• 締切済み

現在大学3年で2011年の地方公務員試験を目指し、

現在大学3年で2011年の地方公務員試験を目指し、 8月から予備校のDVD講座の受講と勉強を始めました。 大学は私大で入試も国英社の3科目で、 理系科目は苦手な典型的な文系です。 地元の県庁か市役所(政令市ではないです)を受験する予定です。 両方とも専門と教養の両方の試験があります。 スタートが遅く、膨大な科目数と勉強量を前に、どうしたらいいのか分かりません。 また、文系なので数的処理やミクロ・マクロ経済など、 どんな風に勉強していったらいいのか全く分かりません。 予備校のアドバイザーという方に相談しても、 「今年の国II・地上コースの子が受かってるから大丈夫。とにかくやるしかない」 と言われただけでした。 そして、大学に入学してからこういった試験のために勉強するということを 全くしていなかったので勉強のやり方をすっかり忘れてしまいました…。 1日2時間1科目しか集中して勉強できません。 とにかく過去問をやる、数的処理は毎日やるという 一般的によく言われることは分かっているのですが、 なかなか実践に移すことが出来ません。 そこで、公務員試験の効率の良い学習法を 専門科目、教養科目について教えていただきたいです。 また、勉強するときのスケジュールなどを教えていただきたいです。

みんなの回答

  • jackpott
  • ベストアンサー率66% (140/211)
回答No.2

No.1。補足です。 DVDなら1.5倍や倍速で見るべし。時間は極力短縮。授業は正直ダルい。最終目標は「問題を解く」ことで「授業を受ける」じゃないことに注意。問題集があるのなら、授業受けつつ問題を解くのもいいかも。1~2講義受けて問題集解く。もしくは、丸一日使って一気に3~4講義受けて、翌日ひたすら問題集もアリ。 年明けからの直前期は1日8時間は最低やってました。月~土の8時間で、およそ48時間。試験までに1000時間は確保できれば完璧。 公務員試験は、科目が膨大すぎて頭パニックになるので、まず今月は「経済を終わらせる!!」と決めてやるのもいいかも。来月は「憲法!!」とかね。目移りする気持ちもわかるけど、一個一個着実にやってくしかない。家じゃ勉強できない人は、図書館に朝から晩までこもるのも手です。 経済に関しては、『宮本裕基のスッキリわかるミクロ経済学』がオススメ(マクロも)。ただ、授業のテキストもあると思うので、基本はそっち優先で。とにかく、経済は着実に一歩一歩積み上げるしかない。問題を何度も解くうちに、なんとなく解ってる。それが経済学です。2、3周しないと経済はわかった気がせんかったです。 長々書いたけど、ぜひがんばって下さい!同じ受験者仲間として応援してます!

wickedwicked
質問者

補足

返事が遅くなってしまって申し訳ありません;; とても具体的で詳細な回答ありがとうございます! 今は最高1日6時間くらいしかできていません(;_;) 予備校の講座を2つ受けるくらいで精いっぱいな状況です。 また1週間に受けなければならないコマ数のノルマ?があるため、 復習が進んでいなかろうが、講座を受け続けなければなりません… 最近は、とりあえず数的は毎日やらなくてはならないという考えから、 授業を1コマ受けた日は数的を2時間くらいやって集中力がプツンて切れます。 また、数的や経済の演習のときは、 問題を見て使用する公式を書き出し、 なんとか自力でそれに当てはめてみるのですが、 やっぱり分からず解法をテキストを参照しながら、 出来るだけ自分に分かりやすくノートに書きます。 そして、その問題をできるだけ自力で解いて次の問題… というふうにやっているのですが、 これだと1問あたり30分くらいかかります。 自分でもかなり効率が悪いと思います。 数的や経済で非効率的な勉強をしているので、 法律科目の演習がなかなか出来ていないんです; 1日1科目が自分にはあっているのかなとは思いますが、 予備校の講義は受けなきゃいけないし、 その復習もしなきゃで頭が追いつきません… どうしたら効率良くできるでしょうか??

