は40%)として、契約いたしましたが、他の契約上の問題から企業とトラブルがあり、14日の勤務において一方的に「自己都合」による退職処理をされてしまいました。 それに伴い、これも一方的に即日に社宅から退去を求められております。 不当解雇と同等扱いのため、弁護士に相談をしました。労働審判等考えましたが、14日の勤務期間でもあり、既に12月1日より他の転職先も決まってり、これ以上退職の件を騒ぎ立てることはやめようと思っております。 ただし、社宅扱いになっている住居につきましては、9月29日より居住したため、10月は全額、11月は60%私が支払っております。 いくら転職が決まったとはいえ、その原因は会社側の一方的退職処理によるものであること、実際給与が入るのは1月下旬であること、従って当面は転居費用等はまったくないため、物理的に転居できない旨会社側の弁護士へ通知しました。 会社側は、自己都合退職であるから速やかに退去しろ、とFAXが来ておりますが、当方は拒否しております。(退職処理日から1ヶ月が経過しております) そこで、相談させていただきたいのは、このまま拒否し続けたら会社側は法的にどういう処分を下してくるのか、また対抗する手立てはないのかと言うことです。 管理会社には相談をしてあり、1ヶ月家賃が滞納した時点で契約解除を持ちかけ、敷金からその滞納分を差し引き返却して、新たにわたしと個人契約を結んだらどうかとアドバイスを受けました。 現実として1月下旬まで金銭の都合が全くつきません。 何かよい手立てがありましたら、ご教授いただけましたら幸いです。 勝手な相談とは思いますが、何卒よろしくお願いいたします。

  • 退職による社宅の退去について

    先日、勤務先を退職しました。それに伴い社宅を退去しなければなりません。その際、内装を全てリフォームして欲しいと勤務先のオーナーより言われました。 しかし一般的に賃貸住宅は入居した時点の現状に復帰(居住による通常の消耗は別として)のはずです。 こちらはどこまで負担しなければならないのでしょうか? 現時点の状況としては下記の通りです。  (1)勤務先オーナー所有の分譲マンション  (2)社宅として約12年程居住(大人1名子供2名)  (3)賃貸契約等書面では交わしていない  (4)入居時はそれまでに数名の従業員が入れ替わり立代わり入居していた。  (5)以前の入居者は退出時の負担は無し   但し居住期間は長くて1~2年程度の短期で有った   また若いアルバイトの子達だった  (6)勤務先は個人の飲食店 以上です。 勤続22年で公私ともに大変お世話になったのですが、オーナーの代が変わって2代目のグータラ経営についていけなくなり退職することになりました。 こちらも無茶をするつもりは無いのですが、あまりにも納得いかないので世間一般的な常識で精算したいのです。 どうかよろしくお願いします。

  • 仮契約物件で、一方的に入居時期を変更され困っています

    先々週に4月上旬退去予定→4月中旬入居可能な物件の仮申込をしてきました。 (分譲賃貸なんですが、必ず内見をしないと本契約は出来ないと言われ仮申込を) 昨日仲介不動産から「管理不動産からの連絡で『入居者の方が、退去時期を1ヶ月延期したいとオーナーに申し入れてオーナーが了承したので4月中旬は無理です』」と連絡が・・・。 名古屋から東京への転勤で5月10日までには必ず引越しを終えない状況なので、他を探すべきなのでしょうが納得がいきません! 市場にでも出回っている物件で仮契約もしたのに、現入居者が延期申込をするよりも先に仮契約をしていたのは自分なのに、一方的な通知に怒りすら覚えます! 仲介不動産の方に、入居時期を4月末&礼金値下げor家賃値下げ交渉をお願いしています。 このような場合って、本契約ではなので法的手段は通用しないのでしょうか? 困っていますし、悔しいです・・。

  • 派遣期間満了したらすぐに社宅を退去しなくてはならないの?

    最近ニュースで、派遣期間の満了とともにすぐに社宅の退去を迫られているという話をよく聞きます。 自分としては、賃借権や居住権というのはもっと保護されているというイメージがあったので、本当にすぐに退去しなければいけないの?という疑問があります。 例えば、賃借人が賃料未払いで賃貸借契約を解除されても、現実に住んでいる人を退去させるには、立ち退き料を払ったり、未払い賃料を免除したりして、賃借人に協力してもらわないと退去させることはできませんよね。 上記の派遣社員のケースはそれと何が異なるのでしょうか? 派遣社員は契約が終了したら、法律上も退去しないといけないのですか?もし強引に居座っても強制的に退去させられるのでしょうか? 契約終了で即退去というのはあまりにも無茶な話で、立ち退き料をもらったり、次の転居先を探すのに協力してもらったりといった方法があっても良いのではないかと思うのですが、どうなのでしょうか?