• ベストアンサー

遊びに行くのと、来てもらうのとでは、どちらが楽ですか?

遊びに行くのと、来てもらうのとでは、どちらが楽ですか? 子どもが年長になり、友達同士で遊ぶ約束をしてくるようになりました。 うちは行くのも来てもらうのも構わないのですが、相手の家ではどうなのでしょうか。 こちらが行く場合は、片付けやおやつ、まだ何かと手間もかかるし、うるさいですよね。 こちらに来てもらう場合は、相手のお母さんは子どもがいない間、自分の時間が持てますが、まだ送り迎えが必要なので、下に小さい子がいたり、お仕事があって忙しそうな場合、わざわざ来てもらうのも悪い気がします。 交代交代がいいんでしょうけど、皆さんはどちらが楽に感じますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • onegai1
  • ベストアンサー率32% (154/468)
回答No.3

こんにちは^^ 私は年中の子供(次男)がいます。 私の場合は、ママさんと仲が良ければ遊びに行くのも、来てもらうのも大歓迎です! 本当に仲が良ければ、お互いにお互いを思いやり自然と交代交代という話になると思います。 しかし、そういう仲になるまでには年月と色々な経験をしていかなくてはいけないだろうと思います。 そういう状況下の仲で親同士の信頼関係等ができていくんですよね。 あまり考え過ぎなくていいのではないでしょうか? 自然にルールめいた感じになりますよ。 もし何か違うなって思えてきたら、その時に上手に相手のお母さまとお話をし、乗り切ればいいだけのことだと思いますよ^^ 子供にお友達と仲良くね^^と口で伝えるより、子供の目線で大人の世界を見ている子供は、そこから色々学ぶものです。良いお手本となれるように楽しい時間を作って差し上げて下さい^^そして一緒に楽しんで下さいね♪

yuko0612
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。 常識的なお母様なら、最初こちらに来てもらったなら、「次はうちで」と一言言ってくれると思うんですけどね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • anpnmm
  • ベストアンサー率27% (8/29)
回答No.2

私には1歳半になる子供がいます。同じ年の子供がいるママ友数人と月に一回集まっています。 場所はローテーションしてます。 お互いに負担をかけないように お昼ご飯は持参。家に招いた側も お茶はペットボトル。(子供にこぼされないし) 自分が遊びに行くときは、自分が帰りたいと思えば、おひらきに出来ますよね。それはいいかなぁと思います。遊びに来てもらっていて『そろそろ帰って』とも言えないし。個人的な考えもあるので どっちが楽かはちょっとわからないですが 私は自宅に遊びに来てもらっても全く気を使わないし、出掛ける準備をしなくていいから 楽かなと感じてます。 せっかくの時間なのでお互い気を使わないで 楽しく過ごせるといいですね。

yuko0612
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。 私も同じ産院で産んだお友達数人とこのような会をやっていましたが、 しばらくして自然消滅してしまいました(^^;) 出かける準備をしなくて済むのはいいけど、家がいつも散らかっているので 掃除も大変です。かといって、出かけるのも天気によっては面倒くさいし。 どっちもどっちですよね。悩みます・・・。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuki_0506
  • ベストアンサー率31% (63/203)
回答No.1

こんばんは。4ヶ月の子供がいます。質問者様くらいのお子さんがいる感じとはまた違うと思いますが、私の場合は来てもらう方が楽のような気がします。 行くぶんにはまず出掛ける準備が面倒だし、お土産なんかも気を使います。 でもお互い様だし、交代交代にすれば、どっちでも気にならないと思いますが。

yuko0612
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。 まだ4ヶ月とのことで、大変な時期ですよね。 私も子どもの準備と自分の準備とで、出かけるのに結構時間がかかりました。 今は子どもの荷物がだいぶ少なくなったので、ちょっとは楽になりましたけど。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 幼稚園でのお付き合いについて

