• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:聞きわけのいい子を育てた方に質問です)

育てやすいお子さんを育てるためのポイント

このQ&Aのポイント
  • 育てやすいお子さんを育てるためには、場所見知りや泣き喚きといった大変な時期を乗り越えることが重要です。
  • 子どもに事前に説明をしてあげることや、子どもとのコミュニケーションを大切にすることがポイントです。
  • また、子どもが自分で考えたり選んだりすることを尊重し、選択肢を与えることも育てやすさの要素です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kaede-com
  • ベストアンサー率21% (214/993)
回答No.6

ご質問に添わないと思いますが・・・。 聞き分けのよい子供に育った子です。 玩具屋やスーパーで駄々をこねたことはありません。 公園に行っても砂場でじっと遊んでいる子でした。 絵本や小説をよく読みました(小学生の間は漫画本は禁止でした)。 本が大好きでクリスマスや誕生日は図書券を希望していました。 お年玉は貯金していました。 お菓子は市販のものはあまり買って貰えませんでしたので、手作り系でした。 でも満足でしたよ。 毎日勉強時間があって、勉強もしていました。 お手伝いもよくしていました。 そういう風に育ったので、そういうものだと思っていました。 反抗期というのは、殆どなかったように思います。 親に沢山遊んでもらった記憶があります。 お金はかからない遊びが多く、外食も殆どしませんでした。 それでも・・・それだから、手をかけてもらったのかもしれません。 親がちゃんと愛情を注いで、見ていれば、子供ってわかるんじゃないでしょうか? 全く喧嘩も反抗もない訳ではないでしょうが、それでも度を越すようなものはないと思います。 ・・・というか、できないですよ。 あまり回答になりませんが、そんなに心配せずに。 特に女の子だと大人びた口調の子もいますよ。

noname#124457
質問者

お礼

すごく大切に育てられた回答者さま。すごくうらやましいです。私もお母様のようになりたいです。 私は片付けが苦手なので、全神経を片付けとお料理に使ってしまうと時間がなくっておやつまで手作りできないんです。慣れが必要なのかな? 先日を抱っこした時に「ママ大好き」と言われて・・・。こんな時期っていつまでなんだろうってしみじみしました。家事をちょっと手抜きしても彼女らと今を楽しもうと思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • RXH7
  • ベストアンサー率18% (216/1186)
回答No.9

ありがとうございます。 質問者様の接し方が良かったのですよ。 最近のすぐキレる子や、無気力な子は、いわゆる「子ども中心」の子育てが生んだと言われています。 何かあればすぐ抱きしめたり、飲ませたり・・・ 0歳であろうと、ダメなものはダメですからね。 うちの子ども達は、転んでも手を差し伸べてもらえませんでした。 泣いても誰も助けません。 自力で立ち上がり、痛みと涙をこらえたとき、初めて思いっきり褒められました。 転んだのも、自分の不注意ですから。 自立できない、すぐキレる、無気力、向上心がない・・・ 結局育て方一つなんですよね。

noname#124457
質問者

お礼

ありがとうございます。 そういえば・・双子だったので、手を差し伸べるとか、そういうのは全くなかったですね。事故が怖くていつも手をつないでいて、離したら烈火のごとく怒っていました。 やる気がないってのが、一番厄介だなあ・・と思います。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • RXH7
  • ベストアンサー率18% (216/1186)
回答No.8

反動ですか?  人間には、3歳ぐらいまでに形成されたもともとの人格があります。 その人格と違う行動を長く続けると反動が出ます。 元々辛抱強く、聞き分けの良い子は、反動などありません。 耐性が弱いけど、親の言うことや世間の言うことを気にして行動した子は、 どこかで反動が出ます。 魔の2歳とか、癇癪と無縁の子もいます。 こういう子どもは、元々辛抱強い子です。 その後の接し方を間違わなければ、反抗期もたいしたことありません。 うちの息子達は、魔の2歳児も、癇癪もイヤイヤもありませんでした。 聞き分けもよく、反抗期も軽いものでした。 (次男は、反抗したくても、できなかったかも・・・) 大学生で、息子達はそれぞれの場所で生活していますが、 時々家族で食事をしたり、お酒を飲んだりします。 昨今の社会情勢ですが、就職の心配も必要なしです。

