• ベストアンサー

環境の変化

私には二人子供がいまして、上の子、もうすぐ中学、下の子、もうすぐ小学校です 下の子は、今まで、保育園に通っていて、私自身も、パートで仕事をしていましたが、もう辞めてます 保育園の送り迎え、仕事、家の事、上の子の事、ばたばたと過ぎ去り、あっという間に、入学です 今は、私も、下の子の保育園が終わり、専業主婦に戻り、のんびり、だらだら過ごし、しばらく仕事もしないつもりです でも、いままで、ものすごく大変な毎日が、急に楽になり、もともとメンタル面でも通院してまして、季節も少し関係してるのか、うつが少しきつくなってます 近所の子供の友達のお母さんたちは、私と逆で、働きだしていて、(集合住宅なので、昼間、駐車場に車が全くなくなります)私はこれでいいのかなぁ・・・と焦ったり、急に保育園の送り迎えがなくなり、5年間通ったので、変な感じになります うまく書けませんでしたが、環境の変化にとまどっているような感じです こんなのんびり過ごして、罰があたるんじゃないかと思ってしまいます 同じような境遇の方などいましたら、ご意見よろしくおねがいします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#39524
noname#39524
回答No.2

私もこのたび会社が引越しまして13年働いたビルと別れ、新しいビルで働いています。 移転に伴いいくつかのグループにわかれメンバー60人程度と別れを経験しました。 食堂のおばさん掃除のおばさんビルメンテのおじさん、そういった人々を入れるともっともっと大人数と離れました。 きっと定年退職した人はこんな寂しさを味わうのだろうなあ、なんて勝手に思っていますけどね。 まして私は公官庁の仕事が多く今は暇な季節。忙しくなるのは5月なんですよ。 なので引越しの片付けをしてのんびりやってます。 離れた60人を見ると忙しそうなので、なんとも申し訳ない?サボっている気持ちになります。 貴女の文や他の方のお礼をみて物悲しさを感じたのは御主人との関係でしょうか。 会話がないというのは辛いんじゃないのかなあと思います。 私も子供がいますが凝ったものを作ってもわからないのか喜びません。 いつも通り食べておしまいです。 ま、子供にはまだわからないのかな、と思うので新作よ!これ大変なのよ!と一生懸命アピールしても不発に終わります。(悲) なのでせめて御主人との会話がほしいところだなあと思いました。 でもきっとご主人も思いやっているのかなとも思います。 私の妹は神経症やパニック障害があり働くこともできません。 まして季節の変わり目は気分の浮き沈みが辛いみたいです。私も思いやりの一つとしてこの季節は妹にかまいません。他愛のない会話でも不用意に傷つけてしまう可能性があるのであえて何も話さないような感じにしています。 それが御主人と同じかもしれません。 連絡もメールだけとか実家に(私は家をでているので)いかないようにしています。 これは本当にはっきりと季節の変わり目、梅雨、台風の頃など気圧と関係しているみたいです。 貴女も今は季節のせいで辛いなら今はしっかりと休むべきではないでしょうか。 人は人ですから。 私はいつも自分が本当に辛いと思うならば逃げてもいいと思います。 妹に言う言葉です。 確かに皆と一緒のほうが安心感もあるし、働けばお金も入る。 何かを満たすことは出来るけど貴女は同じだけ、いえそれ以上ダメージも受けてしまうのでしょう?私の妹もそうです。時給800円の仕事をするよりもダメージを受けるほうが大きい、そのダメージを回復させるにはどれだけ大変かもしっていますから「働かなくていいよ、無理しないでいいよ」と言います。 世間では「甘やかしすぎでは?」といわれることもありますし、私も甘いのかなと思いますが、人には出来ること、出来ないこと、向き不向きがあるのだとここ数年実感しています。 訓練も大事ですが元々もっているものが大きいという意味です。 忙しい時期が終わってほっとした部分も多いですよね。 小学校進学で子供はどんどん手が離れていきます。 それも段違いですよね。 だから余計にさびしいのでは? 今はちょっと季節もあるしお休みになって気持ちがゆっくりとおちついた時に今後の人生設計を考えてみてはいかがですか? 貴女自身がどんな生き方をしたいのかと考えてみてほしいと思います。 これは他の誰もできませんから。 是非ひとつ落ち着いたら考えてみてください。 そうすれば行動にもなにかアクションが起きるのではないでしょうか。