    年少の息子がいます。 息子がしている習い事に同じ幼稚園の子が3人います。 いずれも誘い合って入ったのではなく、偶然同じ幼稚園の子が入会してきたという感じです。 習い事自体は30分程度で終わる、週1回のものなのですが、先日、ママさんのひとりが、「9月から幼稚園が始まったら習い事の送り迎えを交代制にしない?」と提案してきました。 要は同じ幼稚園の3人のお母さん達で交代で全員の子供を送り迎えをすれば楽じゃないか?というんです。 ですが、もし送り迎えの時に何かあったら責任がとれないし、心配です。 私は断ると、「えっ~」と皆から言われてしまい、今、なんとなく雰囲気的に居心地が悪いんです。 うちの幼稚園ではけっこう同じ習い事をしているママさん同士、交代で送り迎えをすることがけっこう多く、幼稚園というのはそんなものなのか・・・と思って悩んでいます。 私は子どもを預けたり、預かったりして遊ばせるというのも苦手ででも幼稚園内のママさん同士では普通に行われているので正直、私は孤立している存在になってしまっています。 幼稚園のお付き合いってそんなものなんでしょうか? やっぱりそれに従ったほうがいいのかなぁ?と悩んでいます。 アドバイスお願いします。

  • 保育園児、幼稚園に入園(転園?)しますか?

    タイトルがわかりにくくてすみません。 うちの子は幼稚園児で、バス通園しています。 同じバス亭で苦手・・というか(感じ悪~い)と思わせられるお母さん (子は年長)がいて、下の子は今保育所に通っています。お母さんは働 いているようです。 こんなことで毎日送り迎えが億劫ですが、(こんなの、あともう少しで 卒園したらサヨナラじゃん!楽になる!)と悲しくも自分に言い聞かせています。 でも、その保育所に預けている下の子は上の子と3歳違いで、来春3歳 児保育の歳にあたるため、もしやまた同じ幼稚園に入園するのかな~・・ と思いつつ、保育所に通わせているからそのまま幼稚園に行かず保育所 のままでは!と一喜一憂しています。 もちろん、本人に「下の子は来年どうするのか?」と聞けば済むことで すが、結果が怖い?し、出来れば接する機会を増やしたくないのでなか なか聞きづらいです。。。 そこでたいてい、一般的に言うと上の子が幼稚園、下の子を保育園に預 けている場合、上の子が卒園しても下の子もまた幼稚園に入園するでしょうか。 それとも上の子は幼稚園卒、下の子は保育園のままということになるのでしょうか。 そしたら憂鬱がまだまだ続きそうです。。。

  • 遊びに来る子供のおやつ・飲み物について

    子供の幼稚園友達が近所に住んでいるため 5日のうち2,3日は必ず遊びに来る子についてです。 うちの子もその子もお腹がぺこぺこなので 家に着くなり、お腹空いた~といっておやつを要求します。急いでおやつを出しますが、すぐにまたお腹が空いた といって、沢山要求します。 また、飲み物は必ず牛乳でなくてはダメらしくて それはその子のお母さんも黙認していて、すみません、、と言いつつも時にはお代わりもします。 たまにしか来ないお子さんの場合は、多分気にならないと 思うのですが、ほぼ毎日のように遊びに来るこのお子さんの場合、牛乳などは我が家でも計算されて買ってきているので、ガブガブ飲まれては困ってしまいます。 かといって、あるけど出さないのもなぁと思い、悩んでいます。今後牛乳は出したくありません。どのように断れば、そのお母さんに悪くとられずにすみますか。(いちいち細かいとかケチなどと思われたくありません) ちなみに毎日会うため、特に遊ぶ約束をしておらず、 遊ぶことになれば、どちらかの家に行く事になるので、 お互い、相手の家で遊ぶことを前提にしていないので 手ぶらで伺うことになります。これがそもそもの原因でも あるのですが・・。

  • 今回、初めて責任実習をします。

    今回、初めて責任実習をします。 ドキドキですが、やるしかないので頑張ろうと思うんですけど、不安なことがあるので質問させてください。 (1)給食室から給食を持ってくるの片付け、おやつ持ってくるの片付けは実習生の私がやるんですか? (2)給食後の掃除は私がやるんですか?掃除している間は子供たちはどうするんですか? (3)保護者との連絡は流石に担任の先生がやりますよね? (4)午睡の布団は年長だと子供たちで出来ますよね?前の保育園は布団敷くグループの子達がやってました。 (5)他にもなにかアドバイスがあれば教えてください。(例:〇〇も実習生がやるよ)などなど

  • 立っちできるとお風呂が「楽になる」?