noname#124457
質問者

お礼

2.3歳の頃のは、「場所見知り」だったのかなあ?と思う事もあります。 どちらかというと辛抱強い方の部類にも入るような?例えば「今、お菓子が食べたい!!」みたいな衝動的なことは一度もないです。ただ、私の事が怖いとかで我慢してるのかな?と不安になりこの質問をさせてもらいました。 親として何でも知っておきたいというか、ベストを尽くしたいです。 うちの子は女の子なのですが、是非回答者様の息子さんたちのような男の子と恋をしてほしいです。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

うちも小さな頃はとても聞き分けがよく大きくなったら反動で横道それるかと心配した我が子ももう高校生で来年卒業です。横道それる所か真面目でいい子に育って親を大切にしてくれますよ。もう4歳という事ですが性格もある程度今のままで行くんじゃないかな。大人と話てるみたいなのはうちの子も同じでしたが心配しなくて大丈夫だと思います。

noname#124457
質問者

お礼

親としては「大いに反抗して個性的な子ってのもいいな」とか思いつつ実際そうなら耐えられそうにないです。 今のまま素直に育って欲しいなと思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#132422
noname#132422
回答No.5

はじめまして!  三人の男の子の母です(中学 小学4 4歳) 子どもが2歳から3歳くらいの時には場所見知りもしたり外で泣き喚かれたりして大変辛い思いをしました  2.3歳の頃は世の中の魔の2,3歳児だったのでは?  初めての小さな反抗期の時期です。 自我が出て あれはイヤこれはイヤ 気に入らない 自分の好きなようにしたいって初めて反抗がきます。 我が家の子供達もこの時期 超音波でも出してるの?って位のキーキー声出したりしてました(笑)  これが過ぎると憑き物が落ちたように落ち着きますよ。 2,3歳の時に反抗してもダメなものはダメってきちんと質問者さんがお子さんに教えたからだと思いますよ。  だから4歳になってダメなものはダメなんだって悟ったんだと(笑) 小さいながら成長しているんですよ。  2,3歳の反抗期に振り回されてお子さんのいう事を聞きまくると4歳になっても我が侭のままです。 ダメな事はダメって知らないから・・大きな声で泣いたら親が結局許してくれるって学びます。  逆に大きな声で泣こうがわめこうがダメ!ってしっかり叱っていたら4歳でダメなんです!って知恵がついて泣いても意味ないって悟るんでしょうね(笑)    質問者さん素敵なママさんなんだと思いますよ♪自信持ってください。 育てやすいお子さんではなく、質問者さんがきちんと2,3歳のときに教えたからこそ育てやすい子になったんだと思いますよ。  きっとダメなものは譲らず叱ったんだと私は思います。  これから小学 中学で思春期の反抗期の時期が来ます。 同じように反抗期が来てもダメなものはダメ!って教えていたら また憑き物が落ちたように大人になります(笑)  反抗期が過ぎると本当に大人になりますからね・・ 質問者さんのお子さんも最初の反抗期が終わり ちょっぴり大人ちゃんになった結果だと思いますよ♪  お互い まだまだ続く育児頑張りましょう!!!

noname#124457
質問者

お礼

ありがとうございます。 なんだか良いママのようですが、全くそうではなかったりします。怒ったりもするし、遅くまで寝てたりもします。ただ自分はだらしのない両親から育てられて相当恥ずかしく悔しい思いをしたので自分の娘に同じ思いをさせたくないのかも? だから自分の育児、いつも自信がないのですが、とても嬉しい回答をいただけて光栄です。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rinaly-k
  • ベストアンサー率17% (126/730)
回答No.4

うちの聞き分けのいい子達は高校生、中学生になりました。 相変わらずそこそこに聞きわけの良い子達です。反動は今のところ無いです。 もちろん、年令による反抗的な態度はありますが、それも許容範囲内に納まっています。 うちの場合は、私が「これだけは絶対にだめ」と思うこと以外は、結構ぬるく育てているので、子どもにしても、それ程窮屈ではないからかな?と思っています。 あれもダメ、これもダメ、それもダメ、あなたはダメね~と言って育てていれば、子どもも いつかキレますが、普通に褒めて、叱って、かわいがって大事に育てていれば大丈夫だと思います。 勉強は普通ですけど、性格だけは二人ともずっと褒められているので、それは密かな自慢です。 子どもの何割かは、最初から持って生まれて扱いやすいそうですよ。 そういう子は、反動も何も性格だから、ずっと扱いやすいままだと思います。

noname#124457
質問者

お礼

性格を褒められる二人のお子さん・・・うらやましいです。 中学生と高校生なら、心強くもありますよね。 うちの子は、育てやすい性格・・というわけでもなさそうかな?と思いました。赤ちゃんの時からイヤイヤ期までは寝つきも悪かったし、がみがみ怒ったりもしていました(反省) みなさんの回答を読んで、なんだかとても安心しました。お一人にしかベストアンサーをつけられないのが切ないです。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.3

 家の中ではわがままですが、外では良い子のようです。発達障害の息子もいますが。  予めの声かけはしています。なぜ約束事を守るのかも説明します。その積み重ねかな。  理由がはっきりと分かっていると、自分で考えて行動できます。発達障害でアスペルガーの子供なので、この説明が大変なんですけど、繰り返し説明、予想できるトラブルに対してのアドバイスをしています。これは発達障害以外の子供も有効です。  夢中になって忘れることもありますが、このときはどうするのかな?と聞けば、素直に思い出して聞いてくれます。そして、褒めることを忘れずに。ちょっとしたことでも褒めて挙げると子供は喜びますし、褒めてもらえるようなことを進んでやろうとします。  親と子供の知恵比べみたいな物ですが、先手必勝という感じがいいかなと思います。  

noname#124457
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 声かけは、二人を連れて電車とかが大変だった時にとても効果があったので今も良く使います。私は小さい時、怒られた理由がわからなくて悲しかった事があったので怒った後も詳しく説明します。 たしかに先手必勝ですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

こういう回答は募集されてないかもしれませんが。 発達心理学の言葉で、「ためらいがちの4歳児」というのがあります。 3歳までは、自分以外の人のことを考える事はできなくて、例えば自分が騒ぎたければ騒ぎたい、アイスが食べたければ食べたい、というだけなのですが、 5歳になると、騒ぎたいけど静かにしてないとママが困るかな、とか、アイスが食べたいけどママはおせんべいのほうがいいって言うかな、とか、周りの人のことが考えられるようになると言われています 4歳はその狭間で揺れ動くので、冒頭の言葉があるそうです。 ですので、3歳のときに大変だったのが、5歳になったら聞き分けが良くなった、というのは、精神面が順調に発達しているということです。 素晴らしいお子さんたちですね。

noname#124457
質問者

お礼

「ためらいがちの4歳児」初めて聞く言葉です。 大変参考になりました。ありがとうございました。 女の子って反抗期ばっかりだよ・・って聞いてたのですが、うちの子は甘えてばかりで「ママ・・ママ・・」って言ってるのもコレでいいのかな?とか思っていました。 安心しました。回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#123010
noname#123010
回答No.1

私自身の子はまだ小さいですが、いとこが多い家系なのでそういえば、と思い返してみると幼少期に聞き分けのよかった子はすごくできがよくて高学歴か、どうしようもなく出来の悪い子かどちらかに2極化しています。ギャアギャアうるさかった子は、極めて普通の生活しています。 おそらく親が、ちゃんと理解させて聞き分けよくしているか、それとも理解させずに力でねじ伏せているかの違いなのではないでしょうか?意味を分かっておらずに「はいはい」なんでも言うこと聞く子もいますが、そういう子は理由も考えず「言う事聞いていればうるさくいわれない」という意識であり、逆に頭のいい子は「わがままを言うと他の人が迷惑する」という心が育っていたり、すぐに状況を理解して納得できる、ということなのでしょう。

noname#124457
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 両極端なんですね・・。勉強はできなくてもいいかな?と本気で思います(今は)でも出来た方がいいかな??今はまだ勉強の事までも考えが及ばないのですが、頑張ります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 3歳児、聞き分けがよすぎて逆に心配です。

    3歳2ヶ月の息子なのですが、比較的聞き分けがよく、逆に子供らしくない気がして気になっています。 今までに躾として、他人に迷惑になることや危険なことなど、いろいろなことを「してはダメ」と教えてきましたが、それを素直に守る子なので「なんて手のかからない子なんだろう」とだけ思ってきました。 外出していても突然走り出したりもしない。欲しいお菓子があっても「もう行くよ」と言うとぐずることなくその場を離れる。「ここで待っててね」と言うとじっと動かずに立っている。・・・という具合です。 ところが最近、ソファに飲んでいた水をうっかりこぼしてしまった際、突然号泣しながら「お水こぼしちゃったよー!」と走ってきました。 昼寝している妹をうっかり起こしてしまった時も同様に泣きながら教えに来ました。 これらは今までに私が「お水をこぼさないでね」「妹が寝てるから静かにね」と言い聞かせてきたからだと思うのです。 第1子で、これまで周りからも「感受性が強い子だね」とよく言われるような性格です。 下の子の出産前後の約半年間、息子の赤ちゃん返りと私のストレスとで、私もつい感情に任せてささいなことで怒鳴ってばかりいたので、きっと息子の心の中に「またお母さんに叱られる」という恐怖心が芽生えてしまって「ダメと言われることはしないようにしなきゃ」と思うようになってしまったのかもしれません。 現在はこのことに気づき、以前にように怒鳴りつけることはほとんどなくなりましたが、やはり息子の心が心配です。 もちろん嫌なことは嫌!と反抗もします。毎晩の歯磨きも、友達におもちゃを貸すのも、おもちゃを片付けるのも「こうしなさい」と諭しても言うことをきかない事柄も多々あります。 それでもやはり人の顔色を伺うことが多い子のように思います。 伸び伸びと自分らしく振舞える子になるために、これから親としてどのように接していけばいいのか、何でも結構ですので、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 聞き分けがいい1歳8ヶ月の息子

    1歳8ヶ月の息子がいます。初めての子です。 家族3人で住んでいます。 息子はどちらかというと温厚な性格で、お友達を叩いたり、押したり、おもちゃを取り上げたりしません。 お友達が息子が持っている玩具をみると、手を離すタイプです。(譲る??) 今日、近所の子と夕方遊んでいると、同じ歳の男の子2人が乗用玩具の取り合いになりました。両者とも譲らずケンカが始まりました。 その様子を息子は遠目で見、違う玩具で遊んでいました。暫くして、その子たちが使っていた乗用玩具で誰も遊ばなくなっているのを見つけ、息子はそこに走っていき、満足そうに遊んでいました。 暗くなり、みんなで片付けをする際、まだ乗っていたので「もう、帰る時間だからね」と言って下ろしました。下ろした瞬間イヤだと泣きましたが抱っこをしてもう一度「もう、暗くなったしご飯の時間だから○○くんに「ありがとう」言って返そうね」と言うと「うん」と頷いて「ありがとう」とペコリと頭を下げました。 ママ友が「無理矢理(玩具から)離すと怒って叩かない?」と聞かれたので「1度そうなっても、2回言ったら納得するよ」と言うと「わぁ。えらいなぁ。うちの子はありがとうもごめんなさいも言えないよ」と言われました。 息子は、単なる聞きわけがいいだけでしょうか?よその子を見ていると、あまりにもケンカをせず、取り合いもしない為、「どうしてだろう?」と思います。 自閉症ではないと思うのですが・・・。どうなんでしょうか?

  • 3歳前後のお子さんがいるお母さんに質問。

    2歳9ヶ月の子供にイライラしてしまい、今日平手打ちしてしまいました。 もちろん力加減してます。 叩いちゃだめですよね。。。反省です。 最近子供を叱ってばかりです。 叱り疲れました。 2歳前半はとても聞き分けの良い子でした。 寝よう~と言えばソファに上がり壁のスイッチを消してくれ、お布団においでといえば横に眠くなくても来てくれて、一緒に手遊びのようなことをしながら眠りました。 正直、なんて楽な子!この子に魔の2歳児とは無縁だわ~なんて思ってました。 が、 最近もう大変です!! ねるよ~と言えばぎゃぁ~ 電気を消した場合にゃあもう!!お手上げ状態です。 気に入らなかったり思い通りにならないと物を投げたり・・・ 立ててるものは倒す、並べてるものはバラバラにする、私が片付けたおもちゃは箱ごとひっくり返す、テレビは消したら付けろ、付けたら消せ、 もう何を考えてるのかわかりません。 手のかからない時に、2歳でこんななら3歳にはもっと落ち着くんだろな~なんて考えてましたが今頃になってイヤイヤ期たるものに突入した感じです。 言葉が遅く市の相談に通ってますが、相談したところ自己主張が出てきて良いことですよなんて言われました。 3歳前後のお子さんをお持ちの方!3歳ってこんなもんですか!? 引き出し開けてスティックシュガーぶちまけて、コラッ!!と怒れば笑いながら逃げていく、ベランダに出たがり ダメよ~と言えば怒ってガラスをドンドン叩く。 眠い時は特にひどいです!手当たり次第投げまくる、ひっくり返す、走り回って床をドンドン!状態です。 3歳にもなれば落ち着き出す頃じゃないんですか?(泣) 大人しいときはご飯とおやつの時間と寝てる時だけです。

  • 3歳くらいまでのお子さんをお持ちの方に質問です

    年長、年少の子供がいます。 年少の子供のほうのママ友が多数いますが、その方達の中でうちの子が一番年上の子の一人です。 昨年のことで、うちの子はまだ入園前でしたが、その方達がうちに遊びに来た時、何度か酷い目に合いました。 上の子は細かいレゴやパズル、組み合わせるのが難しい立体パズルなどが大好きですが、遊びに来た小さい子たちが、意識して上の方にしまってあったその箱をひっくり返してはピースを投げたり、立体パズルを積み木のように使って、その後親が別々の所に適当にかたづけたり…台所で忙しくしていた私からは目が届かなかったこともありますが、ママ友たちは話に夢中、子供たちはやりたい放題で、上の子に可哀想なことをしてしまいました。 また、壁に落書きやハンコ押し、庭の石を投げるなど迷惑行為も多かったんです。 今度、うちに子供がいない状況の中(幼稚園に行っている間)、そのママ友の何人かが小さい子を連れて遊びに来たいということです。 うちの間取りは、子供部屋を全く仕切っていないので、リビング階段を上がればそこが子供部屋のような感じです。 できれば2階全体を立ち入り禁止ということにしたいのですが、リビングに階段があるため子供も上がりやすいし、以前は自由に上がっていたのをいまさら禁止にするのはあまりいい気がしないものでしょうか? また、小さい子をお持ちの方は、少々年上の子供のおもちゃ事情がここまで分からないものでしょうか?おもちゃならまだしも、パズルのピースは大人だって一つでも無くされたら怒る人の方が多いと思うのですが…。

  • 前妻の子の方が大事?

    初婚・臨月の妊婦です。バツイチ子持ち(2人)の旦那がいます。(前妻との子どもは旦那の両親が養子縁組を組んで育てています。上は10歳、下は3歳) 前妻の時の生活は複雑で2人目の子が産まれてすぐ前妻が蒸発して旦那(と両親)が育てていたみたいです。 だからなのか2人目の子にすごい甘いです。 私も旦那と出会ってここ2年近く、子どもと関わってきましたが、下の子のワガママも全部はいはいと聞いてて悪い事しても怒らないから私が注意しなきゃいけない立場、年齢のせいもあるからか、すごい旦那にべったりです。 おもちゃも会う度と言っていいほど買っていたみたいです。(家が近いので週1、2週に1回) 何百円のおもちゃならまだしも毎回2、3千円〜1万円のおもちゃです。 なのに「お金がない」と言って、私に借りてきたり、もうすぐ産まれる子の準備品も積極的に動いてくれず出してくれたのも哺乳瓶や小物類くらいです。 書いてある順番違いますが、私にお金ないと言いつつ準備品もまともに動いてくれない→なのにおもちゃは買っていた、と言う事です。 それ知った時は悲しかったです。 よく相談等で初めての子じゃないから〜とか産まれたら変わってくれるかも、後妻だから我慢とか見ます 旦那に伝えても「そんな事ない」とか否定はしてくるけど行動で示されてなかったらモヤモヤは消えないし、前妻との時はこうだったんじゃないのかって勝手に思ってしまい、それが1人になると余計考えてしまい被害妄想も膨らんでゆくばかりです。 準備品買いに行った時も「これもいるよ〜」「これ使ってた」とか前の人の時の話も出されて、辛いです。 私が過去の話(人)の事、嫌なの前々から伝えてるのに無意識でなのか言ってくるのも嫌です。 妊娠についての不安はないけど、そう言った不安等が大きい為か産婦人科で妊娠鬱の傾向があると診断もされました。 性格上割り切るとかできないので我慢するしかないのでしょうか…皆さんはどのように乗り切ってきたのでしょうか…? 誰にも相談できないから、ほぼ愚痴な感じになってしまっていますm(_ _)m

  • 1歳4ヶ月の子の歯磨き・おやつ・・

    今月の25日で1歳5ヶ月になる子なんですが、歯磨きになると毎日戦争です・・。猛ダッシュで逃げていき&床に顔を付けて泣く(泣いたフリで抱っこするとニコニコです)なので、まともに歯を磨けません。今日薬局でキシリトールの入った液体の歯磨き粉を見つけ(子供用)試しにやってみたら最初だけ口を開けましたが、すぐに歯磨き粉だけを舐めて逃げていきました・・。歯もだいぶ生えてきているし、ご飯もしっかり大人と同じ物を食べているので虫歯にならないかと心配です。みなさんはどうやって磨いているのでしょうか?歯ブラシが駄目な時は未だにガーゼで強引に拭いています(これが嫌がる原因なのかな・・) あと、この1歳4ヶ月の子のおやつは何を食べていますか? うちの子はベビーせんべいは飽きたらしく一向に手を付けません。その代わりに塩せんべいやポップコーン・ポテトチップを食べてしまいます。これは先週元義母に預けた時に(今は離婚してしまっているのですが会いたいと頻繁に電話が来て渋々会わせたのですが)与えてしまったらしく(聞いたときはそりゃーもうビックリしました!)その日を境に味のしないベビー物はそっぽ向きます。さすがに塩分多いですよね?うちではあげてないのですが、実母の酒のつまみを隠れて食べてました・・しかも今日!?お菓子類はどんな物を食べさせていますか? スナック類はまだ早いでしょうか?アイスはよく食べているのですが。それも良くないでしょうか? ご飯・お菓子をけっこう食べている割に体は締まってるので(プヨプヨしてない)デブではないと思うのですが(保育園の先生も言ってました(^^ゞ)みなさんのあげてるものが気になりました・・。

  • 2、3歳児のお子さんのいる方教えて

    来週、家に友人が遊びに来ます。そこで質問です。 あなたは子供がいない家に、2歳と3歳の2人を連れて行くとき おもちゃは持っていきますか。 それとも、相手宅に気を遣って持っていきませんか。 (例えば、フローリングに傷をつけたら悪い等思って) 家には子供がいないのでオモチャがないんです。 100円ショップで買ってこようかとも考えていますが あらかじめ友人に「おもちゃを持ってきてね」と言ってあげた方が 親切ですか?それともおせっかいですか?迷っているので意見を聞かせてください。

  • 自己中心的な母親

    10ヵ月の子の母親ですが、いつまでたっても自己中心的な生活をしてしまいます。子どもはもちろん可愛いですし、自分以上に大切ですが私の生活に子どもを合わせてしまっています。 もう少し子どもの気持ちを考えた方が良いでしょうか?改善すべきところがあったらアドバイスをお願いします。 ・子どもの服は可愛くて親が着せやすいものがメイン。(子どもの着やすさは考えていますが、親の好みが最優先です。) ・食事は、子どもが食べられる物に親が合わせるのではなく、親が食べるものを子どもに取り分けられるものは取り分け。取り分けが無理なものは別メニュー。(親だけ美味しい物を食べている。) ・出掛けるときは、子どもも楽しめるけど親も楽しめるところ。 ・たまの外食は子どもでも食べられるものがあるところ。だけど親も食べたいものがあるところ。 ・親はチョコやアイスなどの好きなおやつを食べるけど(子どもに見えないところで)子どもには赤ちゃん用のお煎餅等しかあげない。 ・散歩は主に、買い物と兼ねている。 ・児童館等、親が苦手だからあまり行かない。(子どもの場所みしり・人見知りが他の子より激しい気がします…。)

  • 双子の方、兄弟に双子がいる方に質問です

    こんばんは。 10ヶ月になる双子姉妹の母です。 私が3人兄弟ということもあり、いずれ3人目の子を産みたいな~と思っていますが、 双子姉妹の下の子は、少し仲間はずれのような気持ちになってしまわないか、親として心配で躊躇しています。男の子だったらまだなんとなく大丈夫な気がするのですが、女の子だったら特に。 私は兄が二人いるのですが、時々仲間はずれにされた事がよくありました・・・。 双子は絆が深そうなので、下の子はどんな風に思うのでしょうか。心配が杞憂なら良いのですが。 実際に双子で下や上に兄弟(姉妹)のいる方、兄弟(姉妹)に双子がいる方、ご意見をお聞きできれば嬉しいです。

  • 公園に行ったとき他の子と

    現在年少さんの娘がいます。 人見知りをせず、公園などでも初対面のお友達とでも仲良く遊ぶことができます。 (お友達同士で遊びたい子や、一人で遊びたい子などのときはわたしが説明してしつこくしないようにしています) わたしは人見知りに見られないのですが、あれこれ考えてしまうので初対面のママさんと話すのがとても苦手です。 できたら避けたいのもあって、なるべく公園へは親子共に気のしれたお友達と行くようにしているのですが、週末主人が仕事なので週末はお友達と行くことができないこともあります。 子どもが声をかけて他のお子さんと遊びたがって、いいことだけどお父さんと来られている家族だともしかしたらひさしぶりの家族水入らずかもしれないと思ったり(うちがそうなのでそう思ってしまうかもしれません)、おやつも一緒にってなったときに分けられるものが今日はないなと思ったり、グループで来ている方たちのお子さんだと、そこのグループの子たちで遊んでいるのに邪魔してしまっているのではと思ったりして疲れてしまいます。 普段はどうにかしているのですが、生理前は人と話すのがいつもと比べものにならないぐらい嫌で本当は公園へ行きたくありません。 冬などでとても寒い日が続いて公園遊びがたくさんできてない時の暖かな週末は娘が外遊びが好きなので公園へと思うのですが他の方たちとのやりとりが気が重いです。 わたしが全力で遊んでもやはり子どもさんたちとの遊びには勝てず、寂しそうなつまらなそうな顔を見るとなんともいえない気持ちになります。 『今日ママ元気がないから知らない人とお話できないんだ』と説明したこともあるのですが、それも良いことではないのかなと悩んでいます。 おやつも、娘と二人で公園だから荷物を増やしたくなくておやつも娘の分だけ用意しているのですが、万が一のことを考えて無難に分けられるようなものを用意するべきなのでしょうか? 話しかけるのが苦痛で、娘は悪くないとわかっていてもイライラしてしまってもっとうまく振る舞って上げたらよかったのにと後悔しています。 ママは人見知りで、子どもは人見知りせず他のお子さんに声をかけるという方、公園ではどうされていますか?