  • jackpott
  • ベストアンサー率66% (140/211)
回答No.1

元社会人、20代後半です。今年、地方上級(県庁)に最終合格しました。バリバリの理系出身。 予備校LECに行きましたが、正直勉強スケジュールは自分で考えましたよ。特にこの本がオススメ!1日の時間の使い方や、勉強方法などが超参考になるよ。 http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4415202659.html (アマゾンで中古で買えます。絶対に参考になるから買うべし。) まずは、何はともあれ「数的処理、ミクロ⇒マクロ経済、憲法⇒民法1,2⇒行政法」は主要五科目と言って、必須科目。特に、早めにやるべし。 文系の方だと、本試験は 教養:数的処理は強制、社会科学と人文科学を選択(自然科学は捨てる) 専門:憲法・民法・行政法・マクロミクロ経済学(余裕があれば政治学、刑法、労働法) って感じが軸になると思います。県庁の特徴としては、経済がメチャむずい!ハッキリって、文系だと相当苦労するよ。だから、県庁狙いなら最優先で、経済学はやるべき。 最悪、法律三つ(憲・民・行)は問題集繰り返し、アンキでどうにかなる。ただ、経済は数学だからそうはいかないんだ。時間がかかります。ただ、解るようになれば、この上ない得点源になる。   また、教養科目では世界史を最初にやれとよく言います。政治学や社会科学系の基礎知識になるんです。それに、世界史は文系出身ではほぼ避けられないので(数学や物理や化学はやりたくないでしょ?)できれば、世界史⇒地理⇒日本史とやるべきです。 社会科学は「憲・民・行+社会学」なので、直前で大丈夫。てか、法律三つガッツリやっときゃ対策要らんかも。 >数的処理は毎日やるという それは解るけど、DVDをどんどん消化するのも手だよ。DVDの授業だよね?まずは、世界史やミクロ経済なんかいいと思うよ。解らんことは、補足で質問くださいな。

関連するQ&A

  • 今大学3年ですが

    今大学3年ですが 五月ごろから、公務員講座勉強してて 今は数的処理と憲法とマクロをしてます。 でも数的処理は意味わからんし 憲法なんて暗記科目なのに、 試験は一年後なのに、今覚えても意味無い気しかしません。数的処理とかマクロも今しても 問題集一回解くだけじゃ忘れそうだし やる気出ないです。 その点に関しての意見お願い致します! それと、この時期はなんの科目をすべきなんですかね? まだ勉強始めるには早い気もします… ちなみに専門と教養とってて 県庁か市役所か国税専門官を希望しています。 アドバイスお願い致します

  • 公務員試験 教養に絞るか専門もやっておくべきか?

    教養型市役所が第一志望ですが、専門も勉強しておくべきでしょうか? 来年度の公務員試験を考えている者です。 教養のみの市役所が第一志望なのですが、 万が一、専門試験が必要な職種に就きたくなったときのために 一応、今まで専門試験も勉強してきました。 でも、未だに専門を課す職種には興味がわかず 教養型市役所への就職しか考えておりません。 今のところ、専門試験を課す職種で受験を考えているのは ・裁判所事務官2種 ・県庁 の、二つの試験種です。 これは、とくに業務に興味があるからというわけではなく 単に、受けておいたら市役所試験が簡単に感じられるかな…?と思うからです。 最初の試験まで、あと八ヶ月くらいあるのですが やはり、試験対策を教養に絞るべきでしょうか? それとも、一応専門も勉強しておくべきでしょうか? ちなみに私は私立大文学部なので、法学部や経済学部に比べてハンデがあり、 また、大学受験で数学を使わなかったので、数的処理などの対策にも時間が掛かると思います。 一応予備校にも通っていますが、経済系の科目がなかなか理解出来ずに時間を取られてしまっています。

  • 地方公務員試験について

    今大学一年生の者です。 公務員試験を受けたいと 思い、どんな科目が 必要なのか調べました。 記載してある 教養科目を勉強すれば いいのか。と思ったのですが。 私の進学していた高校や 大学は偏差値48くらいでした。 文章わかりにくくてすみません つまり、言いたいことは 教養科目と専門科目を勉強すれば いいのか。 はたして 中学からやり直したほうが いいのか。 まずは何から勉強した方がよいのか なにか一言でもいいので アドバイスがもらえると 嬉しいです。

  • 地方上級公務員試験の勉強方法

    現在大学2年生で公務員を目指したいと考えています。 大学卒となるので地方上級試験となるのですが、私が受験したいと考えている市は専門科目試験がなく、教養試験のみ行われている市が多いということを知りました。 勉強方法として2年間の通信講座を考えていたのですが通信講座では専門科目も含む内容となっているようです。 そこで質問なのですが、通信講座を選び、専門科目も含めて勉強した方が良いのか、独学で教養試験のみを学んだ方が良いのかどちらでしょうか? 回答をお願いします。

  • 公務員試験についてです。

    公務員試験を受けようと思ってる、大学3年です。 地方公務員試験は教養科目、専門科目が一次試験に出題されるのですが、どのように勉強したら良いですか?