    育児書に、「立っちができるようになるとお風呂が楽になります」と出ています。しかし、もうすぐ1歳になるうちの子は立っちができるようになってからお風呂がとても大変になりました。 それまでは何とかバスチェアに横たわって洗わせてくれていたのですが、上手に立てるようになってからは、立ちたがって、立ちたがって、どうしょうもありません。仕方なく浴槽のふちにつかまらせて体を洗っていますが、頭は立ったままは無理なので、押さえつけて強制的にバスチェアに寝そべらせて洗っていますが泣きながら立とうとします。 育児書には、正面抱き(風呂椅子に座り、自分と子のお腹とお腹がくっつく姿勢で抱いて子供の脚が自分のわき腹を挟むようにし、自分の上体をまげてお腹と脚で子供を挟みながら頭を洗う)の写真が載っていますが、うちの子はすごい暴れようで、そのような洗い方は落としそうでできません。 質問は、 1.本当に、立っちできてお風呂が「楽になった」というお母さんはいらっしゃいますでしょうか?(もちろん成長とともに楽になるでしょうが、立っち出来始めの頃) 2.このような子供の頭を洗う工夫があったら教えてください。 よろしくおねがいいたします。

  • 環境の変化

    私には二人子供がいまして、上の子、もうすぐ中学、下の子、もうすぐ小学校です 下の子は、今まで、保育園に通っていて、私自身も、パートで仕事をしていましたが、もう辞めてます 保育園の送り迎え、仕事、家の事、上の子の事、ばたばたと過ぎ去り、あっという間に、入学です 今は、私も、下の子の保育園が終わり、専業主婦に戻り、のんびり、だらだら過ごし、しばらく仕事もしないつもりです でも、いままで、ものすごく大変な毎日が、急に楽になり、もともとメンタル面でも通院してまして、季節も少し関係してるのか、うつが少しきつくなってます 近所の子供の友達のお母さんたちは、私と逆で、働きだしていて、(集合住宅なので、昼間、駐車場に車が全くなくなります)私はこれでいいのかなぁ・・・と焦ったり、急に保育園の送り迎えがなくなり、5年間通ったので、変な感じになります うまく書けませんでしたが、環境の変化にとまどっているような感じです こんなのんびり過ごして、罰があたるんじゃないかと思ってしまいます 同じような境遇の方などいましたら、ご意見よろしくおねがいします

  • ほんの些細なことだけど…

    最近、ほんの些細なことかもしれないですが夜寝られないほど悩んでいることがあります。 わたしには、保育園に通う年長の娘がいます。 送り迎えの際にすれ違うお母さんやお父さんなどクラス関係なく挨拶をします。 しかし、明らかに無視をするお母さんがいます。目を見て挨拶しているのに、目を逸らし無視されます。 そのお母さんのお子さんはうちの娘の1つ下のクラスとその下のクラスと2人通っており、お母さんは赤ちゃんを常に抱っこして送り迎えしてます。 私以外のお母さんとは、下の名前で呼びあったり大きな声で挨拶しています。先生にもタメ口でワイワイ話したりと差が激しく、クラスも違う私は接点がないので無視しても支障ないのかもしれないですが、結構傷ついています。 そのお母さんは子供たちからも下の名前で呼ばれて好かれています。 すっぴんで毎朝のんびり送り迎えをし、すっぴんなのにキレイで可愛い。子供たちからも好かれて友達も多い。雨でも嵐でも晴れでも車で送迎。羨ましいです。そんな人だからなのか、余計に無視されるのが辛いです。 いつもは普通に会話をするお母さんとも、そのお母さんと話している時は私を見て見ぬふり。私の悪口言ってるのかな。とまで思うようになってきました。 送り迎えで姿を見るだけで胸が苦しくなり辛くなります。 考え方をかえて、卒園したら小学校も違うし接点もなくなるから後少しの我慢だ。とか、クラスが違うんだから仲良くしても意味ないと思われてるんだ。とか、友達が多ければトラブルも多くなるかも。とか気持ちを落ち着かせていました。 しかし、今日の登園でうちの娘がそのお母さんを下の名前で呼んでいたのです。しかもそのお母さんはうちの娘に気づくとニコニコして話しかけてきていました。私には一切目を合わせずに。 考え方をかえて少しマシになっていたモヤモヤがまた再発。娘が少しでも話したりしていたら、そのお母さんを見ないわけにも挨拶をしないわけにもいきません。無視されても挨拶をすることになります。 大の大人がこのような事で悩んでいるのも恥ずかしく、知り合いや身内に相談できず毎日辛いです。 どなたか、同じ経験をした方やこのモヤモヤを解消する方法など御意見があればお願いしたいです。 長文、失礼いたしました。

  • 幼稚園の人間関係

    幼稚園のお母さん関係で悩んでいます。 何かいいアドバイスがあったら教えてください。 状況 ・娘(5歳)の幼稚園の友達(男の子)が我が家に遊びに来たがっている。 ・私は車で送り迎えをしている(その幼稚園の中ではかなり家が遠い方) ・その子が遊びに来るときは、必ずお母さんとその子の妹(3歳)もついてくる。 ・我が家はものすごく狭い(2Kで1部屋は寝室) 困っているポイント (1)迎えに行ったら、突然今から遊びに来ると言う(部屋に下着を干していたり散らかっていたり) (2)我が家が本当に狭い(その子だけならともかく、お母さんと妹まできたら本当にキュウキュウになる) (3)二人の子どもがとてもヤンチャな上にお母さんは少しも注意しないタイプ (4)そのお母さんは車を持ってないので、私が送り迎えしないといけない(それだけで1時間はかかる) (5)そのお母さんが子どもをまるで注意しないし、こちらが嫌がっている空気も読めない(これが一番困っていることかも。。。) 子供同士は仲がいいので、勝手に遊ぶ約束をしてしまうのです。 「私ならこうする」など、いろんな意見が聞きたいのでよろしくお願いいたします。

  • ディズニーランドの旅行について。年長と2歳の子供がいます。上の子が小学

    ディズニーランドの旅行について。年長と2歳の子供がいます。上の子が小学校入学してから行くのと、幼稚園の間に行くのはどちらがお勧めですか?小学校に入ってからだと、平日に行けないので料金が高くなる、凄く混む・・・。それか、下の子4歳くらいになった方が親も楽だし、楽しめるかな・・・。 地方なので新幹線+宿泊のパックで考えています。

  • 子供の友達は親が選びますか??

    幼稚園の子の友達は親が選びますか?? 年長の娘が通う幼稚園では遊ぶ約束は主に子供同士でしてきますが、 親同士も仲良しの場合は親が決めているときもあるというような 感じです。 ところがついこの間のことなのですが、親同士はあいさつ程度の仲、 子供も幼稚園でもあまり遊んだことがないというような子のお母さんから「遊びにいってもいいですか?」と聞かれ、断る理由も特になかったのでOKしました。 でも何だかノリが違うようだったのでうちの子は気を使って「何して遊ぶ?」「何がいい?」と聞くのですが、何を誘っても乗り気ではないような感じで結局あまり楽しく遊べませんでした。 私はこういうときは娘の方に我慢させたり、合させようとしてしまうところがあるため、娘も私も疲れてしまい、子供が望んでない友達を親が勝手に約束してしまって娘に悪かったなぁと反省をしました。 でもまた同じように誘われれば私には断る理由が出てこず、きっとまた約束をしてしまうような気がします。 (「何日だったらあいてる?そちらに都合を合わすので」っていうような誘い方をされるのです・・) 幼稚園児とはいえどもそろそろ好みや相性も出てきていると思います。 皆さんのご家庭では友達は自分で選ばせていますか? また自分の子供とは気の合わないお友達に誘われたらどうしますか? 教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 購入したゼロスーパーセキュリティで脅威が検出され、削除できません。レスキューモードを試しても同じ結果です。脅威を除去する方法を教えてください。
  • ゼロスーパーセキュリティで脅威が検出され、全体スキャンを実行しても削除できません。レスキューモードを試した結果、安全と表示されましたが再度スキャンすると同じ脅威が検出されます。脅威を除去するための方法を教えてください。
  • ゼロスーパーセキュリティを使用しているが、脅威が検出されても削除できません。レスキューモードを実行しても同じ結果です。脅威を除去するための方法を教えてください。
回答を見る