• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:56歳の長野に住む主婦です。)

56歳の長野に住む主婦の孫についての悩み

ahahnnnnの回答

  • ahahnnnn
  • ベストアンサー率12% (172/1337)
回答No.9

58歳 主婦です。 一人娘に 1歳になる孫がいます。 息子二人は まだ独身ですが、、、。 今、娘は ロスにいます。 スカイプで 週に2~3回は、会って?ますが。 私は あまり 「孫、命」にはなれないですね。 私の姉も孫は7人いますが、孫のことより、自分の 趣味やお稽古事の方が 忙しいみたいですよ。 自分の楽しみの方が忙しいです。 たしかに 孫に会えれば嬉しいですが、 「孫は来て良し、帰って良し」くらいしかないですね。 質問者さんは、私と ほぼ同年代ですが、せっかくの1回しかない人生 孫に拘らなくて 自分の人生の方を楽しまれたら如何ですか? 血が繋がってる孫であっても、別の人格です。 あまり、孫、孫と、孫に期待すると、期待された孫の方だって 息苦しくなると思いますよ。 姉は、63歳ですが、孫より自分の 楽しみの方が忙しいみたいです。 もちろん 孫が来てくれれば それはそれで嬉しいでしょうが、 でも、それだけのことですよ。 まず、貴女も孫のことより「自分の人生」の楽しみの方を 優先しましょう。 多分、貴女が「今度はいつ来れるの?」とか、お嫁さんに聞かれた のではないですか? だから、そのように あまり孫に期待しないように、、という メールだったのだと思います。 孫は あくまで「子供の子」です。 自分の子ではありませんから、自制しましょう。

noname#130892
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 同じ年代の方からの回答とあって、とても納得のいく回答でした。 私は趣味が園芸で、あとは休みの日に娘と買い物に行く事ぐらいで 楽しみが長男家族に会える事だったんですね。 でもおっしゃる通り お嫁さんにはある程度のプレッシャーはかけていたと思います。 当たり前のように 『今度はお盆に会えるね』『今度はお正月に会えるね』と、 こちらから言ってしまいます。 もしかしたら、お嫁さんはご自分の実家で過ごしたいのかもしれません。 もう少し、自分の趣味とか見つけようと思います。

関連するQ&A

  • 長男の嫁

    おばあちゃんが一人で苦しんでます。 どなたか良いアドバイスを・・・・ おばあちゃん(母方の)は長男の嫁とその子供達(孫)と一緒に暮らしていました。 長男は数十年前に亡くなっています。   その長男の嫁なのですが、書面にて「これ以上おばあちゃんの面倒はみれない」と言ってきたのです。 もちろん全てを長男の嫁に任せようとは思っていませんが、内容が一方的すぎるのです。 「早く引き取りに来い」だとか「法的に私は関係ない」だとか・・・・子供達は弁護士なので書面には法律の事が書かれているのですが、素人の私には理解がでません。 以前、私の母と母の妹は家などの遺産相続を放棄し、その長男の子供達が相続する事を承諾しました。 おばちゃん名義の物も全て子供名義に変更したとの事です。 教えて頂きたいのは ・扶養義務は誰にあるのか? ・家を取り戻せないのか? 現在、長男の嫁は家とは別にマンションを借りて暮らしています。 食事の用意・部屋の掃除など一切の世話もしていない様子です。 話し合いで解決したいのですが、相手は応じてくれないので裁判所に判断を委ねるのも一つの方法だと思っております。 しかし、このような状況でこちらに分が無いのなら、おばあちゃん自身の心労に繋がるのではないかと言う思いがあり相談してみようと思いました。 どなたか知恵を貸して下さい。 よろしくおねがいします。

  • 長野市に転居します。教えて下さい。

    県外から長野市に転勤になりました。 夫と1歳の子供の3人家族です。 土地勘がなく、家探しにおいて悩んでいます。 長野市で住みやすい地域、子育てがしやすい地域、気をつけた方がいいポイントのようなものを教えていただけませんでしょうか。 夫の会社は長野駅周辺(南側)で、車は夫婦それぞれもっています。 私は今は専業主婦で、今の所子供は幼稚園に入れる予定ですが、コロナが収まれば、もしかしたら保育園に入れて働く可能性もゼロではありません。 また、初めて地元を出るので、今は不安と落ち込みの中にいます(長野は観光で何度も行っており、好きな県ではあるのですが、これまで実家に頼って子育てしていたので…)。 長野の良いところ、楽しいところなどもぜひ教えていただけたらと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 離婚成立後の 公証人役場 親権と監護権

    私は祖母です。 息子の離婚が半年前に成立し、5歳と1歳8カ月の子どもの親権は父親が持っています。 元嫁さんは、離婚後も週に一度くらいのペースで、元夫と子どもの住む家に、元嫁が来て子どもと面会したり、、宿泊したりと 円満に離婚後の交流をしていますが、困った事があり相談いたします。 元嫁さんの育てのお婆さん(嫁の両親は離婚後 他県で再婚中)85歳くらいが 孫を取り戻せと無理難題を言ったり 裁判して子ども取り戻す 怖い人を呼ぶ と脅しにちかい言葉で責めてきて困り果てています。 元嫁さんが 「もう私達に関わらないで」と言っても聞き入れず 激怒してしまうらしいです。 足腰はよちよち歩きだけど 口だけは達者です。 ひい婆さんの孫を想ってくれる気持ちはありがたいのですが、孫に会いたいと、 休日の早朝にタクシーに乗り訪ねてきて、たたき起こされたり、電話に出ないと固定電話や携帯を鳴らし続けます。 私も祖母の立場で、高齢の元嫁宅のお婆さんの気持ちを少しでもフォローしようと、孫の顔を見せに月1~2回お婆さんの家に連れて行っていますが それでも満足しないのです。 元嫁と息子に相談されましが法律的な事はわからないので教えてください。 元嫁の親族が子どもの親権と監護権について 口出しや裁判をさせない為には何か法律的に効力があるなら、その方法や 書面作成など ありましたら教えてほしいのです。 子どもの親権を取るのは 父母の他に親族もできる みたいな事をネットで見たりしたので どうなんでしょうか? 公正証書役場で 元嫁さんの身内が 孫に対して裁判などの関与させないような文書など作れますか? 作れるとしたら どんな内容の事を記載し作成したら良いのでしょうか? 今後も 元嫁さんと息子 孫が 良好なお付き合いができ、平穏な生活をしたいのでどうぞよろしくお願いいたします。

  • 専業主婦って

    最近憧れる人もいるようですが、 親戚の専業主婦の方のことです。 学校の成績はいつも優秀で学年でもトップ 大学を出て、一流企業に就職して、 3年もせずに寿退社。 その後は転勤族の夫なのでずっと専業主婦でした。 子供も成績が優秀でトップクラス。 そろそろ手が離れる時期でも、家庭優先にしたいので、 専業主婦のままで、結婚してからは働いていません。 子供が思春期にはいって、母親をうとましく思い始めているようです。 祖父母が住む田舎に帰ってきても寝てばかりで、 母方の実家にはお小遣いもらっても、まともに挨拶にも来ないように。 男の子はまあ、温厚な子ですが、女の子は性格がきつく、 母親を親戚の前でも批判したり・・。 せっかく家庭第一で守って来たけど、 なのに仕事を探し出したら、面接したらアウトになってしまうようです。 性格もハキハキしていますが、 自分が絶対正しいと思うところがあるので、 何を言っても、自分の正しい考えにもっていくので疲れます。 PTA活動などはがんばってきたようですが、 子供たちが手が離れたら、どうするのかなーと思うんです。 専業主婦だから、子供たちも家の仕事はお母さんの仕事だと 手伝いは全然しないそうです。 専業主婦って、子育てが終わったら何ができるんでしょうか。

  • 孫を抱くことができなかったおじいちゃんの葬儀への参加

    少し離れた近所に居て、うちの子供を本当の孫の様に可愛がってくださっていたおじいちゃんが亡くなっていたと先日知りました お子さんは、息子さんがいて結婚されているのですが子供がおらず、 「孫がいなくて」と、うちの子もおじいちゃんが大好きで、お手紙や、折り紙のプレゼントを届けたりと喜んでいたのですが… 葬儀には出られなかったのですが、お線香をあげに行きたいと思っています でも、お嫁さんがいる時に行って子供も連れていだと… 正直気辛くて仕方ありません おばあちゃんも、自分の孫の様に接していたことを知っていますし、 子供ができないのか? 作らないのか? 同居していて、上手くいかず出て行ったことも知っていますので 足を運ぶのが…非常に気が重いです 天国のおじいちゃんには、きっと喜んでもらえるでしょうが… お嫁さんにはどう思われるか??? 息子さんは、うちの子とおじいちゃんのことは、おばあちゃんから聞いているようですが… 一人っ子の嫁で、孫はいつ抱かせてもらえるんだ!、跡取りも産めないと後ろ指指される悲惨な身内も知っていますので… どうしたら良いでしょうか???

  • 孫の親権問題で困っています(長文です)

    どのカテゴリに質問していいのか分からないので、こちらに質問させて頂きます。 現在長男の息子を育てています。 孫の母親は、この子が1歳8ヶ月の時に家を出ました。 家を出る前からも、インフルエンザ、肺炎、気管支炎にかかった時などは 私が仕事を休んで孫の面倒を看てきました。 (お嫁さんは夜働いていて仕事を休めないと言うのです) 私もフルタイムで働いていますが、金曜日の仕事帰りに 孫を託児所に迎えに行って家に連れてきて 日曜の夜に送っていく生活を、お嫁さんが家を出るまで続けていました。 家を出てから、長男一人ではどうにもならないので、一緒に暮らす事にしました。 それから3年、お嫁さんは気が向いた時に孫を連れて行き また戻してきて、私に言わせればまるでペット状態です。 ところが、最近になって孫を引き取りたいと言ってきました。 私は母親だから、子供の将来を考えて引き取ると言うお嫁さんに 呆れて物も言えませんでした。 お嫁さんの親も、子供は母親と暮らすのが一番だからと言います。 私もそう思いますが、それなら何故家を出る時に連れて行かなかったのか 何故3年以上も私に育てさせたのかと言いたいです。 お嫁さんが育てられなかったのなら、お嫁さんの親が育てれば良かったのにと、今更ながら腹も立ちます。 苦労して育てた分、孫と言うより子供のようです。 私は裁判に訴えてでも孫を手放すつもりはありません。 この場合、裁判でもやはり子供は母方が引き取るべきだと言いますか? 今まで、お嫁さんからも、あちらの両親からも養育費は1円も頂いたことはありません。 長くなりましたが、同じような体験をされた方、専門家の方のご意見を頂ければありがたいです。よろしくお願い致します。

  • 同居の義母

    70才義母と同居です。孫の誕生日、クリスマスにプレゼントもくれないのですが、なぜかバレンタインデーーの日にだけ、旦那と、孫(長男)にチョコを渡します。 プライドが高く、市民運動会でも孫のために出てといっても、私はそんなの出ないといって出ません。 まだおばあさんだとは思ってないのでしょうか? 嫁の私にも対抗意識をもっているみたいなのですが、みなさんはどうでしょうか?

  • この子は後悔していますか?

    今年の盆、息子の嫁さんにメール送りました。 体調悪いから盆来るのなら手伝ってと。 すると今年はおばあちゃんの家に帰るとのこと。 私とっさに、そういうの早めに言ってよね。と言ってしまいました。 そういったために息子から怒られ気まずくなりました。 嫁さんと電話で話をしたとき、おばあちゃんが高齢でもし子供出来たらもう行けないから(遠方なので)これが最後のチャンスだと言ってました。 結果、私が謝る羽目に。 ですが、そのおばあちゃんのお迎えより先に私の旦那つまり、嫁からしたら舅、旦那の父親がしんでしまいました。 最後のお別れは私の旦那にすべきでしたということが現実でした。 嫁さんは何を思うでしょうか? 私の娘なら、実家に顔出してお詫びしてからおばあちゃんのところに行きなさいと言います。でも、嫁さんはそうしませんでした。近所だからうちに数秒顔出してから行く。これが結婚ということだと思いますが、古い考えだと笑われるだけですか? このことを知ってるとしたらおばあちゃんが一番つらい立場だと思います。

  • 跡継ぎが欲しい、孫が欲しい、、疲れました

    夏に結婚を控えている者です。彼35歳、私40歳です。 結納をすませすでに彼の家には何度も手伝いで泊まりにいっています。彼の家が自営業ということもあり、長男の嫁となるんだから・・長男だからこの家をしっかり守ってもらわないと、、、 などむこうのご両親に言われることがあるのですが、その中でも「孫」という話にどうしても私を含め私の両親は気分があまりよくない気持ちでいっぱいです。 結納前もむこうのお父さんから、「孫は何人でも欲しいからね、頑張ってね」と言われることがあり 私の年齢からするとそう簡単に、ということもありあまりにデリカシーがないように思っていました。 結納の席でも同様な発言があり私の両親はあまりいい気分ではなかったものの目をつむっていました。 このお正月はむこうの家に行ったのですが、その際にむこうの両親対私で話になりました。 今入院中のおばあ様のご容体がよくないことから相続税の話等がありそのうち孫の話となり・・・ 「孫がいなくては相続税で国に持っていかれてしまう」「代がとだえてしまってはいけないからやっぱり早く子供をね」 等言われ、私としてはそこまで言われることに気分があまりよくないというより凄いプレッシャーを感じ辛いところです。 彼に話せば「どこでも孫を欲しいと思うのは当たり前だし、そんな気にすることじゃない」で終わってしまいます。 夫婦で子供を作るかということは決めることだと思っているのに話が跡継ぎ、長男の嫁として、、、、などこんなふうに話がすすんでいることに戸惑っています。 このようなことはどこの家でもあることなのでしょうか?

  • 長男の結婚式について

    長男は2年前交際3ヶ月で子供が出来入籍しました。そのとき付き合いが短いのもあり別に結婚は反対ではないけど今回は子供をあきらめもう少し付き合いをする中で気持ちが変わらなければ結婚したらいいのでは?と家側の意見に対して嫁は別れても産むと頑として譲りませんでした。 嫁側のも長男に何とか私達を説得するように言われ家もしぶしぶ入籍を認めました。 嫁側も子供が落ち着いてから式をあげれば良い的な事を言っていたのですが・・・子供を通して 決め酒を飲みに来いやれ結納と言って来ましたが、家はアパートの敷金礼金、家財道具をそろえるので省略して欲しい旨を伝えてその場は終わりました。 子供たちにも家にはまだ学生の弟がいるのでこれ以上はできないから結婚資金くらいは自分たちで貯めてねと言っておきました。 そんな中先日、嫁側が全額お金を出すからと嫁の地元の式場で日取りを決めてきてしまいました。 当然私達は怒りに震えました。冗談じゃないそんな結婚式には絶対に出席しませんと。 しかし嫁側も長男も新郎の両親が出席しない結婚式は世間体が悪いのでしょう。嫁の家からは私達を何とか説得するように言われて怒鳴ったり拝み倒したり大変でした。 私たちが怒っている理由は(1)何で一言の相談もなく嫁の家と決めてしまったか。(2)何で嫁の地元でやらなくてはならないのか。(3)何で嫁の親は勝手に決めて家に連絡をよこさないのか。 もちろん結婚式自体は私達も反対ではありません一度すべてを白紙に戻して費用も分担して新郎の地元でやるというのが条件です。 嫁曰くこうなったのは私が結婚資金は自分たちで貯めてといったのが原因だそうです。子供が出来たときおろせと言われたことを今でも忘れられず私に心が開けないそうです。 私達も譲れませんので私達の気持ちを伝えると親子の縁を切って孫にも会わせないそうです。 実の子供に縁を切ると言われ孫に会えないのはとてもつらいです。だからと言って嫁の実家の言いなりにはなりたくありません。 私達のしたこと何か間違っていますか?