noname#79894
質問者

お礼

回答ありがとうございます お礼が遅れてすみません 無事、二人の子供は中学、小学校と入学し、少し環境も落ち着いてきて、私のメンタル面も良くなってきました 今回、下の子が、少し大きくなるまで、仕事はしないつもりでいますが、初めて小学校でできた近所のお友達が、お昼も食べないで私のうちに毎日遊びにきます  うちの子がいうには、その子のうちには遊びにいっては駄目だそうです  うちばっかりでは困ったので、他の知り合いにその子の家の事を聞いたところ、母親は仕事していて、母親がいない間は友達を上げては駄目としつけている、とのことでした  家の鍵は3年のきょうだいの子が持っているみたいです なんか、仕事をして、子供をほったらかしにしているのを聞いて、かなりむかついてます  また悩みがでてしまいました やはり夫は、子供に関して、私まかせです  困ったものです 回答者様も、いろいろお仕事の環境が変わり、大変ですが、頑張ってください・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#26440
noname#26440
回答No.1

この質問はメンタルの問題で他人はどうしようもないと思いますよ。 以前もこういったoyonekoboonyanさんの質問をみたことがあります。 又こういう質問があがるということは働いてないことに強いコンプレックスがあるんだなというのが率直な感想です。 どうして家にいることを、専業主婦であることに自信がもてないのか考えてみればどうですか? 私も妊娠中、専業主婦でいる間によく思いました。 自分は成長してないのでは?という疑問を持ちました。 なので私は働いてますけど、専業主婦がいなっくちゃ町はあれるし、子供もあぶないし専業主婦がいることで弱者(お年寄り、子供)が守られていると思っています。 きちんとした専業主婦が自信をもって家にいること、何が悪いのかなと思います。 環境の変化じゃなく、きっと自分が世間においていかれる恐怖がこういった質問をする背景なんじゃないのかなと。 私は思うんですけど、働けないならいいじゃないですか。 無理して働いてもだめなんですよね。 まえもうそう書いてませんでした? 私は無理ですって。じゃあそれを自分で受け入れるしかなと思います。 私ならこんなにコンプレックスがあるくらい気にしているなら働きます。こんなことでもやもやしているくらいなら行動します。 私たち他人が背中を押してあげてもoyonekoboonyanさんはだめ。 自分でこれでいい、今の自分でいいと思わないとだめでしょう? そこでアドバイスです。 ちゃんといきることです。 例えば買い物をした帰りにご近所の方とちゃんと話す。 地域と繋がる関係を作る、行動的な専業主婦でいること。 家のなかのことをしっかりやればどうですか? 今までよりも沢山、掃除をして、片付けてご飯も凝ったものを作って、暇にすごすんじゃないようしていればそんな気持ちを持たなくてもいいと思うのですが。 暇でここでぐうたらしているよりも動くことだと思います。 コンプレックスの原因は皆がちゃんと働いている、やることをやっている中で自分がやることをしてないからだと思います。 専業主婦としてちゃんとしてますか? ちゃんと専業主婦として地域と繋がっていますか? 引きこもっていたり、自分だけの世界にいるとご家族にまでおいていかれてしまうと思います。 私はoyonekoboonyanさんが週1くらいでも働けばと思います。 そうすれば世間においていかれる恐怖から抜け出せるのではと思います。ようは自分自身の心の問題だと思います。

noname#79894
質問者

お礼

回答ありがとうございます 自分でもメンタルの事も絡んでるので、質問しようか最初とまどったのですが、思い切ってしていまいました たぶん、厳しい意見がくるのは、多少覚悟していました 育児にしても、何にしても、自分のやりがいや、筋が通ってないのかもしれないですね 仕事の焦りは、やはり何もしてないと、お金は入ってこない・・ みんな稼いでる・・という焦りです でも、ここでそんな愚痴を言ってもしょうがないですよね・・ 凝った料理を作っても、家族はただもくもくと食べるだけ・・ 「おいしい」とも言ってくれない 私はママ友達がいないので、夫以外大人と話す人がおらず、保育園での送迎がなくなって、心がぽっかり開いてるのも事実です(仕事は、下っ端だったので、意味なし) 夫とは、まったく家で会話がないので、地域の繋がりは重要だと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 保育園入園後の変化