  • 公務員試験 何をいつすべき?

    2014年度の公務員試験の合格を目指している大学生です。 現在予備校に通ってるのですが、予備校以外での自主勉強で何をしたらいいのか全然わからない状態です。 予備校では今、憲法と数的処理の講義を受けています。復習は大事なのでしているのですが、二科目なので復習は早く終わります。余っている時間でほかの科目も勉強したいと思っています。今のところ経済は早めに勉強したほうがいいとよく聞きますので、経済の勉強をしています。経済学部なので過去問をどんどん解いています。 しかし、経済学部だからこそ弱みでもある法学や政治学の勉強を早めに勉強したいと思っています。でも、予備校で習うものを自分が早めに勉強しても時間の無駄ではないのかと思います。正直、予備校の先生の授業はとてもわかりやすいですし、試験に出やすいところを教えてくれてるのだと思います。自分で勉強しても効率が悪いのではと感じています。 そこでお聞きししたいのですが、自主勉強では何をするのがおすすめでしょうか? 知識系の科目はまだ早く、やはり専門科目をやるべきだと思うのですがどうでしょうか? このようなことを考えてしまって正直何をしたらよいのか全くわからなく、勉強にあまり手を付けられていないのがもったいないです。 回答お願いします。

  • 公務員試験について

    はじめまして。  来春国家(2)種と地方上級の公務員試験を受けようと思っているものなのですが、専門科目と教養科目の何を勉強すればいよいのかよく分かりません。  一応、憲法・民法・行政法・経済原論・数的処理・判断推理・図形・資料解釈あたりまでは、専門学校で教えてくれるのですが、それ以上は何を勉強したらよいのだろうかと、頭をかかえているところです。  僕は京都に住んでいますので、近畿圏内の役所が第一志望となっているのですが、自分で調べてみても何が試験科目なのかよくわからないのです。  どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいのですが。お願いします。

  • 公務員試験

    公務員試験 大学2年生の者です。 公務員試験に向けて勉強を始めようと思います。 国IIや地方上級、あとは市の大卒程度の試験を受けようと思います。 自分は理系なので文系科目の教養科目はあまり知識がありません。 そこで高校時代につかう日本史や世界史の教科書を手に入れて、勉強すべきでしょうか? それとも書店で売られている参考書を購入して勉強するほうが良いでしょうか? 公務員試験を経験された方にお答えいただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 公務員試験・専門科目も勉強するべき?

    今年の公務員試験合格を目指しています。去年の12月から予備校の速習本科生に通っていてそこでは専門科目もあるコースを取っています。予備校入校時に専門もやったほうが受けられる試験も増えるということで一応専門もとったのですが、第一志望が教養型の市役所なので教養の勉強だけに集中すべきかこのまま専門科目も勉強を続けるべきか迷っています。理系出身で経済も法律もやったことがないので専門に集中すると教養まで手がまわりません。やはり今から教養科目のみに集中したほうが良いでしょうか?よろしくお願いします。

  • 公務員試験(地方上級・市役所)の出題科目について

    公務員試験の市役所(事務)の場合、専門科目がなく、教養科目のみとよく言われていますが、教養科目と専門科目の違いは、以下のものでいいのか教えてもらえませんか? ◎教養科目 数的推理、判断推理、文章理解、人文科学 社会科学、自然科学 ◎専門科目 経済学、財政学、憲法、民法、行政法、労働法 刑法、政治学、行政学 もし、これで合っているとすれば、市役所を受ける 場合には、教養科目である上の6つだけを勉強 すればいいということになるのでしょうか? また、試験の合格基準についてですが、よく6割以上が合格ラインだと聞きます。面接試験などの他の試験を考えない場合、教養科目の点数は高いほどいいのでしょうか?それとも、6割以上いった人はみんな同じ合格者として扱われるのでしょうか? さらに、勉強するための本のことなのですが、市役所の問題というのが非常に少ないです。問題集は、その少ない本と、地方上級の教養科目を買えばよろしいでしょうか?(最低限)それ以外のことでアドバイスがあれば是非教えてください。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう