• ベストアンサー

ホールディング・カンパニー

「社員に買わせていた株を全株買い集めて 今流行のホールディングカンパニー作った」 と言われたのですが、ホールディング・カンパニーって何ですか?なんかホールディングカンパニーを作ってそこが全株を持ってるという状態になってるらしいです。又、その目的とメリット等を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • AQUALINE
  • ベストアンサー率33% (18/53)
回答No.5

> 普通の会社の形態との違いがどこなのか全くピンときません。 普通というのがこれまでの事業会社にことであれば、形態の違いはそれ自体では直接事業を行わない「純粋持株会社」という形態であるということです。 > →普通の会社のたとえば「IT事業部」と「出版事業部」だって水平に位置するんじゃないんですか?水平とは何をさしているのですか?。又水平だとしてなぜ水平なら外部変化への対応力が高まるのですか? > →普通のグループよりなぜ、経営資源の配分や流動性の確保に優れていると言えるのですか?普通の形態だと何が足かせになるのですか? 同一企業内の「事業部」同士であれば確かに社内では水平に位置するでしょう。そしてそうであれば、現在の雇用慣行や労働関係法規によって従業員の待遇に大きな差をつけられません。仮に旧態依然たるA事業部とまさに急成長が中のB事業部では経営としてどう配分し、どう処遇するか、または切り捨てるか、頭が痛い問題でしょう。 純粋持株会社になったからと言って簡単に解決できることではありませんが、やり易くなることは事実です。 > 持ち株会社のメンバーは純粋にグループ経営に専念していてひとつの事業がそのメンバーの評価対象になってないから、あっさり切り捨てが可能。1事業としてはマイナスでも全体でプラスだという判断ができるってことでしょうか? この場合のメンバーとは文脈から読むと純粋持株会社本体の役員のことを言っているのですね?(通常、持株会社においてメンバーというと傘下企業のことをいいます。) で、役員のことだとして、当然のことながら傘下の各事業(企業ではない)の担当役員はおります。そしてその担当事業の成果による評価は厳しく行われています。 ただ、すべての経営者が持株会社方式にメリットがあると思えば、世の中は持株会社形態を取る会社ばかりになってしまいますが、これまで別に禁止もされていない欧米各国で大企業がすべからく持株会社化していないところを見ると、そう思わない経営者も多いということでしょう。 ですからMONKEYMONKEYさんが、そうは思わなくてもぜんぜん問題はないわけです。 以上、わかりづらいのは私の説明が拙いせいとは思いますが、某純粋持株会社のメンバーカンパニーの一従業員の説明でした。

その他の回答 (4)

  • AQUALINE
  • ベストアンサー率33% (18/53)
回答No.4

No.3の AQUALINEです。 > つまり、人間の体でいえば、「脳」だけ外部に分離するって感じでしょうか?足が悪くなったとする。脳がいっしょだと足を切り落とすと痛いが、分離されていて神経が直結してないから切り落として別の足をくっつけても痛くない。というか。 うーん、非常に面白いたとえですね。(笑) でもそういうことです。 持株会社は、頭脳としてグループ全体の戦略立案機能を担い、人・物・金・情報といったいわゆる経営資源の効率的な配分や運用をはかるわけです。 手足は傘下の個々の事業会社なわけで、グループに所属する個々の企業はそれぞれ固有の使命を持ちます。その中にはすでに成熟した市場から安定的に収益を上げている企業や、成長途上にある企業、そしてこれから成長するであろう企業など、さまざまな状態にある場合があります。 こうした企業の成長段階や事業の性格の違いによって、戦略や有効な人的配分が違ってくるのは当然です。傘下の各事業会社が水平的に位置する持株会社体制は、経営のスピードと外部的な環境の変化への対応力を高めることが可能です。 デメリットと言われてきた税制上の赤字会社黒字会社間の損益通算も連結決算制度を導入すれば可能となりました。 つまり個々の事業ではなく、グループの永続的な発展を考えた場合、経営資源の配分や流動性の確保に優れ効率的なグループ経営を実現すのに適している体制であるといえます。 余談ですが、日本でこの「純粋持株会社」が解禁されたのは平成9年の独禁法9条改正からです。しかしその歴史は意外に古く、明治42年に三井財閥が設立した「三井合名」が始まりであるといわれています。 しかし、昭和20年の我が国の敗戦の結果、GHQ(連合軍総司令部)は、「財閥は戦争を引き起こした手先である」として財閥解体を命じ、独占禁止法で「持株会社禁止」を規定したのです。これは「2つの9条」と呼ばれ、軍事的に日本の弱体化を図った「憲法9条」(戦争放棄・戦力不保持)と、経済的に弱体化を図ったと思われる「独占禁止法9条」とが、戦後の日本に大きな影響を及ぼしてきたといえるでしょう。

MONKEYMONKEY
質問者

お礼

結局、普通のグループ企業と持ち株会社形態のどこが違うのかポイントがわかりません。 内容は理解できました。が、普通の会社の形態との違いがどこなのか全くピンときません。 ■傘下の各事業会社が水平的に位置する持株会社体制は、経営のスピードと外部的な環境の変化への対応力を高めることが可能です。→普通の会社のたとえば「IT事業部」と「出版事業部」だって水平に位置するんじゃないんですか?水平とは何をさしているのですか?。又水平だとしてなぜ水平なら外部変化への対応力が高まるのですか? ■個々の事業ではなく、グループの永続的な発展を考えた場合、経営資源の配分や流動性の確保に優れ効率的なグループ経営を実現すのに適している体制であるといえます。→普通のグループよりなぜ、経営資源の配分や流動性の確保に優れていると言えるのですか?普通の形態だと何が足かせになるのですか? かってに想像すると、普通の形態はグループの頭脳である役員が各事業(さっきいった出版事業部だの営業本部だの)の部長をかねているからいかんという事でしょうか?つまり、純粋にグループ全体の繁栄を考えた判断をするにあたり、自分が部長をかねている「出版事業部」の利益を優先したりするバイアスが掛かってします。持ち株会社のメンバーは純粋にグループ経営に専念していてひとつの事業がそのメンバーの評価対象になってないから、あっさり切り捨てが可能。1事業としてはマイナスでも全体でプラスだという判断ができるってことでしょうか?って「脳が体の外部にあって神経がつながってないから痛くない」を詳しく言っただけで、そこから何も進歩してないんですけどね。

  • AQUALINE
  • ベストアンサー率33% (18/53)
回答No.3

>「社員に買わせていた株を全株買い集めて今流行のホールディングカンパニー作った」 この話を聞くとなんかちがうような気がしますが、とりあえず下でお書きになった3点を簡単にご説明します。 ■会社内で事業と戦略が分離してるのとどこが違うのですか? 純粋持株会社はそれ自体では事業を行いません。したがって本体の事業にひきずられることなく純粋に傘下の事業会社の戦略を立てることができます。戦略には子会社の売却、あるいは新規取得もふくまれます。 ■どうして水平的統合ができるのか?人事部が二つだからって? 純粋持株会社の傘下に入る事業会社が複数あった場合(通常そうですが)、傘下事業会社同士はまったく上下の序列がありません。事業会社が役員等を派遣して別の事業会社(子会社)を動かす垂直的統合ではないからです。 ■とにかく利点のところが難しい。 持株会社のメリットとして最大のものは、新規事業部門への展開と、企業リストラクチャリングの円滑化にあります。 純粋持株会社なら子会社ごとに賃金や労働条件の格差をつけるのも簡単です、というかそれぞれまったく別の会社のわけですから格差があって当然です。子会社の売却もやり易いので思いきったリストラができます。

MONKEYMONKEY
質問者

お礼

ありがとうございます。 まだ、難しいのですが、つまり、人間の体でいえば、「脳」だけ外部に分離するって感じでしょうか?足が悪くなったとする。脳がいっしょだと足を切り落とすと痛いが、分離されていて神経が直結してないから切り落として別の足をくっつけても痛くない。というか。

  • airwater
  • ベストアンサー率28% (20/70)
回答No.2

持株会社のことですよね。 平成9年に解禁となりました。 NTTとかも昔は株式会社NTTが、電話会社でしたが今はNTT東、NTT西、NTTコミュニケーションが電話会社で、株式会社NTTはこの3者の株をもって配当が収入になるだけですよね。 メリットはひとことでは、ひとことではいえませんので下記を参考にしてください。 大銀行の「三井住友銀行」が今年、小銀行の「わかしお銀行」に吸収合併されたにもかかわらず、「わかしお銀行」を「三井住友銀行」に社名変更したっていうのも、「三井住友銀行」が持株会社をつくって銀行自体は上場会社でなくなったからできたウルトラCだときいたことがあります。 再編がしやすくなるのも事実みたですね。 おっしゃられてる会社の規模がどれぐらいかわかりませんが、オーナー企業では相続対策で持株会社にかえるということもあるようです。

参考URL:
http://www.sanseiken.com/forum/40/42-kouenyousi.html
MONKEYMONKEY
質問者

お礼

有り難うございます。 NTTの構造はよくわかりました。 ひとことで言わなくてもいいのでかみくだいて教えて頂けませんか? URL読みましたが全然わかりません。 ■会社内で事業と戦略が分離してるのとどこが違うのですか? ■どうして水平的統合ができるのか?人事部が二つだからって? ■とにかく利点のところが難しい。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

ホールディングカンパニーとは持株会社のことです。 参考URLをどうぞ。

参考URL:
http://www.jusnet.co.jp/motikabu/motikabu_k.html
MONKEYMONKEY
質問者

お礼

ありがとうございます。 言葉が難しすぎて良く分かりません。 分かったのは ■「戦略と事業の分離」が目的。 ■「グローバルスタンダード」である。 って事。 まず、定義がよくわからない。子会社がどうのこうのと言ってるのがちんぷんかんぷん。 かみくだいて言ってくださる方、いらっしゃいませんが?

関連するQ&A

  • ホールディングカンパニー制のメリット

    ホールディングカンパニー制のメリット,デメリットについて おわかりの方ご教示願います。

  • ホールディングカンパニーって?

    こんにちは。 ホールディングカンパニーって 判りやすく言うと どういう事なのですか?

  • TOB銘柄

    某株(TOB銘柄)を大量に保有しています。 しかし,当該TOBが成立しない可能性があります。 そこで,多少ディスカウントしても構いませんので,全株を売却する方法(思いつく範囲で構いません。)とそれぞれのメリット,デメリット,概ねのディスカウント率を教えて下さい。

  • 今、外人は、日本の全株式を、どれ位持っていますか

    今、外人は、日本の全株式を、どれ位持っていますか。もし、日本の全株が外人で占有されたら、どんな長所や短所が出てきますか。儲かっている外人、米国や中国人が日本の全株を全部買ったらどうなりますか。 上場している株や日経平均株価に出ているような有名な株を全て、外人が占めたらどうなりますか。その時、日本の株主は何をしたら良いですか。

  • 現代企業はホールディングカンパニーにするべきか?

    現代企業はホールディングカンパニーにするべきか?なんですけど・・・私はするべきでないと思います。理由は、ホールディングカンパニーは二つ以上の企業を統合させること。といことは価値観を共有させていかなければならないからです。それは大変なことで時間がかかります。 みなさんの意見を聞きたいです。お願いします。

  • 自社株の買取について

    こんにちは、よろしく御願いいたします。 弊社(株式会社:資本金2000万、年間売上5000万、税引き前利益1000万)において、現代表取締役の保有株が全株の70%、元代表取締役(現在は引退)の保有株が全株の30%の状態にあります。 それぞれの株式を法人で買い取る場合、時価評価なのか?、100%を法人として買い取ることが出来るのか?、売った側の税率はどうなるのか?等々、ご教示いただけたら大変助かります。よろしく御願いいたします。

  • 増資について

    今、資本金1000万/200株/全株代表者が出資です。今は、20000株が上限です。 知人にとにかく、増資をしても67%保有を維持するようにして会社を大きくして行け、と助言を受けております。(よく意味が分かっておりません) 5000万程、調達したいと思っておりますが、色々な方法を駆使して、第三者から調達して、かつ、株の持分を代表者が67%を維持する方法ってありますか? 素人な質問で申し訳ございません。

  • 株式質権の扱いについて

    株式質権をかわし 株券を預かってます 今の1株の値打を計算しますと貸し金の倍以上の値打ちがあります その場合  今の値打ちとの差に対して税金がかかってくるのでしょうか 期限が過ぎて いま相手は全株渡さないでいいように動いいて そういう事を言ってきてます。 当然そのまま株は自分のものになると思い税金は関係ないと思ってました お願いします 急いでいます。アドバイスお願いします。 

  • 同じ株を持ち続けるのはアリ?

    ここ1年くらい株やりたいな~と思いつつ、今までやらなかったのですが、勇気を出してやってみようと思います。 ただ、使える資金が少ないので、資金を100万円!と決めてやろうと思います。 短期的な投資ではなくって、自分が気に入った企業の株を長期的に持っていたいと思うのですが、そうすると全く株を売らないことになってしまいます。目的は株主優待&配当金です。 そういう株の買い方をしてる方っているんでしょうか。ずっと同じ会社の株を持ち続けるメリットはありますか?

  • どう思われますか。

    私の持ち株でもある 2部の地味系 底値圏銘柄ですが、 過去の大底まで行ってません。 その株が商いが激減してるにもかかわらず、下値に 多くの買い注文が並んでます。 ここず~~と消えません。 むしろ 増加してます。 買う気があるのか無いのかわからない状態です。 業績は一応微増益を予想してます。 こういう状態のとき この買い板で全株成立すれば 更なる下落に向かうのでしょうか どう思いますか 戦略を立てられず迷ってます。 

専門家に質問してみよう