    保育園入園後の変化について 4月から働きにでる為0歳8か月と2歳10か月の子を保育園に預けて一週間がたつのですが(2人とも女の子です) 上の子が保育園に行きだした途端色々変化があって困惑しています。 分かっていたことではあるのですが・・こんなに大変になるものかと。。。 みなさんのお子さんの保育園入園後のお子さんの変化、それについての対応について色々教えていただければ嬉しいです。 変化の内容 ・すごい食べる子だったのですが食欲が全くないです (一日に一食とか それも少しです) ・(トイレで)下痢がひどいです。大人と同じような感じです。 ・大好きだったお肉を一口も食べれなくなりました。 ・食べたものを時々吐いてしまいます(急にドバーっと吐きます。) ・行く前はおんぶか抱っこで過ごし、帰ってきてからは夜寝るまでずっとグズグズで泣き叫んでます。 私がいるのに「ママー!」と泣き叫びます。 ・保育園が休みの日も一日機嫌が悪いです。 ・「痛いー!痛いーー!!」と訴えます(本当に痛いかわからないくらい毎日いっぱい言います。場所は足や背中) ・ご飯を一人で食べません。私の膝の上じゃないと嫌がります。 ・夜、しょっちゅう泣いて起きます。 元からずっとママっこだった為精神的にきついのも分かるのですが、この先ちゃんと慣れていってくれるのか不安です。 私も仕事をしているので正直毎晩寝れないのとグズグズにつきあう体力とずっと泣き叫ばれるともうイライラしてしまう事が多々あり、どうしても優しく接してあげれない時があります。 みなさんはどう乗り越えていかれたのかとか色々お話を聞けたら嬉しいです。 もしくは、どのくらいしたら保育園に慣れたなー!と思われましたか? 私がもっと頑張ればいいのでしょうが・・・今体調も悪く気分がどうしても前向きになれません。 下の子も風邪をひいており仕事後、病院通いも頑張ってます。 「じゃあ働かなければいい」 「そんなんで子供を預けるな」 などの意見は書き込まないでいただきたいです。 時々男性の方やこどもがいない方などが厳しいご意見で返答されてるのを見ますが 質問者をただいじめたいようにしかうけとれない文面が多いので悲しく思って見ています。 あくまで、乗り越えられてきた方(もしくは今も頑張れらてる方)のお話が聞きたいのです。 よろしくお願いいたします。

  • 来年小学校入学の子供の事と仕事のついて

    おはようございます タイトルどうり、来年小学校に入学の娘がいます 娘は今保育園に通っています 私は集合住宅に住んでいまして、同じ集合住宅の子たちは(同じ年の子で全員女の子なのですが)幼稚園です その子たちは3人いますが、その子たちのお母さんと会えばあいさつはしますが、やはり一緒の幼稚園という事もあり、輪に入っていけません  私はもともと人付き合いが苦手で、人間不信というところもあり、上の子(6年、男)のお母さんも特にプライベートで、仲のいい人もいません それでも上の子は男の子というのもあり、上の子も保育園でしたが、小学校入ってから、すんなり友達もでき、男の子はさっぱりしていて、私も楽でした 私は今仕事をしていますが(今は下の子の手術、入院を控えている為、長いお休みをもらっています)小学校に上がってから、学童保育に入れるか、今の仕事を辞めて、子供にあわせた短い仕事にするか、悩んでいます 特に女の子の友達関係ってだんだん難しくなると思うのですが、仕事を続けると、娘の細かいことまで、頭がまわるか正直不安です 家計は私が働かないと厳しいですが、子供の為なら何とか考えようと思ってます ご意見よろしくお願いします

  • 早く働きたいけどまだ下が1歳半で上の子をどうするか迷ってます

    今現在2歳7か月と7か月の2人母親です。 上の子は来年4月から保育園か幼稚園へ入れることになります。 私の希望は来年から上の子と下の子を同時に保育園に入れて働きたいのですが、その時下の子はまだ1歳半・・。 小さいうちから保育園に入れることをあまりかわいそうだとか思わない方なのでそれはいいのですが、1歳代だと保育料が結構高めだと知り、パートをしてもあまり手元に残らず迷っています。 なので、例えば下が3歳になるまで働くのはやめて(3歳からは保育料が随分安くなるみたいなので)下が3歳になったら保育園に入れて働こうかなと思うのですが、そうしたら上は幼稚園、下は保育園になって送り迎えとか大変だなと思うのですが・・ 下が保育園に行きだしたら上も幼稚園から保育園へ変えさせたりしているのですか? みなさんどうされているのでしょうか?

  • 保育園児、幼稚園に入園(転園?)しますか?

    タイトルがわかりにくくてすみません。 うちの子は幼稚園児で、バス通園しています。 同じバス亭で苦手・・というか(感じ悪~い)と思わせられるお母さん (子は年長)がいて、下の子は今保育所に通っています。お母さんは働 いているようです。 こんなことで毎日送り迎えが億劫ですが、(こんなの、あともう少しで 卒園したらサヨナラじゃん!楽になる!)と悲しくも自分に言い聞かせています。 でも、その保育所に預けている下の子は上の子と3歳違いで、来春3歳 児保育の歳にあたるため、もしやまた同じ幼稚園に入園するのかな~・・ と思いつつ、保育所に通わせているからそのまま幼稚園に行かず保育所 のままでは!と一喜一憂しています。 もちろん、本人に「下の子は来年どうするのか?」と聞けば済むことで すが、結果が怖い?し、出来れば接する機会を増やしたくないのでなか なか聞きづらいです。。。 そこでたいてい、一般的に言うと上の子が幼稚園、下の子を保育園に預 けている場合、上の子が卒園しても下の子もまた幼稚園に入園するでしょうか。 それとも上の子は幼稚園卒、下の子は保育園のままということになるのでしょうか。 そしたら憂鬱がまだまだ続きそうです。。。

  • 環境の変化に慣れにくい子供、転園を考えています

    1歳→ほぼ1年間毎朝大泣きしてお別れ 2歳→12月ぐらいまで形式的にグズグズしていたが1月からは泣かずに登園できるようになった。行ったら楽しそう。 3歳→毎日大泣き(今年4月入園)本当に行きたくないと言っている。 1~3歳まで、全て違う園です。今回が三園目で5歳まではこちらの園にいようと思っていましたが、あまりにも嫌がるので仲が良い子が通っている保育園に転園を考えています。 親がしっかりしないとダメと言われていますが、正直今の保育園には長時間預けたくありません。 なので子供に申し訳ないという気持ちでいっぱいで親子共々精神的に落ち込んでいます。 仕事を辞めて保育園を辞めることも考えましたが、来年(4歳)には幼稚園に入園しないといけません。どちらにせよ小学校もありますし、ずっと手元で育てる年齢ではありません。 そう考えると環境の変化に弱い子供が厳しい社会で生きていく事が不憫で一緒に死んでしまおうかまで最近考えています。今日、学童に行く新一年生達(先生が小学校まで迎えに行き連れていく)を見ましたが皆んな笑顔で新しい小学校も新しい学童にもすぐ慣れるものなんだなと思いました。 転園するにも、空きが無いので早くて半年、長くて1年以上かかります。(個人的な事情なので優先順位が一番低い) そこでも慣れなかったらもう行くところがありません。 毎日本気で嫌がって泣く子を保育園に連れていくのにも罪悪感で疲れてしまいました。 こんなことで死まで考えているのですから子供より私の精神状態がおかしいですよね。

  • 保育所2人入れたとき、上だけ昼寝。

    11月から4歳の男の子と2歳の女の子を保育所であずけて、今慣らし保育中です。2人共11月で4歳と2歳になりました。 今週は2人共給食を食べて帰ってきていました。来週から上の子が昼寝までして帰ってきてもいいって、担任の先生が言ってくれたのでお願いしました。でも下の子の先生が来週からは早いって言ってきました。だから、下の子だけ再来週から昼寝にしますか?と前から言われていました。だから私は別に問題はありません。 そしたら、所長さんが「お母さんは早く仕事を探して行きたいって、言って子供さんをこちらの保育所にあずけたので、早くとおもったのですが、それに、上の子を昼寝させて下の子を給食までとなったら、保育にかけるという条件がおかしくなってきます。それでも、いいのですか?それに、上の子だけあずけて下の子が給食を食べて帰ったら、上の子が不安になって、泣くけどそれでもいいのですか?」って言われました。下の子のクラスだけ、遊び場も部屋も昼寝の場所も給食も全然違う場所で食べるし、上の子は今まで保育所で泣いたこともないし、保育所に行き始めからもう少し友達を遊びたいって泣いていました。だから大丈夫と思います。なのに、所長さんに少し私に怒ったような感じがしました。下の子のクラスの先生も、私もそういったのですが所長さんにそう言われたので、と私に言いました。私は下の子がまだ昼寝が早いって言った担任の先生のがいつも見ていてくれているので、その先生の言葉を信じたのですが、大丈夫でしょうか?仕事は早くしたいけど、子供が無理に早く昼寝に進んで、泣いたらかわいそうだと思ったのですが。

  • 二人目を考えています。一人目の幼稚園は2年保育それとも3年?

    出きるかどうかはわかりませんが…今、二人目を望んでいます。 その場合、3年保育(妊婦時代を少しのんびり過ごせる、 小さい下の子に専念できる時間ができる、下の子が寝ている間に体を休めることが出きる、上の子が帰ってきたら思い存分かわいがられる…等メリハリが出来て良さそう!) がいいか… それとも2年保育(送り迎えの用意や時間を気にしなくていい、なにかあれば実家に長期でも帰れる…等自由に過ごせそう!) がいいかも悩んでいます。 どちらが子供にとって&私にとって…良いか 経験談&アドバイスをよろしくお願いします!

  • 保育園から幼稚園に変えたのですが・・・。

    保育園にこの春から子供2人(4歳、2歳)を預け始めました。ところが申し込みの時に聞いていた保育料と実際の保育料に倍の差があり幼稚園に変えることにしました。役場の計算ミスだったので謝罪をされ購入していた道具などを無償で引きとってもらいました。新たに幼稚園に入園したのですが保育園が子供には楽しかったらしく「保育園に戻りたい」と上の子が言います。仲の良い友達も出来てたらしくお友達に会いたいと言ってます。下の子のクラスは29人を先生2人が見ているのでやはりかわいそうです。上の子は31人を先生一人。保育園では小人数なので上の子の組は17人を先生一人、下の子は15人を先生2人が見ていたので安心でした。幼稚園では必然的に下の子の面倒を上の子が見ることになるらしく上の子はうとましく思ってるようです。「保育園では先生が抱っこしてくれてたのに」と上の子が言います。 わたし的にも保育園のほうが都合が良かったので(時間・給食など)やはり少々高くついても保育園に通わせるべきだったのかと悩んでいます。 急な事だったので幼稚園の下調べを甘くしていたわたしのミスでもあります。 子供が保育園に馴染む前にと急いだのですがすでに馴染んでしまってたようです。 親の都合でコロコロ変えるのも気が引けます。 ここで子供が幼稚園に馴染んでくれてたら迷いも吹っ切れるのですがやはり時間が 解決してくれるのでしょうか?それとも子供の性格にあっていた保育園に戻るべきなのでしょうか?どちらも地元ですが保育園のほうが自宅から歩いて数分のところにあり同じ小学校に上がる子が多いようです。

  • 保育園入学

    私には2歳になったばかりの娘がいるんですが、保育園にいれようか迷っています。今まではいれるなんて考えてもみなかったのですが、3ヶ月ほど前に2人目の妊娠がわかって考えはじめました。 今は妊娠22週目で、2歳児の相手+家事をするのは辛くなってきています。主人にも話して、なるべく早く帰ってきてもらってるのですが仕事がほぼ年中無休のためそれもままならない感じです。 でも、もし上の子を保育園にいれて下の子の世話ばかりしていたら、寂しくなりますよね‥‥ みなさんは、子供をいつから保育園にいれましたか?どういう理由でいれましたか?

  • 人付き合いが苦手

    今度の4月に上の子が中学、下の子が小学校入学です 私は、長年、メンタル面で、通院しております なんとか、ずっと、仕事もしてきたし(今は辞めてます)育児、家事も手抜きで、両立してきましたが、とにかく人付き合いが苦手なのと、お母さん同士の集団が、苦手です 下の子は、保育園だったので、あまり付き合いがありませんでした 上の子は、他のお母さんとは、軽く話す程度で、行事は、夫といったり、一人でいました 住んでいるところも、集合住宅なので、付き合いもあります(今までは、仕事してたし、あまり接触がなかった) 今度、ダブル入学で、子供も環境変わるし、私は、ものすごく環境の変化に弱いです 下の子の入学説明会が近づいてきて、ものすごく、憂鬱です みんな、集団で行動するので、見ていて疲れます 上は男の子で、下は女の子ですが、上の子は、まあ男なので友達付き合いも、親は苦労しませんでした 問題は、下の子です 保育園なので、小学校は、同じ保育園の子は、片手で数えるくらいです 女の子の友達付き合いは、親も絡みそうなので、考えるだけで、うつになりそうです いつも、子供の行事ごとのたびに、家に帰ると、ぐったりしてしまい、ご飯も作れなくなります 病院で、もらっている薬を常に飲んでいても、同じです うまく書けませんでしたが、同じような考えの方や、もしくは、ご意見よろしくお願いします

専門家に質問してみよう